タグ

地理に関するt298raのブックマーク (59)

  • 読める?難読地名10選…「放出」「枚方」「杭全」「立売堀」「柴島」「住道矢田」「茨田大宮」「道祖本」「毛穴町」「阿保」

    全部読めたらホンマすごいで! 大阪府の難読地名10選 大阪は、その地理から古代から首都や副都として栄えてきた。近世だけ見ても昔から南は「天下の台所」と、商業の町と知られ、北はその商業の中心と京の都をつなぐ街道や宿場町として知られる。 そのような歴史ある地域であるためか難読な地名も多く、府民でも読み間違ってちょっと恥ずかしくなったりした人もいるかもしれない。難読地名のなかから特に有名なもの「大阪難読地名10選」をご紹介したい。あなたはいくつ読めるだろうか? 【大阪府の難読地名10選】 ・放出(大阪市鶴見区・城東区)【読み】はなてん 大阪難読知名代表のひとつ。府民の場合は初見でもなんとなく読める、もしくは「ああ」と納得する場合が多い。恐らく、昭和から続く「あなた車売る?」、「はなてん中古車センッター♪」のCMで地名が刷り込まれているためではないだろうか。 ・枚方(枚方市)【読み】ひ

    t298ra
    t298ra 2013/08/29
    人名とかでも、長谷川とか服部とかよく見かけるから読めるけど、普通に考えたらどうしてこうなったな名字だよなあ。
  • 多様な地域性を内包するヒョーゴスラビア連邦共和国(首都コーベグラード) : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    多様な地域性を内包するヒョーゴスラビア連邦共和国(首都コーベグラード) : 市況かぶ全力2階建
    t298ra
    t298ra 2013/08/25
    西セッツィアと西タンバゴビナは東西独や南北朝鮮の如く悲しい歴史を持っているのですよ…。あるいは独仏間のアルザス・ロレーヌのような過去を持つ地域もそこかしこに。
  • 【温故地震】都司嘉宣 濃尾地震(1891年)断層が生んだ川の立体交差+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    JR岐阜駅の北方約10キロに位置する岐阜県山県(やまがた)市では、世にも奇妙な光景が見られる。市南部の高富地区で、まるで大きな幹線道路の交差点のように、川同士が立体交差しているのだ。 北から南へ流れる鳥羽川の下を、西から東へ流れる三田叉(さんたしゃ)川がくぐり抜けている。いったいなぜ、このようなことになったのか。原因は明治24(1891)年10月28日に発生した濃尾地震にあった。岐阜・富山県境の両白(りょうはく)山地から、岐阜県南西部の濃尾平野北部にかけて延びる濃尾断層帯のうち、主部の根尾谷(ねおだに)断層帯、梅原断層帯など計約80キロの断層が一斉に滑ることで起きた地震だ。 マグニチュード(M)は8.0で、日の陸域で発生した地震としては観測史上最大の規模だった。そのため、死者は岐阜県の旧美濃国部分と愛知県の旧尾張国部分を合わせて7千人を超え、全壊家屋も約14万戸におよぶ大被害となった。 

  • 【赤字のお仕事】「グン」をとって出現した「奈良県山市」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「『グン』をとれ!!」 20年以上前の話ですが、校閲部でよくこの言葉が響き渡っていました。 「○×県○▲郡○◆町」「○×県○▲郡○■村」という原稿が出てきた場合、「郡(ぐん)」をとって「○×県○◆町」や「○×県○■村」にするということです。一般の新聞記事上「○▲郡」というのは昔から省略しています。 昔は手書きの読みづらい原稿なので植字のミスパンチも多く、校閲は主に「読み合わせ」という2人1組で作業にあたっていました。 「読み合わせ」は1人が原稿を見て、もう1人が植字されて刷り上がったばかりのゲラ(校正刷り)を読み上げて、間違ってパンチされている箇所に「赤字」を書き込んで直していくという作業です。 概ねベテランが原稿を持って、新人や若手がゲラを読み上げるのが基パターンでした。ベテランは、その作業を通じて原稿とゲラのい違いを指摘するだけでなく、「グンをとれ」のように新聞記事上のルールや用字

    t298ra
    t298ra 2012/12/15
    大和郡 山市
  • ”○日市”っていっぱいあるから調べてみました――地名ミニネタ - RetiのN35° (れちえぬ)

    良いタイトルが思い付かなんだ。 こういう言い回しって、方言なんでしょうかね。 ------------------- 今日は、”○日市”という地名。三重県の四日市や、滋賀県の八日市(合併して東近江市だなんて平凡な名前になっちゃったらしいですね)が有名ですね。 で、これをしらみつぶしに、みんな調べますよ。(※1”○日市場”は除きました。※2全部Mapionの検索使いました。※3同じ地域に関しては省略しました。) ちょっと追記(2012.11.2) ○には漢数字の一~十を入れています。この前の記事で”○戸”(○には漢数字)を調べていたので… ------------------- ①一日市 群馬県前橋市粕川町一日市 兵庫県美方郡香美町香住区一日市 兵庫県豊岡市一日市 新潟県南魚沼市上一日市・下一日市 新潟県新潟市東区一日市 新潟県魚沼市一日市 岡山県岡山市東区一日市 岩手県花巻市一日市 秋田県

    ”○日市”っていっぱいあるから調べてみました――地名ミニネタ - RetiのN35° (れちえぬ)
    t298ra
    t298ra 2012/10/31
    廿日市「…」
  • 「町田は神奈川」「池袋は埼玉」 日本国内にも存在する領土問題(?)あれこれ

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 尖閣諸島問題が連日ニュースや新聞を騒がせている昨今ですが、Twitterでは都道府県民たちが各地域の領有権を主張しあっています。NAVERまとめ「『町田は神奈川』激化する関東地方・日全国の領土問題」でもその模様が詳しくまとめられています。 議論が白熱するきっかけとなったのは尖閣諸島問題に触発されたユーザーたちのツイート。「町田は神奈川」「池袋は埼玉の植民地」など日国内における未解決の領土問題(?)を指摘すると、各地の住民が次々と領有権を主張しはじめました。 町田を神奈川県とする人々の主張は「町田ウォーカーが創刊されるまで、町田地域は神奈川ウォーカーに収録されていた」「町田はすでに神奈川中央バスによって実効支配されているので神奈川」などといったもの。実際に町田市は明治時代まで神奈川県とされていたそうで、これらの主張も全く根拠がな

    「町田は神奈川」「池袋は埼玉」 日本国内にも存在する領土問題(?)あれこれ
  • 都道府県別「多い名字」可視化マップを作ってみた[絵文録ことのは]2012/08/10

    都道府県ごとに「多い名字」には地域的な偏りがある。それを何とか可視化できないかと思って、データをもとにして地図上にマッピングしてみた。 詳細はPDFファイルにしたのでそちらで見ていただきたい。→都道府県別「多い名字」可視化マップ(PDF) ※関連記事:選択式夫婦別姓議論と「日人の姓/名字」の歴史[絵文録ことのは]2011/02/15 発端 佐藤さん山脈、田中さん山脈 ←日の多い名字を1枚の地図にまとめてみた 読書猿Classic: between / beyond readers(2012年8月5日) というブログ記事を読んだ。満田新一郎(1961)「多い苗字、多い名前」『言語生活』」118.所載の図に彩色した「佐藤さん山脈、田中さん山脈」という図が掲載されている。 これは非常に興味深い、面白い……が、データが古い(わたしも生まれる前である)し、あまり厳密な地図とはいえない。そこで、あ

  • Flood Maps

    Dynamic maps of sea level rise. Will global warming affect you?

    Flood Maps
  • 日本の国境はどこ? 正解わずか2% JC、高校生400人調査  - MSN産経ニュース

    青年経済人や若手経営者が加盟する「日青年会議所(日JC)」が全国の高校生約400人に地図を示して日の国境を描かせる調査を行ったところ、正解できた生徒は全体の2%にも満たなかったことがわかった。わが国の領土をめぐる不穏な出来事が相次ぎ、国民の不安は高まっているが日JCでは、大半の高校生が国家の形すら正確に描けていない調査結果を深刻に受け止めている。 調査は今年7月上旬から日JCの主権国家確立委員会が行った。有効回答数は400人。高校生に千島、樺太と北方四島、日海、東シナ海(南方)の3つの地図を示して日の国境を実際に書かせた。 その結果、南方の国境の正答率は26・3%の105人。北方の国境は正解者59人(14・8%)で、日海の国境を正解したのは37人(9・3%)。全問正解者はわずか7人(1・8%)だった。自信満々に答えた生徒は少なく、択捉島や与那国島がわからない生徒や竹島と

    t298ra
    t298ra 2011/07/31
    どんな設問のしかただったのか分からないけど、単純に「国境に線を描け」だと、宗谷海峡と樺太のどちらに線を引けばいいのか迷う。
  • 市街地で分水嶺を探す :: デイリーポータルZ

    分水嶺とは水系と水系の境界線、つまりその場所に降った雨がどの川に流れてどの海に注ぐのか、というエリアの境目である。 たとえば日列島の中心部分には太平洋と日海の分水嶺が縦断していて、同じ山でも雨や雪が降った場所によって、流れ着く先が太平洋か日海かに変わるのだ。 そこまで大げさでなくても、川が2流れていればその間のどこかに分水嶺があるはずだ。それがたとえ山の中じゃなくて住宅街であっても。 (萩原 雅紀) 東京の水系事情 東京には大きく分けて荒川と多摩川という2つの大きな川が流れていて、それぞれが東京湾に注いでいる。都心部だとさらに渋谷川とか目黒川とかの水系もあるけど、東京の大部分はほとんど荒川水系か多摩川水系と言っていい。

  • asahi.com(朝日新聞社):地震で日本狭くなる? 地盤沈降で水没、地図書き換えも - 社会

    東日大震災の影響で、地図の書き換えが必要になるかもしれない。東北太平洋側の海岸線が地盤沈下し、海と一体化しているからだ。ただ、面積の減少は市町村への地方交付税の減少につながる。国土地理院は「今調査すれば、被災した自治体に気の毒だ」として、当面は地図を更新しない方針だ。  市街地が壊滅的被害を受けた宮城県南三陸町の志津川港周辺。鉄工所や船舶エンジン工場があった場所は完全に海になり、面影さえない。町によると津波後、港周辺の地盤は最大75センチ低くなったという。  今月は3日前後が「大潮」で、11日にかけて満潮時の潮位が高い。漁網販売会社経営の今野益二郎さん(60)の店舗兼倉庫も冠水する。「昔は海だった埋め立て地はほとんどが海に戻ったということ」と話す。港から約200メートル離れた浜町でも、志津川湾に注ぐ川沿いの約10戸が水没している。  国土地理院の調査では、今回の津波で青森県から福島県で

  • 中ノ鳥島 - Wikipedia

    中ノ鳥島(なかのとりしま、英: Ganges Island)は、北緯30度05分 東経154度02分 / 北緯30.083度 東経154.033度座標: 北緯30度05分 東経154度02分 / 北緯30.083度 東経154.033度に存在したとされていた疑存島である。別名「ガンジス島」。また、近傍には「ガンジス礁」もあったとされる。 自然科学の観点から見れば実在したとは考えられないが、日の領土として正式に認定されていた時期がある点で、世界各地の「伝承における幻の島」「伝説の島」とは一線を画する。 海図等では「中ノ鳥島」の表記が用いられたが、日政府の発する命令(政令・省令等)では「中鳥島」の表記が多く用いられた(日国憲法下での官報掲載例は前者2件、後者27件)。 概歴[編集] アメリカ人による「発見」[編集] 「ガンジス」の名称は、おそらくこの島を発見したとされる捕鯨船ガン

    中ノ鳥島 - Wikipedia
  • 訪れてみて驚いた、四国の棚田と段畑 :: デイリーポータルZ

    棚田――それは斜面を切り開き、階段状に作られた水田の事だ。小規模な田が幾重にも連なるそれらの棚田は、自然美と相まって、非常に美しい景観を作る事でも知られている。 これまで私は、棚田に興味こそあったものの、実際に現地を訪れる機会にはなかなか恵まれなかった。棚田は公共交通機関の少ない山間に多いため、自動車免許を持たない私にとって、アクセスが困難な場合が多いのだ。 しかし、このままわず嫌いになってしまうのもよろしくない。そう思った私は、四国に存在する棚田と、それと水田ではないものの、棚田と同じく段状に作られた畑である、段畑を巡ってみる事にした。 (木村 岳人) 徳島県上勝町、樫原の棚田へ 今回私が訪れたのは、徳島県中央部に位置する上勝町(かみかつちょう)。その樫原(かしはら)地区の棚田である。 上勝町は四方を山に取り囲まれた山間地域で、むしろ棚田が存在しない集落の方が少ないと言う程、棚田の多い

  • 海進 - トンボロ

    埼玉から海へ出掛けていくより、海が埼玉まで押し寄せてくればいい。下の画像のように、大宮台地は半島となって、浦和が岬になる。遠浅の海には無数の支柱が立てられて海苔の養殖が始まる。房総半島は州からほとんど切り離され、谷地の奥深くまで海が入り込む。べつに夢の話というわけでもなく、そう遠くない過去には海面上昇期があったのだから、いつか判らないけれど再び海は押し寄せる。たとえば2074年に浦和で暮らしている90歳の俺が、岬に立って海を眺めていてほしい。 カシミール3Dを使って、海水面が10メートル上昇したときの関東を再現した。

    t298ra
    t298ra 2010/05/29
    今こそ奈良に遷都すべし。
  • https://www.homes.co.jp/chintai/b-1016190004220/

    t298ra
    t298ra 2010/04/19
    この家を経由すれば、三条駅から拝島駅まで9分で行けますな。
  • asahi.com(朝日新聞社):「奄美諸島」ではなく「奄美群島」に統一 国土地理院 - 社会

    国土地理院は19日、地図などで「奄美諸島」としていた表記を次回の刊行から「奄美群島」に統一すると発表した。  同院によると、法令や、現地の鹿児島県では「群島」が多く使われ、海上保安庁刊行の海図ではすでに「群島」と表記されている。このため、同院などの「地名等の統一に関する連絡協議会」が「奄美群島」を「決定地名」として採用したという。

  • IIS 7.5 详细错误 - 404.0 - Not Found

    错误摘要 HTTP 错误 404.0 - Not Found 您要找的资源已被删除、已更名或暂时不可用。

  • 廃藩置県以来の県境画定へ 宮崎、熊本両県の2村 - MSN産経ニュース

    宮崎県椎葉村と熊県水上村の間で廃藩置県(明治4年)以来未画定だった県境について、両村が11月に合意、画定する見通しとなった。来年3月の両村議会で議決され、6月にも総務省の告示で画定する。 両村によると、未画定だったのは国道388号付近の約1・7キロ。周辺に人が住んでいないことから長年そのままになっていたが、水上村の呼び掛けで平成19年に格協議を始めた。ほかに境界を一部変更することとあわせて椎葉村の面積が約1平方キロメートル増加する。 椎葉村の椎葉晃充村長は「私の代で折り合いを付けようと思っていた。はっきりできて良かった」。水上村の成尾政紀村長は「椎葉村民の半分はこちらと同じ生活圏。100年以上解決できなかった問題を乗り越えたことで、さらに交流を深めたい」と話している。

  • 気になる笠置町のアメーバ飛び地 :: デイリーポータルZ

    ある日、時間を持て余していていた私は、いつものようにwebの地図サイトを開き、いつものように日列島津々浦々を眺めては、一人ニヤニヤ悦に入っていた。これまでに行った場所、行きたいと思っている場所などを、スクロールや拡大縮小機能を駆使して縦横無尽に駆け巡る。あぁ、素晴らしき至福の時間。 そんな時、ふとマウスを握る私の目に妙なものが飛び込んできた。それは京都府と奈良県の境に位置する山の辺り、やたらとゴルフ場が林立するその界隈だ(どうでもいい事ではあるが、衛星写真で見るゴルフ場ほど、生理的嫌悪感を覚えるものは無い。おっと、話が反れた)。 そこには、市町村の境界線なのだろうか、県境よりも細い線が狭い範囲にぐちゃぐちゃと入り組んでいる不思議な地帯が存在した。その形状は、いわゆる粘菌の類とか、アメーバのようにも見える。私は思わず、「なんじゃこりゃー」と叫んでしまった。 (木村 岳人) 木津川市にある笠

  • これからは郵便番号も検索できます!

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    これからは郵便番号も検索できます!