タグ

2011年7月20日のブックマーク (4件)

  • 1500人を80年間追跡調査 米国研究資料「長寿と性格」(週刊現代) @gendai_biz

    1500人を80年間追跡調査 米国研究資料「長寿と性格」 陽気で楽観的な人は短命/離婚と死別した男性も短命/ オーガズムを多く体験した女性は長生き 今まで「長生きできる方法」ばかりが議論されてきた。結論は出ていない。だからある科学者は、「長生きする生き方」を検証した。それはあらゆる常識を覆すものだった。「性格を変えれば、寿命も変わる」。 「真面目」な人ほど長生きする 人はどうすれば長生きできるのか。適度な運動が必要だ、事は腹八分がいい、ストレスや心配事は病気を誘発する—様々な研究が繰り返されてきた。 そういった医学界の「常識」に一石を投じる、ある医学ノンフィクションがアメリカで話題になっている。その書籍のタイトルは、『The Longevity Project』。直訳すれば『長寿計画』となる。 抗加齢医学を専門とする高輪メディカルクリニックの久保明院長(東海大医学部教授)は、この

    1500人を80年間追跡調査 米国研究資料「長寿と性格」(週刊現代) @gendai_biz
  • 「欲しい出版社は自分で作る」、電子出版専業の「達人出版会」を一人で立ち上げた高橋氏に聞く

    「欲しい出版社は自分で作る」、電子出版専業の「達人出版会」を一人で立ち上げた高橋氏に聞く 達人出版会 代表取締役 高橋征義氏 最近、技術者の間で「達人出版会」という出版社が注目を集めている。ソフトウエア技術者である高橋征義氏が一人で立ち上げた、電子出版専業の出版社だ。同氏は、プログラミング言語Rubyの利用者/開発者の支援組織である「日Rubyの会」の会長という顔も持つ。同社の立ち上げの経緯などを高橋氏に聞いた。(聞き手は大森 敏行=日経エレクトロニクス) 問 なぜ会社を作ろうと思ったのですか。 高橋氏 きっかけは、2009年秋頃に「技術者がきちんとビジネスやマネタイズのことを考えるにはどうすればいいか」という勉強会の立ち上げを準備する飲み会に参加したことです。そのときに「どんなビジネスをすればいいか」を他の技術者と話し合っていて、米国の「Pragmatic Bookshelf」や「Pe

    「欲しい出版社は自分で作る」、電子出版専業の「達人出版会」を一人で立ち上げた高橋氏に聞く
  • 高齢者のがんの治療方針をどう決める?

    高齢のがん患者に対し、どれくらい積極的に治療を行うべきなのか。福岡大学腫瘍・血液・感染症内科教授の田村和夫氏は、がんの状態だけでなく、人の意欲や平均余命、介護者の有無なども考慮して、患者ごとに適した治療方針を判断している。高齢者のがん治療の考え方や田村氏が考案した「高齢者のがん治療アルゴリズム」を紹介する。 「高齢の患者さんに対しては、家族も医療者も、『もう十分長生きしたから』と、検査や治療を控える傾向がある。しかし、積極的な治療を受けたいと思う高齢者は実はとても多いし、たとえ非常に高齢であっても治療ができる条件にある人では治療効果は得られる」。こう話すのは、福岡大学腫瘍・血液・感染症内科教授の田村和夫氏だ。 高齢者のがん治療では、腎機能や肝機能が低下している、糖尿病や心・脳血管障害などの複数の併存症を持つなどの加齢による心身の変化により、合併症の頻度や死亡率は高くなる。 例えば、外科治

    高齢者のがんの治療方針をどう決める?
  • asahi.com:《ラウンジ》オホーツク発 福祉継続助ける-マイタウン北海道

    ■障害者の将来 託す記録 ■オホーツク発 福祉の継続助ける もし、障害のある子どもが親の亡き後、独りぼっちになったら――。こうした不安を少しでも解消させたいという試みが昨年2月、オホーツク地方で始まり、全道に広がりを見せている。自閉症の子を育てる母親らが、子どもの成長記録、相続の考え方、人脈マップなどを記入する冊子「親心の記録」を作成し、普及に取り組んでいる。将来に「希望」を託す命の伝言。各地で影響を受けたご当地版も誕生している。 ■親がつづる「支援ノート」 「人が自分らしく生きていけることが望みです。私たち夫婦に生まれてきてくれて当によかったし、私たちも強くなり、成長し、優しく、幸せになれました。ありがとう」 オホーツク版「親心の記録」には、記入例文を書いた手引書がある。冒頭の文章は最終章「子の人生について願うこと」に関した親の記入例だ。作成したNPO法人網走市手をつなぐ育