タグ

2008年8月6日のブックマーク (28件)

  • ブログ再開・・・しようかな。 - HALTANの日記

    やる気がなくなったのでここは放置していたんですが、また少し書いてみようかと思う。やる気がなくなった理由はいくつかあるんだけど、とくにここに書くことではないので、それは書かない。ただ自分のスタンスについては相変わらず誤解が多々あるようで、そこは困ったもんだなあとは思っている次第。例えば、もう先月の12日になりますが、わざわざIDコールでこんなことを書いて寄越してきた人がいる。都合が悪くなるとなぜかパソコンが壊れるid:HALTANの左翼批判。平等という価値に気づいていない。不平等な社会の底辺でダメ人間として生きているid:HALTANなりの強がりなのだろう。可哀想に。http://b.hatena.ne.jp/jsq/20080712#bookmark-6842428はあ・・・自分がサヨクを嫌いなのは、(1)階級闘争史観で何でも説明できるのか?(2)仮に(1)が正しいとして、その論理の貫徹が

  • Buckminster Fuller Challenge 2008 、賞はジョン・トッド氏に! - しなやかな技術研究会

  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008080602000261.html

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/08/06
    たまに死者でも出しておけば仕事をしない口実ができるのですね、わかります / こんなものをリスク管理とかいってるバカはなんなの?
  • 「スプライトシュピーゲル」に出てくるシリアスゲームに関する私見 - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)

    TRPG相談室「国家を運営するようなTRPGありますか?」に回答しました。 加筆・修正の上、転載しておきます。ちなみにこの話は、アクセラレータさんが『スプライトシュピーゲルIV』について疑問を持たれていた時に書こうとしていたものでもあります。 ついでにサイドバーにはてなRSSモジュールを使って「TRPG相談室」のモジュール(氷川さん作)を埋め込んでみた。今後は質問にも回答できると思います。 質問内容 冲方丁著、スプライトシュピーゲルIV テンペスト(ISBN 978-4-8291-3281-4)で、登場人物がTRPGをして遊ぶシーンがでてきます。 スプライトシュピーゲルIV テンペスト (富士見ファンタジア文庫) 作者: 冲方丁,はいむらきよたか出版社/メーカー: 富士見書房発売日: 2008/04/19メディア: 文庫購入: 7人 クリック: 197回この商品を含むブログ (115件)

    「スプライトシュピーゲル」に出てくるシリアスゲームに関する私見 - GOD AND GOLEM, Inc. (はてなダイアリー倉庫版)
  • Arbeit macht frei 労働は自由にする - シートン俗物記

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場 http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080803/p1 えー、相変わらず気ならイタいし、ネタなら長すぎる話。自分は“KY”なので、存分に突っ込むとする。 経営を理解してない労働者は、どんどん居場所がなくなり、年収も下がっていくと思います。 逆に、経営*1を理解している労働者は、ますます活躍の場が広がるし、たとえ運悪く挫折しても、何度でも復活するチャンスが得やすくなっていくと思います。 ま、心情告白はどうでもいいのだが、この言葉は無意味だろ。最後で述べる。 まず、 企業の目的は金儲けではありません。 あーぁ、そうですか。で、何が目的ですと? 自動車会社の目的は金儲けじゃない。顧客に自動車を提供すること。 だから、心情告白はどうでもいいって。じゃあ、なぜ企

    Arbeit macht frei 労働は自由にする - シートン俗物記
  • 建設的な応答が楽しみです - reponの忘備録

    経営がわかっている労働者と、わかってない労働者の格差が拡大していく理由 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむださん。 fromdusktildawnさんが主催されているSNS、「フリーダムSNS」での、この間の日記を総まとめされたようなエントリですね。 流れを知っている人は、読みやすかったのではないかと思います(難しいですが)。 非営利組織での経営 僕は非営利組織で働いています。 ドラッカーの「非営利組織の経営」を教えていただいて、マネージメントという概念がぼんやりとでもわかり、非営利組織こそ経営が必要だと強く思いました。 それまではマネージメントという概念が無く、「科学的気合い主義」で運営していました。 非営利組織での下積みって、経験の蓄積もなく組織なのに組織として編成されておらず、その場しのぎになることが多いです。 僕は友人公務員やはじめから自営業の人間が圧倒的に多くて、営利組織で教育

    建設的な応答が楽しみです - reponの忘備録
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/08/06
    そそ。でも、どこかの野暮なじいさんがドラッカー解釈がどうのとかフレーム変えちゃったせいでブサヨこそ直視すべき話がgdgdに。読書会、本当にやるのかねぇ?
  • 垂直壁面の種子吹き付け緑化が可能に、東横テクノプラン

    東横テクノプラン(山梨県鳴沢村)は、垂直のコンクリート壁面でも種子の吹き付けによる緑化が容易にできる、ユニットを使った壁面緑化工法「エコグリーン&デザイン工法(EGD工法)」を開発した。8月1日から提供を開始。国土交通省の新技術情報提供システム(NETIS)にも登録されている(登録番号:KT-080010)。

    垂直壁面の種子吹き付け緑化が可能に、東横テクノプラン
  • かっこ悪いことは本当はかっこいい - レジデント初期研修用資料

    どんなベテランでも判断ミスから自由になれないし、油断すれば失敗する。患者さんに怒鳴られたら 腹も立てるし、相性のいい研修医とそうでない研修医、神様じゃないから、平等に接することなんてできない。 ときどき完璧になれても、常に完璧でいられる人なんていない。それを「たるんでいる」とか批判すること それ自体が欺瞞であって、むしろ完璧になりきれない人、だらしのない、失敗ばかりする医師こそが 「正常」であって、そこから始めないといけない。 みんなミスをする どんなときでも冷静沈着、どんなに疲れているときでも熱心さを失わない人は、たぶんどこかおかしい。 その人は、人としての「正常」なんかではありえなくて、何かが過剰であって、 たぶんどこかで、その過剰さの代償として、必要な何かが欠けていたりする。 「正しい医師」というのは、相当に理想化された、 目指すべき対象としての存在になってしまって、世間が求める「正

  • http://www.cnn.co.jp/world/CNN200808060015.html

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 下井守教授に拉致されかける - jun-jun1965の日記

    (活字化のため削除) ところで千代田区あたりで課金されたら訴訟を起こすという計画が、実は困難であることが分かった。というのは、当然私は「金は払わん」と言う。ただし名刺は渡すから、家まで来るかもしれんが、それでも当然払わん。もし払ったら、その自発性によって相手方の責任を追及するのは難しくなる。かといって払わなければ、損害がないから訴えられない。 赤塚不二夫が「闘病中も酒を手放さなかった」と報道されるが、誰かが死んでも「たばこを手放さなかった」とは報道しないよね、禁煙ファシスト連盟の新聞さんたち。

    下井守教授に拉致されかける - jun-jun1965の日記
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/08/06
    『それなのに、なぜ「そう、自動車だって大問題です」と答えなかったのだろうか』 この点「だけ」は正しいなw
  • 「天洋食品」回収ギョーザ、中国で中毒…現地混入が濃厚に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国製冷凍ギョーザ(餃子)中毒事件で、製造元の中国河北省石家荘の「天洋品」が事件後に中国国内で回収したギョーザが流通し、このギョーザをべた中国人が有機リン系殺虫剤メタミドホスによる中毒症状を起こして、重大な健康被害が出ていたことがわかった。 関係筋が5日明らかにした。これまで日中双方の警察当局がそれぞれ自国内でのメタミドホスの混入を否定してきたが、中国国内で同様の事件が発生したことにより、中国での混入の可能性が強まった。 日政府は今後、中国公安省に事実確認を要請するとみられ、日中両国の捜査協力がようやく格化する可能性が出てきた。 関係筋によると、中国側は7月初め、北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)の直前に、外交ルートを通じて、日側にこの新事実を通告、中国での混入の可能性を示唆したという。 事件が起きたのは6月中旬。天洋品が回収した冷凍ギョーザの一部をべた中国人が中毒を起こ

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/08/06
    なんだかいろいろすごすぎて言葉にならない…
  • そういう話ではない - 無産大衆

    ■全然関係ないけど、東京メトロの今月のマナーポスターはid:Romanceさんに対する挑戦状だよね。 ■でも、ワタクシ様としてはどっちかというと暴力ダメ絶対みたいな例のポスターの方が癇に障る。暴力は見るのも嫌だ、って蓋し名言ですねと。見えるのが問題らしいよ。 ■ところで、「こうせいなじゆうぼうえき」とか「てきせいなしじょうけいざい」とかいう寝言を吐く人が世間には相変わらずいらっしゃるようで。まあ、町金とか高利貸も商売といえば商売ですし、現実といえば現実ですよね。 ■親分が一番の債務者つー笑えない話もあるけどな。ついでに、もちろん踏み倒し一直線みたいな。つまり、借金するだけして踏み倒すのが正しい経済感覚ってことですよね。でも、何故か債権者みたいな面してるんだよ、あいつ。何でだろうね。 ■公正とか適正ってのはあれだよね、要するに金持ちの厚遇は良い配慮、貧乏人への保障は悪い配慮ってやつでしょう。

    そういう話ではない - 無産大衆
  • FOREIGN AFFAIRS JAPAN

    「2008年オリンピックが長期的にどのような結果をもたらすにせよ、これまでの状況は北京が夢見たオリンピックの栄光とは程遠い。中国は世界の称賛を浴びるどころか、内からの抗議と外からの非難に頭を悩ませている。北京は政治改革をするつもりがあるのか、責任あるグローバルアクターになるつもりがあるのか。この点での国際社会の疑念は高まる一方だ。来、オリンピックはこうした疑念を鎮静化させるはずであり、再燃させるものではなかったはずだ」 Elizabeth C. Economy ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究所(SAIS)講師、全米米中関係委員会委員を経て、現在は米外交問題評議会(CFR)のシニア・フェローで、アジア研究担当ディレクター。専門は米中関係や中国の環境問題で、著書に『中国の黒い河(“The River Runs Black”)』がある。 Adam Segal CFR中国担当シニア

  • テロ警戒、戒厳令五輪!②:イザ!

    ■すでに前回のエントリーのコメントで触れたが、福島は9月に東京に帰任することになった。香港1年2カ月。北京6年4カ月。あしかけ7年6カ月ぶりの日。次は一応政治部所属ということらしいが、やったことのない仕事なので、具体的に何をすればいいのか皆目検討がつかない。首相番とかやるのかな?当なら、これまでの北京特派員時代の総括原稿とか企画をやりたいところなのだが、残念ながら、五輪取材で手がまわらない。とりあえず、ブログでは五輪前北京の様子などを紹介してゆくことにする。 ■で、やはり最大の関心事はテロである。 ■新華社報道などによれば、新疆ウイグル自治区のカシュガルで4日早朝、28歳と33歳のウイグル族の男2人がダンプにのって、ランニング中の国境警備隊(武装警察)の約70人の列につっこんだ。ダンプは10人を次々と轢きたおしたあと、男がダンプをおりて、刀で武装警察を斬りつけ最後に手製手榴弾を投げ

  • コラム | The Cool Earth Tech 2008 ヒートポンプが拓く未来

  • 9.11陰謀を表明する勇気 - 申栄一日誌

    きくちゆみさん主宰する大阪での集会に顔を出してみた。小さな集まりでビデオ上映をはさみながら、9.11事件について様々な情報が話された。ネットでかなり情報を得ていた私には重複することが多く、その点では新鮮味に欠けたが、1点感じる所があった。きくちさんは自分の目と耳、そして頭でこの事件を吟味し、自分で感じたままに意見を表明しているということだ。そして、それがこの日では、いやアメリカでも、ひょっとしたら世界の各地においても非常に難しいことなのかもしれない、ということだ。 話を聞いていて分かったことだが、いや、それは漠然と想像もできていたことだが、日の多くの政治屋、及びメディア関係者など、多数の所謂知識人などとおこがましい標榜をしている人たちは、とうにこの9.11事件アメリカの陰謀であり、自作自演であるということを熟知している。もしくは、さまざまな証拠を積み重ねて判断すれば、限りなくクロだ

  • 進化する「アイドリングストップ給電システム」運転席だけじゃない! ついに冷凍・冷蔵車にも対応 - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル

    進化する「アイドリングストップ給電システム」運転席だけじゃない! ついに冷凍・冷蔵車にも対応 ●新鮮な魚やフルーツ、牛乳、生ケーキ、アイスクリーム……。日各地の特産品や、これまではその場所に行かなければ味わうことができなかった名品が、今は簡単に入手できるようになった。 ●入手手段は百貨店やスーパーなどに買いに行く、通販やテレビショッピングを使う、もちろんネット通販もそれに大いに役立っているが、いずれの商品もいくつかの倉庫やトラックを経由して運ばれてくる点は同じだ。新鮮さが売りものであるような商品、冷蔵・冷凍して輸送しなければならない商品は、産地から消費者の手に届くまでに必ず冷蔵・冷凍装置によって一定の温度に保つことが必要となる。 ●そのため、冷蔵・冷凍の必要な荷物を運ぶトラックは、積み卸し作業中も、トラック運転手の休憩中も、冷蔵・冷凍機用の専用動力(ディーゼルエンジン)を切るこ

  • http://www.hokkaido-np.co.jp/news/environment/109233.html?_nva=7

  • Our History

  • さすが中東の富豪:『ランボルギーニ』整備で英国に空輸 | WIRED VISION

    さすが中東の富豪:『ランボルギーニ』整備で英国に空輸 2008年8月 4日 社会 コメント: トラックバック (1) Chuck Squatriglia Photo credit: Lamborghini 中東の大富豪のなかで少なくとも1人、気が遠くなるほど莫大な金を持っている人物がいるのは確実だ。所有する『ランボルギーニ』を、オイル交換のためにカタールから英国まで空輸させた人物がいる模様なのだ。 『Sun』紙によると、ランボルギーニの所有者(王族だとSun紙は推測している)は、点検と整備(費用7030ドル47セント)のためだけに、『ランボルギーニ・ムルシエラゴLP640』を、カタールのQatar Airways社を利用して空輸させたという。 かかった運搬費は約3万9000ドル[『ランボルギーニ・ムルシエラゴLP640』の日での価格は、6速MTで3467万6250円]。 往復約1万キロメ

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/08/06
    駱駝乗りらしく駱駝に乗ってろよ
  • 過去20年、労働市場で起ったこと(まとめ) - Chikirinの日記

    二日前に書いた話、あの日には“脳みそ切れ”で書けなかったことを補足的にまとめておきます。早めに書いとかないと忘れてしまうからね。とどのつまり「過去20年間にこの国の労働市場でいったい何が起こったのか。」 まずはデータをもう一度見てみましょ。 35歳未満:人口78万人増、正社員が239万人減、非正規雇用が373万人増 35〜54歳:人口267万人減、正社員が35万人減、非正規雇用が273万人増 55歳以上:人口383万人増、正社員が254万人増、非正規雇用が394万人増。 皆が最も注目するのが、唯一正社員の絶対数が増えた55歳以上層でしょう。当時35歳〜だったこの世代は、経済大国になった日で正社員雇用され、すべての人生を会社に捧げてきた人達です。いわゆる団塊世代を含み、労組の組織票の中心世代でもあります。 この層の雇用を守るということが、過去10年以上にわたって経済後退に苦しんだ日の最大

    過去20年、労働市場で起ったこと(まとめ) - Chikirinの日記
  • 大阪市裏金 351人処分 : どう変わる大阪市改革 : 特集 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/08/06
    『今後は免職も』 今後かよ
  • 橋下知事「WTCを府庁に」 平松市長も提案に前向き : 橋下 府政改革 : 特集 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • ネットの中心で選民思想を叫んだ公僕…の嫁?|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記

    自分だけの利益を最大化したい人が公僕になる社会というのは救われない。 ・お受験をする理由|お受験のまとめ リンク先の「お受験をする理由」を要約すればこうなる。「自分の学区の公立校は公営住宅の子供が多い⇒公営住宅の低所得者には確率的に危ない人が多い⇒危ない親が多い学校の教育には期待できない」…このロジック自体いかにも賛同しかねるのだけれど、これがこの人の実感なんだろう。貧乏人の世界では「この人の考える」常識が通用しない。そして、この人の常識で考えたらしい持論が展開され、ある提案がなされる。その主張は、少なくともぼくには、あまり常識的だとは思えなかった。平たくいえば「行政は生活レベルによって住居区画を分離しろ」という主張である。 その心は「差別的な発言と取られるかも知れませんが、現実問題として生活レベルが周囲と共通であることが様々な意味で安定をもたらしてくれるものです。」ということらしい。ぼく

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/08/06
    『自分だけの利益を最大化したい人が公僕になる社会というのは救われない』 おー稀にはいいフレーズを吐くねー
  • 機械化帝国Googleが破壊する「生身の人間」 - umeten's blog

    Google マップ日版にも「ストリートビュー」機能--道路に立って街中を見渡せる:ニュース - CNET Japan http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20378334,00.htm?ref=rss ご存じない方もいるだろうが、日、Google マップ日版に「ストリートビュー」という市街地・住宅街の盗撮画像がUPされた。 撮影対象となっているのは、主要幹線道路のみならず、文字通りの一般住宅街にまでおよんでいる。 「今回」の撮影対象となった地域では、車が入れる程度の路地ならほぼすべてが撮影されているという、異様な入念さである。 その写真の中では、付近の住民の日常の無防備な姿がとらえられており、また誰も自分が撮影されていると思っていない様子が一目で見てとれる。 また、路地に入った写真では、個人の住宅の玄関や窓の様子、

    機械化帝国Googleが破壊する「生身の人間」 - umeten's blog
  • 特異点、精神的麻薬、社会的余剰(前編) | WIRED VISION

    特異点、精神的麻薬、社会的余剰(前編) 2008年7月16日 サイエンス・テクノロジーITカルチャー コメント: トラックバック (1) (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 現在オライリーのMake日版のための翻訳作業を行なっているのですが、前回新作を取り上げたコリィ・ドクトロウの文章が少し考えさせられたので、紹介したいと思います。 SF作家というと未来予測に長けているというイメージがあるが、実際にSF作家が言い当てているのはむしろ「現在」である、とドクトロウは説きます。そして彼はウィリアム・ギブスンの『ニューロマンサー』を例に挙げるのですが、実はワタシ自身10年ほど前に当のギブスンが、ドクトロウと同じ主張をしているインタビューをニューズウィークで読んだ覚えがあります(ギブソンが例として挙げていたのはジョージ・オーウェルの『1984年』でした)。 そしてドクトロ

  • www.cabrain.net is Expired or Suspended.

    「 www.cabrain.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.cabrain.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.