タグ

空港に関するsoftboildのブックマーク (5)

  • 茨城空港、国内線ゼロのまま開港へ(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    茨城空港(茨城県小美玉市)が国内線の定期便就航が決まらないまま、来年3月11日の開港を迎える見通しとなった。 国内の航空会社に路線就航を働きかけてきたが、経営環境や経済情勢の悪化を理由に断られ続けた。国土交通省は「開港時に国内線がない空港は聞いたことがない」としている。 開港時の就航路線は現在、韓国アシアナ航空のソウル(仁川(インチョン))便(1日1往復)のみ。県幹部は読売新聞の取材に「路線の周知や航空券販売などを考慮して、路線の決定は開港3か月前がリミット」と述べ、開港時の国内線就航を断念したことを明らかにした。 1999年の国の需要予測では、札幌、大阪、福岡、沖縄の国内4路線で年間約81万人を想定していたが、ソウル便だけでは搭乗率75%と想定しても7万7000人にとどまる。 県は国交省に路線誘致交渉への協力を再三求めているが、国交省は「国が就航誘致をした例はない。茨城空港も地元

    softboild
    softboild 2009/12/16
    閉鎖つーか、元々自衛隊の基地に滑走路新設しただけだから自衛隊が使うでしょ。
  • 国内路線ゼロ "国営"茨城空港の本当の狙いは何か (相川俊英の「平成の草莽崛記(そうもうくっき)」)

    softboild
    softboild 2009/12/11
    官民共用空港。
  • 不採算空港の量産時代に終止符、JALの減便増加でさらに苦境へ(1) | 社会・政治 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    softboild
    softboild 2009/11/11
    「全国41空港の収支では、国管理の20空港中、黒字は伊丹と新千歳の2空港、自治体管理では神戸空港だけしかない」
  • asahi.com(朝日新聞社):神戸空港の借金返済20年先送り 造成地4%しか売れず - 政治

    神戸空港を運営する神戸市は、来年度に返済期限がくる空港島造成の借金395億円の償還が困難になったとして、新たに市債を発行し、返済を最長で20年先送りする方針を固めた。神戸空港は造成工事などで生じた多額の借金を造成地を売却して返す計画だったが、ほとんど売れず、資金調達のめどが立たなくなった。同空港の財政計画は開港4年目で行き詰まった。  先送りを検討しているのは00年に起債して来年度に返済期限が来る650億円のうち395億円。同額の市債を発行して返済に充て、新たな市債の返済期限は20年後とする方向で今月から総務省と調整を始めた。差額分の255億円は他の造成事業の売却収入などから賄う方針だ。  神戸市は空港島の造成工事費に、10年後に一括返済する方式で99〜04年度に起債した借金計1982億円を充てた。市の財政計画では、滑走路などを除いた空港島の約83ヘクタールの土地売却収入を返済原資に見込み

    softboild
    softboild 2009/10/29
    工事を受注した土建屋に金の代わりに土地渡せば良かったんだよ。自分で開発するなり転売するなりして金に換えろと。
  • 静岡空港:周辺の立ち木100本、県が無断で伐採 - 毎日jp(毎日新聞)

    静岡空港(静岡県牧之原市、島田市)の開港に先立ち、県が周辺の立ち木約100を地権者に無断で伐採していたことが2日、分かった。県は、地権者に対し、「管制塔からの視界の妨げになっていたので業者に頼んで切った。県有地だと考えていた」と説明しているという。同空港をめぐっては、県の測量ミスで航空法の高さ制限を超える立ち木が残り、開港が3カ月遅れて6月になった。県への批判が強まりそうだ。 無断伐採が明らかになったのは、管制塔の東約600メートルにあったヒノキなど約100。県によると、今年2月に伐採したという。地権者は5月に気づき、県に経緯などを明らかにするよう求めている。県空港部は毎日新聞の取材に「無断で伐採したのは事実。地権者に誠実に対応したい」と話している。【浜中慎哉、竹地広憲】

    softboild
    softboild 2009/10/02
    前回の立ち木問題では「地滑り対策」の名目で伐採しようとして「何で一ヶ所だけ対策すんの?」とツッコまれ失敗。今回考えた理由は「県有地だと考えていた」。地権者が事前に止める方法がない。まさに無敵。
  • 1