タグ

冤罪に関するsoftboildのブックマーク (75)

  • 舞鶴高1女生徒殺害、逆転無罪確定へ 最高裁、検察の上告棄却 - MSN産経ニュース

    京都府舞鶴市で平成20年5月、府立高校1年の小杉美穂さん=当時(15)=を殺害したとして、殺人と強制わいせつ致死の罪に問われた無職、中勝美被告(65)=別事件で服役中=について、最高裁第1小法廷=横田尤孝(ともゆき)裁判長=は、検察側の上告を棄却する決定をした。決定は8日付。中受刑者を無期懲役とした1審京都地裁判決を破棄し、逆転無罪とした2審大阪高裁判決が確定する。 同小法廷は「被害者の遺留品の特徴に関する受刑者の供述が、捜査機関の示唆や誘導によってなされた可能性があるとした2審の判断は合理的」とした。5人の裁判官全員一致の結論。中受刑者は捜査段階から一貫して無罪を主張。直接証拠はなく、事件前の目撃証言など、状況証拠の評価が焦点だった。 1審が有罪の根拠とした「犯行現場付近で、若い女性と受刑者に似た男を見た」とする目撃証言について、同小法廷は、辺りが暗い時間帯に数秒間目撃したにすぎず、受刑

    舞鶴高1女生徒殺害、逆転無罪確定へ 最高裁、検察の上告棄却 - MSN産経ニュース
  • 舞鶴女子高生殺害事件で無罪確定へ NHKニュース

    6年前、京都府舞鶴市で高校1年の女子生徒が殺害された事件で、殺人などの罪に問われた男性について、最高裁判所は「犯人とするには合理的な疑いが残る」と判断して検察の上告を退け、1審の無期懲役を取り消した2審の無罪判決が確定することになりました。 無職の中勝美さん(65)は、平成20年、京都府舞鶴市の雑木林で高校1年生だった小杉美穂さん(当時15)を殺害した罪などに問われました。 事件への関わりを裏づける直接的な証拠がないなか、検察が現場近くでの目撃証言など状況証拠を積み重ねて起訴したのに対し、被告の男性は取り調べ段階から一貫して関与を否定していました。 1審は無期懲役を言い渡しましたが、2審は「目撃証言は信用できない」などとして、無罪を言い渡したため、検察が上告していました。 これについて、最高裁判所第1小法廷の横田尤孝裁判長は「目撃者は当初、『若い男を見た』と証言していたのに捜査が進むにつれ

  • 検察官“内容を精査せず” - NHK富山県のニュース

    未登録の場合は「登録」ボタンをクリックします。 登録したい都道府県を地図から選択します。 確認ボタンをクリックすると登録が完了します。 ※登録した都道府県を変更するには「変更」ボタンをクリックします。 刑務所で服役後、無実が明らかになった県内の男性が、国や県に損害賠償を求めている裁判で、男性の取り調べを行った検察官への尋問が行われ、無実を示す証拠があったのに起訴したことについて、検察官は「記録は見たが内容を精査していなかった」と述べました。 この裁判では、女性に乱暴した罪などで刑務所に2年1か月服役後、無実が明らかになった柳原浩さん(46)が、「無実を裏付ける証拠があったのに無視され、自白を強要された」として、国や県に対して1億円あまりの損害賠償を求めています。21日、富山地方裁判所で開かれた裁判では、事件当時、柳原さんを取り調べ起訴した検察官に対する尋問が行われました。この事件では、事

    検察官“内容を精査せず” - NHK富山県のニュース
  • 遠隔操作事件 捜査の問題検証結果公表 NHKニュース

    遠隔操作ウイルスに感染したパソコンなどから犯行予告が書き込まれた一連の事件で、4人を誤認逮捕した各警察部が、捜査の問題点を検証した結果を公表しました。無実を訴える人の供述について十分な吟味が行われなかったなど、各県警部に共通する4つの大きな反省点と教訓が明らかになりました。 遠隔操作の可能性を認識不足 各警察の報告書では、今回の事件で浮かび上がった反省点や教訓の1つとして、パソコンが遠隔操作される可能性などに対する認識不足があったとしています。 このうち、三重県警では、遠隔操作を可能にするウイルスについての知識が十分無かったなどとしているほか、警視庁では、逮捕された男性のパソコンに脅迫メールのファイルが残されていたことや、パソコンのウイルスチェックをしても異常が見つからなかったことから遠隔操作によるものと認識できなかったとしています。 こうした結果、各警察では遠隔操作の可能性を十分に念

  • 大阪府警などが遠隔操作ウイルス事件の検証結果公表、「極めて遺憾」

    警視庁、大阪府警、神奈川県警、三重県警は2012年12月14日、「遠隔操作ウイルス」を巡る誤認検挙に関する問題点の検証結果を公表した。IPアドレスなど乏しい証拠を基に真犯人ではない人物を検挙したことについて、「極めて遺憾」だとしている。 4警察はそれぞれWebサイトで検証結果の文書を公表した。このうち大阪府警の公表文書(写真)では、大阪市のWebサイト「市民の声」に「無差別殺人予告」が書き込まれたことで、8月に男性を逮捕したものの、起訴後に釈放し、10月に起訴取り消しに至った経緯について検証している。 大阪府警は、「無差別殺人予告」が書き込まれたIPアドレスから、男性のモバイルルーターが書き込み元であると判断。8月1日に東京都内に滞在していた男性と接触して事情聴取し、ノートパソコンとルーターの任意提出を受けた。大阪府警はこれらを解析した結果、このパソコン・ルーターからの書き込みであると推定

    大阪府警などが遠隔操作ウイルス事件の検証結果公表、「極めて遺憾」
  • 遠隔操作「否認したら少年院に」など不適切調べ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    男性4人が誤認逮捕されたパソコン遠隔操作事件で、警視庁、大阪府警、神奈川県警、三重県警は14日、捜査の経緯などを検証した報告書を公表した。 警察庁は報告書を踏まえ、自白の信用性を十分に検討しなかったことや、裏付け捜査の不足、遠隔操作の可能性を念頭に置かずに捜査したことが原因だったと総括した。 神奈川県警は報告書で、取調官が大学生の少年(19)に対し、否認したら少年院に入るという不安を助長するような説明をしたり、少年に無罪の証明を求めたりしたと指摘。警察庁は県警の取り調べを「不適切」と批判、同県警は保土ヶ谷署長ら7人を指導した。 4都府県警とも、不自然な供述について「吟味」が不十分だったと認めた。警視庁は、真犯人しか知り得ない「秘密の暴露」と言える自白がなく、「自白の真偽について慎重に検討すべきだった」とした。

  • 47NEWS(よんななニュース)

    カキ生育不良、それでも広島の味伝えたい カキ祭り、広島県西部でシーズン入り 廿日市は4日、広島市西区と坂町は18日開催

    47NEWS(よんななニュース)
  • 「自分でやっていないことを、証明してみろ。無罪を証明してみろ」、iesys.exeの遠隔操作ウイルス事件で警察が何を言って自白強要したか判明

    By Wallie-The-Frog 「台所にチョコレートケーキがあった。その横にお前がいた。ケーキが無くなった。お前の口の周りにチョコレートが付いている。誰がったのか。俺はってない。今のお前は、それと同じだ」などのとんでもない暴言を警察が言っており、さらに「解析担当者にはリファラーの知見がなかった」「解析担当者は「グーグルアナリティクス」であるとは理解せず」など、専門家集団であるはずの警察部生活安全総務課サイバー犯罪対策センター、通称「サイバーセンター」担当者の理解不足・知識不足も明らかになってしまっている検証報告書が、神奈川県警公式サイトにて公開されています。 (PDFファイル)横浜市立小学校に対する威力業務妨害被疑事件における警察捜査の問題点等の検証結果 http://www.police.pref.kanagawa.jp/pic2/b0999_01.pdf ※2012年12月

    「自分でやっていないことを、証明してみろ。無罪を証明してみろ」、iesys.exeの遠隔操作ウイルス事件で警察が何を言って自白強要したか判明
    softboild
    softboild 2012/12/14
    犯人と捜査当局しか知らないはずの事柄を「自白」していた疑惑はどうなった。
  • 時事ドットコム:「冤罪」と認めず=直接謝罪も否定−再審無罪に東京高検

    「冤罪」と認めず=直接謝罪も否定−再審無罪に東京高検 「冤罪」と認めず=直接謝罪も否定−再審無罪に東京高検 ゴビンダ・プラサド・マイナリさんの再審無罪判決を受け、東京高検の青沼隆之次席検事は7日、取材に対し、「真相解明がなされていない。冤罪(えんざい)と言うのは時期尚早だ」と述べ、マイナリさんへの直接の謝罪は「現段階では考えていない」とした。  判決直後の上訴権放棄については、「結果的に15年間の長きにわたって拘束した重みがある。不安定な地位はあまりにも酷だ」と説明。一審無罪への控訴は不当だったとする弁護側の訴えには、「当時の証拠関係では間違いではなかった」と反論した。  別の検察幹部は「真犯人を逮捕して起訴し、マイナリさんは冤罪だと言えればいいのだが」と語り、今後の再捜査は困難との見通しを示した。(2012/11/07-20:23)

    softboild
    softboild 2012/11/07
    つまりこの検事殿は、疑わしきは検察の利益に、って言ってわけね。うん、驚かないよ。
  • 久間元死刑囚と不一致か=「犯人DNA型」ネガ鑑定―弁護団が発表、飯塚事件・福岡 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    久間元死刑囚と不一致か=「犯人DNA型」ネガ鑑定―弁護団が発表、飯塚事件・福岡 時事通信 10月25日(木)18時31分配信 福岡県飯塚市で1992年、小学1年の女児2人が殺害された飯塚事件で、死刑が執行された久間三千年元死刑囚=当時(70)=の弁護団は25日、被害者の体などから検出され、犯人のものとされるDNA型の写真のネガフィルムを専門家が鑑定したところ、元死刑囚のDNA型と一致しない可能性が浮上したと発表した。 弁護団によると、ネガフィルムは警察庁科学警察研究所に保管されているものという。事件では、元死刑囚側が2009年10月、福岡地裁に再審請求している。

  • 飯塚事件:ネガから元死刑囚と異なるDNA 弁護団発表- 毎日jp(毎日新聞)

    パネルを使って説明をする再審弁護団の岩田務弁護士=福岡市中央区で2012年10月25日午後5時5分、和田大典撮影 福岡県飯塚市で92年、女児2人が殺害された「飯塚事件」で、死刑が執行された久間三千年(くま・みちとし)・元死刑囚(執行時70歳)の再審請求をしている弁護団は25日、被害者の遺体などから採取された血液のDNA型鑑定に使われたネガフィルムを解析した結果、久間元死刑囚とは異なるDNA型が見つかったと発表した。 再審弁護団は同日、「真犯人のDNA型」とする意見書を福岡地裁に提出。弁護団によると、福岡地裁は検察側に対し、ネガを保管していた警察庁科学警察研究所(科警研)に他の資料が残っていないか調査するよう勧告した。 飯塚事件では再鑑定できるだけの試料が捜査時に使われて既になく、DNA型の再鑑定は不可能。再審の可否を検討する福岡地裁がネガの解析結果をどう判断するか注目される。 確定判決では

  • 朝日新聞デジタル:「元死刑囚とは違うDNA型」 飯塚事件、弁護団が主張 - 社会

    福岡県飯塚市で1992年に女児2人が殺害された「飯塚事件」で、殺人などの罪に問われ死刑が執行された久間三千年(みちとし)元死刑囚(執行時70)の再審を求めている弁護団は25日、事件当時のDNA型鑑定の写真のネガに、元死刑囚と同じ型はなかったという解析結果を明らかにした。別人とみられるDNA型も写っていたとしており、写真は「改ざん」されたものだった、と主張している。  弁護団共同代表の徳田靖之弁護士は「(再審開始決定に向け)決定的な解析結果だ」と述べた。死刑執行後の再審請求をめぐり、裁判所の判断が注目される。  事件では、犯人の血液が混じったとされる被害者の血液や、事件現場に残っていた血液から採取したDNA型の鑑定が行われた。その結果、犯人のものとみられるDNA型が元死刑囚と一致したとされ、有罪立証の有力な柱の一つとなった。鑑定は、再審で菅家利和さんが無罪となった「足利事件」で証拠能力を否定

  • 時事ドットコム:久間元死刑囚と不一致か=「犯人DNA型」ネガ鑑定−弁護団が発表、飯塚事件・福岡

    久間元死刑囚と不一致か=「犯人DNA型」ネガ鑑定−弁護団が発表、飯塚事件・福岡 久間元死刑囚と不一致か=「犯人DNA型」ネガ鑑定−弁護団が発表、飯塚事件・福岡 福岡県飯塚市で1992年、小学1年の女児2人が殺害された飯塚事件で、死刑が執行された久間三千年元死刑囚=当時(70)=の弁護団は25日、被害者の体などから検出され、犯人のものとされるDNA型の写真のネガフィルムを専門家が鑑定したところ、元死刑囚のDNA型と一致しない可能性が浮上したと発表した。  弁護団によると、ネガフィルムは警察庁科学警察研究所に保管されているものという。事件では、元死刑囚側が2009年10月、福岡地裁に再審請求している。(2012/10/25-18:30)

  • PC遠隔操作:誤認逮捕の検証結果、横浜地検が非公表に- 毎日jp(毎日新聞)

    横浜市ホームページに小学校襲撃予告を書き込んだとして神奈川県警に誤認逮捕された男性(19)について、横浜地検の堀嗣亜貴(つぐあき)次席検事は23日、取り調べの課題などの検証結果について、少年事件であることを理由に公表しない意向を明らかにした。男性の取り調べについては、供述を誘導した疑いなどが浮上しており、法曹関係者からは疑問の声が出ている。 地検は同日、保護観察処分の決定を出した家裁に処分取り消しを求めたことを公表した上で、堀次席検事は「捜査に不十分な点があったことは否定できず、少年(男性)に心よりおわびする」と謝罪した。家裁は今後、男性の保護観察処分を取り消すとみられる。 堀次席検事は、地検内に今回の問題点を周知するとともに、インターネット犯罪捜査の技術的な対策や取り調べの在り方について、県警と連絡を取り合いながら検証する方針を示した。だが、検証結果については公表しないとした。 今回の誤

  • 少年誤認逮捕、横浜地検「検証は非公表」の方針 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    横浜市のホームページに小学校への襲撃予告を書き込んだとして、少年(19)が誤認逮捕された問題で、横浜地検が、捜査の検証結果を公表しないという方針を示している。 「少年事件であり、プライバシーへの配慮も必要」との理由だ。この問題で、地検は少年の自白調書を作成しており、地検の判断に対して識者から疑問の声が上がっている。 自白調書には、手口や動機が詳述されていた。また、少年は17日の県警の再聴取に「検事に『否認したら(拘束期間が)長くなる』と言われた」と説明したことが判明している。 捜査の検証について、横浜地検の堀嗣亜貴(つぐあき)次席検事は23日、報道陣に「少年側の意向を含めてプライバシーへの配慮が求められる」と説明。「事件の捜査が継続中であることも踏まえ、明らかにすることは相当ではない」と述べた。

  • 遠隔操作事件 県警や地検が大学生に謝罪 NHKニュース

    遠隔操作ウイルスに感染したパソコンなどから犯行予告が書き込まれた一連の事件のうち、「横浜市内の小学校を襲撃する」といった書き込みをしたとして逮捕され、その後、保護観察処分を受けた男子大学生に対し、神奈川県警部や横浜地方検察庁は20日、誤認逮捕を認めて謝罪しました。 このうち、神奈川県の保土ケ谷警察署の福井隆署長ら2人は、20日午後、大学生や両親などに対しておよそ30分間にわたってこれまでの経緯を説明し、誤認逮捕と認めたうえで謝罪しました。 謝罪を終えた福井署長は、「今回、警察の捜査の不徹底で誤認逮捕という結果を招いたことをご人とご両親におわびしました。人からことばでの抗議はありませんでしたが、不当に逮捕されたことに対する憤りを感じているように思えました。原因はひと言で言えば捜査の不徹底で、捜査の責任者としては重大なことだと強く思っています。いくつか警察の捜査に対する要望もありました

  • “認めたほうが処分軽くなる” NHKニュース

    横浜市のホームページに小学校への襲撃を予告する書き込みがされた事件で、事件とは無関係だったのに逮捕された男子大学生が、「『容疑を認めたほうが処分が軽くなる』という趣旨のことを警察から言われたので、家庭裁判所に送られる直前に容疑を認めた」と警察に説明していたことが、捜査関係者への取材で分かりました。 横浜市のホームページに「市内の小学校を襲撃する」といった書き込みをしたなどとして逮捕され、その後、家庭裁判所に送られて保護観察処分を受けた、19歳の男子大学生について、神奈川県警部は20日、大学生や家族に対し、誤認逮捕を認めて謝罪しました。 警察によりますと、大学生は逮捕されたあと、容疑を否認したり、認めたりを繰り返していましたが、家庭裁判所に送られる直前で再び容疑を認めたということです。 この理由について、今月17日、警察が大学生に改めて話を聴いた際、「『容疑を認めたほうが処分が軽くなる』

  • 警察 不自然な記録に気付くも放置 NHKニュース

    横浜市のホームページに小学校への襲撃を予告する書き込みがされた事件で、逮捕された男子大学生が事件とは無関係だったと判断する根拠の一つになった、パソコンのデータの不自然な記録に、警察が当時気付いていながら、原因を特定しないまま放置していたことが、神奈川県警部への取材で分かりました。 この事件では、インターネットの掲示板「2ちゃんねる」に貼り付けられたアドレスにクリックすると、勝手に別のホームページに書き込みが行われる仕掛けがされ、19歳の男子大学生はこのアドレスをクリックして、横浜市のホームページに小学校への襲撃予告が書き込まれたとみられることが、警察のこれまでの捜査で明らかになっています。 警察によりますと、大学生を逮捕したあと、大学生のパソコンに残されたデータの記録を解析したところ、300字を超える襲撃予告が、ホームページに接続してから僅か2秒の間に書き込まれていたことが分かりました

  • 不正操作?履歴、逮捕後認識も放置…神奈川県警 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    不正操作されたパソコンから横浜市のホームページ(HP)に小学校への襲撃予告が書き込まれた事件で、神奈川県警が少年(19)(保護観察処分)を逮捕した直後、パソコンの通信履歴に第三者の不正操作をうかがわせる不自然な記録があることに気づきながら、裏付け捜査を怠っていたことがわかった。 県警幹部が20日、明らかにした。県警では捜査が不適切だった可能性があるとして取り調べに当たった捜査員らから当時の状況を聞いている。 県警幹部によると、少年のパソコンは6月29日午後3時17分、インターネット掲示板に貼り付けられていたURL(ネット上の住所)をクリック。その後、第三者が設けたとみられるサイトに自動的に移動し、数秒の間に複数のサイトに連続してアクセス。横浜市のHPにアクセスしてからは2秒間で小学校襲撃予告の書き込みを終えていた。 幹部らによると、保土ヶ谷署生活安全課と捜査協力をした県警サイバー犯罪対策セ

  • 朝日新聞デジタル:警視庁も誤認逮捕を謝罪へ 襲撃予告、容疑者供述は虚偽 - 社会

    遠隔操作されたパソコンからの犯罪予告事件で、警視庁は、都内の幼稚園と子役タレントに襲撃予告メールを送った容疑で誤認逮捕したとして、21日に刑事部幹部が福岡市の男性(28)の自宅を訪問し、謝罪する。  警視庁は19、20の両日、男性に逮捕時の経緯や取り調べの際の状況について話を聴いた。捜査関係者によると、男性は聴取に対し、逮捕後に容疑を認めた供述はすべてうそだったと明かした。  男性は、9月1日に逮捕されてから27日に釈放されるまで、同居女性が事件に関与していると思いこんでいたと説明。逮捕された際、動機について「子どもが騒ぐ声を聞き、いらいらしたからやった」と供述したことについては「同居女性が以前、子どもが嫌いだと言っていたのを思い出し、ストーリーを作った」と話したという。 関連リンクネット掲示板経由で感染 誤認逮捕4人のPC乗っ取り(10/20)神奈川県警、誤認逮捕認め大学生に謝罪 襲撃予