並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 661件

新着順 人気順

translationの検索結果561 - 600 件 / 661件

  • 日本のゲームの英語版が酷いとまた話題になってるので色々書いておいた

    プク太の世界時事ニュース @pukujiji Wokeすぎる翻訳家が好き放題 原作者はどう思ってるのでしょうか・・ #魔法使いの嫁 #犬ひろ 日本人なめられすぎ?勝手な翻訳で原作改変しまくるアニメローカライザーがブシロードのAI翻訳導入に猛反発!これで撲滅できるのか?その内容が酷すぎた... youtu.be/Wy9ZLALR_Os?si… @YouTubeより 2024-01-02 07:58:04 wotn @Weisskaiser 思想云々以外にも、好き勝手に色々変えてローカライズだと言い張る輩が多い。例えばアトリエシリーズのエスティだが、英語版では男に飢えてる側面が強調され、名前もエスティ・エアハルトから「エスティ・ディー」に変更された。STD(性感染症)に掛けた下品なダジャレ。原作へのリスペクトが一切ない twitter.com/pukujiji/statu… pic.twitt

      日本のゲームの英語版が酷いとまた話題になってるので色々書いておいた
    • Language Reactor

      Language Reactor: your language learning toolbox. Discover, understand, and learn from native materials, including Netflix and YouTube. (Formerly called 'Language Learning with Netflix'.)

      • 「安心」は安心じゃない - 定訳の厄介さ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

        専門的な文書、論文であるとか専門書であるとかを翻訳する場合には、まずはその分野の基礎知識がなければならない。とはいえ、依頼が来てからきっちり勉強していたのでは間に合わないから、だいたいは参考文献リストとかから見当をつけて、周辺の文献を大急ぎで斜め読みすることになる。それをやっておかないと、文脈を読み違えてクライアント(たいていはその道の専門家)からお叱りを受けることになる。それでは次の仕事につながらないので、ここは手を抜けないところだ。 周辺の文献を調査するのは、既に存在する訳語を押さえておくためでもある。特に英文和訳の仕事では、たいていの分野で既に先行する何らかの翻訳が存在する。特定の単語についてそういった先行訳を無視すると学問の世界ではまずいことになる。とはいえ、先行訳が必ずしも適切とは限らない。そういう場合にはきちんと先行訳の存在とそれがなぜ依頼の文献に適切ではないのかのコメントを添

          「安心」は安心じゃない - 定訳の厄介さ - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
        • すべてのプログラマーあるいはデータサイエンティストが身につけるべきソフトスキル | AI専門ニュースメディア AINOW

          著者のJun Wu氏は、アメリカ・ニューヨークで活躍するテック系コンテンツの執筆を得意とするフリーランス・ライターです(同氏の詳しいバイオグラフィーは本翻訳記事の最後を参照)。同氏がMediumに投稿した記事「すべてのプログラマーあるいはデータサイエンティストが身につけるべきソフトスキル」では、技術者が身につけるべき非技術的なスキルが詳細に解説されています。 職場の同僚と交流したり、AI技術を詳しく知らない顧客にAI技術の価値を伝えるようなコミュニケーションスキルの重要性は、多数のAINOW翻訳記事で繰り返し指摘されてきたことです(本翻訳記事とほかの翻訳記事との関連は訳註で解説)。こうした重要でありながらも時として漠然と語られがちなコミュニケーションスキルについて、同氏は以下のような8項目に分節化して詳述します。 様々なバックグラウンドのヒトと効果的にコミュニケーションできること チームメ

            すべてのプログラマーあるいはデータサイエンティストが身につけるべきソフトスキル | AI専門ニュースメディア AINOW
          • RSpecの作者が振り返る歴史(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

            概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: History of RSpec – Steven R. Baker 原文公開日: 2021/05/09 著者: Steven R. Baker 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 私がTDD(テスト駆動開発)をチームで教え始めたのは2001年のことでした。当時のTDDはまだかなり新しい概念でしたので、テストを自動化したチームもほとんどなく、XP(エクストリームプログラミング)やTDDについて聞いたことがある人も皆無でした。テストを最初に書くことで設計を進めるという概念は当時まったく知られていなかったので、TDDを理解するのに皆とても苦労していました(20年経った今でも、この事実が完全に変わったとは言えません)。 思い返せば、あの当時は厳しい状況でした。最善を尽くしてTDDの概念を説明し、どうにかしてチームの関心を惹こう

              RSpecの作者が振り返る歴史(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
            • 論文の読み方 [和訳] - Qiita

              はじめに この文章のターゲット この記事は、S. Keshav 著の How to Read a Paper という論文をラフに日本語に訳してまとめたメモです。基本的な文章の流れや内容はそのままですが、ところどころ改変 (表現を柔らかくフランクにしたり削ったり) していますので、原論文と見比べながら読んでください。 論文の読み方がイマイチ分からない人が読むと絶対に何かの発見があると思います。 論文の読み方 和訳 タイトル、著者 タイトル: How to Read a Paper バージョン: 2016年2月17日 著者: S. Keshav 所属: David R. Cheriton School of Computer Science, University of Waterloo Waterloo, ON, Canada Introduction 研究者であれば、毎年ものすごい時間を割

                論文の読み方 [和訳] - Qiita
              • すでにTOEIC960点越え、日本の第一人者に「国産」機械翻訳について聞いた

                <自動翻訳の今のレベルは? グーグル翻訳と何が違う? ビジネスやニュース記事の翻訳に使える? AI通訳機「ポケトーク」にも技術を提供する情報通信研究機構(NICT)の隅田英一郎フェローにインタビューした> 英文和訳でも和文英訳でも、機械翻訳にかけると「笑っちゃうようなひどい文章」が出てきたのは、一昔前の話。2016年に人工知能(AI)のディープラーニング(深層学習)を活用した「ニューラルネットワーク翻訳」の実用化が始まって以来、自動翻訳の質は劇的に向上している。 今や平均的な日本人の英語力をはるかに超えた(TOEICなら960点との測定結果も)とされるAI翻訳が、今後も進化していくのは確実だ。 そんな未来を見て見ぬふりして、ビジネスマンはTOEICスコアを上げようと英会話学校に通い、小学生は必修英語の授業で元気に会話文を復唱......で大丈夫? 自動翻訳(機械翻訳)はどの程度進み、今後は

                  すでにTOEIC960点越え、日本の第一人者に「国産」機械翻訳について聞いた
                • なぜ研究者は学術書を翻訳すべきなのか?|Daichi G. Suzuki

                  概要・学術書の翻訳は学術の、ひいては文化の地盤を固めるため重要である ・学術書の翻訳は部数が出ない(=儲からない)うえに、 最先端かつ幅広い知識が必要で、専業の翻訳家から敬遠されがち ・だから、研究者の参入が求められる ・しかし、業績としてあまり評価されないので研究者にも敬遠されがち ・しかも、常勤の大学教員は業務、ポスドクは業績稼ぎなどで多忙 ・業績として学術書の翻訳出版がもっと評価されれば、研究者も参入しやすい ・それはそれとして、訳者にも(学術的・社会的な)利点はある 【メッセージ】 ・研究者がもっと学術書の翻訳に参入すれば、社会全体の利益になる。 ・研究者が参入しやすくするために、翻訳を業績としてもっと評価すべき。 ぶっちゃけて言ってしまえば筆者のポジショントークなのだが、同業者への応援歌(けしかけ)でもある。研究者が積極的に学術書を翻訳するようになってほしいと思うし、そうでなけれ

                    なぜ研究者は学術書を翻訳すべきなのか?|Daichi G. Suzuki
                  • プロの翻訳者が有志日本語化に抱く想いとは?『VA-11 Hall-A』武藤陽生氏インタビュー「自分が納得のいく翻訳をしたい」【有志日本語化の現場から】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                      プロの翻訳者が有志日本語化に抱く想いとは?『VA-11 Hall-A』武藤陽生氏インタビュー「自分が納得のいく翻訳をしたい」【有志日本語化の現場から】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                    • 【特集】 Wordの翻訳機能がいつの間にか高精度に!AI文字起こし+Word翻訳は現状最高の組み合わせ

                        【特集】 Wordの翻訳機能がいつの間にか高精度に!AI文字起こし+Word翻訳は現状最高の組み合わせ
                      • 日本メディアの「オバマ回顧録」の翻訳、その訳文がはらむ「危険性」を考える(鴻巣 友季子) @gendai_biz

                        日本メディアの「オバマ回顧録」の翻訳、その訳文がはらむ「危険性」を考える 政治的衝突の火種になりかねない 翻訳こそ「政治の場」 翻訳というと、どんな役割があると思われるだろうか? 語学や文学、せいぜい各国のおつきあいの際に必要なツール程度にみなされてきたかもしれない。じつは翻訳とはもろに政治の場であり、戦場であり、知力の武器そのものなのだ。 たとえば、明治時代、悪名高い日英間の不平等条約をなんとか修正するために、イギリスで『源氏物語』を一部英語に訳して出版した日本人がいた。ジャーナリストであり政治家であった末松謙澄(すえまつ・けんちょう)である。有名なアーサー・ウェイリーの英訳 The Tale of Genjiが二十世紀初頭に登場する以前のこと。 末松謙澄はどうしてそんな難事に挑んだのかといえば、日本が千年も昔から高度に発達した文明国であることを、『源氏物語』を通じて示すためだったという

                          日本メディアの「オバマ回顧録」の翻訳、その訳文がはらむ「危険性」を考える(鴻巣 友季子) @gendai_biz
                        • HotwireはRailsを「ゼロJavaScript」でリアクティブにできるか?前編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                          概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Hotwire: Reactive Rails with no JavaScript? — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2021/04/12 原著者: Vladimir Dementyev -- Evil Martiansリード開発者。 サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 長文につき前編と後編に分割しました。 サマリー The HEY stack: - Vanilla Ruby on Rails on the backend, running on edge - Stimulus, Turbolink

                            HotwireはRailsを「ゼロJavaScript」でリアクティブにできるか?前編(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                          • [CEDEC 2021]「Ghost of Tsushima」のローカライズで得た6つの教訓を紹介。え,政子殿が怒りまくっているのは日本版だけ?

                            [CEDEC 2021]「Ghost of Tsushima」のローカライズで得た6つの教訓を紹介。え,政子殿が怒りまくっているのは日本版だけ? ライター:大陸新秩序 ゲーム開発者向けカンファレンス「CEDEC 2021」の3日目(2021年8月26日),「『Ghost of Tsushima』のローカライズができるまで」と題されたセッションが実施された。 このセッションではソニー・インタラクティブエンタテインメント PlayStation Studios International Production & Localizationのローカライズスペシャリスト 坂井大剛氏と,ローカライズプロデューサー 関根麗子氏が,「Ghost of Tsushima」(PS5 / PS4)の日本語化を通じて得られた,ほかのプロジェクトにも応用可能と思われる知見を披露した。 「CEDEC 2021」公式

                              [CEDEC 2021]「Ghost of Tsushima」のローカライズで得た6つの教訓を紹介。え,政子殿が怒りまくっているのは日本版だけ?
                            • 赤ちゃんの泣き声を「翻訳」できるAIアプリが登場--CES 2024

                              ある新興企業が開発したアプリは赤ちゃんの泣き声を「翻訳」し、お腹が空いているのか、不快なのか、疲れているのか、おむつ替えが必要なのかを教えてくれるという。ラスベガスで開催中の「CES 2024」でその技術を披露したCappellaは、人工知能(AI)と機械学習を使って乳児のニーズを読み解くという。 Cappellaによれば、この技術の精度は約95%。赤ちゃんのニーズを推測しようとする人間の精度が約30%であるのとは対照的だ。なお、アプリの解釈が正しくないと思えば、「同意しない」ボタンを押すことができる。 アプリは月額10ドルだ。睡眠、授乳、おむつ替えを記録できるので、より一般的な育児アプリとして使うこともできる。 また同社は、温度の分析(赤ちゃんが泣くのは暑いからか寒いからか)や、AIを使って赤ちゃんをあやすことにも取り組んでいる。 「画期的なAIを搭載した赤ちゃんの泣き声翻訳機によって赤

                                赤ちゃんの泣き声を「翻訳」できるAIアプリが登場--CES 2024
                              • 海外版フリーレン、最初に読み方のガイドページがある→海外の漫画ではよくあることらしい

                                衛星経由で監視されてるハムスター🐹 @rioriost 難しいのは、「葬送の」だよな。Frieren the slayerと翻訳されてるけど、ちょいニュアンスが… 2024-02-07 09:29:39 衛星経由で監視されてるハムスター🐹 @rioriost この英語版フリーレン翻訳はアメリカのようだが、印刷はイタリアになっており、 イタリア→アメリカ→オーストラリア と輸送された可能性が高く、さらにそこから、日本にワシが輸送したっていう…。 2024-02-07 10:21:38

                                  海外版フリーレン、最初に読み方のガイドページがある→海外の漫画ではよくあることらしい
                                • 翻訳者の苦悩→『“安心してください”というように微笑んだ』と訳そうとしたが無駄に安村氏を連想されると困るので訳文を変えなければならなかった

                                  Ritsuko Sambe @RitsukoSH 本。映画。短歌。食。落語。芝居。文楽。 好きな言葉「重版」「丸焼き」。translator 『エヴリデイ』『タフィー』『ルビーが詰まった脚』『嘘つきのための辞書』『ローラ・ディーンにふりまわされてる』など。BOOKMARK(フリーペーパー)編集。お仕事のご依頼はDMいただけましたら。

                                    翻訳者の苦悩→『“安心してください”というように微笑んだ』と訳そうとしたが無駄に安村氏を連想されると困るので訳文を変えなければならなかった
                                  • 架空の神話大系・クトゥルー神話はいかにして生まれ、世界に広がったのか? 森瀬繚さんインタビュー|好書好日

                                    文・朝宮運河 写真・斉藤順子 森瀬繚(もりせ・りょう)ライター・翻訳家 小説やアニメ・ゲームのシナリオの執筆や、ゲームを中心に神話・オカルト・歴史考証に携わる。翻訳家としてはS・T・ヨシ『H・P・ラヴクラフト大事典』(日本語版監修)、リン・カーター他『クトゥルーの子供たち』(立花圭一との共訳)、R・ゼラズニイ『虚ろなる十月の夜』などがある。クトゥルー神話研究家としても、国内の神話作品を網羅したガイドブック『All Over クトゥルー』などの著作がある。H・P・ラヴクラフト作品の注釈付き作品集「新訳クトゥルー神話コレクション」を刊行中(既巻5冊)で、最近kindle版も発売された。 そもそもクトゥルー神話とは? ――近年、「クトゥルー神話」という単語をよく目にするようになりました。ゲームやアニメの題材としてしばしば取りあげられますが、クトゥルー神話とはどんなものなのでしょうか。 主に192

                                      架空の神話大系・クトゥルー神話はいかにして生まれ、世界に広がったのか? 森瀬繚さんインタビュー|好書好日
                                    • GitHub - Mega-Gorilla/Index_PDF_Translation

                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                        GitHub - Mega-Gorilla/Index_PDF_Translation
                                      • YOASOBI、“日本語のように聴こえる英語詞”はどう生まれた? 訳詞担当 Konnie Aokiに聞くこだわりの手法

                                        YOASOBI、“日本語のように聴こえる英語詞”はどう生まれた? 訳詞担当 Konnie Aokiに聞くこだわりの手法 YOASOBIが先日、88rising主催フェス『Head In The Clouds』インドネシア・ジャカルタ公演およびフィリピン・マニラ公演に出演。初めて海外でライブを披露した。それに先駆け、11月18日には英語版音源第二弾『E-SIDE 2』も配信。“日本語のようにきこえるが全編英語詞”の空耳リリックでも昨年話題となった「Into The Night」(「夜に駆ける」英語Ver.)はじめ、『E-SIDE 2』でも訳詞を手掛けているのがKonnie Aokiだ。元の歌詞を直訳するにとどまらない、徹底した原曲への理解があるからこそ生まれる訳詞、Konnie Aokiのキャリアとともにそのこだわりに迫る。(編集部) 日本語と英語が「空耳」のゾーンまで到達した時に感じた手応

                                          YOASOBI、“日本語のように聴こえる英語詞”はどう生まれた? 訳詞担当 Konnie Aokiに聞くこだわりの手法
                                        • 「言語解読」ものとでも呼ぶべきジャンル 大好き 好きだけど探すのがなかな..

                                          「言語解読」ものとでも呼ぶべきジャンル 大好き 好きだけど探すのがなかなか難しい 「言語解読」ものというジャンル名で確立されているわけではない 「ファーストコンタクト」もの、「異世界転移」もの、「漂流」ものなどのサブジャンルとして「言語解読」ものがあるイメージ ノンフィクションの言語解読(翻訳と呼ぶべきか)の逸話も面白い とりあえず言語解読要素のあるやつで思い出せる奴を全部リストアップしてメモしておくか…… それぞれの最初の取得語彙は何か?みたいな観点で串刺しするのも興味深そうだ まあだいたい「私」「あなた」「それは何?」の語彙獲得を目指しているイメージがあるが 『あなたの人生の物語』:小説/映画、既読 『星を継ぐもの』:小説、既読 『おろしや国酔夢譚』:小説/映画、未読 『蘭学事始』:自伝(でいいのか?)、未読 『異世界転生したけど日本語が通じなかった』:小説、途中まで既読 『ヘテロゲニ

                                            「言語解読」ものとでも呼ぶべきジャンル 大好き 好きだけど探すのがなかな..
                                          • 英国政府によるRailsアプリケーションテストの新標準(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                            概要 Open Government Licenceに基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: A new standard of testing for GOV.UK - Technology in government 著者: Ben Thorner、Peter Hartshorn -- 英国GDS(Government Digital Service)所属の開発者です 原文公開日: 2021/10/08 サイト: GOV.UK blogs 日本語タイトルは内容に即したものにしました。GOV.UKのRFCは以下で公開されています。 GOV.UKには、アプリに加えた変更をテストするという強靭な文化が根付いています。私たちは多くの場合、変更を加える前に(テスト駆動開発に沿って)テストを書き、変更をデプロイする前に(回帰テストに沿って)既存のテストがすべてパスする必要があります。 GOV.

                                              英国政府によるRailsアプリケーションテストの新標準(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                            • 欧米の言語はなぜ繰り返しが多く、くどいのか?

                                              <ドイツ語の本を日本語に翻訳する際、4分の1ほどカットしたいと著者に申し出たことがある。著者に理由を説明すると、「きっと日本人のほうが、頭がいいんですね」と笑った> 翻訳をしていて、いつも気になることがある。文芸作品は別だが、ドイツ語であれ英語であれ、繰り返しの多さだ。これでもかこれでもかというほど、同じことを繰り返す。 以前、『幸せの公式』(講談社)という作品を翻訳した。最新の脳科学の知見をベースに幸せとは何かについて論じた、とても興味深い作品だった。著者はドイツの有名週刊誌『シュピーゲル』の元記者で、文章はとてもうまい。 しかし、とにかく繰り返しが多く、くどいのだ。仕方なく私は、ドイツのエージェントを通じて4分の1ほどカットしたいと申し出た。文章がくどいと言うのも気が引けたので、「厚い本は日本では売りにくい」など、あれこれ理由を並べて説明した。 しかし、返事が来ない。ずいぶん経ってから

                                                欧米の言語はなぜ繰り返しが多く、くどいのか?
                                              • ChatGPTは英語の回答の方が質がいいのでDeepLで英訳して質問したりしてたけど、英訳も和訳もChatGPTに任した方が便利!

                                                とくさん|マイコーピング @nori76 徳政憲和です。マイコーピング(”マイコピ”)mycoping.com を創業しました!「予防」を助ける、認知行動療法によるオンラインカウンセリングを提供しています。マイコーピング代表←Adobe←IBM←コニカミノルタ|お問い合わせ bit.ly/2JIxzqT note.com/noritoku とくさん|マイコーピング @nori76 最初にDeepLを使わなくても、こういう風に質問すると一気に英語と日本語の回答貰えますね。ChatGPTの「日本語より英語の方が、圧倒的に回答のクオリティが高い」という現状を踏まえると、日本人にはこの使い方が良さそう。 pic.twitter.com/ac5MzXeZpN 2023-02-21 09:46:05

                                                  ChatGPTは英語の回答の方が質がいいのでDeepLで英訳して質問したりしてたけど、英訳も和訳もChatGPTに任した方が便利!
                                                • 素案:『黒丸尚翻訳SF傑作選 ディラック海のさざなみ』 - 視神経

                                                  アンソロジーの敲き台。 言い出したからには案を出しておく。 1作家1作品。 2023年3月現在、収録書籍が新品または電子書籍で手に入る作品は採らない。該当するのはファーマー「シャーロック・ホームズ、アフリカの大冒険」、ギブスン「ホログラム薔薇のかけら」「記憶屋ジョニイ」「ガーンズバック連続体」。 分量は扉・解説等込みで文庫496ページを超えない程度にする。 『黒丸尚翻訳SF傑作選 ディラック海のさざなみ』 バリー・N・マルツバーグ「最終戦争」 キット・リード「シャン」 キース・ロバーツ「コランダ」 ノーマン・スピンラッド「美しきもの」 ハワード・ウォルドロップ「みっともないニワトリ」 ジョージ・アレック・エフィンジャー「まったく、何でも知ってるエイリアン」 ジョン・スラデック「古カスタードの秘密」 ウォルター・テヴィス「据置き家賃」 イアン・ワトスン「寒冷の女王」 スコット・ラッセル・サン

                                                    素案:『黒丸尚翻訳SF傑作選 ディラック海のさざなみ』 - 視神経
                                                  • 【緊急全訳】アマンダ・ゴーマン「私たちがのぼる丘」─米国大統領就任式で世界が注目 | クーリエ・ジャポン

                                                    2021年1月20日、アメリカのジョー・バイデン大統領、カマラ・ハリス副大統領の就任式で、全米の、いや世界中の注目をかっさらったのが、自作の詩を朗読した22歳の詩人アマンダ・ゴーマンだ。「私たちがのぼる丘」と題されたその詩を全訳でお届けする。 日が昇ると、私たちは自問する──どこに光を見いだせようか、この果てなき陰のなかに。 私たちが引きずる喪失、歩いて渡らねばならない海。 私たちは果敢に、窮地に立ち向かった。 平穏が平和とは限らず、「正しさ」の規範や概念が正義とは限らないことを学んだ。 それでもその夜明けは、いつのまにか私たちのものだ。 なんとか私たちはやるのだ。 なんとか私たちは切り抜け、目の当たりにしてきた──壊れてはいないが、ただ未完成の国を。 私たちは、一国一代の後継ぎだ。 そこでは、奴隷の子孫にして母子家庭に育った痩せっぽちの黒人の女の子が大統領になる夢を持てる、 そして気づけ

                                                      【緊急全訳】アマンダ・ゴーマン「私たちがのぼる丘」─米国大統領就任式で世界が注目 | クーリエ・ジャポン
                                                    • Twemojiが2023年になると表示されなくなる問題に対処する (解消)

                                                      この記事は 2022年12月26日 に書かれた記事です。 2023年1月10日~2023年1月17日にかけて、絵文字画像が表示できない期間が発生しました。 Twitter がオープンソースで提供している絵文字セット Twemoji を使えば、HTML 内に出てくる絵文字を、簡単に Twitter と同じデザインの絵文字画像に変換することができます。 しかし、デフォルトのまま使っている場合、 『2023年になって、突然絵文字画像が表示されなくなる』 なんてことになりかねないので、現在 Twemoji を使用している場合は注意が必要です。 この問題、あまり注目されていないみたいなので、啓蒙活動で記事にしました。 🆙 更新: 2023年1月13日 この記事に記すように、 『MaxCDN が廃止され、レイオフで Twitter による Twemoji の更新が期待できない状況』 であるため、レイ

                                                        Twemojiが2023年になると表示されなくなる問題に対処する (解消)
                                                      • Mozillaがオフラインでも使える翻訳ツール「Firefox Translations」を公開

                                                        ウェブブラウザ「Firefox」を開発するMozillaが、ローカルで動作するFirefox用機械翻訳アドオン「Firefox Translations」を公開しました。Google翻訳やDeepL翻訳などの翻訳サービスとは異なり、翻訳はクライアントサイドで実行され、データが完全にプライベート化されるのが特徴です。 Firefox Translations – Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/firefox-translations/ Mozilla releases local machine translation tools as part of Project Bergamot https://blog.mozilla.org/en/mozilla/local-translatio

                                                          Mozillaがオフラインでも使える翻訳ツール「Firefox Translations」を公開
                                                        • 「ほん訳コンニャク」 を食べて 論文を読もう - Qiita

                                                          TL;DR; 以下の「ほん訳こんにゃく」を作った。 (※ 上記のbadgeを 2020/12/18 に追記しました。 ) 作りたかったもの 研究室配属で、かねてから取り組みたかった 「シナプス可塑性におけるmiRNA機能とそれらが記憶や学習などの高次認知機能に与える影響の解明」 を自分の研究テーマ(※暫定)にすることができ、生物系の論文を読む機会が圧倒的に増えたのですが、元々深層学習系統の論文しか読んでいなかったため、常識や背景知識不足に悩まされ、DeepLやGoogle Translateなしには論文が読めないという日々が続いていました。 論文を読みながら適宜翻訳するのは非効率ですし、iPadにPDFを保存して電車内で読むなんてこともできず、かといって全部一度翻訳するのは非常に面倒で、「これ、自動化したいな〜」と思ったので、「論文のURLを投げれば、全文翻訳付きのPDFを生成するプログラ

                                                            「ほん訳コンニャク」 を食べて 論文を読もう - Qiita
                                                          • 「shanghai(上海)」という英単語、動詞になった途端あまりにも物騒すぎる意味になってて衝撃を受ける

                                                            リンク ejje.weblio.jp 英語「shanghai」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書 「shanghai」の意味・翻訳・日本語 - (昔)(水夫にするため)麻薬を使って船に連れ込む、誘拐する、だまして(…を)させる|Weblio英和・和英辞書 1 user 4

                                                              「shanghai(上海)」という英単語、動詞になった途端あまりにも物騒すぎる意味になってて衝撃を受ける
                                                            • ロシアの当局者たちはウクライナ侵攻についてどう思っているのか|D-3@Indo-Pacific Group

                                                              彼らは用心深く、「とんでもない大失敗だ」と言った。(They are carefully enunciating the word clusterfuxk.) Farida Rustamodaはロシアの独立系ジャーナリストで、これは3月1日にロシア政府や議会の関係者、財界人への取材を基に彼女が書いた記事(原文はロシア語、Ilya Lozovsky氏が英訳したものをさらに和訳)。内幕としては非常にビビッドで、読み応えがあったので拙いながら急ぎで訳してみる。 突然に、最高機密の特殊作戦を実施するのはウラジーミル・プーチン大統領の主なパターン。元チェキスト(秘密警察、スパイ)として、彼は皆を恐れせさせ彼は望むことをなんでもできると思わせるために、いつも皆の油断に付け入ろうとする。私たちはこれを再び、戦争の3日前の安全保障会議の緊急会合で目撃した。対外情報機関トップのセルゲイ・ナルシキン副首相のど

                                                                ロシアの当局者たちはウクライナ侵攻についてどう思っているのか|D-3@Indo-Pacific Group
                                                              • DeepL翻訳は英語ネイティブも外資企業も使ってる…気になるその「使い方」とは

                                                                こんにちは。パロアルトインサイトCEO・AIビジネスデザイナーの石角友愛です。今回は、AI翻訳の新しい使い方や可能性についてご紹介します。 AI翻訳というと、グーグル翻訳を思い浮かべる方も多いと思いますが、ここ数年で自然な翻訳ができるとして「DeepL(ディープエル)」を使う例が増えているようです。 DeepLは2017年8月28日にサービスを開始した、無償利用もできる機械翻訳サービスです。ドイツのケルンに本拠地を置 DeepL GmbH(旧Linguee) が開発しました。 初期対応言語は、英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ポーランド語、オランダ語と欧州中心の展開でしたが、着実に対応言語を増やし、2020年3月19日には日本語と中国語にも対応。2022年5月には28種類の言語について、650通り以上の組み合わせで翻訳できるようになっています。 DeepLの翻訳は、これま

                                                                  DeepL翻訳は英語ネイティブも外資企業も使ってる…気になるその「使い方」とは
                                                                • マイクロソフト公式サポートサイトを見ている

                                                                  https://support.microsoft.com/ja-jp/office/teams-%E4%BC%9A%E8%AD%B0%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%88-64e2cb91-8a11-4781-94ea-fbb23f2b922f このページの最初の画像で書かれているチャットが謎すぎてすごい不安になる 機械翻訳にしても意味がわからない A 「Tutは考えるでしょうか。」 A 「フィードバックがある場合はCMK」 B 「これは900dです。よろしくお願い」 B 「問題に感謝する」 A 「No problem」 生ネズミを入力する

                                                                    マイクロソフト公式サポートサイトを見ている
                                                                  • 機械学習で使う英単語まとめ

                                                                    機械学習の資料は英語が多い 機械学習を勉強していると英語で書かれた資料に目を通す機会も多い。 たとえば「derivative」という単語が出てくる。 一般的には「派生」という意味。 しかし、頻繁に「derivative」という単語が出てくる。 これは何か専門用語なんだろうなと思い、あたりをつけて調べたら「導関数」のことだった。 他にも、「differentiation」を「差」だと思って読んでたら、実は「微分」のことだったり。 こういう日常で使われる場合の英単語の意味と、専門用語での意味は微妙にイメージのずれがある。 何度も辞書を引かなくていいように、一覧表にまとめた。

                                                                      機械学習で使う英単語まとめ
                                                                    • News Up ドナルド・キーンさんの秘めたメッセージ | NHKニュース

                                                                      「地震や津波、原発事故があっても日本人が落ち着いていたことに感心しました。日本人が好きです。日本人として死にたい」 そう言って、日本人になった日本文学の研究者、ドナルド・キーンさんには伝えたいことがありました。生涯にわたって日本を愛したキーンさんの秘めたメッセージです。 (科学文化部記者 籔内潤也) 2019年3月29日、記者の私はアメリカ ニューヨークにあるコロンビア大学の図書館にいました。そのとき、ドナルド・キーンさんが亡くなってから1か月余り、キーンさんが16歳で入学して以降、4分の3世紀にわたって関わり続けた場所で、キーンさんゆかりの日本文学の翻訳賞の受賞式が開かれていたのです。

                                                                        News Up ドナルド・キーンさんの秘めたメッセージ | NHKニュース
                                                                      • 翻訳の過程で起きたドラマのような出来事――『フェルマーの最終定理』日本語版誕生秘話 | サイエンス翻訳の名手、青木薫特集 | 青木 薫 | 特集 | 特別読物 | yom yom

                                                                        世界的な人気を誇るサイエンス・ライター、サイモン・シンの邦訳著作は、なんと累計120万部を超える。数学の天才たちの人間ドラマを追う過程で数学の真髄を伝えるノンフィクションの名作『フェルマーの最終定理』(新潮文庫)は、いまも、ロングセラーの記録を伸ばしている。サイエンス翻訳の名手として知られ、サイモン・シンの全著作を手掛ける翻訳家、青木薫さんが、『フェルマーの最終定理』訳出の舞台裏を振り返る。翻訳の過程で起きたドラマのような出来事、その時、あの著名な数学者はなんと言ったのか――。(本文・青木薫) 「数学を伝える」ために、翻訳者として日頃努力していることを書いてほしいというお申し入れがあった。しかし、あらためて考えてみると、数学を伝えるために翻訳者にできることは、ごくごく限られているように思う。訳語を工夫するといっても限度があるし、妙に砕けた言いまわしは、かえって内容を伝えにくくする面もあると

                                                                          翻訳の過程で起きたドラマのような出来事――『フェルマーの最終定理』日本語版誕生秘話 | サイエンス翻訳の名手、青木薫特集 | 青木 薫 | 特集 | 特別読物 | yom yom
                                                                        • Rubyオブジェクトの未来をつくる「シェイプ」とは(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                          概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The Future Shape of Ruby Objects 原文公開日: 2021/09/10 原著者: Chris Seaton RubyKaigi Takeout 2021: The Future Shape of Ruby Objects by Chris Seaton - RubyKaigi Takeout 2021 日本語タイトルは内容に即したものにしました。本記事はRubyKaigi Takout 2021 Day2キーノートのスピーチ原稿につき、最終的な発表内容はこのとおりでない部分もあります。流れを把握するために必要と思われる部分については訳注で補足いたしましたが、わかりにくい場合は動画と合わせてご覧ください。 本記事ではshapeの仮訳として「シェイプ」を採用しています。 なお、本記事公開後にCRuby 3

                                                                            Rubyオブジェクトの未来をつくる「シェイプ」とは(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                          • JavaScriptでのメディアクエリ、matchMedia()の使い方を解説

                                                                            メディアクエリと言えば、CSSの@mediaでスクリーンサイズに合わせて最適なスタイルを適用するものを思い浮かべる人が多いと思います。JavaScriptで実装したコンポーネント、例えば、スライダーなどをレスポンシブ対応にする際にはJavaScriptでメディアクエリを扱った方が便利です。 JavaScriptでのメディアクエリ、matchMedia()の使い方を紹介します。 Working with JavaScript Media Queries by Marko Ilic 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに matchMedia()の使い方 条件の変化を継続的にチェックする方法 昔ながらの方法 まとめ はじめに メディアクエリと言われて最初に思い浮かぶのは何ですか? おそらく、下記のようなCSSでしょ

                                                                              JavaScriptでのメディアクエリ、matchMedia()の使い方を解説
                                                                            • 【今週のiOSショートカット】英語が苦手なひと必携!これだけあれば問題解決な翻訳ショートカット

                                                                              毎週金曜にショートカットの記事を書くと宣言して始めたこの企画、前回はニッチすぎたのかまるで反響がなくてしょんもりしましたが、今回はたぶん大丈夫でしょう。めちゃ便利です。 アプリのアップデート内容が英語でわからない、メールで送られてきた英文がわからない、海外の記事を読みたいけど英語が難しいなんてときに、これ1つで解決してくれる翻訳用のショートカットです。 マルチ翻訳という名前にしました。 説明はいいから、すぐ使ってみたい方は↓のリンクからインポートしてください。 → ショートカットをインポートする 【追記 2021/10/08】 アプリのアップデート文翻訳ができなくなっていたのを修正しました。 ページ翻訳でGoogle Chromeアプリを使わないものをデフォルトにしました。 【追記おわり】 【追記 2021/05/18】使えなくなっているとの報告がありましたので直しておきました。【追記おわ

                                                                                【今週のiOSショートカット】英語が苦手なひと必携!これだけあれば問題解決な翻訳ショートカット
                                                                              • 要約をAIが自動生成してくれるサービス『QuillBot』と『ELYZA DIGEST』|これ買ってよかった | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                                                  要約をAIが自動生成してくれるサービス『QuillBot』と『ELYZA DIGEST』|これ買ってよかった | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • ImageMagickでSlackのカスタム絵文字のダークモード対応する - hitode909の日記

                                                                                  こういうSlackのカスタム絵文字があるとして、背景が透過されているのでダークモードを使っていると黒背景に黒文字になってしまい見えない。 透過部分に白いシャドウを入れられるとよくて、ImageMagickを使うと1コマンドでシャドウを入れることができる。 convert original.png \ \( +clone -background white -shadow 100x8+0+0 \) \ -background none -compose DstOver -flatten -compose Over \ out.pngドキュメント的にはこのあたり。暇なときにImageMagickのUsageをひたすら見ておくと、これImageMagickのUsageで見たやつだと進研ゼミ的に思い出せて便利。 Bluring and Sharpening -- IM v6 Examples 白い

                                                                                    ImageMagickでSlackのカスタム絵文字のダークモード対応する - hitode909の日記