タグ

2012年4月13日のブックマーク (6件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    chatarow0506
    chatarow0506 2012/04/13
    この閣議決定までの過程で、改めて白日の下に曝け出されたことは、この野田政権が、財務省によって実質的に支配されている政権だと言うことである。
  • 年金の積立方式はインフレに弱いという「永田町・都市伝説」 --- 鈴木 亘

    橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が提案している「年金の積立方式移行」に、最近、国民の関心が集まっているように思われる。しかし、年金の積立方式に関しては、既得権を奪われる厚労省が絶対反対の立場をとっており、間違った情報を大量に政治家、国民に流しているために、残念ながら、非常に誤解が多いのが現状である。 積立方式に関する誤解は数々あるが、全く事実無根であるにも関わらず、国民や政治家に固く信じられているのが、「年金の積立方式はインフレに弱い」という俗説である。 厚労省の教育が行き届いているせいか、特に、自民党と民主党の政治家に、この説を固く信じている人が多い。先月、「ミスター年金」長元厚労相に呼ばれて意見交換をした際も、長氏の口からこの俗説が飛び出して、私は心底驚いてしまった。 しかし、これは、日の霞が関、あるいは永田町だけに蔓延る「都市伝説」である。 経済学的には全く間違いであり、「年金

    年金の積立方式はインフレに弱いという「永田町・都市伝説」 --- 鈴木 亘
    chatarow0506
    chatarow0506 2012/04/13
    もし、インフレ率が10%になれば、金利はそれを織り込んで5%+10%で15%に引き上がることになる。これは経済学では、フィッシャー効果として良く知られている現象である(正確には、長期金利が「期待インフレ率」に連
  • DADA Journal - 滋賀県湖東・湖北の地域情報誌 [ダダ・ジャーナル]

    DADAは701号である まち・文化 来年の干支は「壬寅(みずのえとら)」。十二支「寅(虎)」の年である。寺田寅彦について書いておこうと思ったのは「寅」という漢字が名前にあるからという理由からでは... 続きを読む

    chatarow0506
    chatarow0506 2012/04/13
    DADA Journalは、滋賀県湖東・湖北エリアを中心とした地域情報をお届けします
  • 大飯原発 机上の安全 再稼働のために政府と関電が示し合わせ “泥縄”基準/政治主導をはき違えた「拙速」 - 午後のアダージォ

    大飯 机上の安全 中日新聞《 核心 》 2012/4/10 Tue. 政府は九日夜、野田佳彦首相と関係三閣僚の協議で、関西電力が提出した大飯原発(福井県)で実施する中長期の安全対策の工程表を概ね了承した。関西電力は事故時の最前線となる免震施設の建設など重要な課題を期限を切って実施を約束した。だが、裏を返せば安全性を保障する設備ができる前に、再稼働を認めることになり、工程表というペーパーに依存した政治決断に危うさも見える。(原発取材班・大村歩、政治部・関口克己) 関電工程表 ■実情 「免震施設などはもっと前倒しできないのか。できるまでの間は大丈夫なのか」 九日午前、枝野幸男経済産業相は、大臣室で工程表を説明した関電の八木誠社長に疑問を投げかけた。八木社長は「対応できます」と答えたが、実は疑わしい。 大飯原発に免震施設が完成するのは三~四年後。それまでの間は、タービン建屋の中央制御室の隣にある

    大飯原発 机上の安全 再稼働のために政府と関電が示し合わせ “泥縄”基準/政治主導をはき違えた「拙速」 - 午後のアダージォ
    chatarow0506
    chatarow0506 2012/04/13
    、裏を返せば安全性を保障する設備ができる前に、再稼働を認めることになり、工程表というペーパーに依存した政治決断に危うさも見える。(原発取材班・大村歩、政治部・関口克己)
  • まずはここから「車道逆走やめよう&ライト点けよう」

    自転車のルールやマナーについて議論すると、自転車乗りの間でも結構けんけんがくがくになることがあります。例えば、すぐ免許制を持ち出す人がいたりとか。 もちろん、人によって考えはいろいろあると思いますが、少なくともこの2つに関しては共有できるのではないか……と一昨年に考えたのが「LEFT & LIGHT」、つまり「車道逆走やめよう」と「夜間はライト点けよう」というものです。 車道の逆走は、ドライバーや他の自転車乗り、また、道路を横断しようとする人など、他のあらゆる交通にとって脅威です。夜間の無灯火は、周囲から自転車が認知されにくいものとなります。無灯火で走っている人からは当然クルマのライトがはっきりと見え、だから「相手からも見えているだろう」と思うでしょうが、ロービームのクルマからはちっとも見えません。一度はねられれば理解するでしょうが、死んだら意味がありません。ライトは点けましょう。 関連記

    まずはここから「車道逆走やめよう&ライト点けよう」
    chatarow0506
    chatarow0506 2012/04/13
    車道の逆走は、ドライバーや他の自転車乗り、また、道路を横断しようとする人など、他のあらゆる交通にとって脅威です。夜間の無灯火は、周囲から自転車が認知されにくいものとなります。
  • 大阪は「日本の香港」を目指せ 必要なのは強いリーダーと都市間競争 | JBpress (ジェイビープレス)

    今週の月曜の朝、ツイッターを見て驚いた。私のタイムライン(メッセージの表示欄)が橋下徹大阪市長のつぶやきで埋め尽くされていたのだ。話は消費税から道州制や社会保障などに広がり、午前中ずっと続いた。 橋下氏の88のつぶやき これは私がブログで彼の消費税反対論を批判したのが発端だった。橋下氏のつぶやきはTogetterに整理されているだけで88もあり、こんな調子で綿々と続く。 僕を批判してくる自称インテリには決定的な特徴がある。それは行政の具体論を何一つ語れないこと。独裁はダメ、民主主義に反する、手法がおかしい、大阪都構想は反対、教育政治的中立性を害する・・・・全てフレーズで、じゃあ今の問題点は?それに対しての対応策は?と聞くと全く答えられない。 ところが池田信夫氏は違った。行政上の具体論できっちりと反論してきた。まあ僕は選挙で選ばれた公選職で、いわゆる騎馬隊。市長と言う行政組織のトップである

    大阪は「日本の香港」を目指せ 必要なのは強いリーダーと都市間競争 | JBpress (ジェイビープレス)
    chatarow0506
    chatarow0506 2012/04/13
    かつての堺のように独立して、法人税をゼロにして公的年金を積立方式に変えるなど、国政ではできない改革を思い切ってやればよい。これからの都市は企業のようなものだから、出入り自由にしておけば議会は必要ない。