タグ

2010年5月28日のブックマーク (46件)

  • 日本のWebサイトと海外のWebサイトの根本的な違い - Seattle Color

    メディア | 11:04 | 今期は、Cross cultural Communicationについて学んでいます。その中で見つけた論文では、グローバル企業の代表であるマクドナルドのWebサイトを比較して、Webサイト制作における文化の影響について論じていました。 論文の発表は2005年ですが、実例の調査時期が2003年なので、ちょっと古いのですが、内容がおもしろかったので、簡単に紹介します。 A Cross-Cultural Analysis of Websites from High-Context Cultures and Low-Context Cultures この議論は、国内のもの、あるいは海外のものをそのまま翻訳して移行しても、受け入れられにくい理由の説明になります。翻訳された海外サイトのWebサイトを見たときに生じる違和感は、実は翻訳された言葉の問題ではなく、コミュニケーシ

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    日本のWebサイトと海外のWebサイトの根本的な違い - Seattle Color
  • ゴーストライターは貧乏? いま原稿料を明らかに

    ビジネス書の9割はゴーストライターが書いている――。前回の時事日想ではこのことを紹介したが、今回はゴーストライターの“ギャラ事情”を解説。1冊ので、彼らは一体どのくらいのお金をもらっているのだろうか? 著者プロフィール:吉田典史(よしだ・のりふみ) 1967年、岐阜県大垣市生まれ。2005年よりフリー。主に、経営、経済分野で取材・執筆・編集を続ける。雑誌では『人事マネジメント』(ビジネスパブリッシング社)や『週刊ダイヤモンド』(ダイヤモンド社)、インターネットではNBオンライン(日経BP社)やダイヤモンドオンライン(ダイヤモンド社)で執筆中。このほか日マンパワーや専門学校で文章指導の講師を務める。 著書に『非正社員から正社員になる!』(光文社)、『年収1000万円!稼ぐ「ライター」の仕事術』(同文舘出版)、『あの日、「負け組社員」になった…他人事ではない“会社の落とし穴”の避け方・埋め

    ゴーストライターは貧乏? いま原稿料を明らかに
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    Business Media 誠:吉田典史の時事日想:ゴーストライターは貧乏? いま原稿料を明らかに (1/4)
  • 株式会社ミクシィを退職しました - blog.nomadscafe.jp

    昨日tweetした通り、株式会社ミクシィを退職しました。正確には今月末までとなり、今は少ない有給消化期間です。次の会社は既に決まっていて、6月1日から新しい会社となります ミクシィにはちょうど4年間在籍しました。その間mixiはPVにして10倍以上という驚異的な成長をし、会社としてのミクシィも上場をするなどさまざまな経験をさせて頂きました。 自分だけでやったことではなく、もちろん他のエンジニアの協力のもとで行ったことですが、4年間の間に自分のミクシィでやっていたことをBlog等ですでに紹介したものを中心にいくつか書くと アプリケーションレベルでのDBのフェイルオーバ Apache modproxybalancerの導入 デプロイツールの作成 サーバ設定のバージョン管理化 Squid COSSの検証導入 プロフィール画像などSquid CARPを利用した分散構成対応 Nginxの検証 Var

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    株式会社ミクシィを退職しました - blog.nomadscafe.jp
  • [iPad神] Instapaper Pro: ウェブサイトをあとで読むための最強アプリ。iPadのWi-Fiユーザーは絶対必須!1372 | AppBank

    iPadユーザー、特にWi-Fi版のiPadユーザーは絶対購入した方がいい神アプリ、Instapaper Proをご紹介! 様々なアプリから、あとで読みたい記事をこのアプリに送ることができ、アプリ内にキャッシュしてオフラインでもいつでも読めるアプリです。 Safariに対応したブックマークレットもあり、iPadのSafariでネットサーフィンしてるときに気になったページをInstapaper Proに送っておいてあとで読むってこともできます。個人的にはここが最強過ぎた。便利すぎです。まじで便利すぎ。死ねる。 多くのTwitterクライアント、AppBankから出しているAppBankアプリ、はてぶポケットなどもInstapaperへ送る機能を持っていますので、どのアプリからでも、どのブラウザからでも、あとで読みたい記事を常にInstapaperに送っていく、という使い方ができるのはかなり嬉

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    Instapaper Pro: ウェブサイトをあとで読むための最強アプリ。iPadのWi-Fiユーザーは絶対必須!1372
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    HTML5とCSS3で何ができるの?が気になるなら購読しておきたい『HTML5 Watch』 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • 【文具王】驚きの刃交換方式! 10年使える“機能美”カッター - 日経トレンディネット

    “文具王”の異名を持ち、文具メーカーでユニークな商品を生み出し続ける高畑正幸氏が、最新文具の奥深~い世界をナビゲートする。 今回はカッターナイフ。以前に「1つだけ持つなら」ということでOLFA「M厚刃」を紹介したが、今回は、同じOLFAの大きいタイプ「MZ-AL」(以下、MZ-AL)。 突然だが、刃物の切れ味は刃の鋭さだけで決まると思ってはいないだろうか? 確かに刃はとても重要な要素であるが、実はそれだけではないということをカッターナイフが証明している。カッターナイフというのは不思議なもので、装填するブレードは規格品であるにもかかわらず、ボディが違うだけで切れ味がまったく違うように感じられるし、使い勝手はもっと違ってくる。今回紹介するMZ-ALは、大型カッターナイフ。日常で使うことが少なめで、むしろ工具に近いイメージかもしれないが、頻繁に買い換えるものでもないし、力のかかる作業を受け持つだ

    【文具王】驚きの刃交換方式! 10年使える“機能美”カッター - 日経トレンディネット
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    【文具王】驚きの刃交換方式! 10年使える“機能美”カッター - ライフ - 日経トレンディネット
  • iPad はどうやって持ち運ぶ? « maclalala2

    iPad 対応ベスト] Yukari Iwatani Kane 記者の楽しい記事。「持ち運びに頭を悩ますアイパッドユーザー」。 WSJ.com[Japan Online Edition]: “持ち運びに頭を悩ますアイパッドユーザー“: 28 May 2010[原 尚子 訳] WSJ.com: “Fans of iPad Seek a New Bag” by Yukari Iwatani Kane: 27 May 2010 *     *     * ・・・アイパッドの発売以来、早々とそれを手にした人たちはみな、その手軽な持ち運び方法に頭を悩ませている。[原 尚子 訳] […] After Apple started selling its tablet in April, early adapters were stumped on how to easily hold and tran

    iPad はどうやって持ち運ぶ? « maclalala2
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    iPad はどうやって持ち運ぶ?
  • iPad発売開始、ソフトバンク表参道では孫社長とともに300人が祝う - 日経トレンディネット

    ついに日でもiPadが発売開始に! ソフトバンクショップ表参道では、孫社長を交えての発売記念イベントが開催された(画像クリックで拡大) iPadの販売が始まった2010年5月28日、ソフトバンクショップ表参道店では発売記念イベントが開催された。iPhoneの発売開始時にも同様のイベントを実施した旗艦店で、ソフトバンクの孫 正義社長も店頭に登場して発売を祝った。 孫社長は「iPad当に素晴らしい端末。私もスケジュール管理や写真の表示を楽しんでいるが、毎日の生活が便利に変わる。見た目や操作はiPhoneと同じで違和感なく使えるのに、得られる感動が大きいのが不思議」とiPadを高く評価した。 販売開始時の行列は300人ほどで、JR原宿駅近くの歩道橋近くまで購入待ちの列ができていた。先頭に並んだ男性は、前日の夕方前後から並び始めたとのこと。購入したiPadをタレントの藤井リナさんから手渡され

    iPad発売開始、ソフトバンク表参道では孫社長とともに300人が祝う - 日経トレンディネット
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    iPad発売開始、ソフトバンク表参道では孫社長とともに300人が祝う:デジタルトレンドフォーカス
  • 自サイトをより面白くするために利用している無料ウェブサービスをまとめてみる。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 僕はここ以外にも個人的にウェブサイトを運営しているのですが、そこで利用しているウェブサービスがだいぶ増えてきましたので、 ここらでちょっとまとめてみようかなと思います。 なお対象のウェブサイトについてはブログっぽい見た目にしているものの、ブログではなく自分でhtmlを手打ちして作っています。 なのでコメント欄やトラックバックといったブログならではの機能はありません。 近い環境の方の参考になれば幸いです。 1.twitter もはや説明不要ですね。 このページからウェブサイトに自分のつぶやきを表示するためのウィジェットのコードを取得することができます。 ウェブサイトは更新されてナンボなので、記事を書けないときでもtwitterが回ってると非常に助かります。 同時にサイトをご覧になっている方からのフォローも増えてさらに交

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    自サイトをより面白くするために利用している無料ウェブサービスをまとめてみる。
  • iPad上でHTML5 Widgetを走らせて遊ぼう

    昨日の「HTML5: W3C Widget とその応用を考える会」は参加者も多く、私自身とても良い勉強になったが、そこでも予告した通り、iPad発売を記念してWidgetのサンプルをいくつか用意したので、ぜひともお試しいただきたい。 手順は以下の通り。 ステップ1. iPadにCloudReadersをインストールする(iTunes ストアへのリンク) ステップ2. 以下のWidgetをダウンロードする Download 3dClock.wgt (2.5K) ー CSS3を使った3D時計 Download TimeTrial25.wgt (7.8K) ー タイムトライアルゲーム Download JSCalc.wgt (3.4K) ー 電卓 Download QuadraBench.wgt (2.5K) ー Canvas のベンチマークプログラム ステップ3. iPadPC/Macに繋げ

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    Life is beautiful: iPad上でHTML5 Widgetを走らせて遊ぼう
  • 「月に囚われた男」 : ぎりぎりの女たち

    原題はMOON 。しかしすでに「ザ・ムーン」という映画があるので、この邦題になったようだが、悪くないと思う。 インディーズ出身のダンカン・ジョーンズ監督、初の長編映画は低予算SF作品。主な出演者は宇宙飛行士役のサム・ロックウェルただひとり。彼の唯一の話し相手であるロボットの声を担当するのがケビン・スペイシーだが、この「声優」ぶりがなかなかいい味を出している。もちろん、ひとり何役もこなしたサム・ロックウェルの熱演も素晴らしいのだが。 監督は大変なSF好きだそうだが、ひらめきとアイデア、センスを感じさせる佳作に仕上がっていた。内包する社会的テーマも伝わってくるし、かといって妙に肩に力が入っていないところもいい。すでに次回作にも取り組んでいるそうだが楽しみだ。 ダンカン・ジョーンズ、という名前ですぐにピンとくる人はかなりの「事情通」だろうが、彼の父親はデヴィッド・ボウイ。そう、ボウイが74年に初

    「月に囚われた男」 : ぎりぎりの女たち
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    「月に囚われた男」
  • エッグスンシングス : ぎりぎりの女たち

    行列に並ぶのが大嫌いだ。何の行列かわからないけどとりあえず並ぶ、などということは私には絶対あり得ないこと。 それでも事情があって仕方なく並ぶことはあるが、物とか物屋のために並ぶことはまずない。外に関していえばあまりグルメではないし(自分で作るのは好きだけど)、そのためこのブログにも物関係が登場することはほとんどない。 運ばれてきた料理を、箸をつけるより先に熱心に撮影している人をよく見かけるが、私が料理人ならば、出来たてを少しでも早くべてほしい、と望むところだ。 エッグスンシングス Eggs'n Things は、ハワイに行くたびべに行く…と言いたいところだが並んでいることがほとんどなので(朝時にはかなりの行列)、べた回数は少ない。 卵料理はともかく、パンケーキは美味しい。初めての人はあの巨大な量に驚くが、シェアしてべれば問題ないし、残したものを持ち帰り(気楽に包んでくれる

    エッグスンシングス : ぎりぎりの女たち
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    エッグスンシングス
  • シャネル No5 : ぎりぎりの女たち

    「シャネルの5番」だなんて、有閑マダムが今夜はキメたいと思う時につける香水、というイメージ(あまりに貧困な想像力か)だったので、長いこと自分には無縁と思ってきた。 初めてシャネルをつけたのは大学生の時で、父親が出張の土産に買ってきてくれた「クリスタル」だった。グリーンノートのすっきりとした香りがとても気に入って、二十代の時は愛用したものだ。 当時の私にNo5は、あまりにも甘く濃厚で好きになれなかった。トワレでさえキツすぎた。 その後、お気に入りの香水はいくつか変遷があったが、次第に忙しくなり香水を身に纏うという生活とも疎遠になっていった。 少し前に観た映画「シャネル&ストラヴィンスキー」の中で、シャネルがNo5を創り出すエピソードが描かれていた。「ほしいのは女そのものの香りよ!」と、子ある音楽家との恋愛に苦しむシャネルの思いがこめられていた。 それまで香水といえば、単一の花から摂った香り

    シャネル No5 : ぎりぎりの女たち
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    シャネル No5
  • 「NINE」ジャパンプレミア : ぎりぎりの女たち

    19日から公開の「NINE」のジャパンブレミアに招待されたので行ってきた。 しかし今回は出演者や監督の来日がないので、少々寂しいものになってしまったが…。 開演前に、招待された女優さんやタレントさんたちがレッドカーペットを歩き、立ち位置で止まってポージング、短いインタビューを受ける様子がスクリーンに映し出された。 真冬のような寒さなのに、肌もあらわな春夏もののドレスに生足で颯爽とやって来る…どんな仕事もそれぞれに大変なことはあるんだなと納得しながらも、なかなか開演しないので少しイラついた(遅刻してきた芸能人が多かったため、映画の開始が20分遅れた) インタビューで唯一、興味ある発言をしていたのは、この映画の監督ロブ・マーシャルの「sayuri」に出演経験がある桃井かおりぐらいか…。 何の予備知識もなくふらっと観に行ってしまったのだが、NINEというのはフェリーニの8 1/2(はっかにぶんの

    「NINE」ジャパンプレミア : ぎりぎりの女たち
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    「NINE」ジャパンプレミア
  • iPad でクラウド型ビジネスを強くする必殺のアプリ3選 - 渡部薫 @sorahikaru

    今朝、とうとう日でもiPadが発売されましたね。もう手にしている人もいるかと思いますし、これから週末Apple Storeで手に触ってほしくなる人もいるかと思います。iPadアプリについては、たくさんレビューサイトもあるのですが、ここではiPadでクラウド型ビジネスを強くする必殺のアプリの使い方を紹介したいと思います。 iPad をビジネスで活用しようと思うと、まずこの3つの定番アプリを入れることを強くおすすめします。そしてそれをさらにGmail か Google Apps でGoogle Docs と連携させるのです。 このアプリ群の連携によって、あなたはどこにいても通信ができる環境にいればビジネスドキュメントにアクセスし、閲覧できるようになります。必要ならWordやExcelをもっていなくても編集もできるようになります。 それでは順に説明します。 Evernoteは言わずと知れた多機

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    iPad でクラウド型ビジネスを強くする必殺のアプリ3選 - 渡部薫 @sorahikaru
  • 私的なことがらを記録しますが今週、紙の本を大量に捨てました ― 藤沢数希

    正直に白状すると、筆者は電子書籍なるものを大変冷ややかな目でみていた。なぜならば人々の行動の変化というのはとてもとても緩慢なものだからだ。電子書籍は普及しないと思っていたし、仮に普及したとしてもそのスピードは非常に遅いものになるだろうと思っていた。筆者は金融市場で仕事をしているのだが、金融の世界では、理論的にはすぐれているはずのものがまったく普及しないことが非常に多い。 たとえば株式インデックスを見てみると、今でも圧倒的に人気なのが日経平均株価である。この225銘柄の株価単純平均の指数は、時価総額加重平均ではないので市場代表性も悪く、また日株の投資対象としても銀行セクターのウエイトが極端に低くて、電機セクターや薬品セクターがいやに高かったりとかなりいびつだ。日経平均株価より出来のいい日株のインデックスは両手の指で数えられないほどある。しかし人々は日経平均を使い続ける。先物やオプションの

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    私的なことがらを記録しますが今週、紙の本を大量に捨てました ― 藤沢数希 : アゴラ
  • iPadに束縛されない、電子書籍とは - 川口健太郎

    電子書籍の投稿共有サイト「ePubs.jp」–有料課金も予定 目下、電子書籍元年と叫ばれている現代であるが、果たして当にそうだろうか。一昔前にデジタルサイネージに、市場の注目が集まっていたときがあったが、電子書籍もかつてのメルマガやケータイ書籍があったように、同じくサイネージもかつての電光掲示板であったように、結局は温故知新であり、+αのバリューに、新しいフィーリングが加わり、現代版としてリニューアルしたサービスなのではないかと感じる。電子書籍もサイネージも、果たしてリアルなイノベーションと呼べるのだろうか。それがイノベーションであれば、僕はその領域の中では、甘めなテイストのイノベーションに属するのではないかと思う。つまり、それらを一瞬で説明すると、”フロンティア≠イノベーション”ということである。 そんなイントロから始まる今日の記事であるが、今話題の電子書籍の競合が少ないビジネス

    iPadに束縛されない、電子書籍とは - 川口健太郎
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    iPadに束縛されない、電子書籍とは - 川口健太郎 : アゴラ
  • 私的なことがらを記録しますが今週、紙の書類を大量に捨てました ― 藤沢数希

    正直に白状すると、筆者はクラウド・コンピューティングなるものを大変冷ややかな目でみていた。なぜならばクラウド(雲)となんとなく新しい名前がついているが、そんなものはJavaなんかが流行りだした10年以上も前に出てきたコンセプトで新しいことは何もないからだ。クラウド・コンピューティングというのは要するに「PCにアプリケーションをインストールして使うと、バグ修正やバージョンアップがあるといちいちすべてのPCでやらないといけないからメンテナンスが大変だし、データをいろんな場所で共有したい時とかもめんどくさいよね。だからどっかのサーバーに全部まとめて、クライアント側のウェブ・ブラウザなんかのインターフェイスでサーバー側のプログラムを動かせば楽ちんじゃない」というだけのことである。 そもそもコンピュータの歴史を見ると、IBMなんかの大きなメイン・フレームがデータの計算処理も保存もやって、その中央コン

    私的なことがらを記録しますが今週、紙の書類を大量に捨てました ― 藤沢数希
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    私的なことがらを記録しますが今週、紙の書類を大量に捨てました ― 藤沢数希 : アゴラ
  • 【本田雅一の週刊モバイル通信】 iPadをトリガーにコミックの国際化を狙う小学館

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    【本田雅一の週刊モバイル通信】iPadをトリガーにコミックの国際化を狙う小学館
  • Bluetooth規格って複雑… ちょっと調べてみました。 | Logon Blog

    昨日、Jabraのヘッドセットのスペックを色々調べながらこちらのエントリーを書いたのですが、Bluetoothの規格、プロファイルに色々な用語が出てきて知らない事も沢山。早速調べてみました。 Bluetoothのバージョンについて Version 1.1: かなり普及している一般的なバージョン Version 1.2: IEEE 802.11b/g等の2.4GHz帯域のwifiとの干渉対策を盛り込んだバージョン。 Version 2.0: 最大通信速度を3Mbpsに切り替える為のEDRを追加できる様にしたバージョン。 Version 2.1: ペアリングが簡略化されており、NFCやSniff Subrating機能を追加したバージョン。 さらにVersion 3.0や4.0も規格化されていますが、現状市場に出回っている物はほとんどがVersion 2.0やVersion 2.1なので、記述

    Bluetooth規格って複雑… ちょっと調べてみました。 | Logon Blog
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    Bluetooth規格って複雑… ちょっと調べてみました。
  • Business Media 誠:吉田典史の時事日想:約9割のビジネス書は、ゴーストライターが書いている (3/3)

    中国などの追い上げに対応できうるフレキシビリティーを整え、それぞれの業界の規制を取り払い、柔軟かつ競争性のある社会にしていくことで中国などに対抗できうるし、アジアにおいてプレゼンスを明確にしていくことで対応もできる。 賢明な読者は、さっぱり意味が分からないだろう。私も理解できない。ちなみに知名度は日で上位10番以内に入るコンサルタントである。これぞ、コンサルタントや研究員らが書く、何度読んでも分からない「売れない日語」なのだ。編集者はこういう文章を受け取りたくないと強く思っている。これらを直すのに、少なくとも1カ月はかかるだろう。こうしたトラブルを避けるために、商業用日語を書くことができるライターを使うのである。 今後、読者がビジネス書を読むときにはその著者のブログとの文章を読み比べてほしい。言葉の使い方や表現の仕方が全く違うことに気付くはずだ。さらに、著者のが何冊もあると

    Business Media 誠:吉田典史の時事日想:約9割のビジネス書は、ゴーストライターが書いている (3/3)
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    Business Media 誠:吉田典史の時事日想:約9割のビジネス書は、ゴーストライターが書いている (3/3)
  • iPad発売!

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    iPad発売!
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    CSSとJavaScriptでgithubっぽいボタンを作る方法 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • Apple's iPad goes global

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    Apple's iPad hits Asia in international debut | Reuters
  • 表現性の原則 - Strategic Choice

    表現性の原則知識をデータのなかに固め、プログラムロジックが楽で安定したものになるようにせよどういうこと?人間は、手続きのロジックということになると、簡単なものでも容易に確かめられませんが、データ構造であれば、複雑なものでも簡単にモデリングできるし、論じることができます。たとえば、50個のノードを持つ木構造のポインタのダイアグラムと、50行のプログラムとで表現力や情報量を比べたり、あるいは、変換表を表現する配列の初期化構文と、同じ内容のswitch文を比べてみれば、データ構造の優位性は明らかです。データはプログラムロジックよりも御しやすいといえます。だから、データ構造を複雑にするか、コードを複雑にするかを選ばなければならなくなったら、迷わず前者を選ぶべきです。設計を発展させていくときには、コードの複雑さをデータの複雑さに切り換えていくことを積極的に考えるべきです。この考え方は、Unixコミュ

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    表現性の原則 - Strategic Choice
  • Seagateハイブリッドドライブ - SSDの1/4の価格でHDDより80%高速 | パソコン | マイコミジャーナル

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    Seagateハイブリッドドライブ - SSDの1/4の価格でHDDより80%高速 | パソコン | マイコミジャーナル
  • YouTube - Miles Davis & John Coltrane - So What (Live Video)

    Live Video from April 1959 of Miles Davis and John Coltrane performing "So What." From Miles Davis' album, "Kind Of Blue."

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    YouTube - Miles Davis & John Coltrane - So What (Live Video)
  • TUNEWEAR » SOFTSHELL for iPad

    SOFTSHELL for iPadは、ゴムのような柔軟性とプラスチックのような耐久性を兼ね備えた、TPU素材を採用したiPad用ケースです。背面は、手触りの違うスタイリッシュなストライプパターンが施されており、程よいグリップ感を得ることができます。体カラーは、落ち着いたカラーのスモークを採用しています。 着脱が簡単、高いグリップ感 TPU素材特有のゴムのような柔軟性により、着脱が容易に行えます。TPU素材のもうひとつの特徴である高い耐久性により、独特な手触りと優れたグリップ感を実現しています。 スイッチ部分も保護 スリープボタンや音量調整ボタンもカバーされているので、ケースの上からでもボタン操作が快適に行うことができます。操作回数が多く傷やよごれがつきやすいボタンを大切に保護します。

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    TUNEWEAR » SOFTSHELL for iPad
  • マイクロソフトにおけるアジャイル開発はこんな風に進められている - Publickey

    マイクロソフトの代表的なソフトウェアは、数千人を超える開発者、数十万のソースコードファイル、数千回ものビルドを繰り返して開発される大規模なものだといわれています。 マイクロソフトのエバンジェリスト長沢智治氏は、こうした大規模な開発プロジェクトがマイクロソフト社内でどのように行われているのか、プロジェクトチームの組成から実施計画、進捗管理、バグレポートなど、その裏側を紹介するセッションをいくつかのイベントで行っています。 そこで明かされている内容は、パッケージソフトの開発だけでなく、SIerでの開発プロジェクトでも参考になる部分が多いと思われ、いつかレポート記事として紹介したいと思っていました。 今回、以前に行われたセッションビデオの存在を長沢氏ご人から教えていただいたので、開発プロセスに関する部分にフォーカスした記事としてまとめました。 記事での内容は主に、「Microsoft Tech

    マイクロソフトにおけるアジャイル開発はこんな風に進められている - Publickey
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    マイクロソフトにおけるアジャイル開発はこんな風に進められている - Publickey
  • Google Maps API を使って、地図のカラーバリエーションを楽しもう。

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Maps API を使って、地図のカラーバリエーションを楽しもう。
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    Google Japan Blog: Google Maps API を使って、地図のカラーバリエーションを楽しもう。
  • 指定要素を常にページの下部に来るよう調整してくれるフッター実装jQueryプラグイン「Footer Plugin」:phpspot開発日誌

    指定要素を常にページの下部に来るよう調整してくれるフッター実装jQueryプラグイン「Footer Plugin」 2010年05月27日- Plugins | jQuery Plugins 指定要素を常にページの下部に来るよう調整してくれるフッター実装jQueryプラグイン「Footer Plugin」。 $(element).footer() みたいにするだけで、element に指定した要素をページのフッターに吸い付くように配置することが出来る便利なプラグインです。 ブラウザの高さを変更してもJavaScript側で調整してくれます。 通常の例。div#footerブロックは最初の要素の直下に来てます。 フッター設定した例。ブラウザの下部に常に配置されます。 色々方法はあると思いますが、実装が簡単なので便利かもしれませんね。 関連エントリ HTMLで雑誌のような美しい段組みレイアウト

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    指定要素を常にページの下部に来るよう調整してくれるフッター実装jQueryプラグイン「Footer Plugin」:phpspot開発日誌
  • 英語の早期教育を進めるべきだ - 小田切尚登

    良く知られたジョークにこういうのがあります。 「いくつもの言葉を話せる人を何と呼びますか?」 「ポリグロット(多言語使用者)です」 「では一ヶ国語しかしゃべれない人を何と言いますか?」 「??????」 「アメリカン(笑)」 母国語が英語でかつ世界最強の国家に住んでいるアメリカ人。彼らが外国語を習得しようというインセンティブを持ちにくいのも当然です。しかし、もうひとつの「アメリカン」である日人にはそんな言い訳は通用しません。英語がますます「世界語」としての地位を確立しつつある今、何とかしないと取り残される恐れがあります。そこで早期教育によって日人の英語力を向上させるべき、というのが私の意見です。 しかし、日ではそれに反対する意見が意外に根強いのです。以下、英語の早期教育に否定的な代表的な三つの意見と、それに対する私の反論を書いてみます。 1)外国語を早い時期、例えば小学生時代から学ぶ

    英語の早期教育を進めるべきだ - 小田切尚登
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    英語の早期教育を進めるべきだ - 小田切尚登
  • なぜクラウドは「今頃」で、老舗紺屋の袴は白いのか? - 小飼 弾

    新しいことが当に何もないなら、なぜ10年前ではなく今なのか? 私的なことがらを記録しますが今週、紙の書類を大量に捨てました ? 藤沢数希 : アゴラ 正直に白状すると、筆者はクラウド・コンピューティングなるものを大変冷ややかな目でみていた。なぜならばクラウド(雲)となんとなく新しい名前がついているが、そんなものはJavaなんかが流行りだした10年以上も前に出てきたコンセプトで新しいことは何もないからだ。 理由は三つほどある。 端末の壁 古き佳きメインフレーム+ダム端末の時代、情報処理というのはほとんどサーバー側でやっていた。ボックス側のデスクトップパソコンで言えば、ディスプレイとキーボードだけが「こちら側」で、「体」は「あちら側」にあるといえば分かりやすいだろうか。 ところがクラウド時代の「端末」は、ずいぶんと高性能。iPhoneAndroidケータイといった「スマホ」ですら一昔前の

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    なぜクラウドは「今頃」で、老舗紺屋の袴は白いのか? : アゴラ
  • 最近長いブログ記事を読まなくなった人は Instapaper で幸せになれるかも

    RSS で毎日膨大な記事を読んでいると、どんなに良さそうな記事でも文章が長いと反射的に「あとで!」となっていることがありませんか? 私も Google Reader の中だとどうしても読むのが短い記事に偏りがちですが、場所を移しさえすれば不思議と長い記事を進んで読むようになります。その移動場所がまだまだ過小評価されていると思う「あとで読むサービス」 Instapaper です。 Lifehacker でその Instapaper を使うのに便利なChrome 拡張機能とサービスが紹介されていて、それさえ使えば「短い記事と長い記事」の読み分けが美しい流れ作業になってくれます。 Instachrome と InstaReader まず Instachrome。これは Evernote のウェブクリッパーと同じで、1クリックで Instapaper にウェブページを取り込んでくれます。 デ

    最近長いブログ記事を読まなくなった人は Instapaper で幸せになれるかも
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    最近長いブログ記事を読まなくなった人は Instapaper で幸せになれるかも
  • Microsoft的なのはAppleか,それともGoogleなのか | Macin' Blog

    少し前の記事で紹介したように,いずれ起こると思われながらも予想以上に早くAppleが時価総額でMicrosoftを上回りました. 時価総額は単に企業を評価する1つの基準にしか過ぎませんが,少なくともその指標においてAppleは米国で(すなわち世界で)一番大きなテクノロジー企業になってしまったわけで,Appleも自らを「モバイルデバイス企業」と呼んでいるように,少し前から起こりつつある「パソコンからモバイルへのパワーバランスのシフト」を象徴するような出来事です. MicrosoftAppleGoogleと違ってその潮流に上手く乗ることが出来ませんでした. 近い将来,市場を支配するのはAppleGoogleあるいは両社だと見る向きが多いわけですが,ライバルであるなら当然のように両社の間にはかつてないほどの緊張が張り詰めた状態です. 少し前のZDNet Japanに「旧来型企業としてのアッ

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    Microsoft的なのはAppleか,それともGoogleなのか
  • Microsoft的なのはAppleか,それともGoogleなのか | Macin' Blog

    少し前の記事で紹介したように,いずれ起こると思われながらも予想以上に早くAppleが時価総額でMicrosoftを上回りました. 時価総額は単に企業を評価する1つの基準にしか過ぎませんが,少なくともその指標においてAppleは米国で(すなわち世界で)一番大きなテクノロジー企業になってしまったわけで,Appleも自らを「モバイルデバイス企業」と呼んでいるように,少し前から起こりつつある「パソコンからモバイルへのパワーバランスのシフト」を象徴するような出来事です. MicrosoftAppleGoogleと違ってその潮流に上手く乗ることが出来ませんでした. 近い将来,市場を支配するのはAppleGoogleあるいは両社だと見る向きが多いわけですが,ライバルであるなら当然のように両社の間にはかつてないほどの緊張が張り詰めた状態です. 少し前のZDNet Japanに「旧来型企業としてのアッ

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    Microsoft的なのはAppleか,それともGoogleなのか
  • 『『メイン・ストリートのならず者』!!』

    一昨日、来ました、我が家にも。 ローリング・ストーンズ『メイン・ストリートのならず者』、スーパー・デラックス・エディション!! 映画を観た帰りにタワーによって、予約しておいたこのブツをとってきたのだが、その日はなんだか開けるのがもったいなくて、そのままニヤニヤと箱を眺めたりしつつ一晩寝かせ。 そして昨日遂に開けて聴いちゃいました。 今回初商品化となる楽曲をまとめたボーナス・トラックのディスクをプレイヤーにセットしたときのドキドキ感たるや、もう。 以前、今はなき月刊PLAYBOYで「ロック・ベスト100」という企画があって、あなたが最強だと考えるロック・アルバムを10枚選んでください…というようなアンケートに僕も答えたのだが、そこで僕が1位に選んだのがストーンズの『メイン・ストリートのならず者』。 つまり僕が考える世界一のロック・アルバムがこれなのだ。 (因みにPLAYBOY誌で発表された集

    『『メイン・ストリートのならず者』!!』
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    『メイン・ストリートのならず者』!!
  • iPadと未来のビジョン | 田園 Mac 〜Mac Pastorale〜

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    iPadと未来のビジョン
  • メールの宛先欄に“様”がついていないのは失礼か?(japan.internet.com) - Yahoo!ニュース

    ■誰もが一度は悩む“様”の扱い 仕事でメールを使っていると、誰もが一度は悩んだことがあるのではないだろうか?メールの宛先欄に“様”をつけるべきかどうか。どの部分を示すのかは、下の図を見ていただきたい。 ビジネスメールを送信後、送ったメールを見直して考える。宛先欄に「様」がついていない。呼び捨ては失礼ではないだろうか。“様”や“さん”などの敬称を付けて送るべきなのだろうか。悩む人は多いと聞く。 メール文中では、さすがに呼び捨てをする人はいないだろう。書き出しは必ず、“○○様”や“○○さん”からスタートする。会話と同様、“様”や“さん”をつけるべきかと迷うこともない常識だ。しかし、メールアドレスを入力する宛先欄にまで敬称をつけるべきかどうかについては明確な指標が存在しない。 メールを送る場合、「宛先」欄の設定には3つの方法がある。 1つは、直接入力。メールを送りたい相手のメールアド

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    メールの宛先欄に“様”がついていないのは失礼か?(japan.internet.com) - Yahoo!ニュース
  • サーバーを多彩な手法で監視 Nagios

    Nagiosは,サーバーの稼働状態を監視するソフトウエアである。システムの異常を検知すると,それを管理者にメールで報告する機能などを備える。Webインタフェースによるステータス閲覧やレポート出力もできる。 サーバーの稼働状況を監視するのは,システム管理者の役目である。システム管理者は,サービス停止などの異常をいち早く見つけ,それに迅速に対処しなければならない。しかし,24時間365日,常にサーバーを監視するのは大変である。特に複数台のサーバーを管理している場合はなおさらであり,監視漏れなどが生じやすい。きちんと管理するには,複数台のサーバーを常時一括監視できる「監視ソフト」の導入が望ましい。 Nagiosは,有償ソフトに匹敵するほどの充実した機能を持つ,フリーの監視ソフトである。基機能は,サーバーにPINGを飛ばしての「死活チェック」と,クライアントとしてサーバーにアクセスして稼働状況を

    サーバーを多彩な手法で監視 Nagios
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    サーバーを多彩な手法で監視 Nagios - 特選フリーソフト:ITpro
  • [ShopU] ポータブルスタンド EA-20 ブラック

    (=^o^=) ショップユーです。 楽天市場 セレクト通販ShopU YahooJAPAN ShopUヤフー店 ShopU店長 STARTのブログ START's HOMEPAGE (株)玉手箱 佐川急便 追跡 ヤマト運輸 追跡 日郵便 追跡

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    Thinking Power Project@ƒoƒuƒ‹ƒ‰ƒbƒp[@ƒ‚ƒoƒCƒ‹ƒP[ƒX@iPadê—p@TPT-BWR-IPA
  • iPadに最適化したサイトがつくれるかもしれない5つの方法(基本編) - EC studio デザインブログ

    <link rel="stylesheet" media="only screen and (max-device-width: 1024px)" href="ipad.css" type="text/css" /> /* 好ましくない例 */ これを使うことで横幅1024px以下のデバイスでアクセスされた場合に、ipad.cssを読み込むということはできるんですが、PCの場合でもこの程度の解像度のものはありますし、なおかつ利用しているブラウザが最近のものであれば、このコードを理解してしまいます。 つまり、「iPadだけ」に適用させるということは実質できないということになります。 この点はご注意ください。 デバイスの幅に左右されないリキッドレイアウトにする 前述のユーザーエージェントの話に次いで、レイアウトの話です。 iPadのデバイスとしての画面サイズはポートレート(縦向き)であれば 横

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    iPadに最適化したサイトがつくれるかもしれない5つの方法(基本編) - EC studio デザインブログ
  • 【永久保存版】 iPadを買ったらまずダウンロードして欲しい特選アプリまとめ 【随時追加!】

    iPadで必ずダウンロードしたい特選アプリまとめです。 iPhoneにとってはTwitterがキラーとなるサービスだったと思います。では、iPadは? iPadではファイル管理アプリやRSSリーダー、その他Todoなどの仕事効率化系のアプリなどがキラーになるのではないかと思います。非常に大きく美しすぎる画面、その起動の早さ俊敏性、そしてなんといっても電池の持ち時間の長さなど、持ち歩くツールとして現時点で世界最高の商品だと思います。 AppBankではすでに100以上のアプリケーションをレビューしました。そんな中でも必ずダウンロードしたいアプリをまとめてお伝えします! iPadアプリの記事一覧はこちら→iPadアプリのレビュー一覧

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    【永久保存版】 iPadを買ったらまずダウンロードして欲しい特選アプリまとめ 【随時追加!】
  • 『「第9地区」を観て。』

    5月25日(火) 渋谷東急で、「第9地区」。 今頃すかぁー、とバカにされそうだけど、観たい観たいと思ってた「第9地区」をようやく観てきた。 これはまっさらな状態で観たかったので、評も読まず、観てきて話したそうにしてた友達の話も喋るなと遮り、観に行くタイミングを計ってた。 で、昨日やっと観に行った。 しっかり評的なことを書こうとすると果てしなくなりそうだし、今更って感もあるだろうから、感想だけ簡単に。 思い描いてた「絶対面白いだろう」という期待値を遥かに上回る面白さだった。 終わってから映画館に響き渡る声で「すんげ~おもしれ~~~~!!!」と叫びたくなった。 一瞬たりとも目が離せず、ふりまわされることの快感に満ちていた。 つっこみどころが多い、とか言ってる人もいるようだけど、少なくとも僕は観ている間、そんなもんはなにもなかった。 ただただ興奮してウッキャーってなってただけだ。 この作品には映

    『「第9地区」を観て。』
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    「第9地区」を観て。|「怒るくらいなら泣いてやる」
  • 「メイン・ストリートのならず者」スーパー・デラックス・エディション : ぎりぎりの女たち

    メイン・ストリートのならず者(スーパー・デラックス・エディション)(初回限定盤)(2SHM-CD+2LP+DVD付) 自分の誕生日にこのようなブツを手にすることができるとは、何という幸せか… たとえそれが贈り物でなく、自腹で購入したものでも(笑) 中身は「メイン・ストリート〜」のSHM-CD+未発表曲を収めたボーナスCD+2枚組LPそして、DVD(30分)とLPサイズの(65Pの写真集)とまことに豪華なセット。 ちなみにお値段の方も豪華で日盤の定価は18000円なり。限定5000セットだそうだ。 あーあ、ストーンズも遂にアーカイヴ・ビジネスに手を染め始めたか…と冷静なファンなら思うところかもしれない。こういったセットはコスパが悪すぎて馬鹿馬鹿しいと感じるなら素通りすればいいし、当に欲しい人だけが買えばいいのだと思う。もともとマニアックなアイテムなのだから。 ストーンズがこういったセッ

    「メイン・ストリートのならず者」スーパー・デラックス・エディション : ぎりぎりの女たち
    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    「メイン・ストリートのならず者」スーパー・デラックス・エディション
  • 糸井重里さんがツイッターをはじめて2週間で気が付いたこと|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 有名人・政治IT・Web 2010.05.27 0 のりお@エアロ コピーライターの糸井重里さんが、ほぼ日刊イトイ新聞でツイッターをはじめてみての感想を載せていました。 はじめてからわかったことひとつがある。 「おまえはだれだ?」の答えが、 いちおう見えるということだ。 たとえば、いやな例だけれど、 じぶんの「ツイート」に、 ずいぶん失礼な「ことば」が投げられたとする。 「ばーか。おまえなんか死んでしまえ!」 ま、こんな単純な悪意もそうはないけれどね。 これを読まされたら、 その発言者のホームに行ってみることがすぐにできる。 それがどこのだれなのかわからなくても、 これまでに、どういう発言をしてきたのかの記録が読める。 彼の友人と待ち合わせしてい

    sivadselim
    sivadselim 2010/05/28
    糸井重里さんがツイッターをはじめて2週間で気が付いたこと|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト