タグ

イスラエルに関するsoftboildのブックマーク (8)

  • イスラエル軍「病院がハマスの隠れ場所に」 作戦の正当性強調 | NHK

    パレスチナのガザ地区で地上侵攻を続けるイスラエル軍が突入し、深刻な人道状況が懸念されているガザ地区最大のシファ病院から、新生児31人が退避したと地元の赤新月社が発表しました。 一方、イスラエル軍は病院の敷地内に地下トンネルを発見したとする映像を公開し、「病院がハマスによるテロ行為の隠れ場所となっている」と主張しました。 イスラエル軍は19日、地上侵攻を続けているガザ地区北部のガザ市リマルなどで軍事作戦を行い、ハマスが利用していた武器庫や多数の地下トンネルを発見したなどと発表しました。 一方で、イスラエル軍がハマスの重要な拠点があると主張して15日に突入したシファ病院では、深刻な人道状況が懸念されるなか19日、パレスチナ赤新月社は、低体重などで生まれた新生児31人を退避させたと発表しました。 ただ、WHO=世界保健機関などの国連機関が、18日にシファ病院を訪れた際には、なおも医療従事者25人

    イスラエル軍「病院がハマスの隠れ場所に」 作戦の正当性強調 | NHK
    softboild
    softboild 2023/11/20
    ハマスの「司令部」って主張してたのに「隠れ場所」になっちゃったのか。
  • イスラエルがガザへの燃料搬入容認、1日トラック2台分 米政府から「相当な圧力」 - BBCニュース

    画像説明, パレスチナ自治区ガザ地区南部とエジプトを結ぶラファ検問所のエジプト側では、燃料を積んだトラックが待機している(15日) イスラエルは17日、パレスチナ自治区ガザ地区への燃料の搬入について、1日あたりトラック2台分を容認すると発表した。ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスに対するイスラエルの地上作戦が続く中、同地区は深刻な燃料不足に陥っており、イスラエルは燃料の搬入を認めるようアメリカから圧力を受けていた。

    イスラエルがガザへの燃料搬入容認、1日トラック2台分 米政府から「相当な圧力」 - BBCニュース
    softboild
    softboild 2023/11/18
    地獄の黙示録の「マシンガンで撃っておいてバンドエイドをくれてやる」ってやつ。
  • ガザ全住民をシナイ半島に移送:流出したイスラエル秘密政策文書の全貌。ネタニヤフ首相の「出口戦略」か(川上泰徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ガザの全住民をエジプトのシナイ半島の砂漠地帯に移送することを提案するイスラエル諜報省が作成した政策文書の存在が明らかになった。イスラエル政府も文書の存在を認めているが、首相府は「仮説に過ぎない」と過小評価しようとしている。しかし、内容を見る限り、これまでネタニヤフ首相や政府関係者がこれまで言ってきたことと符合する点もあり、今後のガザ情勢を考える上で重要な材料であることは疑いない。 文書はイスラエルの和平系ニュースサイト「シチャ・メコミット(Sicha Mekomit)」が10月30日に報じた。「政策文書:ガザの民間人口の政治的方針の選択肢」と題され、10月13日の日付が入ったイスラエル諜報省のロゴ付きのヘブライ語で全10ページの文書である。「シチャ・メコミット」によると、報道用ではなく、政府の秘密文書の流出である。文書の冒頭に、「要旨」とあり、数百ページの詳細な計画文書の要旨部分と思われる

    ガザ全住民をシナイ半島に移送:流出したイスラエル秘密政策文書の全貌。ネタニヤフ首相の「出口戦略」か(川上泰徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    softboild
    softboild 2023/11/01
    この文書の信憑性とか位置づけとかは不明ながら邪悪すぎて気分が悪い。仮にガチで実行するとなるとシナイ半島再占領で周辺国と戦争コースだろうね。
  • ガザ攻撃で出回る中傷プロパガンダ画像:ハマスが「劇団員」を使って市民の犠牲を演出している情報のうそ(川上泰徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    27日からXサイトでガザの悪意のプロパガンダ画像が拡散している。瓦礫の前でリポートしているパレスチナ人の若者(フロント写真中央下)が、実はその前日、病院のベッドで重傷でベッドに横たわっている若者(同左)と同一人物というもの。イスラム研究者飯山陽氏が「ハマス劇団員」だとして、紛争の犠牲者、負傷者、病人、戦闘員など、「一人で何役もこなしている」と写真付きでポストしたこともあり、日でも広がっている。「治療を受けている負傷者」風の男は、「有名な劇団員の一人だ」という。 この動画や画像はイスラエルで流布しているものだが、ベッドに寝ている負傷者の男性の画像をグーグルの画像検索にかけると、ほぼ同じ写真がTiktokで見つかった(写真下左)。この写真には8月19日の日付があり、ヌール・シャムス難民キャンプとあった。この難民キャンプはヨルダン川西岸の都市トルカレムにあるパレスチナ難民キャンプである。 写真

    ガザ攻撃で出回る中傷プロパガンダ画像:ハマスが「劇団員」を使って市民の犠牲を演出している情報のうそ(川上泰徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    softboild
    softboild 2023/10/29
    飯山陽のtwitter見てみたら三浦瑠璃のツイートを無知のいっちょかみ扱いしてて、なんなんこの界隈とウケた。
  • ガザに闇が落ちる時、世界が私たちにも目を向けてくれることを願う

    パレスチナ自治区ガザ(CNN) 爆発の衝撃で自宅が揺れ、ノートパソコンが吹き飛んで、粉々に割れたガラスや破片の上に落下した。点滅する画面に目をやって私はため息をつき、また1台のコンピューターに、そしてこの原稿に、死を宣告することも覚悟した。私はパソコンを床からそっと拾い上げると、何とか命を吹き返させた。そして執筆を続けている。 ガザにいる私たちはこの5日間、誰もがニュースにくぎ付けになり、攻撃と反撃が交わされ、境界の両側で死者が増えていく様子を信じられない思いで見守っている。暴力は毎回、違う始まり方をする。だがここでの終わり方はいつも同じだ。パレスチナ人が重い代償を負う。私たちは永久に悲劇的な結末を予期しながら生きている。 今、私は原稿を書いている。なぜなら執筆は生命線であり、この数日の間に底知れぬ闇が深まっていく現実からの、つかの間の逃避でもあるからだ。 電気は止まり、水は不足し、家の外

    ガザに闇が落ちる時、世界が私たちにも目を向けてくれることを願う
    softboild
    softboild 2023/10/14
    id:fu-waさん、イスラエルに比べて扱いが小さいのは事実だけれど、CNNはパレスチナ側の被害も報じているしガザ住人のインタビューもしてます。デマを流すべきではない。
  • イスラエル軍 世界初「アイアンビーム」で上空のミサイルと攻撃ドローン撃墜に成功「1発500円で撃墜」(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ベネット首相「1回3.5ドル(約500円)で撃墜できます。SFでなくてリアルです」イスラエル国防省は、上空からの攻撃ドローンやロケット弾にレーザーを使用して防衛する防空システム「アイアンビーム(Iron Beam)」の試験を行い上空のミサイルと攻撃ドローンをレーザービームで撃墜することに成功した。撃墜に成功した動画も公開している。 イスラエルのベネット首相は自身のツイッターで「イスラエルはついに新たな『アイアンビーム』のテストに成功しました。これは世界初のエネルギーを元にした兵器システムで上空のミサイルや攻撃ドローンを1回の発射につき3.5ドル(約500円)で撃墜できます。SF(サイエンス・フィクション)のように聞こえますが、リアルです」と語っていた。 イスラエル軍は2021年にレーザービームによる実証実験も行い、1キロメートル先の上空の攻撃ドローンを撃墜していた。現在は1キロ先の上空のド

    イスラエル軍 世界初「アイアンビーム」で上空のミサイルと攻撃ドローン撃墜に成功「1発500円で撃墜」(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    softboild
    softboild 2022/04/24
    レーザーならミサイルの表面を鏡面にすればいい、つーのはレーガン政権時代のスターウォーズ計画で出た話だが、これはどうなのか。
  • Astand:サービス終了のお知らせ

    Astand終了のお知らせ 朝日新聞社「Astand」は、2023年7月でサービスを終了しました。 朝日新聞社が有料で提供する情報サービスの配信サイト Astand(エースタンド)は、各サービスの終了にともない2023年7月31日をもちまして閉鎖しました。 今後は、朝日新聞社が運営するニュースサイト「朝日新聞デジタル」をご利用いただきますようお願い申し上げます。朝日新聞デジタルのコンテンツはこちらでご案内しております。 https://digital.asahi.com/info/about/ なお、朝日新聞社のオンライン共通ID 「朝日ID」は引き続きご利用いただけます。 https://id.asahi.com/asahiID/asahiID_site.html

  • イスラエルのガザ攻撃が持つ意味

    14日に始まったイスラエルのガザ地区への空爆は、一週間経ても収まる気配を見せない。パレスチナ人の被害は100人を超え、オバマ政権もクリントン国務長官に仲介を命ずるなど、対応に動き始めた。 なぜ突然、パレスチナでの戦闘が激化したのか。日の報道の大半が「ガザを実効支配する"原理主義"組織ハマースがイスラエルにミサイルを撃ち込み、首都まで射程に入ったから」、それに対応してイスラエルが強硬手段に出た、と解説する。「ハマース=先に手を出した=悪者」との構造が、前提にある。 こうした切り取り方は、日の報道のいつもの陥穽だ。その背景や長期的に続けられているガザに対するイスラエルの政策がどうなのか、考慮することなくごく短期間だけ取り上げて、どちらが先に始めたか、で判断しようとする。実際のところ、2008-9年にイスラエルがガザを大々的に攻撃して1300人以上のパレスチナ人の死者を出して以来、戦闘は繰り

  • 1