タグ

2009年1月15日のブックマーク (13件)

  • Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得

    読者の皆さんは、「Cyan」(サイアン)という言語をご存じないかもしれない。Cyanは、Lispのマクロを持ち、Python風のインデントによってブロックを表すプログラミング言語。2008年の春、林拓人という1人の高校生によって設計された。 連載第1回の竹内郁雄氏が「開発」の天才、第2回の五十嵐悠紀氏が「発想」の天才とするならば、今回の林氏は「プログラミング言語」の天才だ。 林氏がプログラミング言語に初めて触れたのは中学3年の夏休み。そこから冬休みまでの5カ月間に、5つのプログラミング言語を習得した。その後もいくつかのプログラミング言語を学ぶ中、林氏の興味はWebサービスなどのものづくりには行かず、ひたすら言語自体へと向かっていった。 高校2年の春、自身でプログラミング言語Cyanを作り上げた。Cyanを設計した林氏は、「U-20プログラミング・コンテスト」(以下、U-20プロコン)で経済

    Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得
  • 麗しの天才科学者、五十嵐悠紀の「科学って素敵!」

    五十嵐悠紀氏                    撮影:奥村佳史 「コンピュータを使っている人は多いですが、インターネット以外の楽しみ方はまだ一般的ではないと思います。『コンピュータで自分の好きなことができるんだ』『こういう使い方もあるんだ』とコンピュータをもっといろいろな用途で使ってほしい。現在、個人でワークショップを開き、子どもたちに私が開発したソフトウェアを触ってもらう機会を設けています。私が開発したソフトウェアをきっかけにコンピュータに親しんでくれるとうれしいです。今後、コンピュータの使われ方が変わっていく様子を見ていきたいです」 2005年、お茶の水女子大学 理学部 情報科学科での卒業研究、“Automatic Cross-Sectioning Using 3D Field Topology Analysis”(位相構造に基づく自動断面生成)(注1)が、米国ACM学会(アメリカ

    麗しの天才科学者、五十嵐悠紀の「科学って素敵!」
  • Lispの仏さま 竹内郁雄の目力 − @IT自分戦略研究所

    竹内郁雄氏(61歳)                   撮影:大星直輝 竹内氏によると、Lispはすべての言語の原点なのだという。「いまRubyがブームだが、Rubyは要するにカッコのないLisp。XMLもぶ厚いカッコのあるLisp。いろいろなプログラミング技法を見ますが、『Lispにあった』ということが多いです」(竹内氏) 竹内氏の業績をひと言で語るのは難しい。1971~1973年、日電信電話公社(現NTT) 武蔵野電気通信研究所 基礎研究部において、Lispを使った自然言語処理システムの研究を行い、1974~1979年、同研究所で人工知能研究を支援するための記号処理システムを次々に開発。1980~1986年、同研究所などで同社比約1000倍の規模の記号処理システムTAO/ELISを、ハードウェアからOS、応用ソフトまで一貫して設計・実装した。ELISについては竹内氏の功績を含めコン

    Lispの仏さま 竹内郁雄の目力 − @IT自分戦略研究所
  • Kazuho@Cybozu Labs: JavaScript は、なぜプロトタイプベースなのか

    « JavaScript を学ぶ上で読むべきウェブサイト | メイン | re: javascript vs perl - オブジェクトのメモリー効率 » 2006年10月19日 JavaScript は、なぜプロトタイプベースなのか 決して専門ではないので、以下、間違っていたら指摘してください。 JavaScript がプロトタイプベースであることに対する一番妥当な説明は、クラスベースのオブジェクト指向言語よりもプロトタイプベースの言語のほうが、ランタイムの構造が単純になり、かつ、メモリ使用量が小さくなるからでしょう。 クラスベース OO のランタイムを作成しようと思うと、以下の各機能が必要になります。 1) クラス毎: メンバ関数を納めるハッシュテーブルと、親クラスを指すポインタ 2) インスタンス毎: プロパティを格納するハッシュテーブルと、クラスへのポインタ また、インスタンスの生

    dombly
    dombly 2009/01/15
    『JavaScript はクラスベースオブジェクト指向言語のシンタックスシュガーつきプロトタイプ指向言語』
  • LEDが照らす街を訪ねる(前編):キーマンに聞く

    LEDだけで街のあかりを創ったら,どんなふうになるのか――。「LED照明の街が間もなくオープン」というタイトルで, 2008年10月22日にTech-On!で紹介した,トヨタすまいるライフが手掛ける分譲住宅Green Avenueあざぶの丘」(Tech-On!関連記事)。屋外のあらゆる照明をLEDにしたこの街は現在,分譲販売の真っ最中である。今回,日経エレクトロニクス誌はあざぶの丘を訪問し,ここの照明設計を担当したM&Oデザイン事務所 代表の落合勉氏やトヨタすまいるライフの担当者にLED照明の実物を見ながら特徴を聞いた。

    LEDが照らす街を訪ねる(前編):キーマンに聞く
  • 10年先を考えたことがありますか? | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    記者のつぶやき 10年先を考えたことがありますか? あなた自身が今持っているスキルは、これから10年後もITエンジニアとして通用すると思いますか---。こう質問されて、とっさにどう答えるだろうか。「きっと通用する」「いや、やはりちょっと心配」など、答えに迷う人がいるかもしれない。 昨年、筆者が所属する日経SYSTEMSの読者モニターを対象に、冒頭の質問をしたときのデータがある。そのアンケート結果では、およそ3分の2が「それなりに通用すると思う」、3分の1が「ほとんど役に立たないと思う」と回答した。 具体的な「通用する」スキルについて質問したところ、多かったのはプロジェクト・マネジメントのスキルや業務分析のスキルだった。「通用しない」スキルとしては汎用機、会計、プログラミングのスキルが挙がった。 実は、このアンケート結果、特に3分の1の「通用しない」を見たとき、筆者は「まるで自分のことのよう

  • 若者のクルマ離れ、その本質は「購買力」の欠如:日経ビジネスオンライン

    世界の新車需要が同時崩落した2008年、日も1980年の規模まで市場が縮小した。このところの日の持続的な需要減は、少子・高齢化の進展や、若年層のクルマ離れなど複合的な要因による。 このうち「クルマ離れ」については、若者の消費の多様化や、魅力的なクルマの不在といったことが指摘されてきた。だが、昨今の雇用情勢の悪化を見ると、実は「購買力」が大きな問題であることが浮き彫りになる。「クルマなんてとても手が届かない」という若者が増えているのだ。 2008年の国内新車需要は、前年を5%下回る508万台と1980年(502万台)以来のレベルになった。4年連続の減少であり、ピークだった90年(777万台)の3分の2まで縮小した。日自動車工業会は、2009年の市場も5%減となる486万台と見込んでいる。500万台割れとなれば31年ぶりだ。 質的な問題は「購買力」の低下か 金融危機に端を発する世界同時

    若者のクルマ離れ、その本質は「購買力」の欠如:日経ビジネスオンライン
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    dombly
    dombly 2009/01/15
    方向はその通り (『景気の回復なくして自動車産業の復活なし』であってその逆ではない) とは思うが、それに向けた具体的提言がない。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    dombly
    dombly 2009/01/15
    『求められているのは、規制緩和で新しい市場をつくり、雇用が持続的に増えていくような政策』
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 金融大地震に世界がやるべきこと、日本ができること(2) / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    第159回 金融大地震に世界がやるべきこと、日ができること(2) 経営コンサルタント 大前 研一氏 2009年1月14日 前回述べたように、2008年9月以降の世界金融危機の大地震は、年が明けた現在でも簡単には収まりそうにはない。サブプライムショックに端を発し、リーマン・ブラザーズ破綻によってあっという間に世界中を揺るがすにいたったこの大地震、そのもう一つの活断層とも呼べるのがシティバンクの問題である。 世界最大の銀行であるシティバンクのバランスシートを見てみると、優良資産(グッドバンク部門)が1兆7440億ドル、不良資産(バッドバンク部門)が約3000億ドルある。一方で負債総額は1兆9240億ドル、資金が1260億ドルある(さすがに世界最大の銀行だけあっても資産も負債も桁違いだ)。以上の数字を頭の中に留めていただいた上で端的に言うと、当座のシティバンクが抱える問題は複数あるが、筆

    dombly
    dombly 2009/01/15
    『サマリタン的な救済としての買い方』『日本円が強い「いま」ならこうした戦略を比較的簡単に実行できる』『100年来欠乏で苦しんできたものを手中に収める、かつてないチャンス』すごいけど、実現性低いだろうなぁ
  • Greenbear Laboratory - SVKを使ってみよう

    GitHubindexHello source: index.md View on github | Report issue Generated by middleman 3.1.6. Powered by Ruby 2.2.2.

  • 第3回 SVKとSubversion | gihyo.jp

    2回に渡ってSubversionの使い方、Subversionとバグ管理システムとの連携について説明してきました。今回から、分散したSubversionのリポジトリを一元管理するSVKについて説明します。SVKはリポジトリの一元管理だけでなく、単体でも個人のバージョン管理の機能を提供しています。 SVKって何? Subversionからいくつかの派生プロジェクトが生まれました。派生プロジェクトの1つに、2003年から開発が始まったSVKがあります。SVKは複数のバージョン管理システムのリポジトリを統一的に扱うためのツールです。リモートリポジトリとして、SubversionだけでなくCVSやPerforceなど、複数の種類のバージョン管理システムをサポートしているため、これらの違いを意識せずに操作できます。 SVKの一般的な作業フローは図1のようになります。まず、複数のサーバ上にあるリポジト

    第3回 SVKとSubversion | gihyo.jp