タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

JavaScriptと数学に関するt298raのブックマーク (2)

  • 円周率を延々と表示しつづけるだけの javascript : 404 Blog Not Found

    2007年05月15日16:30 カテゴリLightweight LanguagesMath 円周率を延々と表示しつづけるだけの javascript 件のサイトに接続できないので自分で書いてみた。 円周率を延々と表示し続けるだけのサイト - GIGAZINE 円周率といえば小学生がどこまで暗記できるかで勝負してみたり、スーパーコンピュータの能力を自慢するときに使われたりする数字ですが、それを延々と表示し続けるサイトがあるというタレコミがありました。 四桁ごとにπを延々と表示します。厳密には延々ではなく(デフォルトで)1000桁までなのですが。 最高桁数: π = 3.141 当初は10000桁がデフォルトだったのですが、それだとOperaがむちゃ重なので1000にしときました。Firefoxとかだと10000桁でもそこそこの速度で動きます。 実装はソースを参照のこと。アルゴリズムはこちら

    円周率を延々と表示しつづけるだけの javascript : 404 Blog Not Found
  • javascript - 基数変換 : 404 Blog Not Found

    2009年01月02日15:30 カテゴリLightweight LanguagesMath javascript - 基数変換 手頃な問題なので。 なぜコンピューターは2進法で、人間はそうでないのか - 悪魔の妄想 実際には、2進法の方が回路作りがシンプルだったので、 現在のコンピューターは(ほとんど)2進法を採用しているのです。 実はもう一つ理由があって、それは「基数を変換するプログラムは簡単に書けるから」。 全て10進数で計算するより、10進数の入力を2進数に変換して、演算の後2進数を10進数に変換して出力した方が手間が少ないのですね。 このあたりの知恵は、実は最初からそうだったというよりも使いながらそうなっていったようで、ENIACが十進法を使っていたのは有名です。そして今でも時々、浮動小数点で BCD (Binary Coded Decimal)といってあえて10進数の内部表現を

    javascript - 基数変換 : 404 Blog Not Found
  • 1