タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (199)

  • Part1 無償版のVisual C++をC言語の学習に役立てる

    C言語はやはり,学んでおきたいプログラミング言語の筆頭格と言えるでしょう。WindowsでCプログラミングをするなら,まず使ってみたいのがマイクロソフトの「Visual C++(VC++)」です。無償版の「Express Edition」は,同社のWebサイトからダウンロードできます。 オリジナルのC言語はオブジェクト指向の言語ではありません。C言語にオブジェクト指向の機能を追加したものの一つがC++(シープラスプラス)言語です。Visual C++というからには,C++言語を使わなければいけないのでは?と思われる方もいるかもしれませんが,Visual C++では,C言語のプログラミングも可能です。まずはC言語から試してみるとよいでしょう。 マイクロソフトの主力開発ツールの現行製品は「Visual Studio 2008」で,これには有償版(Standard Edition,Profess

    Part1 無償版のVisual C++をC言語の学習に役立てる
  • Flash 8 入門講座:ITpro

    Flash 8 入門講座 目次 お絵描きからActionScriptを使ったアニメーション制作まで いまやすっかり,Web上のインタラクティブ・コンテンツの代名詞となった感がある“Flash”。実は,アニメーションやゲームなど私たちが目にする,いわゆるFlashコンテンツは正確には「Flashムービー(ファイルの拡張子は.swf)」と呼びます。 Flashムービーを作成する方法はいくつかありますが,一般には,アドビシステムズの開発ツール「Macromedia Flash(以下,単にFlash)」を使います。連載では,Flashの最新版である「Flash 8」を使って,Flashムービーの作成方法を中心に紹介していきます。Flash 8を持っていないという人も,1カ月間タダですべての機能を使用できる体験版がアドビシステムズのWebサイトに用意されているので,ダウンロードして一度試してみては

    Flash 8 入門講座:ITpro
  • Part1 オブジェクト指向を習得するコツ

    「オブジェクト指向は分かりにくい」…。登場から30年以上経っても,未だにオブジェクト指向に対する敷居は高いままだ。ここではオブジェクト指向がなぜ難しいのか,習得するにはどうすればよいのかを見ていく。カギは「人間にとって自然な考えであること」の認識だ。 今やIT関連製品や技術は,オブジェクト指向抜きには語れないと言ってよい。JavaC++をはじめとするプログラミング言語は言うに及ばず。パソコンのユーザー・インタフェースは,1つひとつのプログラムをアイコンで表し,直感的な操作を可能にするGUI(グラフィカル・ユーザー・インタフェース)が主流である。GUIは言うまでもなくオブジェクト指向の考え方で作られたものだ。 CORBAやWebサービスといったネットワーク経由でのアプリケーション連携技術には,アプリケーション呼び出しやデータ送受信の方法にオブジェクト指向を採用している。オブジェクト指向に基

    Part1 オブジェクト指向を習得するコツ
  • 総論 複数のプログラミング言語を学ぶ意義 - フリー言語で真のプログラミングを学ぶ:ITpro

    ネットワーク応用通信研究所 特別研究員。島根の田舎に住みながら国際的なオープンソース・ソフトウエアの開発に挑むプログラマ。家族6人で幸せな田舎暮らしを満喫している。バグと原稿の締め切りがなければもっと幸せなのに,と思いつつ,考えてみれば,それらがないならないで,別の困ったことがあるよなあと思う今日このごろ。 皆さんは「サピア・ウォーフ仮説」をご存じでしょうか。これは言語学における古典的な仮説の一つで,「人間の思考は使用する言語とそれに付随する文化に影響を受ける」というものです。もし仮に数字を3までしか持たない言語があったとすると,その言語を使用する文化に生まれ育った人間は3以上の数を認識できない,といったことです。言語学的にはこの仮説は否定されているようですが,日常生活の中では,この仮説が当ではないかと感じる経験がたびたびあります。 例えば,私は年に数回海外に出張して講演をする機会があり

    総論 複数のプログラミング言語を学ぶ意義 - フリー言語で真のプログラミングを学ぶ:ITpro
  • フリー言語で真のプログラミングを学ぶ--目次:ITpro

    プログラミングの世界は広大です。自分の「母語」であるプログラミング言語を極めることも大切ですが,他の言語に目を向けることで驚くほど世界が広がることがあります。他の言語からエッセンスを学ぶことで,汎用的な「プログラミング力」が格段にアップするのです。 この特集では,個々の言語から何が学べるかについて具体的に解説しています。まず,Rubyの開発者でありプログラミング言語マニアとしても知られるまつもとゆきひろ氏に「複数のプログラミング言語を学ぶ意義」について語っていただきました。まつもと氏には,プログラミングの基礎となるコードの読み方の解説もお願いしました。 注目の言語,RubyJavaScriptについては,気鋭の若手開発者のお二人に解説していただきます。さらに,伝説のプログラミング言語Eiffelの解説を,Bertrand Meyer氏の名著「オブジェクト指向入門」の翻訳で知られる酒匂寛氏

    フリー言語で真のプログラミングを学ぶ--目次:ITpro
  • 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro

    筆者 shelarcy Haskellは,関数型プログラミングというジャンルに属する言語です。Haskellや関数型プログラミングを題材に物事を見ていくことで,今まで思いもよらなかったような未知の世界を知ることができるでしょう。 プログラミング言語を学ぶという行為には, 言語の基的な文法や考え方を理解する 言語の文化圏で広く使われている考え方に親しんでその言語らしい書き方を習得する 単に言語を使ってできること以上の知恵を学ぶ の3段階があります。この連載では,三つ目の段階を目標に,Haskellプログラミングの世界を一つひとつ丁寧に紹介していきます。 更新は毎月第1水曜日(1月のみ第2水曜日)

    本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
  • Part2 JavaScript流オブジェクト指向プログラミング

    JavaScriptは,きちんとしたオブジェクト指向言語であって,オブジェクトを利用した高度な開発が可能です。JavaC++,.NET系のオブジェクト指向言語がオブジェクトの定義にクラスという概念を用いる「クラス・ベース」の考え方を採用しているのに対し,JavaScriptではひな型となるオブジェクトを元に独自の機能を付加するという「プロトタイプ・ベース」の考え方を採用している点が特徴です。 まず最初に,皆さんの誤解を解いておきましょう。それはJavaScriptは,きちんとしたオブジェクト指向言語だということです。オブジェクト指向言語と言えば,JavaC++などが有名ですし,C#やVisual Basic 2005といった米Microsoftが開発した.NET系の言語もあります。しかしこれらの言語に比べてJavaScriptは,一段低い「Webブラウザで利用する簡易言語」といったイメ

    Part2 JavaScript流オブジェクト指向プログラミング
  • 第10回 麻雀の役を判定する:ITpro

    図1に示す(1)から(3)までの麻雀(マージャン)の手牌があります。「あがり牌」はすべて山からツモったものとし,リーチはかけていません。またドラやハイテイ*1なども関係ないものとします。これらの役を判定して,親の場合の点数を計算するプログラムを作ってください。 「ややこしや~ややこしや~」というのは野村萬斎ですが,思わずそううなってしまうことがプログラミングをしているとよくあります。今回の麻雀の役判定は,考えれば考えていくほどややこしく,そうしたものの代表と言えるでしょう。排他処理や優先順位が複雑にからんでいて一筋縄ではいきません。 今回はややこしい組み合わせを解決する方法を考えてみます。麻雀になじみのない方も,ちょっとしたパズル気分で試してみてください。 麻雀の役を考える 麻雀を知らない方のためにルールをおおざっぱに説明しておきましょう*2。麻雀の牌には,大きく分けて「萬子(マンズ)」「

    第10回 麻雀の役を判定する:ITpro
  • 国内初となるLinux搭載の超低価格ノート,デルが発売

    デルは2008年9月5日,ULCPC (超低価格ノート・パソコン)の「Inspiron mini 9」(写真)を発売する。BTO(受注生産方式)にも対応し,ユーザーがプリインストールのOSに「Windows XP」またはLinuxディストリビューションの「Ubuntu」から選択できる。Linuxを搭載するULCPCが発売されるのは,国内で初めて。BTOでは,ユーザーはプリインストールのOS以外にもハードウエアのスペックを選択でき,最小構成の価格は4万9980円。受注は同日から開始する。また,あらかじめ決まったスペックの2モデルが店頭で販売されるが,発売日は未定。 台湾ASUSTeK Computer社のEee PCをはじめとしたULCPCの市場は海外に続き,日でも急速に拡大している。海外ではLinux搭載モデルが用意されているものの,これまで国内で発売されたULCPCはすべてWindow

    国内初となるLinux搭載の超低価格ノート,デルが発売
  • 「Java SE 6完全攻略」第18回 丸がちゃんと丸になる:ITpro

    今週はまず次のプログラムをJ2SE 5.0で動作させてみてください。 サンプルのソース:TinyCircleSample.java このサンプルは3種類の方法で直径が1から20までの円を描画しています。描画の部分を次に示します。 public void paintComponent(Graphics g) { Graphics2D g2d = (Graphics2D)g; g2d.drawString("Graphics#drawOval", 10, 15); g2d.drawString("Graphics2D#draw(Ellipse.FLoat)", 10, 60); g2d.drawString("Graphics2D#draw(Ellipse.Double)", 10, 105); int x = 10; for (int i = 1; i < 20; i++) { x += (

    「Java SE 6完全攻略」第18回 丸がちゃんと丸になる:ITpro
  • 第6回 イベントハンドラから脱却しよう

    今回はイベントについて学んでいきましょう。JavaScriptによるアプリケーションを作成するうえでは,イベントは欠かすことができない要素です。 ここでは,旧来より使われてきたイベントハンドラのおさらいと,イベントハンドラの問題点を考察します。そして,イベントハンドラに置き換わるW3C DOMイベントモデルの基礎を学んでいきます。 イベントとは イベントとは,ブラウザ上で発生した出来事全般のことを表します。例えば,ブラウザに表示された画面上でマウスをクリックしたり,テキストボックスに文字を入力するといったように,閲覧者が何か操作したときにイベントが発生します。また,HTMLがブラウザに読み込まれたり,別のページに移動したという現象もイベントとして認識されます。 まずはじめに,旧来より使われてきたイベントハンドラについておさらいしましょう。 イベントハンドラ イベントをJavaScript

    第6回 イベントハンドラから脱却しよう
  • 【緊急警告】5月6日にシステム障害の恐れ、連休前にカレンダー情報の再点検を

    明日5月3日から始まる4連休の最終日である2008年5月6日火曜日に、システム障害が発生する恐れがあることが分かった。この日は5月4日の「みどりの日」の振替休日。だが、自動運転ソフトなどが保有するカレンダー情報を更新していない場合、平日の設定になっている可能性がある。休日と平日で実行するバッチ処理の種類やオンライン・システムの運転時間を変えていると、休日にもかかわらず平日の処理を実行することになるので注意が必要だ。 5月6日を平日と誤認するのは、2007年1月1日の「祝日法」改正を反映していないケースだ。法改正では、5月4日が「みどりの日」として祝日になり、振替休日に関するルールも変わった。 5月4日が祝日となったことの影響範囲は広くない。改正前も「祝日と祝日の間の日は休日にする」という条件に該当するために休日だったからだ。が、休日と祝日を区別しているシステムでのみ、注意が必要だ。 影響が

    【緊急警告】5月6日にシステム障害の恐れ、連休前にカレンダー情報の再点検を
  • 「OpenGLを使ってJavaでも3Dを楽しもう」第1回 3Dは関係ないと思われているかもしれませんが...

    「OpenGLを使ってJavaでも3Dを楽しもう」 第1回 3Dは関係ないと思われているかもしれませんが... 3Dによる表示は様々なところに使われています。 映画やコマーシャル,ゲームなどでは3D CGは当たり前のように使われています。でも,「そんなのはごくごく一部の分野で,仕事には全く関係ない」と思っている方も多いのではないでしょうか。 たぶん,仕事で一番多く使用されている3Dの表示は表計算ソフトのグラフでしょう。それ以外で,3Dといっても思い浮かぶものはないかもしれません。 だからといって3Dによる描画を使用していないかというと,そんなことはありません。意識はしていないかもしれませんが,今後は3Dによる表示は欠かせないものになってきています。 例えば,Windows Vistaはどうでしょう。 Windows Vistaのデスクトップ環境であるWindows Aero(以前はAero

    「OpenGLを使ってJavaでも3Dを楽しもう」第1回 3Dは関係ないと思われているかもしれませんが...
  • 「強制的にはインストールされない」――徹底解説「IE7の自動更新」

    図4 IE7のインストール選択画面。IE7をインストールしたくない理由が特になければ、「インストールする」をクリック。IE7には多数の新機能が追加されたほか、プログラムもIE6と比較して「セキュアになった」(マイクロソフト)ので、同社ではすべてのユーザーに対してIE7への移行を推奨している。 マイクロソフトは2008年2月4日、最新Webブラウザー「Internet Explorer 7(IE7)」の自動更新を解説するWebサイトをオープンした。2月13日以降、Windowsの自動更新機能を有効にしているパソコンでは、IE7が自動的に配布される。ただし、勝手にインストールされることはないので心配無用。自動的に行われるのはダウンロード(配布)まで。インストール時にはユーザーに指示を求めるダイアログを表示する。 自動更新の対象となるのは、IE7をインストールしていないWindows XP SP

    「強制的にはインストールされない」――徹底解説「IE7の自動更新」
  • start

    START ["タイトル"] [/D パス] [/I] [/MIN] [/MAX] [/SEPARATE | /SHARED] [/LOW | /NORMAL | /HIGH | /REALTIME | /ABOVENORMAL | /BELOWNORMAL] [/AFFINITY <16進数の関係マスク>] [/WAIT] [/B] [コマンド/プログラム] [パラメータ]

    start
  • 「Java SE 6完全攻略」第13回 GIFファイルの書き出し

    あけましておめでとうございます。 昨年の2006年はJavaにとってエポックメーキングな年でした。5月にJava EE 5がリリースされ,12月にはJava SE 6がリリースされています。また,11月にはJavaがオープンソースになるというビッグニュースも飛び込んできました。 昨年に比べると,今年は端境期ということもあり,あまり大きな動きはないかもしれません。しかし,Java EE 6やJava SE 7に対する準備が着々と進んでいるようです。例えば,Java SE 7では,XMLリテラルやスーパーパッケージなど言語仕様の変更も予定されており,目が離せないところです。 さらに,最近ではJava EE/SEといったメインストリームではなく,オープンソースのプロジェクトから技術革新が起こることも多々あります。Apache Software FoundationやThe Eclipse Fou

    「Java SE 6完全攻略」第13回 GIFファイルの書き出し
  • ウワサの199ドルPC,Linux版が消えてしまうのか?:ITpro

    2007年10月,台湾で発売された低価格がウリのノート・パソコン「Eee PC」(写真)をご存知だろうか。7型液晶を採用し,B5サイズを一回り小さくしたくらいの携帯型ノートである。6月に開催された「COMPUTEX TAIPEI 2007」で初お目見えし,“199ドルで販売する”といわれていた台湾ASUSTeK Computer社の製品だ。 このパソコン,海外で大変な人気を集めているようだ。台湾,香港,北米などで既に出荷が開始されたが,店頭で行列ができる光景をテレビなどでご覧になった方もいるだろう。最大の魅力は,“安さ”だが,「安かろう,悪かろう」ではない。性能や機能も決して低くないのである。 例えば,CPUには,900MHzで動作する米Intel社のCeleron M 353を搭載する。このCPUは,2004年7月に発表された古い世代のCPUだが,消費電力(TDPが7W)は小さく,上位の

    ウワサの199ドルPC,Linux版が消えてしまうのか?:ITpro
  • 第7回 多対多の関係を賢く扱う

    100×100の格子上に四角形が32個あります(図1)*1。ある四角形を新たに格子の上に置いたときに,元からある四角形のうち,これに重なるものの番号を示してください。ただし,この問題で扱うすべての四角形のX,Y座標は,0から100までの整数値をとることになります。 私は待ち合わせが苦手です。人の顔を覚えるのがまったく不得意で,ましてや多くの人の中から見つけ出すとなるともうパニックになってしまうからです。そういうときに限って携帯電話を忘れていたりして…。 「多量のデータの中から条件に合致するものを探索する」ことは当に大変です。一番の問題は,時間がかかるところでしょう。1対多で検索する場合はともかく,多対多で探索するときには,アルゴリズムの優劣がモノをいいます。今回はその一例として「四角形の重なり具合を調べる方法」を取り上げ,ここからアルゴリズムの工夫の仕方について紹介します。 今回紹介する

    第7回 多対多の関係を賢く扱う
  • 「営業の本音とSEの本音」の間にあるもの(1)

    ITproの「SEに対する営業の音」なる記事を読んだSE諸兄が多くのコメントを日経BPのWebページに残した。明らかに記者の取材不足というか取材十分すぎたというか。そこに正解はなかったようだ。それについてこの記者氏は「次はSEの音を」などとのたまっているがこれで問題は解決するのだろうか。 このテーマについては古くから某巨大掲示板のスレ「営業とSEはなぜ対立するのか」での論争が盛んである。その掲示板の性格上からSEの一方的な営業たたきと思いきや営業からの反論もなるほどと思うことが多くあり「次回はSEさんに取材に行きます」などといわず記者氏はまずここの過去スレから研究を始められたほうがよろしいかと思う。あなたのやろうとしてることはこれと変わらない、もしくはこれ以下だ。 さて、それはそれでこの話題、どうすりゃいいのか?という話である。 お互いが非難の応酬をエンドレスで続ける。 それを面白そう

    「営業の本音とSEの本音」の間にあるもの(1)