こんにちは、yumiです。 iPhoneやiPadには便利なアプリがたくさんありますが、せっかくiPhoneを使っているならアプリだけじゃもったいない!ウェブには便利なサービスがいっぱいあるんです。 ということで今回は、ツール系から暇つぶしまで便利なウェブサービス厳選12個をご紹介。もちろんすべてiPhoneから使うことのできるウェブサービスですよ〜! ツール系 1.迷惑電話番号サーチズ アドレス帳に登録していない電話番号から着信があったら、まずこのサイトで電話番号を調べてみましょう。迷惑電話かどうかすぐに分かりますよ。 2.aguse.jp ワンクリック詐欺やフィッシング詐欺に合わないためにも、怪しげなURLがあったらこのサイトで調べてみましょう。URLを入力すると、そのサイトのトップページ画像やIPアドレスなどさまざまな情報を見ることができます。 3.ウェブ魚拓 自分のブログや掲示板な
1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/06/25(水) 00:01:52.72 ID:vLx4UB2i0.net 忘れっぽいのでメモ帳代わりに フォトファニア http://photofunia.com/ エフェクトを選んで手軽に合成写真を作れるサイト 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/06/25(水) 00:03:01.80 ID:vLx4UB2i0.net ニャニット http://nyanit.com/ 好きなURLを入力するとそのページにNyan Catを飛び回らせてくれる 3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/06/25(水) 00:03:48.05 ID:vLx4UB2i0.net http://nyan.alternative.ly/ Nyan Catを召喚してwebページの要素を叩き落してくれる 7
2. モック作る次に、Illustrator でモック作る。前は Photoshop で作ってたけど Illustrator に変えた。ラフスケッチでだいたいの構造は決まってるので、それを画面で見た時の見栄えを検証する。雑だけどこれは自分のサイトなのだから自分しか見ないという前提があって、雑でも問題ないということにしてる。8割くらい作り込んだところでやめて、コーディングに入るようにしている。2割くらい変更可能な余地を残しておくことで、コード書くとき融通が効く。 ラフとかモック描かずにコーディング始めることもたまにあるけど、それは余程デザインが頭のなかで固まっている場合に限る。ラフとかモック作るの、コーディングと同じくらい大事だと思ってて、コーディングを始めてしまうとデザインに気を配るのを疎かにしがち。デザインを考えつつ同時にコードを書くというのは結構難しくて、トレーニングが要る。全体のデザ
32style.com This domain is registered for one of our customers. If this is your domain name, please visit this page to see how to register it as DNS zone into your account. Note: If you already have registered the DNS zone for your domain name, please wait for DNS propagation. Your web site will be displayed soon. It may take few minutes. * Do you know what ICMP is? Suggested article: What is ICMP
こんにちは。なおです。花粉症が辛いです。 新年度が始まりました。新社会人のみなさまおめでとうございます。そして新Webデザイナーのみなさま、ようこそ!色々不安はありますよね、わかります。そんなみなさまへ、日ごろ心がけると良いんじゃないかという5つのことについて今日は書きます。 その1.情報ヲタクになれ! この業界に入る方々の中でネットに疎いという人はそんなに多くはないと思いますが…。常に新しいことを求めているのがweb業界!なので最新の話題には少しでも強くなっておきましょう。具体的にはフィードを使うのが良いです。気になった情報ブログがあったらすぐ登録!あまりにも登録しすぎて、平日に読めなかった膨大な未読記事を休日に消化する。。。という謎のスパイラルにも陥りがちですけどね。興味がある記事だけぱぱっと読んであとはスルーする、ぐらいでも良いです。 その2.デザインの引き出しを増やせ! デザインを
おはようございます。CD藤本です。 厳しい冬も終わりを告げ、大好きな春がやって来ました。 桜、誕生祭、キャンプ初め、サイクリング開始。と良いことづくしの春。 当社でも11名の新入社員を迎え入れました。 個性あふれるフレッシュな11名の新人たち。ようこそSOLGへ!! さて今回は、デザイナーなら誰でも知っていると思いますが、新人ウェブデザイナーのために、ウェブデザインのブックマークサイト・ギャラリーサイトを紹介します。 僕が知っているだけでもこの手のサイトは30サイト以上あります。老舗から新参者、洋物中心のところから和物のみにこだわったところ。縦長にこだわったところからスマホのみに絞ったところ、パーツのみに絞ったところもありますね。 僕が何年も使い続けた結果、ここが至極のブックマークサイト(以下ブクマサイト)だ!という5サイトを紹介します。 (今回はパソコンサイトを扱うブクマサイトに限らせて
新型万能細胞「STAP細胞」論文に不自然な点が相次いで指摘されている問題に関連し、テキストの差分を比較できる日本語対応ツール「difff」(デュフフ、正式表記は半角カナ)が脚光を浴びている。フォームに2種類のテキストを入力するだけで、両テキストの異なる部分に色を付けて分かりやすく表示。“コピペ”を見抜くのにも役立つ。 STAP細胞問題では、理化学研究所の小保方晴子氏の博士論文が米国立衛生研究所のWebサイトに掲載されている文章と酷似しているとの指摘があり、2つの文書を「difff」を使って比較したURLがTwitterなどで出回った。 difffは、2つのテキストの差分を検出して表示するサイトで、内部ではUNIXのdiffコマンドを利用しているとのこと。開発した@meso_cacaseさんは生物学の研究者。大学院生だった2004年、論文執筆時に共著者による修正がすぐ分かるツールとして、生物
こんにちは!WEBデザイナーのアリイエです。 ひぐらしも鳴き止み、代わりに鈴虫が鳴く季節になってきましたね。 ひそかに風邪が流行っておりますので、みなさまくれぐれもお身体にはお気をつけください! さて、今回は、2013年下半期まだまだ続くであろうWebデザインのトレンドを5つ紹介しようとおもいます。 まずは・・・ 01.フラットウェブデザイン 重いドロップシャドウやテクスチャを省いて、大胆な色、シンプルなデザインでまとめたWindows 8のUIでお馴染みのフラットデザイン。 数あるフラットデザインのサイトの中から、個人的にいいなと思ったサイトを紹介させていただきます。 Wacom(http://www.wacom.com/jp/ja) 世界シェアNo.1のペン&タッチタブレット、液晶ペンタブレットおよび電子ペン、スタイラスペンなどのブランド製品事業などを手がけるワコムのホームページです。
情報セキュリティの仕事をもう30年近くしていると、様々な方から相談をいただく。その中で圧倒的に多いのが「アダルト」に関する相談であった。さすがに、最近ではその手の情報が充実し、自己完結できる方は多いものの、それでも悩みを抱える人は少なくない。 【拡大画像や他の画像】 トラブルに巻き込まれないためには? まず非常に多い相談が、「安い(月1000円以下とか、9ドル99セント以下など)と思って有料サイトに加入したものの、画像や映像がほとんど更新されず、解約したいが、該当ページが見つからない」というものだ。 加入する際に、必ずそのWebサイトの評判を確認したり、サイト内に解約フォームがきちんと整備されたりしているかを確認することが必須だ。解約フォームがない業者に限って、連絡先のアドレスへ解約の申し入れをしてみても、ほとんど返答はない。 つまり、加入前なら慎重に「安心できるか?」「解約フォーム
こんにちは。デザイナーの藤田です。 「石の上にも3年」と言いますが、私のWebデザイナーとしてのキャリアもついに2年目が終わり、3年目を迎えようとしております。 日々学ぶ事が多く、とても3年程度で大成するような業種ではないですね(どの業種にも言えることだとは思いますが)。 そんな私がデザイナー1年生だった頃を振り返ると「手っ取り早くデザインが上達しないかなー」なんてよく考えておりました。 そこで今回は、私の経験から最も手っ取り早くデザインが上達する「トレース(模写)」の方法をご紹介いたします。 なぜトレースがデザインの上達につながるのか? なぜトレースがデザインの上達につながるのか、自分なりに考えてみました。 「デザインは細部に宿る」と言われますが、その細部に気付く 「デザインの引き出しが増える」 「自分の悪い所が解る」←これが一番重要! などなど、良いことがたくさんあります。 まずはカッ
日本のみなさん、こんにちはぁ!最近なぜか丸いものにハマっているバンクーバー在住のライターの、のび太です。 丸いものと言えば、パンダ、アンパンマン、ぽっちゃり男etc。丸い要素には「やわらかい」「やさしい」「かわいらしい」などの好印象を与える力があるのではないでしょうか。 Webサイトで丸い要素を取り入れているサイトはたくさんありますね。例えば、ソーシャルメディアボタン、日付、ナビゲーション、背景パターン、アバター画像などなど。四角いボックス型ではなく円形を利用することで、ユニークに見えてユーザーを惹きつける効果があると思います。 今回は、僕が特に印象に残った「丸の要素をうま〜く取り入れているサイト」をご紹介したいと思います! 丸の要素をうま〜く取り入れた印象に残るサイト13選 Urbangap https://www.urbangap.com/urban12/maggio ※現在はサービス
・普段どんなサイトを見てますか? 最近、ブログで、Gunosyなりvingowの話題をよくしてる。 でもこういうWebサービスって知らない人はまったく知らないよね。 それで1度まとめておくのもいいかなって思って今回の記事を書く。 有名なWebサービスばかりだから全部知ってる人は知ってると思うけど、 自分がブログを書く上でこういうWebサイトを使ってるって言うのは、 ブログを始めた初心者さんが見たときにもいいと思うからね。 それにタイトルに書いてあるとおりで、 紹介するサイトはすべて自分が使ってるサイト。 手の内を暴露する感じなので、 ブログをやってる人は参考になると思うよ。 ・ブログに役立つおすすめサイト [No.1] Gunosy(グノシー) ・Gunosy。 Gunosyは独自のアルゴリズムで自分に合ったサイトを毎日紹介してくれるよ。 使っていて情報が合わない日もあれば、 ほしかった情
書きたくて書きたくて堪らなかったエントリーですが、またdisっていると言われるのもアレですので、今年最後の出勤日、しかも忘年会の真ん前でアクセスが無さそうな時間帯にリリースです。 PCからのアクセスが最近非常に減ってきているのはみなさんおわかりかと思います。実際のデータをニールセンが発表してました。ニールセンはサンプルユーザーのパソコンからのアクセスを計測している調査会社なので、より正確なわけ。 サイト側からのアクセス推移で「PC比率が下がった」という場合、いろいろな要因があります。自分のブログで言うと「半沢直樹事件」で1日10万人来た時にはモバイル率が60%になりました。auとdocomoの検索エンジンから来た人が多かったのが一因ですが、Twitterで猛烈に回るときはスマホ比率が高くなります。いつもは30〜40%だからこの月は急にモバイル比率が上がったことになる。こうした外部的要因があ
Webサイトのプロトタイプ制作に使える無料オンラインツールWebサイトを制作する際に大切なものの多くは、制作開始する前の段階にあります。サイトの設計・計画がうまくいっていないサイトは、制作開始後、様々なトラブルに見舞われることでしょう…。ということで今回はモックアップ・プロトタイプと呼ばれる設計画面を作成できるオンラインツールをいくつか紹介します。サイトの大まかな動きをチーム内でシェアしたり、フィードバックしあったりと、便利に使えるものばかりです! Marvelは主にタッチデバイスのプロトタイプ作成に役立つツール。上記 ViewFlux 同様必要なページのデザイン画像を用意し、リンクの指定や、どんなアニメーションでページが切り替わるのかなどをまとめられます。Dropbox のアカウントでサインインし、ファイルを連携させるので、プロジェクト用のフォルダーを作っておくと ◯。シェア用に URL
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く