タグ

Cultureとcultureに関するnw_windのブックマーク (80)

  • [どらく] - 朝日新聞がビートルズ世代に贈る、こだわりエンターテインメントサイト

    nw_wind
    nw_wind 2012/12/17
    紅茶のための湯は想像できるが、カップ麺! 安藤百福は偉大 / 車両には給湯器が必ずある。乗客はこのお湯で紅茶を淹(い)れ、ロシア式カップ麺を食べる。ロシア人は中国人と同じように、お湯大好き民族だった
  • 香港でシャワートイレ取り付けが難航したワケ:日経ビジネスDigital

    香港支局への駐在を命じられ、赴任して2カ月以上が経った。色々とトラブルはありつつも1つひとつクリアしながら次第に生活インフラも整え、この国際都市での生活にもようやく慣れつつある。だが、ひとつ、乗り越えなければならないが、毎度心が折れそうになる出来事がある。私の場合、周期が規則的なのでそれはおおむね毎日私を悩ませている。 尾篭な話で恐縮だが、トイレの事情だ。 と言っても、トイレが不衛生で耐えられないといった類の話ではない。香港の公衆トイレは、東京の水準と比べればやや劣るものの、おおむね清潔に保たれている。ただ、地下鉄駅やコンビニにはトイレがなく、オフィスビルのトイレも従業員専用(カギ付き)なので、町中で催したら商業施設かホテルのトイレか公衆トイレを探すほかない。もっとも、こちらでの生活に慣れてくると、どこにトイレがあるかを検知する「トイレ勘」のようなものが働くようになって、トイレの場所を必死

    香港でシャワートイレ取り付けが難航したワケ:日経ビジネスDigital
    nw_wind
    nw_wind 2012/11/29
    二系統の水道というのも設備が大変だが、海水とは思いつかなかった / いわゆる上水には2系統あるわけだ。淡水をろ過、殺菌して、飲用可能ないわゆる「水道水」と、排泄物を流すための「海水」
  • 「出る杭」を認めろ。目を覚ませ、ジャパン!:日経ビジネスDigital

    大竹 剛 日経ビジネス記者 2008年9月から2014年3月までロンドン支局特派員。2014年4月から東京に戻り、流通・サービス業を中心に取材中 この著者の記事を見る

    「出る杭」を認めろ。目を覚ませ、ジャパン!:日経ビジネスDigital
    nw_wind
    nw_wind 2012/10/15
    日本語版も読んでいないのだが、中身に差がある? / 福島第1原子力発電所の国会事故調のレポート(英語版)が、日本社会が抱える問題を上手に指摘している
  • 国際人の「ノリ」「突っ込み」「視点」を身につけよう:日経ビジネスオンライン

    人ビジネスパーソンもグローバル化を避けて通れない時代が来た。日人と日企業は変わることができるだろうか。そのような問題意識で、来日中の米スタンフォード大学研究員の櫛田健児氏と対談を行った。今回はその後編である。 櫛田さんの専門領域はグローバルのIT(情報技術)業界における政治経済分析だ。市場のルール、規制といったものが業界のプレイヤーにどのように影響し、市場発展にどのような影響を与えるのかを研究されている。 前編の最後の部分では、日の製造業がアメリカを打ち負かした結果、逆にアメリカのホワイトカラーのレベルが格段に上がってしまい、特にグローバルなビジネスを設計するという面で日人が大きく遅れをとっているという話が展開された。 それを受けて今回の対談では、「グローバルで活躍できる日人とはどのような人材なのか」という点で話を伺った。なぜ日人が国際人として振る舞うことが苦手なのか、日

    国際人の「ノリ」「突っ込み」「視点」を身につけよう:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2012/07/25
    なるほど。そういう文化か / どんどん喋ってくるので、話を切ってあげないとこちらが話せない。そして向こうも実は割り込みを求めている
  • 医者はなぜお互いを「先生」と呼ぶのか?

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    医者はなぜお互いを「先生」と呼ぶのか?
    nw_wind
    nw_wind 2012/07/20
    日本語に対する感覚が鈍っていなければ、当然こう感じる人も多いと思う。それでもそういう状態が続くところに、「業界」なるものは怖いと思う。医師に限らず
  • “人形遣い”の器量は、分からないもので分かる:日経ビジネスオンライン

    この半年ほど、文楽協会と橋下徹大阪市長の間のやりとりをなんとなく観察していたのだが、事態は、どうやら、最終局面に到達しつつある。 違法ダウンロード刑罰化法案について、私が当欄に原稿を書いたのは、手遅れになってしまった後のことだった。この点について、私は、ちょっと後悔している。もう少し早い段階で、何かできることがあったのではなかろうか、と、そう思うと残念でならない。 なので、文楽については、状況が流動的なうちに、思うところを文章にしておきたい。 役に立つかどうかは分からないが、コラムの連載枠を与えられている人間は、せめて、人々に考える機会を提供するべく、できる限りの努力を払わねばならないはずだからだ。 橋下市長は、補助金をカットする決意をすでに固めているように見える。 報道によれば、文楽協会とその技芸員が、市長への非公開の面会を求める方針を固めたことについて、橋下市長は、以下のように反応して

    “人形遣い”の器量は、分からないもので分かる:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2012/07/20
    運動もそうであることを理解している人はどのくらいあるんだろう。日常的な運動の幅が広がったことで、少し理解が進んだか? / ある芸術はある一群の人々にしか理解されず、別の芸術は別の少数者にしかわからない
  • レバ刺し最終試食会の夕べ:日経ビジネスオンライン

    6月のはじめ頃、ある事会に誘われた。 主旨は、「レバ刺しとのお別れ会」ということらしい。牛の生レバーが違法になる前に、最後のべ納めをしようではないかという、なかなかおくゆかしい集まりだ。 なるほど。 が、私は、ちょうどスケジュール的にむずかしかったこともあって、参加を辞退した。 「レバ刺しはお好きじゃなかったですか?」 「えーと、まあ、あんまりべない感じでしょうかね」 当のことを言えば、生のレバーは生まれてこの方べたことがない。そう言うと、なんだかケンカを売っている感じになるので、曖昧に答えた次第だ。 レバーは、生でなくても、基的にはべない。牛であれ豚であれ、あるいは鶏でも馬でも、まず箸はつけない。というよりも、端的に述べるなら、レバーは大嫌いだ。 絶対にべられないということではない。でも、よほど追い詰められない限りは口をつけない。ということはつまり、当方としては、今回の生

    レバ刺し最終試食会の夕べ:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2012/07/11
    全然食品企業に限った話ではないじゃないか / 企業を問責する人々の鬼の首を取ったようなモノの言い方を聞きながら、この国の消費者の「自己責任」を見限らないわけには行かなかった
  • オフィスグリコ、ヒントは富山の薬売りじゃないです:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    オフィスグリコ、ヒントは富山の薬売りじゃないです:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2012/07/04
    合理的理由のない嫌がらせの極致だな / オフィスグリコ専用ワゴンを作ろう。そして入り口で警備員にとがめられても『納品です』と言う。訪問販売が理由なら出入り禁止だが、納品なら出入りできる
  • 日本は洗濯機もガラパゴス? 日米欧で方式なぜ違う|エンタメ!|NIKKEI STYLE

    最近、取材先から興味深い話を聞いた。洗濯機の構造が日、米国、欧州で大きく異なっているというのだ。「そもそも、日米欧の洗濯文化の違いなんですよ」。日石鹸洗剤工業会の洗たく科学専門委員長の山田勲さん(花王・上席主任研究員)がこう教えてくれた。取材を進めてみると、日米欧の洗濯にまつわる意外な歴史や秘話が浮かび上がってきた。「桃太郎」が洗濯文化の原点?「昔々、あるところにおじいさんとおばあさんが

    日本は洗濯機もガラパゴス? 日米欧で方式なぜ違う|エンタメ!|NIKKEI STYLE
    nw_wind
    nw_wind 2012/06/16
    1から高温はわかるが2との繋がりは? / (1)黒死病などとして恐れられたペストなどの疫病が流行したこと(2)水にカルシウムやマグネシウムが多く含まれ硬度が高いこと―などにより、水を高温に熱して殺菌・消毒
  • 国立音楽大学附属小学校

    nw_wind
    nw_wind 2012/05/24
    学校とは関係ない話。経師という字を本当に久しぶりに見た。そして経木を連想。子供の頃、前橋から父が買って来る酒饅頭は経木に包まれていたのを思い出すが、実家の近くの酒饅頭をまだ食べていないのは不覚
  • 「フジ子・ヘミング現象」の何が問題なのか?

    ピアニストのフジ子・ヘミング女史のリサイタルを聞く機会がありました。場所は、ニューヨークのリンカーンセンター内のアリス・タリー・ホール。東日大震災のチャリティーという主旨もあって、多くの聴衆が集まっていました。その聴衆ですが、ザッと見渡したところ95%は日人のようで、場内のアナウンスも日語だけであったり、在米日人コミュニティーのイベントということは明らかでした。改めて日でのフジ子人気の凄さを感じさせられました。 リサイタルの内容ですが、一部で言われているような「超スローテンポ+旋律の濃厚な味付け」のユニークな演奏というのではなく、端正でロマンチックな普通の演奏でした。確かにテンポに変化をつける部分はありましたが、一小節内のリズムは良くも悪くもメトロノームを刻むような正確さがあり、節度を崩した演奏という印象はありませんでした。 メカニックにしても解釈にしても最近のピアノ界の様々な「

    nw_wind
    nw_wind 2012/05/14
    リトグラフを見たところから辿り着いたのだが、実に深刻。音楽に限らないけれど / 専門家や音楽ファンは「フジ子・ヘミングの演奏に感動している人」をバカにしているという問題
  • 還暦を迎えて - Chikirinの日記

    さて今月半ばには、ちきりんもいよいよ還暦を迎えることになります。 といっても、そこの若い人、還暦って何か知ってます? 還暦(かんれき)とは、干支が一巡し、起算点となった年の干支に戻ることで、簡単に言えば「60年生きてきましたよ!」ということです。昔は長生きの象徴で、赤いちゃんちゃんこを贈ってお祝いしていたらしいです。 「干支って12個じゃないの?」って? 違います。組み合わせは60個あるんです。→ 「十干十二支 参考サイト 」 今や人生80年時代、還暦なんて関係ない!という元気な人も多いのですが、私はどちらかというと脱力系というか、生きるエネルギーが乏しい人なので、そんな自分が還暦を迎えるなんて、正直言って感慨深いものがあります。「ああ、よくここまで生きてきたなあ」という感じです。 私もここ10年くらいは、「年を取る」「老いる」ということが、どういうことか、身を以て体験してきました。 ブロ

    還暦を迎えて - Chikirinの日記
    nw_wind
    nw_wind 2012/04/10
    ここは本当。なぜ、十二支しか言及しないのに、「干支」と言うのだ / 「干支って12個じゃないの?」
  • 子供の名付けに後悔してる人

    1 :名無しの心子知らず :sage :2006/04/07(金) 23:45:11 ID:RMHY7aPS (#) 違う字にすればよかったとか、もっといい名前があったとか、後悔してる人いませんか? 子供に申し訳ないです… 4 :名無しの心子知らず :sage :2006/04/07(金) 23:57:48 ID:RMHY7aPS (#) 画数を大切にして考えたので、名前にはなかなか使わない漢字を使いました。あの時は当に一番いいと思ったのですが、響きは気に入ってるけど、変な字でかわいそうです。 我が子よ、すまぬ。 5 :名無しの心子知らず :sage :2006/04/08(土) 01:05:33 ID:4f70gWZc (#) 日人なのに外人みたいな名前。 私は古風な名前がよかったけど、旦那の強い要望により却下された。まあいっか、と思って普通に名前呼んでたけど、出かけた時とか、人前で

    nw_wind
    nw_wind 2012/03/06
    画数、よく信仰を開発する / 画数を大切にして考えたので名前にはなかなか使わない漢字を使いました。あの時は本当に一番いいと思ったのですが響きは気に入ってるけど、変な字でかわいそうです
  • 1年半の持久戦で院内の“お局”を退治

    日経メディカル運営の「日最大級」医師求人メディア。転職支援会社が扱う求人情報のほか、医療機関からの直接求人情報も掲載!

    1年半の持久戦で院内の“お局”を退治
    nw_wind
    nw_wind 2012/02/24
    すごい世界だ (@_@)
  • 「笑えるほど無能」と報じられた政府と東電:日経ビジネスDigital

    nw_wind
    nw_wind 2012/02/08
    日米の「報道」の差は大きいけれど、単に国民が感じるままを率直に言われただけでは? 「権力に対してどれだけ怒ってよいのか、外国メディアから学ぶのはあまりに悲しい」というのはずれていないか?
  • 変わらない。替わるだけ - Chikirinの日記

    人にとっても組織にとっても、「変わる」ことは簡単なことではありません。 特に日ではあまりに「変わる」のが難しいため、「替わる」方が「変わる」より早く起こることもあります。というか、「替わる」を待たなければ何も変わらないことさえある。 たとえば日の大企業や公務員組織には、明らかに給料が高すぎる正社員がたくさんいます。でも彼らの給与を(下げる方向に)変えるのは非常に難しい。 だから経営者は彼らの給与は変えずに、新規に雇う人を非正規雇用に替えることにより、少なくとも今後雇う人に関しては給与を適切なレベルまで下げようと試みます。 弱者を支援する人は「非正規社員の給与・待遇が低すぎる」と言いますが、経営者からみれば「いや、そっちは妥当な額です。正社員の給与・待遇が高すぎるだけ」というのが音。 労組の反対により正社員の給与を変えるのが難しいなら、労組が守らない雇用形態の労働者に少しずつ入れ替えて

    変わらない。替わるだけ - Chikirinの日記
    nw_wind
    nw_wind 2012/02/01
    なるほど、この切り口はよい。納得。
  • 「痛車」から走り系まで、日本のクルマ文化の最先端:日経ビジネスオンライン

    東京オートサロン2012(1月13~15日開催)の模様を、昨日に続き紹介する。 オートサロンの華といえば、やはりバリバリのカスタム(改造)カー。レース仕様があれば、内装に趣向を凝らしたもの、アニメの登場人物などをペイントした、いわゆる「痛車」などさまざまだ。 金に糸目をつけない改造っぷりには、最近よく見かけるようになった中国人も注目する。上海から来たという6人連れは「ディーラーをしているが、何が次に流行するかのヒントを探りにきた」という。台湾の50代夫婦は「総統選よりオートサロンが大事。車は5台持っているが、改造部品は日が一番いい」という。 展示の紹介を中国語でも行う出展者も増えてきた。性能や外見に付加価値を認め、財布を開いてくれる顧客はアジアにも広がっている。オートサロンの盛況から、その可能性の一端も垣間見えた。

    「痛車」から走り系まで、日本のクルマ文化の最先端:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2012/01/23
    アジア文化の先端だったのだなあ....
  • テレ朝news

    テレビ朝日が配信しているニュースサイト。政治・経済・社会・国際から、スポーツ・エンタメまで、最新ニュースをいち早くお届け。ニュース速報やアクセスランキングなど今話題のニュースもひと目でわかります。

    テレ朝news
    nw_wind
    nw_wind 2012/01/19
    日本だったら、17 分の間に乗務員に事態が伝わることも覚束ない気がする。伝わったところで乗務員の裁量で動けるところがなさそうだが / 女性が電車に乗ってからわずか17分間の出来事でした
  • 中国駐在員必見! 中国ホワイトカラー憧れワーキングスタイル映画、私もオレもあんな会社で働きたーい! - 谷崎光ブログ 中国てなもんや日記

    nw_wind
    nw_wind 2012/01/16
    日本そのものか / 祗園方式で、舞妓から育てて名花の稼ぎを周囲で分け合い、その代わり、老妓になっても座敷も収入もあり皆で祗園ブランドを作ってきた
  • ニッポンの子供の未来 - 谷崎光ブログ 中国てなもんや日記

    nw_wind
    nw_wind 2012/01/16
    歪曲があることを祈る / (何も言わず、子供に向かって)、おーい、皆さん、静かにしなくていいですよ! しゃべっててもいいですよぉ。