タグ

世代に関するt298raのブックマーク (43)

  • カセットを知らない世代

    そんなものよりMDを知らない世代のほうが、将来的には多くなるんじゃないかと思う。 デジタル世代が「何かアナログで音録りたい」「昔はどうやって音楽聞いてたんだろう」って思ったと仮定。 おそらく「へえ、カセットテープってのがあったんだな」「A面とB面入れ替えるとかめんどくさいな」とか感じてくれることだろう。 多分MDなるものの存在は思い出されることはない。 一応カセットはまだ売ってるしなあ。

    カセットを知らない世代
    t298ra
    t298ra 2013/06/28
    なお、MDの思い出は自動的に消滅する。
  • 「生まれながらにデジタル」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Born Digital" の日語訳である。 生まれながらにデジタル  Born Digital デジタルの世界に生まれて成長するとはどういうことなのか? 私の友人や読者から聞いた逸話をいくつか紹介する。 * 私の友人には、まだ5歳にならない女の子がいる。今どきの家庭では珍しくないことだが、家にテレビがなくて、パソコンは多数ある。友人が娘と一緒によその家に行ったところ、そこにはテレビがあり、別の部屋でテレビがついていた。娘はテレビのある場所に行き、その周辺をさがして、さらにテレビの後ろをのぞき込んで「マウスはどこ?」と尋ねた。 * 別の友人には、しゃべり始めたばかりの幼児がいて、その子は友人iPad(アイパッド)を占有している。まだ歩けないうちから、苦もなく上手に絵

    「生まれながらにデジタル」
  • 「外車とティファニーの良さを知らない今の若い世代は可哀想」…コラムニスト木村和久 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「外車とティファニーの良さを知らない今の若い世代は可哀想」…コラムニスト木村和久 1 名前:ライトスタッフ◎φ ★:2012/09/19(水) 09:28:02.27 ID:??? 今の若者が生まれた時から日は「不景気」だった。世代間の最大の格差は、好景気を知っているか否か、かもしれない。1980年代末から1990年代初めにかけて、日全土を狂喜乱舞させたバブル期にトレンド・リーダーとして活躍したコラムニストの木村和久氏が当時を振り返る。 * * * バブルの時代は仕事も面白かった。取材を兼ねて男4人で客船に乗り、シンガポールクルーズに出かけた時のことだ。男だけでつまらないと思っていたら、プールに若いイケイケの女がたくさんいるではないか。客船側が私たちのために 40人ほどのコンパニオンをただで招待してくれていたのだ。釣り堀の魚を釣るみたいな 感じになってしまったが、そんな楽しみが違和感な

    「外車とティファニーの良さを知らない今の若い世代は可哀想」…コラムニスト木村和久 : 痛いニュース(ノ∀`)
    t298ra
    t298ra 2012/09/21
    ←誰をかわいそうと言っているかはお察しください。
  • 大半のお年寄りは「若いのに迷惑をかけたくない」と思っているのに…… - シロクマの屑籠

    404 Blog Not Found:備忘録 - そもそもなぜ老は敬われてきたのか 「お年寄りを見殺そう」という第三極の政治勢力: やまもといちろうBLOG(ブログ) 最近、真面目そうな顔写真が入ってイメージチェンジした『やまもといちろうblog』と、アルファブロガーの小飼弾さんの『404 Blog Not Found』に、リンク先のようなディスカッションが出てきました。twitter等でたくさんの意見が寄せられているのを観るにつけても、そろそろ時代の潮目なのかな、と思わずにはいられません。昨今の高齢化・少子化を巡る情勢や時代の閉塞感を思うにつけても、「お年寄りどころじゃない。それより子育てを。未来を。」的な意識が高まってくるのは当然といえば当然でしょう。 もちろん私も、そういった話題に強い関心を持っていますし、そういう目線でメディアを眺めています。また、こうした社会全体の【お年寄り/子育

    大半のお年寄りは「若いのに迷惑をかけたくない」と思っているのに…… - シロクマの屑籠
    t298ra
    t298ra 2012/06/28
    さて、歳をとった私が生活苦に陥ったら、我が子のお世話になればいいのか、我が子に負担をかけないように生活保護を受給すればいいのか、それとも死ねばいいのか。
  • 京大の入試問題漏洩の背景がネットの闇と若者の劣化という筋書きに絶句する - ガ島通信

    京都大学などで入試問題が「ヤフー知恵袋」に投稿された問題で容疑者が逮捕されました。発覚時から、いくつかのマスメディアの記者からコメントを求められましたがいずれもお断りしています。その理由は質問があまりに的外れだからです。 「ネットがカンニングを助長した可能性は」や「どのような手口が考えられますか」というもの。容疑者逮捕後には「若者が簡単に知恵袋のようなサービスで大学入試問題まで聞いてしまっています。大学のレポートではネットからコピーをしたり、検索エンジンを使って簡単に書いてしまうという安易な学生がいることについてお聞かせ願えませんか」というものもありました。 若者の安易なネット利用と知の劣化があるというストーリーで背景や動機を探る記事を書いているな。新聞社で事件記者をやっていたので記者の意図はだいたい推測できます。ネットを悪者にするのは想定内ですが、まさか知恵袋への投稿から、ネットコピペや

    京大の入試問題漏洩の背景がネットの闇と若者の劣化という筋書きに絶句する - ガ島通信
  • 残念な朝日新聞「高齢者万引き」記事を統計的リテラシーしてみる - 木走日記

    27日付け朝日新聞記事から。 高齢者の万引き、2万7300人 20年連続で最多更新 2011年1月27日11時57分 2010年に万引きの疑いで逮捕・書類送検された65歳以上の高齢者は2万7362人(速報値)で、前年より343人増えて20年連続で前年を上回り、過去最多となったことが27日、警察庁のまとめでわかった。万引きが多いとされる未成年者の摘発人数(2万8371人)と、ほぼ肩を並べた。 警察庁によると、男性が前年より107人少ない1万4160人(51.8%)、女性が450人多い1万3202人(48.2%)。都道府県別では東京が3348人(前年比238人増)と最も多く、兵庫1545人(同260人減)▽千葉1255人(同208人減)▽埼玉1210人(同24人増)▽神奈川1153人(同362人増)の順だった。 全年齢でみると、10年の万引き摘発者は10万4827人(前年比401人減)。このう

    残念な朝日新聞「高齢者万引き」記事を統計的リテラシーしてみる - 木走日記
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「使命感で現場が奮い立った」羽田の飛行機炎上、ヒーローはJALだけじゃない JR、ANA、スカイマーク…ライバルが交通インフラを支えていた

    47NEWS(よんななニュース)
    t298ra
    t298ra 2011/01/14
    結論ありきっぽい感じ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 若者たちがもっと活躍する社会に:日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「社説」に関する最新のニュースをお届けします。

    若者たちがもっと活躍する社会に:日本経済新聞
  • 順番に並ぶことができない老人たち

    平日の昼間にバス停に並ぶと信じがたい光景を目にする。 バス停でバス待ちをする私の前に一人の老人が並んでいた。わたしの後ろには既にたくさんの人たちが並んでいる。 私の前の老人のところに、別の老人(知り合い同士なようだ)が「あらーこんにちは」と駆け寄ってきて、話を始めた。二人ともそのまま話を続け、そのまま到着したバスに乗り込もうとした。 私は後からきたほうのかたに声をかけ「もしもし、順番は守ったほうがいいですよ。後ろに人がたくさんならんでいますから」と言ったが、そのお二人は、何言ってるんだこいつ、と言わんばかりの態度でバスに乗り込んでいった。その後も「なんなんでしょうねあれは」「いやですわねえ」的なことを二人で話していた。 それはこっちのセリフなんだけどな。 これは、その日だけたまたまバス待ちの順番を守らないご老人がいた、という話ではない。「公共マナーのなっていないご老人」は結構な頻度で見かけ

    順番に並ぶことができない老人たち
  • 味覚:「辛み」「苦み」若者敬遠 好みは「マイルド」、成熟せず成長か - 毎日jp(毎日新聞)

    「わさび抜きは珍しい注文とは感じなくなりました」と話す小川店長(左)=東京都渋谷区の「すしざんまい渋谷東口店」で、藤田祐子撮影 ◇すしはサビ抜き、低刺激のミントガム… 辛いもの、苦いものを敬遠する若者が増えているという。すし店では、わさび抜きを注文する若者が目立ち、眠気覚ましのガムも刺激を抑えた商品が発売されている。子どものころから味覚や嗜好(しこう)があまり変わらず、「大人の味」が苦手な若者が増えているようだ。【藤田祐子】 「『サビ(わさび)抜きで』という注文をよく受けます。ここ数年、多くなったという印象です」 東京都渋谷区の「すしざんまい渋谷東口店」の小川誠一郎店長(38)は話す。JR渋谷駅前の繁華街で24時間営業し、若い世代を中心に1日300人を超す来客がある。サビ抜きをリクエストするのは「圧倒的に20代の若い方で、特に女性が目立つ」という。 わさびのピリッとした刺激があってこそ、す

  • 「最近の若者はダメ論」まとめ

    近ごろ「最近の若者はダメ」が、(また)流行っているようなので、自エントリをまとめてみる。もし、「最近の若者は…」を見かけたら、ここを思い出してほしい。 きっかけは、職場の飲み会。「近ごろの若い連中はダメだ!」と一席ぶつオッサンがいたこと。それって、昔から言われてますね、と返すと、「何年何月何日に誰が言った!?出典どこだよ?何の根拠でそう断定できるんだよ?」ってオマエは小学生か。そこで調べてみたところ… ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 1. 近ごろの若者は当事者意識がなく、意志薄弱で逃げてばかりいて、いつまでも「お客さま」でいる件について [URL] 「最近の若者はダメだ」と昔から言われているが、特に今の若者はひどい。当事者意識が欠如しており、いつも何かに依存し、消費し、批判するだけの「お客さま」でいつづけている――という小論。出典を隠すと、内田

    「最近の若者はダメ論」まとめ
  • 83年生まれはもっと怒れよ。そして聞きたい、おまえらにとって酒鬼薔薇ってどうよ?

    「酒鬼薔薇と同じ年、怖い」母は加藤容疑者におびえていた…秋葉原通り魔事件 http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080610-OHT1T00092.htm 報知の記事に突っ込むのも正直どうかと思うけど、容疑者の母親の言葉を借りてるとはいえ、 相も変わらぬマスメディアによる具体的裏付けなき世代論が出ているわけで。 2000年の西鉄バスジャック事件のときのニュースステーションを覚えているけど、 この年には「人を殺す経験をしてみたかった」と言ったとされる17歳男子による 愛知県豊川市での殺人事件もあって、そしてネオむぎ茶も17歳だったことで、 久米宏が「彼らは酒鬼薔薇と同年齢ですね」と言っていた。 (実際には豊川の高校生と酒鬼薔薇は1学年違う) そして、土浦通り魔事件の犯人も83年生まれ、そして今回だ。 同年代というだけの人々にとっては正直どうでもいい

    83年生まれはもっと怒れよ。そして聞きたい、おまえらにとって酒鬼薔薇ってどうよ?
  • 鈴木菜央|NPOグリーンズ共同代表 on Twitter: "娘(5歳):パパ、テレビ止めて!もう一回観たい!俺:YouTubeじゃないから止められないの 娘:なんで?…じゃ、ねこちゃんが観たい!俺:テレビは検索できないの 娘:意味わかんない!……みなさま、これが本当のデジタルネイティブです"

    娘(5歳):パパ、テレビ止めて!もう一回観たい!俺:YouTubeじゃないから止められないの 娘:なんで?…じゃ、ねこちゃんが観たい!俺:テレビは検索できないの 娘:意味わかんない!……みなさま、これが当のデジタルネイティブです

    鈴木菜央|NPOグリーンズ共同代表 on Twitter: "娘(5歳):パパ、テレビ止めて!もう一回観たい!俺:YouTubeじゃないから止められないの 娘:なんで?…じゃ、ねこちゃんが観たい!俺:テレビは検索できないの 娘:意味わかんない!……みなさま、これが本当のデジタルネイティブです"
  • 加藤登紀子 on Twitter: "1968年頃、日本は、今より、圧倒的に,貧乏だった訳よ。せっせと働いたんだから,もっとカッコイイ国になって欲しかった!多分、私達の間違いだった。若い人たちは、もっと怒っていいよ‼"

    1968年頃、日は、今より、圧倒的に,貧乏だった訳よ。せっせと働いたんだから,もっとカッコイイ国になって欲しかった!多分、私達の間違いだった。若い人たちは、もっと怒っていいよ‼

    加藤登紀子 on Twitter: "1968年頃、日本は、今より、圧倒的に,貧乏だった訳よ。せっせと働いたんだから,もっとカッコイイ国になって欲しかった!多分、私達の間違いだった。若い人たちは、もっと怒っていいよ‼"
  • 若い世代ほど「職場の人との酒付き合いは必要」 - キリン食生活文化研究所 | 経営 | マイコミジャーナル

    キリンホールディングスのキリン生活文化研究所は10月14日、「職場の人とのお酒の飲み方」に関する意識調査の結果を発表した。 調査は、2009年8月28日から9月2日の間、全国の20歳以上の男女を対象に実施。1万3,096件の有効回答を集計した。 調査の結果、職場の人とお酒を飲みに行く回数は月平均1.5回、1回あたりの平均予算は4,530円で、ともに2004年の調査開始以降最低の水準となった。また、1回あたりの支払い金額を上司/先輩、部下/後輩で比較した場合、それぞれ平均5,371円、4,031円となり、53:43の比率だった。 一方、職場での飲み会の必要性について、全体の約5割が「必要と思う」「まぁ必要と思うと回答」。中でもこの傾向が高いのは20代の男性で、上司/同僚との飲み会が必要だと考える人はともに6割を超えた。 また、お酒に対するイメージでは、20代、30代では「場の雰囲気を盛り上

  • 「若者の○○離れ」ってもうやめませんか - 最終防衛ライン3

    「若者の○○離れ」のバーゲンセール 不況しか知らない若者世代「おゆとり様」が日の消費を変える 所謂ゆとり世代を「おゆとり様」と称し、これまでの若者とは消費行動が異なると言う記事。「日の消費を変える」と題するなら、どうすれば彼が消費するのかと言う解決策くらい提案しろよと。というか、経済が回らない理由を「若者」に押し付けるのはやめましょうよ。消費が低下した理由を若者に求めたことを端的に示すのが「若者の○○離れ」という言葉。以下にリンクを示すが、若者は車、旅行、酒から離れているらしい。 車離れ J-CASTニュース : 深刻な若者の車離れ 国内新車販売25年ぶり低水準 クルマへの関心度、男女差は以前の3分の1に縮まる:MarkeZine(マーケジン) 旅行離れ J-CASTニュース : 若者の海外旅行離れ「深刻」 「お金ないから」に「休み取れない」 若者の旅行離れ、「恋人の有無」が影響:Ma

    「若者の○○離れ」ってもうやめませんか - 最終防衛ライン3
  • asahi.com(朝日新聞社):イライラしつつ、心のつながり求め…若者層、意識に変化 - 社会

    20〜30歳代の若年層で、いらいらを感じる割合が増える半面、濃密な人間関係を求める傾向があることが、文部科学省系の統計数理研究所が16日に公表した国民性調査の最新結果で浮かび上がった。全体では、社会に不満があるときに「選挙で考慮する」とした人の割合が過去最高の55%に達し、「何もしない」は過去最低の28%だった。  この調査は53年から5年ごとに実施され、今回で12回目。全国の20歳以上80歳未満の男女6400人を抽出し、08年秋に3302人から個別面接で回答を得た。同じ質問文を繰り返すことで意識の変化を定量的につかむのが特徴で、これほど長期間続いている調査は世界でも珍しい。  社会に対する悲観的な見方が広がるなかで、「ここ1カ月間にいらいらしたことがある」と答えた割合は、同じ質問を始めた93年以降最高の48%に上った。年代別にみると、50代以上は前回からほぼ横ばいだったが、20代(63%

  • 山に登る中高年 | 5号館を出て

    大雪山系のトムラウシ山と美瑛岳で3件の遭難があり、10人の方が亡くなるというたいへんな結果になってしまいました。たとえ夏山でも高い山に登ることは非常に危険が伴うことであり、常に事故と背中合わせだと言われていますので、それなりの計画や準備はしていたのだと思いますが、想定を越える悪天候に見舞われたことが最大の原因だったとは思います。 トムラウシ山で亡くなった一人の方は単独で登山しておられたようですが、他の2つのパーティは旅行代理店によるツアーだったということで、それぞれ3名のガイドがついていたにもかかわらず、トムラウシ山の18人のパーティではガイド一人を含む8人が死亡するという大惨事になりました。 亡くなった方は61歳のガイドの方を含め、もっとも若い方でも59歳、ほとんどが60代の方ということで体力的に厳しかったことが原因のひとつに考えられますが、最近山に登られる方の多くが中高年だと聞きます。

    山に登る中高年 | 5号館を出て
    t298ra
    t298ra 2009/07/18
    体力的には若い人の方が遭難の可能性は低そう。だけど、若者の登山自体が少ないような気もする。