タグ

シカに関するt298raのブックマーク (25)

  • 列車の行く手遮るシカ ノートラブル年5日しか JR北:朝日新聞デジタル

    列車の行く手を遮る、シカ、シカ、シカの群れ。北海道でエゾシカと列車が接触するなどのトラブルが急増している。JR北海道はあの手この手で対策を打ち出すが効果は出ず、シカによる列車の遅れや運休がなかったのは昨年1年間でわずか5日のみ。同社は「JRだけで対処できる限度を超えている」と頭を抱えている。 「きゃ~、ぶつかる!」。4月中旬、JR根室線の釧路発根室行き普通列車。車両の先頭に集まったツアー観光客が、悲鳴交じりの声をあげた。数メートル先には1頭のエゾシカ。間一髪で線路脇に逃れた。添乗員の男性は「行程にローカル線の乗車体験も入れている。線路にシカがいるなんて、北海道ならではですから」と笑った。 釧路から根室まで約135キロ。道中では線路やその脇にエゾシカが次々と現れる。運転士はそのたびに警笛を鳴らす。見通しの悪い場所は減速しながら進む。

    列車の行く手遮るシカ ノートラブル年5日しか JR北:朝日新聞デジタル
    t298ra
    t298ra 2014/05/05
    見出しを考えた記者、気は確かか。
  • 自転車旅行中にシカと衝突、横浜の会社員けが 北海道・宗谷村 - MSN産経ニュース

    28日午後7時15分ごろ北海道稚内市宗谷村峰岡の国道で、横浜市保土ケ谷区峰沢町の無職、谷川譲さん(31)が自転車ごと倒れているのを通行人が見つけ、稚内署に通報した。谷川さんは「シカとぶつかった」と話しており、頭を打ったものの命に別条はないという。

    t298ra
    t298ra 2013/08/29
    無職で会社員……だと……!?
  • 「日本では鹿も頭が良いのか・・」横断歩道を渡る鹿の海外反応

    今回はこちらの、人間と同じように横断歩道を渡る奈良の鹿の動画に対する海外の反応のご紹介です。 http://www.youtube.com/watch?v=7tu6WoHJlPk&feature=watch-vrec 以下、この動画に対するいくつかのコメントの翻訳です。 – ワオ、賢い鹿だね(カナダ) – 日では鹿でさえ頭がいい!(アメリカ+4) – 最後尾にいた鹿は”サンキュー”って言ってたように見えた(アメリカ+52) Re ハハッ、礼儀正しい子だ(香港) Re いや、たぶんその子は「だから人間はこのラインをわたるのか・・たぶんこのラインには車を停める力があるんだな」って思ったんじゃないかな(アメリカ+85) – 日では野生の生き物でさえ頭が良いんだね(アメリカ+3) – アメリカの鹿は車にひかれてるのに、日では車が停まるのを待つのか・・・(アメリカ+4) – 俺の犬より全然頭が

    「日本では鹿も頭が良いのか・・」横断歩道を渡る鹿の海外反応
  • オニヒトデ置くだけ…鹿も撃退の可能性 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    徳島県牟岐町沖の大島の海に生息する世界最大級のコブハマサンゴ(愛称・千年サンゴ)の天敵で、「千年サンゴと活きるまちづくり協議会」(浅香新八郎会長)が捕獲を進めているオニヒトデが、全く加工しないまま広葉樹の根元などに置くだけで、鹿の害防止に効果を上げる可能性が高いことが分かった。 牟岐町沖では、数年前からオニヒトデが千年サンゴをい荒らす被害が深刻になった。そのため、町の自然財産の千年サンゴを次世代に継承しようと、今夏、同協議会を発足させた。8月には、地元のダイバーたちで組織する「もぐりんサンゴの会」が57匹のオニヒトデを駆除した。しかし、オニヒトデは鋭いトゲと毒を持ち、体の大半が水分。そのため簡単に焼却も出来ず、処分に頭を悩ませていた。 同協会では、オニヒトデの体内に含まれる成分「サポニン」が害獣の撃退に効果があることを知り、鹿の害が深刻な同町灘の県有林、愛称「海に恋する森」で、実験す

  • JR飯田線:トンネルにシカ2頭 列車通れずに大幅遅れ - 毎日jp(毎日新聞)

    19日午後8時40分ごろ、浜松市天竜区のJR飯田線大嵐-水窪駅間の大原トンネル(5062メートル)にシカ2頭が迷い込んでいるのを上諏訪発豊橋行き上り普通列車(2両、乗客5人)の男性運転士が見つけ、列車を急停止させた。その後、警笛を鳴らしながら低速走行や停止を繰り返し、約2時間20分かけてトンネル出口まで追い出した。 トンネル内は単線のため、行き違う予定の下りの普通列車も約1時間45分遅れた。 JR東海によると、大原トンネルは飯田線最長で、通常は7分程度で列車が通過する。 JR東海管内では同日、三重県の紀勢線と岐阜県の高山線で特急列車がシカをはねる事故が計3件起きた。近年のシカの増加で、管内の接触件数は08年度以降、年間400~500件台で推移しており、10年度は過去最多の571件にのぼった。JR東海は、多発地点では時速40キロの減速運転などで対応している。【稲垣衆史】

  • 列車、シカの後ろを10キロ徐行!1時間も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    25日午前7時10分頃、北海道のJR石勝線新夕張駅(夕張市)―占冠駅(占冠村)の間で、シカが線路内に入っているのを、貨物列車の運転士がみつけて停車した。 運転士が、追い払おうと汽笛を何度も鳴らしたが、シカは線路内に居座り続け、占冠方向にゆっくりと移動。約10キロの間、列車もシカの後ろを徐行しながら進行した。約1時間後、シカが線路から離れ、列車は通常の運転を再開した。 このため、後続の特急列車など上下線の5が最大1時間36分遅れ、約700人に影響が出た。現場は山あいで、シカは1頭だったという。

  • asahi.com(朝日新聞社):JR、全国の「シカ担当者」集め対策会議 衝突事故続き - 社会

    シカと衝突しないように減速運転を指示する標識=三重県の紀勢線、JR東海提供  シカと列車が衝突する事故が相次いでいるため、JR各社は、全国の「シカ対策担当者」を集めた会議を17日に名古屋で開く。各社は対策に苦心しており、情報交換して被害のい止めを図る。  会議はJR東海が呼びかけた。旅客6社とJR貨物、鉄道総合技術研究所(JR総研)から、安全対策や保線、運行計画などを担当する計約20人が参加する。  JR東海によると、同社管内でシカと列車の衝突事故は2008年度に514件あり、05年度の2倍に増えた。09年度には紀勢線や高山線で、減速運転や侵入防止柵の設置などの対策を強化し、一時的に事故は減った。だが今年度は12月13日までに412件あり、09年度を46件上回っている。  このような衝突事故は、列車の遅れだけでなく、車両が壊れたり、死体を処理する保線作業員がダニに刺されたりする危険もあり

  • イノシシ・シカ・またシカ…特急3頭はねる : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    発表によると、午後9時15分頃、町内の栃原―川添駅間で、名古屋発新宮行きの特急列車「ワイドビュー南紀」(4両)がイノシシをはねた。同列車は11分間、その場に停車し、車両の安全を点検して運転を再開。しかし13分後、数キロ先の三瀬谷―滝原駅間で今度はシカと衝突。さらに41分後には、同県紀北町の船津駅構内で別のシカもはねた。いずれも乗員と乗客計約60人にけがはなかった。 紀勢線では昨年6月、同じ列車がシカ2頭を相次いではねる事故があったが、JR東海の担当者は「別の種類の動物が立て続けにはねられるなんて……」と驚いていた。

    t298ra
    t298ra 2010/10/21
    「船津駅構内で」駅構内に鹿が。
  • シカ肉お頭付き | COMPLEX CAT

    久しぶりにシカ肉を頂く。凄くスキルのある猟師さんの手によるものだったので,上質の牛肉並に,いや,癖がない分,上質の馬肉に近いか。 ヤクシカの場合は,エゾシカに比べて脂肪分が少ないのだが,特に今は秋の繁殖期に備えて栄養を蓄えているから旬なので,ぱさつくことはない。焼き肉とカレー,で禁断の刺身も,私だけ試す。べらぼうに美味かった。刺身に出来るレベル肉を使っているので,不味かろうはずはないけれど。この時のシカ肉も,不味くはなかったが,それでもまるで別物。単純に焼き肉にした分は,もっと好評で,そちらは撮影する前に消えた。 タマネギをフライパンで炒めて,シャーウッドのカレー粉をまぶして更に炒め,これに肉と野菜を足して更に炒めたら,トマト缶をぶちまけて,缶の中を味醂とナンプラー,無いときにはめんつゆを入れて水を1/3程足してフラッシュするように,フライパンに入れて一煮立ちしたらお仕舞い。まぁ,舌で味を

    シカ肉お頭付き | COMPLEX CAT
  • 増えすぎたシカどうすればいい?→シベリアからオオカミを連れてくる : 痛いニュース(ノ∀`)

    増えすぎたシカどうすればいい?→シベリアからオオカミを連れてくる 1 名前: 家畜人工授精師(奈良県):2010/07/29(木) 23:27:49.58 ID:MKuvcRyt ?DIA オオカミ復活でシカ駆除を 森の生態系回復へ奇策 森を荒らすまでに増えたシカを捕してもらい、生態系の回復につなげようと、NPO法人日オオカミ協会が、100年前に絶滅したオオカミの復活を提唱している。今年から国への要望を募る初の全国署名も始めており、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で焦点となる生態系保護の論議へ一石を投じそうだ。 国内で絶滅が確認されたニホンオオカミやエゾオオカミは、北半球に広く生息するハイイロオオカミの一種。協会は、シカ被害に悩む地域の理解を得た上で、中国やシベリアから10頭ほどの群れ単位で移入し、森へ放すことを目指している。 シカ被害は、各地で深刻化。人里付近に出没して

    増えすぎたシカどうすればいい?→シベリアからオオカミを連れてくる : 痛いニュース(ノ∀`)
  • ムカシジカ類の枝角化石発見 大垣・上石津町の地層 − 岐阜新聞 Web

  • 枝角化石:100万年以上前のムカシジカ、大垣・牧田川支流沿いで発見 /岐阜 - 毎日jp(毎日新聞)

    t298ra
    t298ra 2010/07/19
    120万~100万年前の火山灰の層から/化石は根元部分から第2分岐点まで残っており、長さ34cm、根元部分は長径4cm、短径2.5cm。第1分岐点の位置が根元から7センチと高く、第2枝は内側へ延びている。
  • 信濃毎日新聞[信毎web] JR飯田線でシカと衝突4年で5倍 JR東海、対策検討

    長野、静岡県境の山あいを走るJR飯田線(辰野−豊橋間195・7キロ、全94駅)で、走行列車とシカがぶつかる事故が年度52件(9日現在)発生し、4年前の5倍以上になっていることが分かった。飯田下伊那地域でシカが急増しているのに伴う傾向とみられ、害にとどまらず社会生活への影響を広げている格好。乗客の安全を守り、運行の遅れや車体の故障を防ぐため、JR東海はシカとの衝突を避ける対策の検討を始めた。 同社広報部によると、2005年度に10件だった飯田線での列車とシカの衝突は、06年度に30件、08年度には50件に増加。年度は05年度以降最多を記録し、4日に下伊那郡泰阜村内で上り特急「ワイドビュー伊那路」とぶつかった事故で52件に達した=グラフ。 広報部はすべての発生場所はまとめていないが、年度は衝突で特急に10分以上、普通列車に30分以上の遅れが出た8件(9日現在)を発表=地図。このうち

  • 信濃毎日新聞[信毎web] 国内最古のヘラジカ化石公開 野尻湖ナウマンゾウ博物館

  • 信濃毎日新聞[信毎web] シカ被害、浅間山にも 環境省、近く実態調査へ

    県中南部を中心に農林業や高山植物への被害を広げているニホンジカが、群馬県境の浅間山(2568メートル)周辺にも生息域を拡大、ふもとの農地や牧場が荒らされ、車との衝突事故も急増している。標高約2千メートル前後の森林限界付近でも目撃情報があり、生態系への影響を懸念する声も。浅間山一帯は国指定の鳥獣保護区のため、環境省は近く実態調査を始め、頭数管理などの対策を探るとしている。 標高約1200メートル、小諸市の山腹にある佐久浅間農協乳牛育成農場。今季、まだ牛を放牧していない区画でも牧草が所々短くなっている。周囲にある高さ1メートル余の鉄条網の外に獣道があり、内側にはシカのふん。シカが侵入したとみられ、同農協畜産課は「シカに付いていたダニから牛へ病気が広がらないか」と危惧(きぐ)する。 北佐久郡軽井沢町でも、標高1100メートルほどにある大日向のキャベツ畑で数年前から害や踏み荒らしが頻発。御代

    t298ra
    t298ra 2009/07/11
    浅間山山麓でシカが増加。農業被害、交通事故などが発生しているらしい。
  • asahi.com(朝日新聞社):なぜ?シカ次々電車に衝突 JR飯田・紀勢線で週4頭 - 社会

    8日午後7時40分ごろ、JR飯田線の中井侍(なかいさむらい)(長野県天龍村)―小和田(こわだ)(浜松市)駅間の山間部で、天竜峡発豊橋行きの上り普通電車(1両編成、乗客3人)にシカが衝突した。この電車が12分遅れたほか、特急1を含む後続の上下3が最大約2時間遅れた。影響人員は約15人。  JR東海によると、同線でシカが電車に衝突したのは、この1週間で3件目。今月2日、佐久間(浜松市)―相月(同市)駅間で、7日には出馬(浜松市)―東栄(愛知県東栄町)駅間で、それぞれ電車にシカがぶつかり、遅れが出た。同社広報部は「シカが集中してぶつかった理由はわからない」と話している。      ◇  8日午後10時25分ごろ、三重県尾鷲市のJR紀勢線九鬼駅付近で、名古屋発新宮行きの下り特急列車(4両編成、乗客約45人)にシカが衝突した。この列車が16分遅れたほか、後続の下り列車1が15分遅れた。

    t298ra
    t298ra 2009/06/09
    >中井侍-小和田/←飯田線でも最上級クラスの秘境区間…。12分遅れで済んでよかった…。あんな場所で数時間停止とかイヤすぎる。
  • asahi.com(朝日新聞社):駆除したシカ肉バーガー「喰うしかない」 高知で発売 - ビジネス・経済

    べふ峡温泉堂で販売されているシカ肉バーガー=香美市物部町別府  害対策で駆除したシカを有効利用しようと、高知県香美市物部町別府のべふ峡温泉で先月下旬、シカ肉を使ったバーガー「もみじバーガー 喰(く)うしかない」が発売された。日曜、祝日の限定で1日50セット販売。地元産の野菜などを使い、地産地消にもつなげたい考えだ。  同温泉ではこれまでシカ肉のカレーやカツ丼を考案しており、さらに種類を増やそうと、市商工会と連携して企画した。高知工科大の学生を招いて試会を開き、肉への火の通し方やネーミングに学生の意見を反映した。  バーガーは直径約7センチで、照り焼きとマヨネーズの2種類の味を用意。肉は薄味に仕上げ、トマトやレタスと一緒にパンにはさんだ。2個で420円で、ポテトとゆずドリンクがついたセットは530円。  トマトやパンなどバーガーの素材にはできるだけ地元の産品を使うようにしている。べふ

  • asahi.com(朝日新聞社):奈良の鹿、交通事故4倍増 前は横断歩道渡ってたのに - 社会

    「あっ、あぶない!」。国道169号を渡るため、ガードレールを跳び越える鹿。幸いトラックが急停車し、事故にはならなかった=奈良市登大路町鹿のマークの警戒標識が続く奈良公園・飛火野の道路沿い。設置後、鹿が絡む交通事故が減っている=奈良市春日野町  奈良国立博物館(奈良市登大路町)西側の国道169号で08年度、鹿がはねられる交通事故が前年度の約4倍超に急増したことが、財団法人「奈良の鹿愛護会」のまとめでわかった。県の道路拡幅工事に伴って柵(さく)や水路がなくなった結果、鹿が道路を渡りやすくなったのが原因らしい。県は運転手への注意を促す標識を現場に増設する方針を決め、愛護会もホームページに掲載した事故多発地帯マップで啓発している。  博物館西側の国道169号では05〜06年度、右折車線を設けるため、道路脇の水路(幅、深さ各1.5メートル)を埋め、水路への転落防止用柵の一部が取り払われた。その結果、

    t298ra
    t298ra 2009/04/29
    昔は横断歩道を渡っていたというのがすごい。//写真がコラみたいだ。拡大写真→http://www.asahi.com/photonews/OSK200904260030.html
  • asahi.com(朝日新聞社):エサ禁止、細る宮島のシカ 数増え、市が半減策 - 社会

    お菓子の包装フィルムをなめるシカ。誤ってのみ込むこともあるという=広島県廿日市市宮島町、青山芳久撮影観光客が持っていた宮島の観光パンフレットをべるシカ=広島県廿日市市宮島町、青山芳久撮影しつこくべ物をねだるシカから逃げる観光客=広島県廿日市市宮島町、江戸川写す  世界遺産・厳島神社がある宮島(広島県廿日市市)で、「神の使い」と大切にされてきたシカが増えすぎ、餌不足からやせ細っている。しかも、子どもがかまれるなどトラブルが多発したため地元は餌付けを禁止し、観光客向けのシカせんべい販売も中止。09年度から5年間で市街地の頭数を半分に減らす対策を打ち出した。専門家からは「このままでは絶滅しかねない」と危ぶむ声も出始めた。  宮島のシカは、戦後間もなくは数十頭から100頭ほどだったが、観光資源として奈良から連れてくるなどして増え、今では島全体に450〜500頭いる。約180頭が集中する市街地で

  • 2008年、鹿角から日本は変わる。 - 米

    http://www.1300.jp/ http://www.uwamuki.com/j/130020080308/index.html 平城遷都1300年祭りのキャラクター(しかにゃん/仮名)が手ひどい批判を受けているのだそうで…。 しかも(もうページは消えてしまいましたが)作者の薮内さんに 「そんなに500万円欲しいですか…。私の月給は15万円なのにですか!イラスト一枚で500万円ですか!いいご身分ですね!金の亡者!金の亡者じゃないと言うのなら以下の口座に500万円、いますぐ振り込んでください!口座番号は……」 など、私が送られたら怒りと悲しみのあまりベヘリットの力を借りて転生してしまいそうなメールを送った輩が多数存在したようで、そのあまりのひどさに私は朝ご飯にべたモーニングサーブをもどしました。どう賠償してくれんのこのカロリー!(怒) 確かに私もあの鹿の角と頭皮の間にある不穏な穴が

    2008年、鹿角から日本は変わる。 - 米