タグ

refundable_tax_creditに関するa1otのブックマーク (24)

  • 軽減税率と給付付き税額控除に関し公明・山口代表が錯乱気味

    ► 2024 (12) ► 3月 (8) ► 2月 (3) ► 1月 (1) ► 2023 (71) ► 12月 (7) ► 11月 (2) ► 10月 (4) ► 9月 (10) ► 8月 (6) ► 7月 (6) ► 6月 (8) ► 5月 (5) ► 4月 (2) ► 3月 (6) ► 2月 (9) ► 1月 (6) ► 2022 (88) ► 12月 (3) ► 11月 (3) ► 10月 (7) ► 9月 (5) ► 8月 (9) ► 7月 (8) ► 6月 (9) ► 5月 (8) ► 4月 (8) ► 3月 (10) ► 2月 (11) ► 1月 (7) ► 2021 (64) ► 12月 (5) ► 11月 (6) ► 10月 (9) ► 9月 (4) ► 8月 (7) ► 7月 (10) ► 6月 (2) ► 5月 (3) ► 4月 (3) ► 3月 (6) ► 2月 (

    軽減税率と給付付き税額控除に関し公明・山口代表が錯乱気味
  • 民主・維新の給付付き税額控除に賛成して欲しい

    民主党と維新の党が軽減税率の対案として給付付き税額控除を出してきた*1。平均的家計の料品購入額にかかる消費税額の2割を一人あたりの税額控除額とするようだ。2015年の二人以上世帯の年間料品購入額は862,128円だから、これを平均世帯人数3.02で割って284,531円*2、さらに消費税率を10%として、だいたい5,691円/人の税額控除となる。なお、所得に応じて減額するように定めろとあるが、具体的なところは書いていない。 料品購入額の2%を給付するので、一見すると軽減税率と同じ財政負担で同じ効果に思えるが、給付額は消費額に比例しないので低所得者が有利になり、対象品目の線引きや複雑な事務手続きを省略する事ができ、さらに所得に応じて減額することで財政負担を抑制するものとなっている。年金生活者などへの給付方法を工夫する必要があると思うし、内閣府の外局として置かれる歳入庁が云々と必要が無さ

    民主・維新の給付付き税額控除に賛成して欲しい
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    a1ot
    a1ot 2015/10/22
    「給付付き税額控除だと、勤労意欲が阻害される可能性がある。勤労収入があれば給付額が一定額まで増えるという勤労所得税額控除が導入されている国も多い
  • 公私混同して軽減税率にこだわる新聞は、財政再建を語る資格なし

    (もりのぶ しげき)法学博士。東京財団上席研究員、政府税制調査会専門家委員会特別委員。1973年京都大学法学部卒業後、大蔵省入省、主税局総務課長、東京税関長、2004年プリンストン大学で教鞭をとり、財務省財務総合研究所長を最後に退官。その間大阪大学教授、東京大学客員教授。主な著書に、『日の税制 何が問題か』(岩波書店)『どうなる?どうする!共通番号』(共著、日経済新聞出版社)『給付つき税額控除』(共著、中央経済社)『抜的税制改革と消費税』(大蔵財務協会)『日が生まれ変わる税制改革』(中公新書)など。 森信茂樹の目覚めよ!納税者 税と社会保障の一体改革は、政治の大テーマとなりつつある。そもそも税・社会保障の形は、国のかたちそのものである。財務省出身で税理論、実務ともに知り抜いた筆者が、独自の視点で、財政、税制、それに関わる政治の動きを、批判的・建設的に評論し、政策提言を行う。 バック

    公私混同して軽減税率にこだわる新聞は、財政再建を語る資格なし
    a1ot
    a1ot 2015/10/03
    税制改革法7条「低所得者に配慮する観点から、給付付き税額控除か軽減税率を検討する。その間は簡素な給付措置を実施する
  • 消費税の設計シリーズ(8)~日本型軽減税率制度:みずほインサイト (みずほ総合研究所)

    a1ot
    a1ot 2015/09/16
    「富裕層に対しても負担軽減が生じ、逆進性対策として無駄。ただ、税還付に所得制限が設けられた場合には、個人番号カードの提示が自らの所得を示すものとなり、プライバシー問題
  • 「日本型軽減税率」は軽減税率よりマシ。ただ、実現には大きな壁

    (もりのぶ しげき)法学博士。東京財団上席研究員、政府税制調査会専門家委員会特別委員。1973年京都大学法学部卒業後、大蔵省入省、主税局総務課長、東京税関長、2004年プリンストン大学で教鞭をとり、財務省財務総合研究所長を最後に退官。その間大阪大学教授、東京大学客員教授。主な著書に、『日の税制 何が問題か』(岩波書店)『どうなる?どうする!共通番号』(共著、日経済新聞出版社)『給付つき税額控除』(共著、中央経済社)『抜的税制改革と消費税』(大蔵財務協会)『日が生まれ変わる税制改革』(中公新書)など。 森信茂樹の目覚めよ!納税者 税と社会保障の一体改革は、政治の大テーマとなりつつある。そもそも税・社会保障の形は、国のかたちそのものである。財務省出身で税理論、実務ともに知り抜いた筆者が、独自の視点で、財政、税制、それに関わる政治の動きを、批判的・建設的に評論し、政策提言を行う。 バック

    「日本型軽減税率」は軽減税率よりマシ。ただ、実現には大きな壁
    a1ot
    a1ot 2015/09/16
    「カナダ型(GSTクレジット)になる可能性も残されている。自公は、給付付き税額控除)は民主党案だから飲めないというような矮小化された判断でなく、日本国の立場から判断すべき
  • https://ivory.ap.teacup.com/kaikeinews/8247.html

    a1ot
    a1ot 2015/09/14
    欧州などでは店頭で税込みの値段で購入し出国時に専門業者が手数料を差し引いた税額を還付する仕組みが主流だが、日本では還付(給付)手続きの複雑さを避けるため、0%の軽減税率(免税)を導入した
  • レジ屋がマイナンバー消費税還付について話す

    空間 @ssig33 ユビレジの現状の客層的に、急いで対応せんといかんみたいな話じゃないだろうけど、ふつうに軽減税率対応やることになりそうだな 2015-09-08 20:14:08

    レジ屋がマイナンバー消費税還付について話す
    a1ot
    a1ot 2015/09/11
    「現実的にそういうリーダライタ作れるの NEC だけ
  • カード忘れにも対応=消費税軽減案で―麻生財務相 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    麻生太郎財務相は10日の参院財政金融委員会で、財務省がまとめた還付方式の消費税軽減制度案をめぐり、社会保障と税の共通番号(マイナンバー)制度に基づき国民一人一人に交付されるマイナンバーカードを忘れた場合でも「レシートをもらっておいて後でカードを持っているときに(還付の)ポイントをためられるようにすればいい」と述べ、事後対応が可能との考えを示した。 大門実紀史氏(共産)への答弁。 財務省案では、還付を受けるにはマイナンバーカードをレジでかざす手続きが必要になる。麻生氏は8日の記者会見で、カードを持っていかなければ「減税はない」と述べていた。税の公平性を欠くとの批判が出たため発言を修正した形だ。

  • 増税還付、端末の提供検討 小型店向け、費用は数百億円:朝日新聞デジタル

    2017年4月に消費税率を10%に引き上げる際の新たな還付制度で、財務省が全国の店舗に置く記録端末を、小規模業者に無料で配る方向で検討していることがわかった。費用は数百億円規模と想定しているが、今後、システム投資費用が膨らめば、社会保障の充実を目的とする消費増税の意味が薄れかねない。 財務省は還付制度を「日型軽減税率制度」と命名し、10日の与党税制協議会で大枠を説明する。来週にも基方針のとりまとめをめざす。 制度は、店頭での消費税率を10%にしたうえで、軽減対象の「酒を除くすべての飲料品」は、払いすぎた2%分の税金を後から個人の口座に振り込む。小売り業者は人確認のため、来年1月から始まるマイナンバー(社会保障・税番号)の個人番号カードを読み取る端末が必要になるが、価格は1台数万円する。財務省は、飲料品を扱う約75万業者の大半を占める小規模業者には、無償で配る方向で検討するほか、規

    増税還付、端末の提供検討 小型店向け、費用は数百億円:朝日新聞デジタル
  • 「軽減税率」を考えるためのシンプルな事実(中田大悟) - 個人 - Yahoo!ニュース

    消費税率10%の引き上げ時に導入することで与党間が合意していた軽減税率について、これまで議論されてきた複数税率ではなく、費にかかる消費税率2%分を後で給付(還付)することとする、「日型軽減税率制度」を財務省が提案したことで、議論が一気に盛り上がってきた感があります。 おそらく、私の知る限りの殆どの経済学者が複数税率による軽減税を批判してきました。多段階課税の消費税で複数税率を導入することで生じる徴税コストが膨大になることや、所得再分配の手法として軽減税率は非常に効果が弱いこと、さらには価格体系に歪みを与えることで資源配分が非効率的になるという経済学的な観点からの批判など、散々な評価です。それに対して、財務省が提案した給付方式による負担軽減策は、価格体系に与える歪みは小さく、徴税コストは少なく済むかもしれないことから、複数税率よりも評価できるポイントが多いのは事実です。(もっとも、その給

    「軽減税率」を考えるためのシンプルな事実(中田大悟) - 個人 - Yahoo!ニュース
    a1ot
    a1ot 2015/09/09
    「高所得(&相続した財産)だからこそ世帯人員数を増やすことができる(結婚できる・子供を育てられる・親を養える)という因果関係
  • 新型軽減税率もしくは消費税還付制度の問題

    各方面から軽減税率が反対される中、財務省が“新たな方式の軽減税率”を提案し(NHK)、自民党の税制調査会も承認したようだ(NHK)。早くも公明党が実は軽減税率ではないと気づいたようだが(読売新聞)、特定品目、つまり外サービスを含む料品を対象にした消費税還付制度になっている。払った消費税のうち2%分を一人年額4000円を上限に還付されるそうだ。ある点を除けばそう悪い案ではない。ある点が致命傷な気がするが。 世間では無視されるであろう、新方式の良い点を説明しておこう。軽減税率には色々と問題があるのだが*1、その中で、政府内で検討されているような対象品目では、多かれ少なかれ価格に歪みを与えて同じ税収なのに低い生活満足度をもたらすと言うのが、ラムゼイの最適課税論による教科書的な議論だ*2。スポーツ・ジムで運動した方が健康になれる人が、相対的に価格が安くなった菓子をべ過ぎてしまう状況を想像して

    新型軽減税率もしくは消費税還付制度の問題
    a1ot
    a1ot 2015/09/09
    「何だかんだと最低でも年間20万円ぐらいは食費に使っている。ほとんどの国民は還付上限に達する。ほぼ全員が等しく給付金を貰うのに、煩雑な事務手続きが必要になっている。現行案は実利より儀式を優先している
  • https://ivory.ap.teacup.com/kaikeinews/8233.html

    a1ot
    a1ot 2015/09/09
    増税幅1%あたり給付額2千円。税率を10%からさらに上げていく時には給付上限も上がり、費用が効果に見合ってくる計算?
  • 増税時、酒除く飲食料品に「軽減ポイント」=日本型軽減税率制度案

    9月8日、消費税率を10%に引き上げる際に新たに導入する負担軽減案の全容が、わかった。千葉県で昨年2月撮影(2015年 ロイター/Yuya Shino) [東京 8日 ロイター] - 消費税率を10%に引き上げる際に新たに導入する負担軽減案の全容が8日、わかった。外を含む「酒類を除く飲料品」の2%分を対象に、購入時にマイナンバーカードを使えば「軽減ポイント」を付与、限度額の範囲で個人口座に還付する仕組みだ。 財務省が10日、与党の税制協議会で「日型軽減税率制度案」として示す。制度案では、消費者は、消費税率10%分を支払うと同時に軽減ポイントを取得。ポイント相当額を、一定の限度額の範囲内で登録された個人口座への振り込み、現金を還付する。

    増税時、酒除く飲食料品に「軽減ポイント」=日本型軽減税率制度案
    a1ot
    a1ot 2015/09/09
    「事業者にインボイスなどの追加的な事務負担は生じない。政府に『軽減ポイント蓄積センター』を設置
  • 軽減税率の還付金額 上限4000円で検討|日テレNEWS NNN

    政府は、消費税率の10%への引き上げに際して生活必需品の税率を低くする軽減税率が導入された場合、酒を除く飲料品の2%分を購入後に消費者に戻す案を検討しているが、還付する金額の上限を年間で1人4000円にすることを検討していることが、日テレビの取材で分かった。 政府が検討しているのは、酒を除く飲料品の購入時にいったんは税率10%を支払うが、同時に2%分相当の「軽減ポイント」をマイナンバーカードにためて一定のポイントがたまったらいつでも携帯電話やパソコンのサイトで申請し自分の銀行口座にキャッシュバックすることができるという新しい仕組み。 1人あたり年間4000円のキャッシュバックを上限とすることを検討している。つまり、酒を除く飲料品について年間1人20万円までが税の軽減対象になる。 軽減税率の導入はもともと、所得が低い人の負担感を減らすことが目的のため、上限を設けることで所得が高い人が

    軽減税率の還付金額 上限4000円で検討|日テレNEWS NNN
  • 低所得対策の効果は軽減税率よりも給付付き税額控除の方が圧倒的に大きい

    (もりのぶ しげき)法学博士。東京財団上席研究員、政府税制調査会専門家委員会特別委員。1973年京都大学法学部卒業後、大蔵省入省、主税局総務課長、東京税関長、2004年プリンストン大学で教鞭をとり、財務省財務総合研究所長を最後に退官。その間大阪大学教授、東京大学客員教授。主な著書に、『日の税制 何が問題か』(岩波書店)『どうなる?どうする!共通番号』(共著、日経済新聞出版社)『給付つき税額控除』(共著、中央経済社)『抜的税制改革と消費税』(大蔵財務協会)『日が生まれ変わる税制改革』(中公新書)など。 森信茂樹の目覚めよ!納税者 税と社会保障の一体改革は、政治の大テーマとなりつつある。そもそも税・社会保障の形は、国のかたちそのものである。財務省出身で税理論、実務ともに知り抜いた筆者が、独自の視点で、財政、税制、それに関わる政治の動きを、批判的・建設的に評論し、政策提言を行う。 バック

    低所得対策の効果は軽減税率よりも給付付き税額控除の方が圧倒的に大きい
    a1ot
    a1ot 2015/08/26
    例えば、景気刺激策として給付付き税額控除の導入。「今回『簡素な給付措置』の導入で、自治体には給付業務を執行する仕組みが構築された。それを活用する
  • 視点:成長と財政再建へアベノミクス「仕切り直し」の好機=竹中平蔵氏

    「TINA(ティナ)」という言葉がある。英国のマーガレット・サッチャー元首相が好んで使ったフレーズで、「There is no alternative(他に方法はない)」の略語だ。自民党も選挙スローガンで「景気回復、この道しかない」と掲げていたが、私もアベノミクスは「TINA」だと考えている。 こう話すと、2四半期連続のマイナス成長を指して、アベノミクスは正しくないのではないかと批判する人もいよう。ただ、思い起こしてほしいのは、アベノミクスは最初の1年半は非常にうまく行っていたということだ。日経平均株価は約70%上昇し、実質国内総生産(GDP)成長率も2012年度のプラス1%から2013年度にはプラス2.1%へと大きく改善した。 歯車を狂わせたのは、率直に言って、当初アベノミクスのメニューにはなかった消費増税(5%から8%への第一弾)を2014年4月に実施したことだ。安倍晋三首相も菅義偉官

    視点:成長と財政再建へアベノミクス「仕切り直し」の好機=竹中平蔵氏
    a1ot
    a1ot 2014/12/27
    「所得税率10%以下の納税者は、英国は約15%、ドイツや米国でも3-4割程度。日本は8割。マイナンバーが2016年1月にスタート。所得の正確な把握が前提だった給付付き税額控除の実現ハードルは下がる」
  • 税制抜本改革について : 財務省

    今回の一体改革においては、「支え合う社会」を回復するため、「社会保障の安定財源の確保と財政健全化の同時達成」への第一歩として、消費税率の引上げを柱とする、税制全体を通じた改革を行います。 税制抜改革がなぜ必要なのか・・・「支え合う社会」の回復、そのための「社会保障の安定財源確保と財政健全化の同時達成」への第一歩 負担の一部が子や孫の世代に先送りされ、財源に大きな穴のあいた社会保障制度をこのまま維持することは困難 「全世代対応型」の社会保障制度を築き上げる必要 欧州債務問題にみられるような、財政リスクへの市場の懸念の高まり⇒ 特定の世代に負担が偏ることなく、社会保障の安定財源を確保する観点から、「新成長戦略」等の着実な実施とともに、消費税率の引上げを柱とする税制抜改革を実施。 我が国の経済・社会の変化等に対応し、新たな日にふさわしい税制全体の姿を実現 以下のような変化に対応するため、税

    税制抜本改革について : 財務省
    a1ot
    a1ot 2014/11/25
    「番号制度の本格稼動・定着後を念頭に、給付付き税額控除等を導入」
  • 民主党の重点政策MANIFESTO「今こそ、流れを変える時。」

    ※民主党の重点政策MANIFESTOは11月26日より特設サイト内に順次情報を追加していきます。 ※下記URLも合わせてご参照ください。 特設サイト:http://www.dpj.or.jp/special2014/manifesto 民主党は24日、来月実施される総選挙で党が掲げる重点政策をまとめた「民主党の重点政策MANIFESTO」を発表しました。 選挙運動としてのパンフレット(マニフェスト完全版)の配布は、公職選挙法の第142条の2(パンフレット又は書籍の頒布)によって、選挙期間中のみに限られていますが、その政策内容を事前にお知りになりたいという国民の皆さんのご要望にお答えするため、政策の概要をホームページに掲載致します。選挙期間中に街頭演説等で配布する政権公約パンフレット(マニフェスト完全版)とは一部表現が異なることをご了承ください。 民主党の重点政策MANIFESTO「今こそ、

    民主党の重点政策MANIFESTO「今こそ、流れを変える時。」
    a1ot
    a1ot 2014/11/25
    「給付付き税額控除の導入についても検討を行い
  • 消費増税の低所得者対策~軽減税率と給付付き税額控除~

    ■要旨 ○ 社会保障・税一体改革の低所得者対策として検討されてきた軽減税率と給付付き税額控除を、3つの側面((1)低所得者対策としての有効性、(2)制度設計上の問題、(3)納税事務負担の問題)で比較し、制度的には給付付き税額控除が望ましいといわれる理由を整理した。 ○ しかし、政治的には、増税に対する「国民の理解」を得るために軽減税率が選ばれた。 ○ 世界では軽減税率の問題点が数々指摘されているにも関わらず、欧州では古くから軽減税率を導入し続けている国が多い。これには一度導入すると止めることが難しいことが関係している。こうした欧州の反省を踏まえ、軽減税率を敬遠する国も増えてきている。 ○ 軽減税率導入に向け、これから品目選定の議論が始まる。品目ごとに軽減税率を適用した場合に要する財源規模を推計した。料の軽減税率を8%にすると1.2兆円、5%にすると3.1兆円に跳ね上がる。また、料でも外

    消費増税の低所得者対策~軽減税率と給付付き税額控除~
    a1ot
    a1ot 2014/03/03
    軽減税率は選挙公約で外せなくなったのは事実だとしても、少ない財源で効果的な低所得者対策ができる給付付き税額控除が排除された根拠はない(そもそも二者択一ではない)。カナダのように軽減税率と両立すべき