タグ

島根に関するt298raのブックマーク (24)

  • 「島根にパソコンなんてあるわけないじゃん!」 Googleで「島根に」と検索したら……|ガジェット通信 GetNews

    検索エンジン『Google』で「島根に」と入力すると検索候補に「島根にパソコンなんてあるわけない」と出る!? という情報が入ってきたのでガジェット通信は調べてみることにしました。実際に『Google』で「島根に」と入力してみると……出た! 検索候補の一番上に「島根にパソコンなんてあるわけないじゃん」。次も「島根にパソコンなんてあるわけない」と出てきます。ほかにも「島根にパソコンなんてあるわけないだろ」、「島根にパソコンなんてないよ」、「島根にはパソコンが無い」、など散々な言われようです。 どうして「島根に」と検索したらこのような悲惨な事態になるのか。調べてみたところ、どうやら原因は『サマーウォーズ』でおなじみの細田守さんが監督を務めた映画、『劇場版 デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』にあるようです。2000年の春に公開されたこの映画で、『デジタルモンスター』シリーズ映画の第2

    「島根にパソコンなんてあるわけないじゃん!」 Googleで「島根に」と検索したら……|ガジェット通信 GetNews
    t298ra
    t298ra 2011/05/25
    ←パソコンがなかったらどうやって開発するんだ。
  • 島根県では113系が「新タイプの電車」と呼ばれているらしい - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    寝る前に鉄道関係のニュースを巡回していると、島根県絡みの鉄道話でいくつか驚かされることがありました。 JR米子支社は、西出雲発米子行きで運行する通勤ライナーの車両を三月十五日のダイヤ改正を機に、通勤型電車に変更する。特急やくも号の車両を利用、グリーン車も開放していただけに、常連客からため息も漏れる(中略) 十一年前に登場し、二〇〇一年七月からは、やくも号の車両を特急時と同じ六両編成で運転。グリーン車一両も、定期券のみで利用でき、一日平均四百人が乗車する。 今回、この車両が使えなくなったのは、やくも号ダイヤ変更のためで、運用の合間を縫っての通勤ライナーへの転用が困難となった。通勤時間帯は車両数に余裕がないため、通勤型電車四両を増備して対応、始発は出雲市に変わり、発車が十三分早まる。四両で定員(立ち席込み)は五百四十四人に増えるが、座席数は三百二十六から二百六に減る。 特急車両の通勤ライナー3

    島根県では113系が「新タイプの電車」と呼ばれているらしい - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    t298ra
    t298ra 2011/02/01
    3年前の記事。381→113はグレードダウンだなあ。
  • 山陰中央新報 - 通勤ライナー用に新タイプの電車配備

    三月十五日のJRダイヤ改正で、特急車両での運行が廃止される通勤ライナー(西出雲−米子間)用に、通勤型電車四両が二十一日、JR米子支社に配備された。同支社では初のタイプで、ダイヤ改正後に通勤ライナー専用車両として運行する。  配備された電車は113系と呼ばれ、湖西線など関西圏で使っていた。四両で座席二百六人、立ち席三百三十八人の定員五百四十四人。従来より座席が少なくして、立ち席のスペースが確保されている。  ダイヤ改正後は西出雲発が現行より二十三分早い午前六時五十分になるが、出雲市での停車時間を延ばし、大田市方面から来る後発の上り普通列車と接続する。  同ライナーは現在、特急やくもの車両で運行、通勤や通学客に好評だったが、ダイヤ改正で特急車両の運用が困難になった。JR米子支社は「各車両とも片側に三カ所のドアがあり、混雑時も乗降しやすくなると思う」としている。 ('08/02/22 無断転載禁

    t298ra
    t298ra 2011/02/01
    3年前の記事。113系が新タイプの電車…。
  • NHK「ゲゲゲの女房」で失態 境港市を「島根県」と誤記

    NHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」で、鳥取県にある境港市が「島根県」と表記された。間違いに気付いたNHKはその後の放送で該当シーンを修正した。 ドラマは、漫画家・水木しげるさんの・武良布枝さんの自伝が原案となっており、劇中には、夫の出身地である鳥取や島根の地名が度々登場する。 免許証籍地で「島根県境港市」 2010年8月6日8時に放送された回で、松下奈緒さん(25)演じる主人公の布美枝が、自動車の運転免許を取得して喜ぶシーンがあり、免許証のアップが画面に映し出された。生年月日や交付日など、かなり細かい部分まで設定通りに作られている。現住所も水木プロのある「東京都調布市」だ。ただ、籍地が「島根県境港市」。同市は水木さんの出身市として劇中に何度も登場するが、島根ではなく鳥取にある。 この誤記はネットで注目を集め、 「シャレのつもりなら、かなり地元の気分を害すはず」 「地域振興の役割

    NHK「ゲゲゲの女房」で失態 境港市を「島根県」と誤記
  • Google Maps

    Find local businesses, view maps and get driving directions in Google Maps.

    Google Maps
  • 山陰中央新報 - 観光キャラに「しまねっこ」

    ポーズを決める新しい島根県観光キャラクター「しまねっこ」(右)とデザインした藤川康弘さん(左)=松江市殿町、島根県庁 島根に人招く−。島根県観光連盟は15日、新しい県観光キャラクター「しまねっこ」をお披露目した。「ゆるキャラ」として、島根の観光振興に一役買う。  「しまねっこ」は出身地や年齢、性別は不明。好きなべ物はどんちっちアジで、趣味はそば打ち、牛突き、石見神楽など、特技はしめ縄作りと、島根愛にあふれる。  デザインしたのは、安来市月坂町のグラフィックデザイナー、藤川康弘さん(46)。  「しまねっこ」という語呂から、ネコをモチーフに、頭は県内の社をイメージし、首にしめ縄を付けている。「引っ込み思案という県民性をなくしてほしい」との思いから、体の色は黄色にした。左手を挙げ招きのようなしぐさが決めポーズ。  松江市殿町の島根県庁であった式典では、県観光連盟の山根常正会長が「観光PR

  • 【日本の駅をゆく】神々に見守られた“表玄関” 出雲大社前駅 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「いなばのしろうさぎ」など数々の神話の舞台として知られる島根・出雲。その代名詞存在、出雲大社の門前町として、古くから栄えた地が、島根県出雲市大社町だ。そこにある出雲大社前駅は、松江市の松江しんじ湖温泉駅と出雲市駅(42・2キロ)を結ぶ私鉄、一畑(いちばた)電車の終着駅である。 駅舎は、出雲大社参道へとつながる神門通り(約700メートル)の中ほどにある。平成2年にJR大社線が廃止されてからは、参拝客らの唯一の“表玄関”になっている。 昭和5年に建築された駅舎は、鉄筋コンクリート平屋(174平方メートル)で、半円形状の緑色の屋根と外壁2カ所の窓には赤、青、黄という華やかなステンドグラス風の色ガラスが目を引く。白く塗られた内壁、高い天井も大正ロマンの雰囲気を醸しだし、平成8年には国の登録文化財に指定されている。 1日の乗降客数は743人(平成20年)。参拝客らの足としてマイカーが普及したため、ピ

  • 国内最古級、12万年前の旧石器を公開 出雲の博物館 - MSN産経ニュース

    島根県出雲市の砂原遺跡から出土した国内最古とみられる約12万年前の旧石器が10日、同市の古代出雲歴史博物館で一般公開された。25日まで。入場無料。 砂原遺跡学術発掘調査団(団長、松藤和人同志社大教授)が確認した石器20点などを展示。最初に見つかった玉髄(ぎょくずい)製の石器(長さ約5センチ)をはじめ、割った石材の先端を細かく削ってとがらせた流紋岩製の石器(同)などがある。薄くはぎ取った地層も紹介し、約11万年前の地層で石器が見つかったことが分かるように工夫されている。 家族で訪れた鳥取県米子市の小学4年、北里流也君(10)は「石を削ろうとしたのか先が鋭っている。すごい」と驚いていた。

  • 山陰中央新報デジタル

    吹奏楽愛好者によるコンサート「100人の吹奏楽」が12日、益田市有明町の島根県芸術文化センター・グラントワであり、来場者約600人が迫力ある演奏を楽しんだ。  地元有志でつくる実…

    山陰中央新報デジタル
  • asahi.com(朝日新聞社):国内最古級の旧石器か、12万年前の地層から石片 出雲 - 文化

    島根県出雲市の砂原(すなばら)遺跡で、約12万年前の旧石器時代の地層から、国内最古級とみられる旧石器20点が見つかった。松藤(まつふじ)和人・同志社大教授(旧石器考古学)を団長とする発掘調査団が、29日発表した。調査団によると、国内最古とされてきた岩手県遠野市の金取(かねどり)遺跡(約9万年前)を、3万年さかのぼる可能性がある。日列島で人が活動を始めた起源を探る貴重な資料になるという。  旧石器とみられる石片は長さ約5〜1.5センチ。素材は、遺跡周辺で採取できる石英岩や流紋岩など。石の塊を他の石などを使って割り、はぎ取ったものらしい。縁を刃物のように鋭く二次加工しているものもあった。  現場はJR山陰線小田駅近く。私有地のため現地説明会はないが、調査報告会を10月4日午前10時半から出雲市多伎町小田の多伎コミュニティーセンターで開く。出土品は10月10〜25日、同市大社町の県立古代出雲歴

  • キッズカード対象拡大のお知らせ|島根県立しまね海洋館アクアス

  • PrefShimaneCMS:島根県CMS公式サイト

    島根県CMSがバージョン2となりました。 今後は下記のページにアクセスください。なお、バージョン1系はこのサイトになります。 島根県CMSバージョン2 [2013年2月13日] 利用事例更新 利用事例を更新し、島根県安来市様(http://www.city.yasugi.shimane.jp/)を追加しました。 現在島根県CMSをご利用の方で利用事例としてご紹介させて頂ける場合は下記問い合わせ先までご連絡頂けると幸いです。 [2013年1月10日]バージョン1.5.0公開 島根県CMS 1.5.0を公開しました。いくつかの機能を新しく追加しています。また、島根県CMS 1.5.0用の操作マニュアルを公開しました。 詳しくはリリース情報をご覧下さい。 リリース情報 新しいバージョンは以下のダウンロードから取得してください。 ダウンロードページ [2012年4月20日] 利用事例更新 利用事例

  • 島根県のホームページ管理システムがOSSとして無償公開,地元企業がRubyで開発:ITpro

    島根県は2008年2月14日,同県の公式サイトで採用しているCMS(コンテンツ管理システム)をオープンソース・ソフトウエア(OSS)として無償公開した。自治体が開発したCMSをOSSとして公開するのは国内初と見られる。島根県に在住する技術者まつもとゆきひろ氏が開発したRubyで構築されており,同氏が在籍するネットワーク応用通信研究所が島根県の委託を受けて開発した。視覚障害者が利用しやすくするための機能を備えていることが特徴。 基盤ソフトウエアもオープン ソフトウエアの名称は「島根県CMS」。2006年から県の公式ホームページで稼動している実績がある(関連記事)。特徴は,パソコンに詳しくない職員でもコンテンツの投稿,編集が容易になるような管理画面を備えていることと,視覚障害者向けにアクセシビリティを向上させる機能を備えていること。 アクセシビリティ向上のための具体的な機能として,Webブラウ

    島根県のホームページ管理システムがOSSとして無償公開,地元企業がRubyで開発:ITpro
  • 山陰中央新報 - 出雲・横見埋没林の保存整備計画まとまる

    t298ra
    t298ra 2009/06/22
    >一帯の約2000平方メートルをポケットパークとして整備。/約5万年-7万年前の三瓶山の初期の噴火で埋まったとみられ、広葉樹が中心。出土した地層と併せ、火山活動史が分かる全国的にも貴重な資料
  • 山陰中央新報 - カキツバタ見ごろ 国立公園・三瓶山姫逃池

  • 出雲大社のでかい旗を見に :: デイリーポータルZ

    今年のゴールデンウィークは皆さんいかがお過ごしでしたか。私は所用で南下してきました。といっても日列島、それも州内ですが、せっかく南下するんだからとあえて新幹線は使わず、再び「サンライズ出雲」に乗ることにしました。3月に「見てきてジャーニー」で乗って以来、寝台列車に恋をしてしまったのだ。今度は終点、出雲市まで行ってやろうと。 そしてどうせ行くならあの出雲大社だ、ということで「寝台列車ありき」の出雲参拝となったわけですが、そこには何やらでかいものがあるというのです。でかいことはいいことだ。でかいもの、見たい。参拝よりもそっちに気をとられて一人旅してきました。 (乙幡 啓子) どうしてもサンライズ出雲のことから話を始めることになる GW中のチケットである、とれないと大変なので発売開始とともにみどりの窓口へ走ったが、乗ってみたら意外とすいてた、サンライズ出雲。でも乗るまでの1ヶ月間、財布の中に

    t298ra
    t298ra 2009/05/14
    [出雲]あの旗か。乙幡さん、乙!旗。
  • asahi.com(朝日新聞社):山陰の中海堤防、28年ぶり通水 干拓中止うけ開削 - 社会

    中海の堤防開削工事が大詰めを迎え、矢板を抜く作業が始まった=11日午前10時すぎ、松江市、社ヘリから、荒井昌明撮影中海の堤防開削工事が大詰めを迎え、矢板を抜く作業(手前)が始まった=11日午前10時すぎ、松江市、社ヘリから、荒井昌明撮影  国が干拓・淡水化事業を中止した中海(島根、鳥取両県)で、干拓予定地を仕切る森山堤防(3.1キロ)の一部が60メートルにわたって開削された。工事のために設置されていた矢板を引き抜く作業が11日に始まり、28年ぶりに堤防内外の水が交わった。  81年に完成した森山堤防は最大の干拓予定地だった庄工区の北側を仕切り、00年の干拓中止後も島根県道として使われてきた。水質改善などにつながるとして島根、鳥取両県が開削を求め、農林水産省が07年から約7億円をかけて工事を進めていた。174枚の矢板を設置したうえで堤防を削り、橋を架けた。矢板の引き抜き作業は15日に終

  • asahi.com(朝日新聞社):隠岐じゃ常識、サザエカレー マップで17店紹介 島根 - 社会

    レストランコンセーユのサザエカレー=島根県西ノ島町別府レストランコンセーユのサザエカレー=島根県西ノ島町別府  サザエカレーを隠岐諸島の名物料理として定着させようと、島根県隠岐の島町や隠岐の島町商工会の職員ら7人が「みんな大好きサザエカレー実行委員会」をつくった。島前、島後の飲店に定番メニュー化を働きかけ、隠岐3町などの17店を紹介する「さざえカレーMap」を近く発行する。  「島じゃ常識さざえカレー」。赤いパッケージに黒字でそう書かれたレトルトカレーを、隠岐どうぜん農業協同組合(西ノ島町別府)が売り出したのは99年。みやげ物店などで年間約2万箱が売れる人気商品になった。新谷徳昭代表理事専務(58)は「海に囲まれた島で肉は貴重だった。今でも家庭でつくるカレーの具材にサザエを使うのは島前では常識」と話す。  一方、隠岐の島町定住対策課の藤野一さん(41)は以前、町を訪れたビジネスマンから「

  • asahi.com(朝日新聞社):授業料未納なら「卒業証書渡しません」 島根の県立高校 - 社会

    安来高校が保護者に出した通知。「期限までに全額納入がない場合は、卒業証書をお渡しできません」と書かれていた  島根県安来市の県立安来高校が1月、3年生約150人すべての保護者に、授業料などが未納の場合は「卒業証書をお渡しできません」と告げる文書を出した。これを知った県教委が県立44高校を調べたところ、ほかに7校が同様の対応をとっていることが判明。県教委は26日、「未納を理由に卒業証書の授与を拒むことはできない」と全県立高校に通知した。  安来高校は1月20日に保護者に配った「県立高校授業料(2月分、3月分)及びPTA等諸会費の口座振替について」と題する文書で、2カ月分の計3万8300円を2月16日に口座振替することや、残高不足で振替できなかった場合は2月末までに納めることを求めた。そのうえで「期限までに全額納入がない場合は、卒業証書をお渡しできませんのでご承知ください」との一文を入れた。

    t298ra
    t298ra 2009/02/28
    なんだかなあ…。
  • しまね海洋館アクアス-AQUAS- 

    水槽前で飼育員が生き物のお話しをするよ。解説板だけでは分からない、生き物の面白い特徴や生態を聞いてみよう! 期間:3月の土日祝及び春休み期間中は毎日開催 時間:11:00~(15分程度) 場所:日によって変わります。HPや館内入口の案内をご覧ください。 申込:不要(当日実施場所にお越しください。) ★都合により、内容が変わることがあります。

    しまね海洋館アクアス-AQUAS- 
    t298ra
    t298ra 2009/01/06
    行きたい。