タグ

2008年12月31日のブックマーク (15件)

  • 「都市鉱山」に至る道が見えてきた(1) | WIRED VISION

    「都市鉱山」に至る道が見えてきた(1) 2008年12月29日 経済・ビジネス環境サイエンス・テクノロジー社会 コメント: トラックバック (0) 1/3 (これまでの 山路達也の「エコ技術者に訊く」はこちら) 高度な電子機器には、金などの貴金属やレアメタルが欠かせない。日はこうした金属資源の多くを海外に頼っているのが現状だ。しかし、使用済みの電子機器からこれらの金属を取り出せたらどうなるか? 日は、巨大な「都市鉱山」を持つ資源大国となりえる。物質・材料研究機構 材料ラボ ラボ長の原田幸明博士は、電子機器から低コストで「都市鉱石」を取り出すリサイクル手法を開発したという。 日は世界有数の資源大国だった! 実験に使用した遊星ボールミル。装置全体は小型の洗濯機くらいの大きさだ。 ──2008年1月、物質・材料研究機構は「わが国の都市鉱山は世界有数の資源国に匹敵」という発表を行い、注目を浴

  • 速報/トヨタ、家庭用燃料電池の発売延期へ - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    トヨタ自動車が平成21年度に予定していた家庭用燃料電池の発売を延期する方向で検討していることが29日、分かった。世界的な自動車の販売不振で、21年3月期連結決算で1500億円の営業赤字に転落する見込みとなるなど業績が急速に悪化しており、業の自動車事業の立て直しに経営資源を集中する。22年度以降に発売する方針だが、来年は複数の企業が市場に参入する“家庭用燃料電池元年”といわれており、出遅れは避けられない。 家庭用燃料電池は都市ガスや灯油から水素を分離し、酸素との化学反応で発電する仕組み。 トヨタでは系列部品メーカー、アイシン精機と「家庭用燃料電池コージェネレーション(熱電併給)システム」の共同開発を進めてきた。17年度から経済産業省による大規模な実証実験が始まり、トヨタも翌18年度から燃料電池システムを製造し東邦ガスに毎年20数台を供給している。 当初は経産省による導入費用の補助制度

  • エコカー買い替え5%助成 : 秋田 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    県経済対策 非正規労働者雇用も 県の企業活性化・雇用緊急対策部会議が29日開かれ、低燃費のエコカーに買い替える際、消費税分の5%を県と自動車販売店が半分ずつ負担して助成する新制度などを盛り込んだ約120億円規模の経済対策をまとめた。来年1月の臨時県議会に関連する補正予算案を提出する。 5%を助成する新制度は、排ガス規制の緩かった2001年12月以前に車検登録された車を、ハイブリッド車や、「燃費基準早期達成車」のステッカーと「低排出ガス認定車」の星印が3個以上記されたステッカーがはられた環境性能が高いガソリン車の新車に買い替えた場合を対象とする。 制度の利用は個人でも法人でもいいが、「秋田ナンバー」が条件。 冷え込む県内消費の下支えと環境対策が狙いで、総務省の担当者も「聞いたことがない」という全国的に珍しい取り組みだ。来年1月から1年間実施し、その間1万5000台ほどの利用を県は見込んでい

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/12/31
    環境対策として意味があるのは自動車保有に対する重税化。環境のためと掲げるならその金額を脱クルマ社会整備に充てろよ
  • 年末の特別番組じゃあるまいし、自分で自分のエントリを振り返っては悦に入るような、まともな神経を持っている人間であればこっ恥かしくてとても出来ないような真似を平然とする大馬鹿者が続出しているが、それらは例外なく自意識過剰の自分大好き人間で、図々しくも己の感じ方が何よりも大事であると思い込んだ上で他人に共感を求めていく一方、論考や検証は全く出来ないといった点が共通しており、そのようなものは傍から見れば真に滑稽且つ気色の悪い光景で、要するにこれも一種の自分探しに他ならない。 - 消毒しましょ!

    Title sez it all.

    年末の特別番組じゃあるまいし、自分で自分のエントリを振り返っては悦に入るような、まともな神経を持っている人間であればこっ恥かしくてとても出来ないような真似を平然とする大馬鹿者が続出しているが、それらは例外なく自意識過剰の自分大好き人間で、図々しくも己の感じ方が何よりも大事であると思い込んだ上で他人に共感を求めていく一方、論考や検証は全く出来ないといった点が共通しており、そのようなものは傍から見れば真に滑稽且つ気色の悪い光景で、要するにこれも一種の自分探しに他ならない。 - 消毒しましょ!
  • 生産ライン停止・米国トヨタの場合 - masayang's diary

    米国自動車製造業の組合UAWは「Jobs Bank」という制度により、工場が停止しても給料が保証される。 では日の企業は? 米国Toyotaの事例が紹介されていた。 Autoblog: Who says the Japanese don't have a jobs bank?(日にJobs Bankがないって言った奴誰だよ?) この夏、ガソリン価格が高騰した頃、ToyotaはTundora/Sequoiaの生産ラインを停止することを決断。 一時雇用者は、ただちに解雇。 正規雇用者たちは、毎日工場に出勤し「研修」を受けることで給料をもらった。 研修する内容がなくなっても...社員達は近所の公園などの清掃を行うことで給料をもらえた。 生産ラインが復旧しても、稼働率は半分のまま。それでも正規雇用者たちは給料を得ている。

    生産ライン停止・米国トヨタの場合 - masayang's diary
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/12/31
    それにひきかえ敗戦国民はいつまでも奴隷じゃのぅ
  • ローソン、電気自動車150台を導入へ…充電設備も合わせ : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ローソンは、店舗の巡回などに使っている営業車のうち、約1割に当たる150台を2009年夏に電気自動車に切り替える。 併せて同年中に、充電設備を実験的に店舗の駐車場に備える方針だ。電気自動車の普及は充電設備の整備がカギを握っており、全国に約8000店舗を持つローソンが各店に順次配置すれば、普及の後押しにつながりそうだ。 営業車は、三菱自動車が09年夏に市販する電気自動車「iMiEV(アイミーブ)」を採用する。将来は約1500台すべてを切り替える方針だ。環境対策で企業イメージの向上を図る一方、燃料コストの削減も進める。 充電設備については、当初は少数の店舗で実験的に設ける見通し。1台約400万円とされる設置費用が安くなれば、店舗数を増やす。 国道などの主要道路沿いにある店舗に導入すれば、電気自動車の利便性が高まるうえ、コンビニの集客力アップも見込める。

  • グールドも蔑まれた - NATROMのブログ

    ■「勉強ができる」という蔑称(理系兼業主婦日記)を読んで思い出したのが、スティーヴン・ジェイ・グールド(優れた科学エッセイを書いたことでも有名な進化生物学者)の「恐竜の効用」というエッセイ。ちなみに、グールドはアメリカ人でニューヨーク育ち。「頭のいい」子供が苦労するのは、日だけではないようで。 ■がんばれカミナリ竜〈上〉(早川書房) スティーヴン・ジェイ グールド (著) 子どもの文化は無残で、すさまじく反知性的になることがある。私が生き残れたのは、悪口の対象となっても絶望せず、ベースボールに関する知識でいくぶんかの尊敬を勝ちとったからである。しかし、科学に知的情熱を燃やす子どもは、うすのろとか、かたぶつとか、まぬけとか、とんまとか、奇人変人にされてしまう(どんな言葉がそのときよく使われていたか覚えていないが、残酷で独特の呼び方の一つがいつも流行っていた)。私は多くのクラスメイトから、変

    グールドも蔑まれた - NATROMのブログ
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/12/31
    『教育に金をかけよう。子どもたちの恐竜に対する関心から、科学への興味を教えよう。そして、子ども社会での同調圧力によって科学への興味を失うような子どもが出ないようにしよう』
  • asahi.com(朝日新聞社):船でも「アイドリングストップ」停泊中、陸から送電構想 - 環境

    船でも「アイドリングストップ」停泊中、陸から送電構想2008年12月30日17時47分 印刷 ソーシャルブックマーク 自動車ではおなじみの「アイドリングストップ」。これを港に停泊中の船にも浸透させようと、国土交通省が施設整備などの検討を始めた。船は停泊していても電力が必要で、重油でエンジンや発電機を回している。二酸化炭素(CO2)の排出を減らすため、これを切ってもらい、岸壁から送電して電力をまかなう構想だ。 近畿運輸局と近畿地方整備局が、接岸時間が長い大型フェリーを対象に、大阪、神戸港などでの実施を目指している。岸からの送電は「陸電」と呼ばれ、岸壁には送電設備が、船には接続システムが必要だ。両局は来春までに(1)必要な設備とコスト(2)電力料金と重油代の比較(3)CO2など温室効果ガスの削減効果を試算。関係自治体も交え具体策作りに入る方針だ。 大阪港を発着する大型フェリーの場合、朝に着いて

  • ワルドマン「『みんなの意見』は案外間違っている」 - himaginary’s diary

    スティーブ・ワルドマンがクルーグマンのこのエントリを取り上げ、また興味深いことを書いている。 彼は、クルーグマンのハングオーバー理論批判の第一点、すなわち、なぜバブル縮小期には失業が生じるのに、バブル拡大期には生じないのか――ハングオーバー理論によれば失業はある部門から別の部門への労働力の移動に伴う摩擦で生じるのだから、両方向で生じなくてはおかしいではないか――という疑問に対し、以下のような回答を書いている。 The obvious answer is that when there is a boom, entrepreneurs know into what sector resources must be reallocated, and pull already employed workers from existing jobs into the new big thing.

    ワルドマン「『みんなの意見』は案外間違っている」 - himaginary’s diary
  • 不景気をぶっ飛ばせ! 韓国版ニューディール着工 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ソウル=黒田勝弘】韓国が世界的な経済危機の中で大規模な景気対策として「4大河川の整備・開発事業」に着手、29日、その起工式があった。1930年代の世界恐慌の際、米国で行われた大規模経済プロジェクト「ニューディール政策」にあやかって「韓国版緑色ニューディール」として期待される一方、反対世論が強く、保留状態にある李明博大統領の公約「国土縦断大運河構想」のスタートではないかとの声もあり、あらためて議論が巻き起こっている。 「4大河川」とは漢江と洛東江、錦江、栄山江。今後3年間に堤防やダム、公園の建設、浚渫(しゅんせつ)、生態系保存など各種の土木・建設・治水工事に総額14兆ウォン(約1兆円)を投入する。雇用効果19万人、経済効果23兆ウォン(約1兆6000億円)を想定し、不況の打撃が大きい地方を中心に景気浮揚を図る。 李大統領は企業経営者出身で、とくに財閥系建設会社で辣腕(らつわん)を振るった。

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/12/31
    環境保護名目の環境テロ活動が全世界的に横行しておるな
  • ノルウェーの電気自動車「シンク」、資金難で世界進出に急ブレーキ

    ノルウェー・オスロ(Oslo)で発表されたノルウェーの電気自動車メーカー、シンク・グローバル(Think Global)の「シンク・シティ(Think City)」(2007年3月12日撮影)。(c)AFP/SCANPIX/Hakon Mosvold Larsen 【12月22日 AFP】地球の気候変動に対する懸念が高まる中、ノルウェーの電気自動車メーカー、シンク・グローバル(Think Global)のコンセプトは時流に乗っており、シェアも獲得している。ただし同社の世界進出の目標実現は、資金不足で急ブレーキがかかるかもしれない。 シンクは2か月前に、同社唯一のモデルである小型電気自動車「シンク・シティ(Think City)」を製造開始したばかりだが、従業員約200人の半数以上を来年1月末まで一時解雇することが決定している。 同社は、慎重な姿勢で前払いを要求している納入業者への支払いのた

    ノルウェーの電気自動車「シンク」、資金難で世界進出に急ブレーキ
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/12/31
    『米自動車大手3社(ビッグスリー)とは異なり、同社の問題は車の買い手がいないことではなく、製造のための資金が不足していること』
  • asahi.com(朝日新聞社):「環境不動産」活性化へ、研究会を設置 国交省 - 住宅新報社ニュース - 住まい

    「環境不動産」活性化へ、研究会を設置 国交省2008年12月22日印刷ソーシャルブックマーク 国土交通省は12月19日、省エネ性能が高いなど環境に配慮した不動産(以下、環境不動産)についての現状把握や価値向上方策などを検討する「不動産における『環境』の価値を考える研究会」を設置し、同日、第1回研究会を開催した。「環境不動産」を多様な関係者に認識・評価させて、長期的な資金循環の安定につなげ、優良な住宅ストックの維持・創出を目指す。 研究会は「環境不動産」の活性化に向けた課題として、不動産の環境性能についての評価のあり方や情報提供方策、環境投資の対象として不動産を認識させるための方策、不動産投資の主体に対する「環境不動産」の認識度の向上策の3つを挙げている。 各委員は特に、「環境不動産」について経済的な効果の指標の必要性に言及。「その指標を基に、容積率の緩和や事業資金の融資など施策が必要」など

  • それがいらない世界を想像してみる - レジデント初期研修用資料

    「それ」はたいてい、もちろん必要だからこそ世界にあり続けて、 そもそも「それ」を無くすことにどれだけの意味があるのか、無くしてみて、 世の中どれだけ便利になるのか、無くしてみないことには、もちろん分からないのだけれど。 たとえば「配線」のいらないない世界 ごく至近距離での高速無線通信が規格化されて、それが実用的に、安価になった世の中を想定する。 そういう世界のパソコンは、たとえばビデオカードとマザーボード、 あるいはメモリーやハードディスクといった部品を、お互い配線でつなぐ必要が無い。 ノートパソコンみたいな道具は、配線の制約から解き放たれる。とりあえず「ノートの形をしたもの」のどこかに、 それぞれの部品がおさまっていればいいわけだから、今までからは想像も出来ないようなデザインが生まれるかもしれない。 自動車のアクセルやブレーキ、ハンドルだとか、トランスミッションの制御を全部無線規格にした

  • 「メディアリテラシー」に新たな定義が必要かもしれない - H-Yamaguchi.net

    「メディアリテラシー」ということばがある。Wikipediaには「情報メディアを主体的に読み解いて、必要な情報を引き出し、その真偽を見抜き、活用する能力」と定義してあって、そもそもWikipediaをソースとして使うこと自体がメディアリテラシーの観点からは問題になりうるのだろうが、この定義はよく見かけるものとさほどちがわないように思うので当面これを使っておく。他の定義もいろいろあって、最近は発信者としての個人に着目するものも少なくない(英語版のWikipediaはその色合いがより強い)が、まあそれはそれとして。 でも最近、もう1つ、新たな意味が必要なのではないかと思ったりすることがある。それは、「メディアの人たちのリテラシー」だ。 メディアリテラシーということばは、なんだかんだいっても、マスメディアが発信者、個人が受信者という図式をデフォルトとして念頭においているように思う(歴史的な経緯か

    「メディアリテラシー」に新たな定義が必要かもしれない - H-Yamaguchi.net
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/12/31
    マスゴミと呼ぶ層は元からメディアに”期待”などしていない。鵜呑み脳のバカ層にメディアが反知性主義の媒介となっている現実にカウンターしているだけ
  • 金融危機についての入門的まとめ - 池田信夫 blog

    年末になって、屋にはぞろぞろ「大恐慌」が出てきた。現在の不況を「大恐慌」などと名づけるは、それだけで読まないほうがいい。それは著者が1930年代と現在の違いを理解していないことを示すからだ。しかし官僚やメディアにはそのレベルの理解も共有されていないようなので、今年の記事をまとめて金融危機についての入門的な知識をまとめておこう。ちょっと長いので、いつも読んでいる読者は飛ばしてください。金融危機の原因は大恐慌とは違う:今回のアメリカの金融危機の最大の原因は、住宅バブルの崩壊にともなって、複雑でリスクの見えにくい金融商品の逆淘汰が起こったことによる金融システムの崩壊だ。これは30年代の大恐慌とも日の90年代とも異なる21世紀型の危機であり、既知の処方箋はない。マクロ政策は、一時的な「痛み止め」の意味はあるが、今回の危機はそれだけで自然治癒するほど軽傷ではない。 大恐慌は再来しない:シュ

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/12/31
    『徒党を組んで「身内ぼめ」を繰り返しているリフレ派と、その温床になった『経済セミナー』などのB級雑誌、それを受け売りしている朝日新聞の経済部は、白川総裁の本でも読んで金融を勉強しなおせ』