タグ

ブックマーク / ikiru-hataraku.jp (15)

  • 子どもに「みんな仲良く」と言っていませんか?

    上田です。 ある日の公園で、 「ともだち100人できたら全部で101人だろ? 富士山の上で100人でおにぎりべるから、俺ぼっち!」 という、どこかで聞いたことあるような会話が聞こえてきました。 何十年たっても、小学生はこの話題が好きですね。 まどみちおさんが作詞した「一ねんせいになったら」というこの歌は、今でも、小学校に入る前の子どもたちに大人気なのだそうです。聞いているだけでわくわくするような、当に素敵な歌です。 でも、いざ小学生になってみると…。 「ともだち100人って、ありえなくない?」 と、当の小学生は言うのです。 子どもだけではありません、「ともだちをたくさん作ろう」とか、「みんな仲良くしよう」という表現は、今の保護者には好まれないのだそうです。子どもに、ともだちを作らなければならないというプレッシャーを与えるからという理由で。 小学校の黒板の上に貼られていた、あの標語、 「

    子どもに「みんな仲良く」と言っていませんか?
    platypus0114
    platypus0114 2015/01/14
    お互いに共感し合える「友達」なら、積極的に増やしていきたいよね。一方通行だと他人どまりだからなぁ。
  • 忙しいパパの子育て術!子どもとの距離がグッと近づく5つのこと

    こんにちは。一ノ瀬ねむです。 今年の春、我が家の環境が大きく変わった出来事がありました。 主人が会社で異動になり、転勤にともなう引越しをしました。 今までは残業も少なく、土日祝日が休みでしたが、異動後は帰宅が深夜。 子どもの休日はほとんどが出勤になり、パパが子どもと過ごす時間が大幅に減ってしまったのです。 今までは家族で過ごす時間が多かったため、それが当たり前のように感じてしまっていたことに気づきました。 今回の生活の変化は、子どもと過ごす時間を見つめ直す機会になりました。 パパたちの苦悩「忙しくて子どもと接する時間が足りない」 仕事が忙しくて、家族と過ごせる時間が少ないというパパは多いと思います。 実際に、子どもとの時間についてのパパたちの悩みを示すデータがあります。 引用元:子どもとの関係・父親のペアレンティング パパが考える理想と現実の結果に差があることからも、 「時間さえあれば、も

    忙しいパパの子育て術!子どもとの距離がグッと近づく5つのこと
    platypus0114
    platypus0114 2015/01/08
    忙しいなら忙しいなりに、数少ない子供との接し方を充実させれば良いのかもなぁ。旦那さんの意識次第で変わるよね。
  • フリーズ脳を鍛えるなら今!30代から「記憶力」を高める11の習慣

    フリーズ脳を鍛えるなら今!30代から「記憶力」を高める11の習慣 2014年12月04日  by なつめ こんにちは。梅原なつめです。 最近、会話をしていて人の名前が思い出せなかったり、書類を記入していて簡単な漢字が書けなくて戸惑ったりすることが増えてきたように思います。 会話の途中で言葉が出てこないために「ほら」「あれ」とごまかすことも・・・。 記憶力の低下は自然な老化現象であると思って半ば諦めていました。 でも「記憶力は大人になってからでも鍛えることができる」ということを知りました。 脳の成人式は30歳 脳の成長の勢いがもっとも活発になるのが20~40代にかけて。 この時期に正しく鍛えれば、脳はどんどん強く、しなやかに成長します。 多くの人は20代前後に人生の一大転機を迎えます。「社会」という広い大海原に出て行くことで多様な刺激と出会うようになります。すると脳は新しい刺激に対応するため

    フリーズ脳を鍛えるなら今!30代から「記憶力」を高める11の習慣
    platypus0114
    platypus0114 2014/12/04
    いつもと違う行動、アウトプット、関連付け。記憶術で定番のテクニックだね。
  • 脱エナドリ!?仕事中のウトウトを速攻スッキリできる裏ワザ8選

    突然ですが私の「ねむみ」という名前の由来は、「だいたいいつも眠そうにしているから」です。伊達に「ねむみ」を名乗っていません!(笑) できることなら、いつまでも寝ていたい… 眠くなったらその眠気に身を任せて気持よく寝たい! これが音です。 しかし!こんな惰眠を貪るような生活では家事も仕事もままなりません。 「眠いけど、寝てしまいたいけれど、ここで寝てしまったら家事が!仕事が!!私がしないで誰がするのだ!!」 そう、私の家事・仕事は「いかに睡魔に打ち勝っていくか」が極めて重要。 きっと、仕事中に睡魔との激闘を繰り広げているのは私だけではないはずです。 朝、コンビニでエナジードリンクや眠気覚ましのガムやお菓子を買い、職場という名の戦場に挑んでいる方が大勢いらっしゃるでしょう。 そこで、だいたいいつも眠い私が「マジで眠い!寝たい!でも寝られない!」という非常事態に繰り出す、とっておきの「眠気覚ま

    脱エナドリ!?仕事中のウトウトを速攻スッキリできる裏ワザ8選
    platypus0114
    platypus0114 2014/11/21
    ラムネの糖分が眠気に効くのかぁ。ラムネ好きだし、ちょっと買ってくる!
  • やる気のムラを打ち破れ!【内的モチベーション】を習慣化する方法

    やる気のムラを打ち破れ!【内的モチベーション】を習慣化する方法 2014年11月20日  by マメ子 こんにちは、マメ子です。 最近、こんな記事を読みました。 『どうやってモチベーションを上げよう』ではなく、『どうやってそれなしに行動できるように自分を鍛えられるか』なんだ。 モチベーションに頼むより、自主性を養うほうがましだ。 引用元:「モチベーションを上げるにはどうしたらいい?」→ある匿名の答えがすばらしいと評判に この言葉の真意は、『モチベーションという感情に左右されるのではなく、行動を習慣化させることで自主性を鍛える』ということだと思います。 当にそうですよね。 モチベーションに頼らず、いつでも自主性をもって行動できれば、それがベストだと思います。 でも、それがどれほど難しいことか・・・。 いくら意識が高い人でも、どうしても感情に左右されてしまうことがあります。 だからこそ、モチ

    やる気のムラを打ち破れ!【内的モチベーション】を習慣化する方法
    platypus0114
    platypus0114 2014/11/20
    知るor学ぶ必要がある→わかった→楽しい! 学ぶやりがいってモチベーションアップにつながるよね。
  • 人間関係に疲れていませんか?ブレない自分を見つける9つのヒント

    こんにちは。一ノ瀬ねむです。 「自分が空回りしている気がする」 そんな風に感じた事ってありませんか? 学校・会社・家庭・親社会― 年を重ねるにつれ、増えていく様々なコミュニティ。 子どもの頃は、好きな相手を選んで付き合う事もできましたが、大人になるにつれて 考えや価値観が違う人たちと、うまく折り合いをつけていくことも必要になってきます。 しかし、相手の顔色をうかがってばかりいても、自分を見失っているように感じる事もあります。 私自身、人付き合いに思い悩む事がたくさんありました。 今まで出会ってきた人の中で、自分らしさを保ちつつ、周りから必要とされている魅力的な人と出会うことがありました。 ―無理をして人に合わせながら、空回りしている気がする自分 ―自分らしさを持ちながら、周りから必要とされている魅力的な人 その違いはなんだろう? 最近、こちらのを読み、あらためて考える機会になりました。

    人間関係に疲れていませんか?ブレない自分を見つける9つのヒント
    platypus0114
    platypus0114 2014/10/27
    嫌われないことより、ありのままの自分自身を見直してポジティブに生きることの方が大事なんだなぁ。何しても空回りしてたグループから抜け出した今、響く言葉ばかりだ。
  • 今度こそ結果を出す!とことん考える【大人の勉強法】

    こんにちは、マメ子です。 社会に出て「もっと勉強しておけば良かった」と思ったことありませんか? 大人になってからでも勉強はできますし、これからの社会を生き抜くために学び続けることはとても大切だと思います。 でも、どんな方法で勉強すればいいのか・・・。 仕事をしながら勉強することはとても大変です。 限られた時間の中で、実用性のある勉強を身につけるのは簡単なことではありません。 目的や目標は違っても、まずは勉強方法を見直すことから始めてみてはいかがでしょうか。 勉強とは「考える」こと これまでの勉強は、記憶力に頼った表面的なものだったと感じています。 このは「勉強」そのものの考え方を変えてくれました。 勉強とは覚えることではなく考えること。 それが大人の勉強です。 『覚えるだけの勉強をやめれば劇的に頭がよくなる』 著者:小川仁志 この「考える」という行為は5つのプロセスからできています。 こ

    今度こそ結果を出す!とことん考える【大人の勉強法】
    platypus0114
    platypus0114 2014/10/21
    計画→インプット→アウトプット→復習。定番の勉強法だね。ただ、情報収集と図表化の具体的な方法がないけど...本書を読めば分かるのかな?
  • デキる人は実践している!仕事が2倍早くなる「集中力」持続テクニック

    デキる人は実践している!仕事が2倍早くなる「集中力」持続テクニック 2014年10月08日  by なつめ こんにちは。梅原なつめです。 皆さんこんなことは思ったことはありませんか? 「1日が24時間じゃ足りない・・・。」 限られた1日の中で効率よく仕事や勉強が進めば良いのですが、なかなかそうはいかないのが現実じゃないでしょうか。 限られた24時間の中でいかに目の前の事に集中できるか。 「集中力を高める」。これに尽きると思います。 仕事や資格試験などの勉強、ブログ運営など、集中したい場面は人それぞれ違うかもしれません。 「今よりもっと集中力があったら24時間をもっと有効に使えるのに。」 ちょっとでも集中力を高める事が出来て、仕事を効率化できたらいいなという思いでこのを読んでみました。 難しい事は何ひとつありません。 身近な事から自分で「持続する集中力」はコントロール出来るのです。 「マル

    デキる人は実践している!仕事が2倍早くなる「集中力」持続テクニック
    platypus0114
    platypus0114 2014/10/08
    仕事モード、休憩orおやつor会話、SNSカット。メリハリをつけるってことね。
  • あなたにとって価値ある人生とは?【35歳のチェックリスト】

    こんにちは、マメ子です。 最近このを読みました。 あと半年で35歳になる私のためのかと思うほど、ドンピシャのタイトルでした。 「自分の人生、これでいいのか?」 一度くらいは、なんとなくでも、考えたことがあるのではないでしょうか。 しかし、どこまで気で考えることができたでしょうか。 このは、人生と向き合うことの大切さを教えてくれました。 このままでは終われない、もっと自分らしい幸せな人生があるはず、そんな前向きな気持ちにしてくれました。 35歳は人生の転換期、今こそ心の棚卸しを 35歳を第2の成人式と考えて「心の棚卸し」をする。 こうすることで、あらためてこれからの人生をいかに生きるかを考え直すことができるのです。 『35歳のチェックリスト』 著者:齋藤 孝 社会に出て十数年、これまでいろいろなことを乗り越えて今日を迎えています。 そしてこれから先、もっとたくさんの大きな決断や試練に

    あなたにとって価値ある人生とは?【35歳のチェックリスト】
    platypus0114
    platypus0114 2014/10/06
    2.4.6は出来てないかも...
  • 6ヶ月の超新米ライターにもできる!文章を1番シンプルに書く方法

    6ヶ月の超新米ライターにもできる!文章を1番シンプルに書く方法 2014年09月16日  by マメ子 こんにちは、マメ子です。 社会に出てから文章を書く機会が増えました。 それも、ただ書けばいいというものではなく「質」を求められていると感じます。 私は6ヶ月の新米ライターで、時々こうして文章を書くことがあります。 私の文章の問題点を挙げればキリがないのですが、 そもそも、今まで自分の文章力をそれほど意識したこともなかった・・・ ということに気づきました。 そこで、このを読みました。 このには、文章を書くための細かいテクニックはありません。 自分の考えや思いをどう構成し、どのように文章にしていくか、ということが書かれています。 今までなんとなく書き続けてきた自分の文章を見つめ直すきっかけになりました。 文章を書くには準備が必要 文章力とは、「段取り力」と言い換えてもいいと私は思っていま

    6ヶ月の超新米ライターにもできる!文章を1番シンプルに書く方法
    platypus0114
    platypus0114 2014/09/17
    結論から考えると、説明が組み立てやすくなるな
  • 季節の変わり目には要注意!心の疲れを劇的に改善する5つの習慣

    こんにちは、梅原なつめです。 季節はすっかり秋の風が吹いていますね。 秋といえばレジャーや旅行に最適の季節です。 でも、気温が下がって過ごしやすくなって来たというのに 「なんとなく気分が沈みがちでやる気がでない・心が疲れている・寝不足で朝スッキリ起きれない・・・」と感じているという人は多いのではないでしょうか? 秋は夏の疲労が一気に出やすいですし、寒暖の差により自律神経が乱れやすくなる季節でもあるんですよ。日照時間も短くなり、気圧の関係などで精神活動も低下しがち・・・。 それに加えて仕事もプライベートも充実させたいと頑張り過ぎてしまいがちな人はストレスも加わり、メンタル面の不調が強くなってしまう傾向があるんです。 心が疲れている時にやってはいけないNG編 そんな心が疲れている時、寝る前にやってはいけないことがあるのをご存知でしょうか? 仕事で失敗した原因を考えること 反省すること あの人に

    季節の変わり目には要注意!心の疲れを劇的に改善する5つの習慣
    platypus0114
    platypus0114 2014/09/12
    寝る前にやらない方がイイこと...日常的にやってた\(^o^)/
  • 「子育てはできて当たり前」その思い込みから母親を解放してあげて

    こんにちは、マメ子です。 こんなブログを読みました。 育児に疲れた もう しんどい 投げ出したい めっちゃわかる。 私も何回泣いたかわからん。 引用元:しんどいよな|くわばたりえオフィシャルブログ「やせる思い」 by Ameba 母親なら、子育ての中で一度は思うことがあるのではないでしょうか。 泣くほどの思いで、毎日必死に子育てをしているお母さんたちの記事を目にすることは珍しくありません。 私は過去に幼稚園教諭を経験しましたが、いざ母親になった時に子育てができる自信などまったくありません。 まだ子どもがいませんが、このようなお母さんたちの気持ちを想像することはそれほど難しいことではありません。 このブログを読んで、ふと思い出したことがあります。 もう10年以上も前のことですが、大学4年生のゼミで先生にこんな質問をされました。 「女性なら、誰でも母性を備え持っていると思いますか?」 あなたな

    「子育てはできて当たり前」その思い込みから母親を解放してあげて
    platypus0114
    platypus0114 2014/08/18
    女性に母性がある...なんてのは理想論だよ。いつだって外野は咎めるように理想の母親像を押し付けてくるよな。
  • 「いのちの大切さ」について子どもと話したことがありますか?

    こんにちは。梅原なつめです。 夏休みの育児と家事に追われる毎日ですが、最近特に感じるのが「子は親の鏡」であるということです。 子どもって親の不安を敏感に感じとってしまうものだなとしみじみ・・・。 子育てで心配事がある時、仕事や家事が忙しくてあまり子どもに向き合ってあげられていない時、自分自身に悩んでいる事がある時・・・。 普段と変わらないように子どもに接しているつもりですが、心がささくれだって いる時は不思議と子どもは反抗的になったり、寝る時に普段言わないようなこと をボソッと言ったりします。 「ママがいなくなったらどうしよう!?」 「ママが死んじゃったらどうすればいいの?」 母の不安な感情を敏感に感じとって子ども自身も不安に感じてしまっているんですね。 子どもが身内の死を体験して 昨年の夏、仲良しだった祖母が亡くなりました。 私の中で母の次に母に近い存在だったのでとても悲しかったしショッ

    「いのちの大切さ」について子どもと話したことがありますか?
    platypus0114
    platypus0114 2014/08/02
    生きてるってことは、それだけで未来があって、喜怒哀楽を感じられることだよなぁ。いのちが消えれば自我も存在もなくなるけど、一部の人々の心に残るかもしれない...定義が難しいや
  • こんなはずじゃ・・・妊娠で後悔しないために夫婦で考えたい7つの事

    こんにちは、マメ子です。 最近、出産や子育てに関する記事を好んで読んでいます。 というのも、私たち夫婦は結婚2年目、ともに34歳、いわゆるベビ待ちです。 6月に「子宮頸がん検診の知らせ」が届き、近いうちに婦人科へ行こうと思っています。目的はこの検診を受けるためだけではなく、もう一つ相談したいことがあるからです。 実は、なかなか妊娠しないんです・・・。 不安や焦りを感じ毎日のように妊娠のあれこれを検索し、こんな記事に出会いました。 妊娠はあたりまえのことだと思っているでしょ?そうではなく、奇跡の積み重ねです。 引用元:妊娠を科学する!男も知っておくべき高齢出産時代の妊娠のための基礎知識 そうでしたね。そんなこと、すっかり忘れていました・・・。 とてつもなく肝心なことを忘れていたんですよね、私たち。 もし、このことにもっと早く気付いてきちんと妊娠と向き合うことができたら、こんなに悩むことはなか

    こんなはずじゃ・・・妊娠で後悔しないために夫婦で考えたい7つの事
    platypus0114
    platypus0114 2014/06/28
    男も妊娠について理解しといた方がよさそうだ...。妻が一人で悩ませないように支えないとだなぁ。
  • いじめで自殺した中学3年生。松竹景虎君の作文を読んで感じたこと。

    いじめで自殺した中学3年生。松竹景虎君の作文を読んで感じたこと。 2014年06月25日  by なつめ こんにちは、梅原なつめです。 最近こんな悲しいニュースを読みました。 では、いじめの原因は何かを伝えよう。それは「空気」だ。 それが目に見えないものだから恐ろしい。 いじめをしなければ自分がやられてしまうという空気、いじめに参加しないといけない空気。いじめの加害者、主犯でさえも空気によって動かされているのだ。 (松竹景虎君の書いた作文・一部抜粋) 引用:毎日新聞/中3自殺:松竹景虎君が残した夏休みの作文 いじめテーマ 聡明でしっかりとした文章でいじめの原因について深く分析しており、それを作文のテーマにして学校に提出していました。いじめは夏休み前の1学期から始まっていて、夏休みの宿題として提出されたこんな深いメッセージ性のある作文を読んで担任の先生は何も感じ取らなかったのか?何らかの処置

    いじめで自殺した中学3年生。松竹景虎君の作文を読んで感じたこと。
    platypus0114
    platypus0114 2014/06/25
    イジメを受けたら、家に逃げるって選択も必要だと思う。消防の頃に悪ガキグループに連日嫌がらせ受けて登校拒否してたら「行かんでイイ」って親に言われて、ホッとした記憶がある。
  • 1