タグ

2011年1月25日のブックマーク (13件)

  • 【特別寄稿】ブラジル元大統領フェルナンド・エンリケ・カルドーゾ終わりなき“麻薬との戦い”の新手法大麻合法化の是非を論ずる

    麻薬は暴力と腐敗を招き、人類にとっては古くから脅威だった。麻薬をなくすための第一歩となるのが、人びとの麻薬消費量を減らすことだ。そこで目下、南米で注目されているのが、麻薬のうち最も幅広く用いられている大麻の合法化だという。ブラジルのカルドーゾ元大統領が、麻薬との戦いの厳しい現実と新たな政策パッケージについて持論を展開する。 フェルナンド・エンリケ・カルドーゾ (Fernando Henrique Cardoso) ブラジル元大統領1931年リオデジャネイロ生まれ。蔵相時代、インフレ抑制に手腕。95年から2期8年ブラジル大統領を務めた。現在は麻薬問題に精力的に取り組む。 PHOTO: REUTERS/AFLO 麻薬との戦いは負け戦だった。 2011年は、「公衆衛生」「人権」「良識(コモンセンス)」に基づく新たな麻薬対策の政策パッケージを追求するため、懲罰的なアプローチに別れを告げる年となる。

    【特別寄稿】ブラジル元大統領フェルナンド・エンリケ・カルドーゾ終わりなき“麻薬との戦い”の新手法大麻合法化の是非を論ずる
  • 無印良品の募金箱 ネットで気軽に10円から

    TuiKauri 俳優上野樹里が手掛ける人にも地球にもやさしいものづくりプロジェクトブランド「T... 詳細を見る

    無印良品の募金箱 ネットで気軽に10円から
  • 神戸国際大に「ブライダル・葬祭産業」関連科目 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • お気に入りの写真を、その日が来るまで無料で預かる「遺影バンク.com」 

  • 広がる就労支援…がん経験、社会で生かす

  • PayPal の寄付ボタンを設置してみんなでお昼ごはんを奢り合おう

    何日経っても解決できなかった問題とかを解決してくれたブログとかにはお礼がしたくなるもので、寄付とか用意してくれてると便利です。私の場合は「お昼ごはんを奢る」(いちご牛乳を奢るとかサンドイッチを奢る)という形で寄付を募集しています。設置の仕方を説明致します。 追記: 今回紹介した寄付ボタンは日の法律に引っかかるため利用できません PayPal に直接問い合わせたところすぐにメールでの返答がありましたので、そのまま引用させて頂きます。 寄付ボタンを作るページから寄付ボタンを作ることは問題ですか? xxさまのウェブサイトを拝見させていただきましたところ、寄付のために「ショッピングカートボタン」をご利用いただいておりますことを確認させていただきました。 大変申し訳ございませんが、「ショッピングカートボタン」は発送を伴う有形物やサービス(オンラインでの英会話講座など)の支払にご利用いただくためのボ

  • コミュニティ好きは現役の若者ばかりじゃない!密かに盛り上がる「シニア向けSNS」の意外な面々

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 株式会社ジェイ・キャストが『J-CASTニュース』の配信で提携したシニア向けコミュニティサイト「Slownet」。高齢化時代を迎えた今、ネットで出会いを求めるシニア層も増えているのだ。 『J-CASTニュース』で知られる株式会社ジェイ・キャストは、昨年11月からシニア向けコミュニティサイト「Slownet」へ「J-CASTテレビウォッチ」の記事配信を開始した。また「Slownet時事川柳」コーナーをニュースページの下に設けて、J-CASTニュース記事を基に「Slownet」ユーザーが投稿した時事川柳の優秀作

  • 税制改正の大綱が発表されました。発表されていない情報からの推測。 - 税理士法人レガシィ専門情報

    相続税の基礎控除の引下げの改正で、税制調査会の会議資料でも「全国でお亡くなりになられた方が100人いたら相続税を納めている方は4人なので、これを6人程度にするために基礎控除の引下げを行っていく」とあります。 100人中、4人と聞くと相続税は一般の方にはほとんど関係ないように思われますが、これは、実は表に出ていない情報があります。 相続税は、小規模宅地等の特例の適用及び配偶者の税額軽減を受ける場合には、納税がゼロであっても特例等を受けるために相続税の申告書を提出することになっています。 国税当局は、申告書の提出をしている人の件数を把握しているはずですが、何故か公表していないようです。 また、国税庁で公表されている平成21年分の相続税の申告の状況は平成22年の小規模宅地等の特例の改正前であるため、平成22年の小規模宅地等の特例の改正の影響を受けていないデータになります。 まず、小規模宅地等の特

    税制改正の大綱が発表されました。発表されていない情報からの推測。 - 税理士法人レガシィ専門情報
    yuigon_info
    yuigon_info 2011/01/25
    納税する人が4%→6%程度では済まなさそう。デマを流して増税を推し進めようとしているなら、悪質だな。
  • ポートフォリオ・オランダニュース

    東京到着時にコロナウィルス感染が発覚した選手やコーチが7名という不幸を経験したが、今回の東京オリンピックでオランダ選手団が獲得したメダル数は36個とこれまで最高の25個(2000年、シドニー)という記録を破った。オリンピック種目が927から1081に増えたこともメダル獲得数増加に貢献しているが、小国オランダはメダル獲得数では世界7位と、フランス、ドイツ、イタリ ...

    ポートフォリオ・オランダニュース
    yuigon_info
    yuigon_info 2011/01/25
    "オランダ、安楽死クリニックもうすぐ開設"
  • 【正論】神戸大学教授・加護野忠男 元気奪った会社制度改革の失敗 - MSN産経ニュース

    企業に元気がない。国際競争力も低下しているし、従業員の勤労意欲も著しく低下している。企業はお金を配当し溜め込むばかりで、投資をしなくなっている。なぜそうなったのか。デフレと人口縮小に伴う需要減衰が主要因だろう。だが、あまり気付かれていないもっと深刻な原因がある。会社制度改革の失敗である。 バブルの崩壊以降、企業の活力を奪うような制度改革が繰り返された。それぞれは小さなものだったが、度重なるうちにボディーブローのように効いて企業の力をそいでしまった。立法する側の責任である。経営者に責任があるとすれば、誤れる法律に唯々諾々と従ってしまったことである。 ◆株主訴訟がリスク回避助長 失敗の始まりは、株主代表訴訟制度の改革であった。これは日米構造協議における米国の要求に従ったものである。株主が取締役の経営責任を問うて賠償を求めるには、その金額に応じた費用負担が必要だったところを、ごく少額の費用を

    yuigon_info
    yuigon_info 2011/01/25
    せめてビジネスの足を引っ張るのは、やめてくれないかな。
  • 遺影:輝くあなた、遺影に 写真館の業界団体、事前撮影普及に本腰 - 毎日jp(毎日新聞)

    全国約3000の写真館が加盟する「日写真館協会」(東京都)は、これまで積極的な宣伝を控えてきた遺影撮影を、ビジネスとして格的に取り組む方針を打ち出した。2月には東京、大阪、福岡の3都市で順次、協会員らが撮影した遺影の展示会を初めて開く。協会によると、最近は還暦を迎えた人たちが自らの意思で遺影を撮るなど、生前に写真館などで撮影することへの抵抗が薄まりつつあるという。協会は新たなビジネスチャンスとして期待する。 今月20日、兵庫県西宮市にあるホームページ制作会社の事務所で、社員の岡順子さん(60)が遺影の撮影に臨んだ。レンズを向けるのは、同県尼崎市で写真館「フォトハウス」を経営する堀俊也さん(47)。普段通りに働く姿を遺影にしようという狙いだ。2人は旧知の間柄で、「まだ若く、輝いている60歳の姿を遺影にしませんか」と、堀さんが声をかけた。 堀さんの写真館ではここ数年、還暦を機に遺影を撮る

  • 「ヤマハ渋谷店」は本懐を遂げ、力尽きた ポピュラー音楽市場拡大が生んだ予想外の包囲網 | JBpress (ジェイビープレス)

    2010年暮れ、東京都渋谷区にある楽器店「ヤマハミュージック東京 渋谷店」(以下、「ヤマハ渋谷店」)が44年の歴史に幕を閉じた。 ポピュラー音楽の殿堂とも言われた同店。閉店を惜しむ声はやまず、去る1月19日には「さよならコンサート」も開かれた。 かつてYMOとともに活躍した音楽家の松武秀樹氏がツイッター上で呼びかけると、40人のアーティストが呼応した。カシオペアの向谷実氏やサンプラザ中野くん氏、大沢誉志幸氏など、そうそうたるアーティストたちの競演の模様は、インターネットの動画共有サイト「Ustream」でも配信された。日初のUstream有料「生」配信ということでも話題になっている。 我が国の音楽シーンをリードしてきたようなビッグアーティストたちにとっても特別な場所だったヤマハ渋谷店。ポピュラー音楽が衰退した気配はないにもかかわらず、その殿堂とも呼ばれた店が幕引きを迎えた背景には、どんな

    「ヤマハ渋谷店」は本懐を遂げ、力尽きた ポピュラー音楽市場拡大が生んだ予想外の包囲網 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 歴史は民主主義に味方している 自由と法の支配を好むのは欧米人ばかりではない JBpress(日本ビジネスプレス)

    筆者はかつて、欧州のある政府高官が、民主主義の問題はジョージ・W・ブッシュがその応援団長を務めていることだと話すのを聞いたことがある。 彼の言い分には一理あった。何しろイラクはとんでもない無秩序状態に陥ったばかりで、当時の米国大統領が改宗を迫る最高司令官である以上、民主主義はかなり売り込むのが難しいものだった。 それ以来ずっと、西側の価値観は流行遅れとされてきた。まず、巡航ミサイルを突きつけて西側の価値観を押しつけるのはそれほど簡単なことではないというイラク後の認識が生まれた。 そして次に、投票箱を据える以外にも大事なことがあるという事実が、ネオコン(新保守主義)やリベラルな国際主義者に理解され始めるようになった。 法の支配、独立した司法機関、強固な制度といった細々としたことがあり、これらはすべて、文化的な環境に適合しなければならない。アフガニスタンから得られる教訓は、西側には国家建設の覚

    yuigon_info
    yuigon_info 2011/01/25
    ブッシュ政権が一から十までお見事だったとは思わないけど、不必要な批判を繰り広げて民主化・自由化の足を引っ張ったヤツのことは忘れんよ。