タグ

USAに関するfacetのブックマーク (51)

  • News - "Yes, WE can" : 404 Blog Not Found

    2008年11月05日16:00 カテゴリNews News - "Yes, WE can" 彼らが選んだのは、"We"だった。 livedoor ニュース - [米大統領選]オバマ氏が当選 史上初の黒人 米大統領選は4日、投開票された。米メディアの集計によると、民主党候補バラク・オバマ上院議員(47)が激戦の中西部オハイオ州や南部バージニア、フロリダ両州などを制し、獲得選挙人数を過半数(270)を大きく上回る333として勝利した。民主党は8年ぶりに政権の座に返り咲く。共和党候補ジョン・マケイン上院議員(72)は地元集会で「長い旅だった。オバマ氏を祝福する」と敗北を認めた。 Americans have sent the message to the world that we have never been just a collection of individuals, or col

    News - "Yes, WE can" : 404 Blog Not Found
    facet
    facet 2008/11/05
    E pluribus unum.
  • Googleの偉大さと傲慢さ(後編) | WIRED VISION

    Googleの偉大さと傲慢さ(後編) 2008年8月21日 経済・ビジネスIT社会 コメント: トラックバック (0) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 三年以上前になりますが、とある技術系セミナーで当時注目を集めていた(現在も、ですが)ベンチャー企業の日法人の方の講演を聞いたことがあります。優秀なネットアプリケーションを提供するそのベンチャー企業は、当時 Google に買収されるのではという噂がありました。 講演者はその噂について触れ、続けてその年の年頭の挨拶で創業者が語った言葉を引き合いに出しました。 Don't be arrogant like Google. つまり、Google には買収されないのではないかと講演者はほのめかしたわけですが、実際そのベンチャー企業はその年 Google でなく別の大手ネット企業に買収されました。 そのくだりでは周りに

    facet
    facet 2008/10/05
    良くも悪くもアメリカ的、と^^;。新山祐介氏の文章の引用部分、いいな。 //つまり、やんちゃな子供をいかに押さえつけないで上手く伸ばして行くことができるかが他の国には求められている、ということだなw
  • A quick and dirty Japanese humor tutorial / Boing Boing

    Japanese humor is slowly but surely infiltrating mainstream media in the US. Fake Japanese game shows on ABC, human Tetris on Fox, the YouTube video of the guy that shoots out of a toilet stall into a ski slope… as someone who grew up in Tokyo watching Japanese variety shows every night, though, I have to say that the US adaptations don't really get it. Previously, I explained why I thought I Surv

    A quick and dirty Japanese humor tutorial / Boing Boing
    facet
    facet 2008/10/05
    「Japanese humor is slowly but surely infiltrating mainstream media in the US.」日本の笑いはボディーブローらしい。//このVを選んだのは流石にどうかとw //ただ確かに留学生に最も広く受けいれられていたのは志村けんだった気がする。
  • 言語の壁を超えたソシアル・ネットワーキング

    PhotoShareで作りたいのは、国とか言語の壁を乗り越えて世界中の人たちが写真を通してコミュニケーションをする場。英語が世界の共通言語だと信じて疑わないアメリカ人が日人の投稿した写真に英語でコメントする場面は良く見られのは当然だが、それだけではなく、逆にアメリカ人の投稿した写真に日語でコメントが付いて「これ誰か訳して」「こんな意味だよ」みたいな場面も良くあるところが楽しい。 「付き合って下さい」を「You're too beautiful to be sad (あなたは悲しくなるには美しすぎる)」と訳しているのもいい加減だが、それに対する返答が「U can read Chinese?!?(あなた中国語読めるの?!?)」というところが何とも...。 付き合って下さい=You're too beautiful 口説く際の意訳としては悪くないですが、直訳としてはかなり遠いですね(笑) >

    facet
    facet 2008/09/19
    シュールな(^^;
  • ブログ再開します&食べ物を語る本 The Omnivore’s Dilemma

    いやー、お久しぶりです。3ヶ月も休んでしまいました。ちょっと体調が悪くて。いろいろな方から「大丈夫ですか」とメールを頂き、私のブログに読者がいることがわかりました。めでたいめでたい。 さて、再開にあたり、いきなり読書感想文です。The Omnivore’s Dilemma。「雑動物(である人間)のジレンマ」というタイトル。ちょっと前のですが。 「正しい生活とは何たるや」とあれこれサイトやを読み漁ったうちの一つ。 「恐らく絶対体に悪そうなべ物、というのはあるが、反対に必ずや体に良いというべ物はない。何でもべられる、というのはラッキーな反面、『何をべようか』と常に頭を悩ませなければならないのが雑動物たる人間のジレンマ」という感じですな。 が書かれた背景として、そもそもアメリカ人の生活はめちゃくちゃ。 朝ごはんアイスクリーム、昼ごはんピザとコーラ、夕ご飯ポテトチップ一袋、み

    ブログ再開します&食べ物を語る本 The Omnivore’s Dilemma
    facet
    facet 2008/09/12
    「コーンから普通の砂糖より甘い糖を精製する酵素を60年代に発見したのは日本人だそうで、これがハイフラクトース・コーンシロップのブレークスルーになった」らしい。
  • アメリカの祝日〜レイバーデー(Labor Day)〜

    facet
    facet 2008/09/01
    "ナイツオブレイバー"。…ナイツオブファイヤー♪[orz]
  • 北京五輪チベット騒動の深層

    2008年4月17日  田中 宇 記事の無料メール配信 3月25日にギリシャで点火された北京オリンピックの聖火が、欧州から北米、アジアへと、世界各地でイベントを開催しながら中国に近づいているが、聖火が行く先々で、チベットの独立や自治拡大を求める国際市民運動の参加者らが、チベットの旗を振りながら中国を糾弾する叫び声を挙げ、欧米を中心とした世界のマスコミが、これを大々的に報じている。 運動団体の戦術は、なかなか巧妙だ。たとえば抗議行動に参加する活動家たちは、あらかじめ衣服や顔に赤いインクをかけてから、聖火リレーに接近し、チベットの旗を振り、叫び出す。警官隊の制止を受けて活動家たちが引き倒され、近くにいるテレビ局のカメラがそれを大写しにする。活動家たちの顔や衣服は血だらけだ・・・と見る人はどきりとするが、実はあらかじめ活動家自身が体にかけておいた赤いインクである。活動家は、テレビを見る人に、中国

    facet
    facet 2008/04/19
    「中国を怒らせて非米化する」アメリカの「隠れ多極主義」による扇動説。
  • http://us.zilok.com/

    facet
    facet 2008/04/08
    これはアメリカ版。
  • KDDIやGoogleなどが日米間の光海底ケーブルを敷設、YouTubeの転送量増大の影響も

    KDDIやGoogleなど6社が日米を結ぶ、総延長1万kmの光海底ケーブルを敷設することを決定したそうです。 背景にはGoogle傘下の動画共有サイト「YouTube」の閲覧増加による転送量の増大などがあるとのこと。 詳細は以下から。 KDDI 会社情報: ニュースリリース > 日~米国間光海底ケーブルネットワーク「Unity」の共同建設協定締結について〈参考〉 このリリースによると、KDDIはBharti Airtel Limited、Global TransitGoogle、PacnetおよびSingTelと、日の千葉県とアメリカのロサンゼルスを結ぶ光海底ケーブル「Unity」の共同建設協定を締結したそうです。 総延長は約1万kmで、回線容量は電話回線換算で約1億2800万回線分にあたる7.68Tbpsとのことで、運用開始時期は2010年1月~3月を予定。総建設費は約320億円に

    KDDIやGoogleなどが日米間の光海底ケーブルを敷設、YouTubeの転送量増大の影響も
  • Celebrating data privacy

    facet
    facet 2008/01/27
    "Data Privacy Day 2008" this Monday, January 28th.
  • ジョブズ氏、KindleとAndroidをバッサリ

    「ジョブズ氏の大胆な物言いが好き」 ―そんな方には、NYタイムズがMacworld基調講演直後に行ったインタビュー(下)がおすすめ。激辛のジョブズ節が炸裂しまくりです。 例えばKindle。「のiPod」とせっせと喧伝して回ってる座長ベゾス氏の動きを知ってか知らずか、こう話してます。 「あの製品がどれだけいいか悪いか、そんなことはどうだっていい。現実問題みんなもうなんか読まないのだ。アメリカでは去年1年で読んだが1冊以下の人が40%。だから考え方そのものが頭っから無理があるんだよ、誰ももうなんか読まないんだから」 読書用iPodなんて作る気サラサラないようですね…。まー、でも一昔前は「アップルが電話なんか作るか」、「携帯ビデオなんて誰が見る」と言ってた気もするので、これもあのパターンなら今この瞬間にもラボでジーニアスたちが総力挙げて世界で最も薄いKindleキラー作りに励んでること

    facet
    facet 2008/01/24
    「アメリカでは去年1年で読んだ本が1冊以下の人が40%」らしい。[@_@]
  • 著作権者不明の写真コレクション「The Commons」、Flickrが新ページ − @IT

    2008/01/18 米議会図書館は1月16日、保有する印刷物や写真などの画像を写真共有サイトのFlickrで公開するパイロットプロジェクトを開始したことを明らかにした。現在、同図書館が保有する約1400万枚の写真のうち、約3100枚を公開している。 公開した写真は、世界大恐慌の影響を受けた農村地帯の貧困を記録するためにルーズベルト大統領が1935年に開始した「FSA」(Farm Security Administration)プロジェクトの成果であるコレクションと、1942年から1945年の戦時に活動した政府組織「OWI」(Office of War Information)が撮影したコレクション、20世紀初頭に活躍した報道写真家、ジョージ・グランザム・ベインの1910年代のコレクションを含む。歴史的な記録写真や無名の労働者など、いずれも貴重な画像で図書館での人気が高いという。 今後、南

    facet
    facet 2008/01/22
    「no known copyright restrictions」「タグ付けやコメントによる情報提供により、デジタルコレクションを充実させるという目的」「米議会図書館はより解像度の高い画像を独自にインターネット上で公開」
  • The Commons

    From Florida Memory Register to join If you work at a cultural institution with a photography collection, please consider becoming a member of Flickr Commons! Register with The Commons The Flickr Commons Program This program is looked after by the Flickr Foundation with four main objectives: Increase access to publicly held photography collections Propagate updates from and to member catalogs and

    facet
    facet 2008/01/22
    The Library of Congress Pilot Project.
  • ガイジンが「萌え」を理解した瞬間に立ち会った - GAME NEVER SLEEPS

    会社のラウンジで日人の同僚とコーヒーを飲んでいると、米国人テスターでありアニメ・マンガオタクのSが話しかけてきた。 「ハイ、ガイズ、"MOE"についてちょっと聞きたいんだけど......」 「……何?『萌え』?」 同僚がメガネをクイとあげた。目が光った。何を隠そう、彼は萌えにはちょいとうるさい男なのである。俺は彼を「師匠」と呼ぶ。人によっては「アニオタ」と呼ぶ。 「女の子に使う"MOE-RU"てのは、どういう意味だい?"KAWAII"とは違うの?」 師匠がメガネを拭きはじめた。おそらく、今、彼の頭の中は、「萌え」についての大量の言説や独自の解釈が渦巻いているのだろう。 「ふむ、"MOE"か……。その単語は一般的に言えば、『行動を好ましく感じる』という意味であるな。ただし、言葉の定義よりもSが自分で『萌え』を感じることが大事だと思う。」 なるほど、たしかに。 「うーん……、でも、みんなが盛

  • United States

    Enterprise buyer's guide: Remote IT support software Buying for the first time? Know what your options are. Considering replacing what you have? You might just save 25% or more on licensing costs. Here's what to look for and 12 leading remote support tools to consider.

    United States
    facet
    facet 2007/12/13
    CFAC(California First Amendment Coalition)が提訴を求める嘆願書をUSTR(米国通商代表部)に提出
  • ジェリー・ヤン、証言台に立つ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Catherine Holahan (BusinessWeek.com記者、ニューヨーク) 米国時間2007年11月6日更新 「Jerry Yang on the Hot Seat」 中国人ジャーナリスト、師濤氏(シー・タオ)氏は、ある電子メールの内容のために、この2年間、中国の刑務所で服役している。11月6日、米ヤフー(YHOO)の共同創業者でCEO(最高経営責任者)のジェリー・ヤン氏は、この件にヤフーがどのように関与したのかについて議会で証言した。 ヤン氏を証人喚問したのは下院外交委員会である。中国当局が師濤氏の電子メール情報の提供を要求してきた時、どのような理由を挙げていたのかについて説明を求めた。 1989年の天安門事件から15年の節

    ジェリー・ヤン、証言台に立つ:日経ビジネスオンライン
    facet
    facet 2007/11/27
    「2007年世界インターネット自由法」
  • United Airlines Flight 93 - 5thstar_管理人_日記

    9/11の世界貿易センタービルに旅客機が突っ込み、その後、ビルが倒壊してゆく瞬間のリアルタイム映像は当に衝撃的だった。あの日管理人は受験仲間たちとの飲み会に向かう途中の車のラジオで事件の第一報を知り、会場になっていた仲間の一人のアパートの部屋のテレビのニュース映像を呆然と見守っていた。足元がガラガラと音を立てて崩れ落ちて、世界が戦争に突入してゆく瞬間、とでもいうのか。そういえばSさんもそこにいたよね? その後あちらこちらのニュースサイトを巡って、いったい何が起きたのかの事態の把握に努めた。そんな中、同時多発テロでハイジャックされた4機の旅客機のうち、唯一目標に到達しなかったユナイテッド航空93便の墜落原因を探ろうと、墜落現場のペンシルバニア州の地方新聞のwebサイトを探し当て、目撃者証言などを丹念に読み進めていくうちに、数日たってその新聞の論調がパッタリと変わって情報がまるっきり出なくな

    United Airlines Flight 93 - 5thstar_管理人_日記
    facet
    facet 2007/09/13
  • 情報機関版myspaceであるa-space - huixingの日記

    アメリカは情報機関の間で情報共有を進めるためmyspaceからインスピレーションを得たサイトであるa-spaceを立ち上げ12月に正式に運用を始める。すでにあるwikipediaから発想を得たintellipediaとあわせて情報部門間でのコミュニケーション不足や摩擦解消に役立てる。 In December, officials say, the agencies will introduce A-Space, a top-secret variant of the social networking Web sites MySpace and Facebook. The "A" stands for "analyst," and where Facebook users swap snapshots, homework tips and gossip, intelligence anal

    情報機関版myspaceであるa-space - huixingの日記
    facet
    facet 2007/09/12
    「すでにあるwikipediaから発想を得たintellipediaとあわせて情報部門間でのコミュニケーション不足や摩擦解消に役立てる」らしい。
  • サバティカル・コーチ - My Life Between Silicon Valley and Japan

    「ハーバード大学医学部留学・独立日記」からトラックバックをいただいた。 サバティカルの定義は次の通り。 サバティカル(sabbatical) A sabbatical is a period away from your normal routine - a time to immerse yourself in a different environment, a chance to see your life from a different perspective. ―thesabbaticalcoach.com― それでこの出典のthesabbaticalcoach.comに行ってみた。サバティカルを取ろうと考える個人向けのサービスを生業とするコンサルタントのサイトだ。彼の職業は「an executive life coach」。いろいろな意味でアメリカらしいなあ。人生のある時期に

    サバティカル・コーチ - My Life Between Silicon Valley and Japan
    facet
    facet 2007/08/18
    「from Hebrew šabbāt, from šābat, to cease, rest」 :via http://www.answers.com/topic/sabbath / こんな語まで(だからこそ?)宗教くさいところがアメリカっぽいなあ。
  • 謝らないアメリカ企業のリスクマネジメント

    パイレックス知ってます?耐熱ガラス容器です。1915年にコーニング社が発売。元々はホウケイ酸ガラス(Borosilicate)で作られてましたが、今はソーダ石灰ガラス製。現在では、アメリカの販売はWorld Kitchen社がやってます。 で、ですね、恐ろしいことに、このパイレックス、時として爆発するらしい。昔は大丈夫だった「ブロイラー(高熱のオーブンの上火)直下に置く」とか「オーブントースターに入れる」といったことで、原料変更後の現行製品は爆発、粉々になってガラスが飛びちるという危険物に。 昔パイレックスが普及していなかった日では大丈夫だと思いますが、アメリカだと、「ひいおばあちゃんの代から、うちではパイレックスはこうやって使う」と、直火にかけたりして爆発沙汰になってる模様。 しかし、すごいのは、爆発することそのものより、爆発のクレームを受けたWorld Kitchen社の人の対応。

    謝らないアメリカ企業のリスクマネジメント
    facet
    facet 2007/06/24
    パイレックス、危ないんだ。気をつけよ。