タグ

歴史に関するt298raのブックマーク (286)

  • 〇〇が攻撃してくるーて騒いでる人てなんなん

    ほなみ @hnm_3433 中国が攻撃してくるーて騒いでる人てなんなん。笑中国て安保理の常任理事国だよね?笑そんなん自らしかも日に攻撃しないでしょ。中国もそんなバカじゃないでしょ。笑 2015-06-20 00:31:19 ほなみ @hnm_3433 来年20/映画、洋画、海外ドラマ、洋楽ROCK、格闘技/Freedom is never voluntarily given by the oppressor it must be demanded by the oppressed. /No Nukes/No H8/No War/

    〇〇が攻撃してくるーて騒いでる人てなんなん
  • 内田樹 on Twitter: "江戸時代は偉かった。森林を守ったこと、武器の進化を止めたこと、自然の力を制御する媒体として機械ではなく身体を選んだこと、鎖国したこと、列島を300の藩に割ったこと。今の日本が世界に誇れる資源は江戸時代からの贈り物です。Back to Edo era!"

    江戸時代は偉かった。森林を守ったこと、武器の進化を止めたこと、自然の力を制御する媒体として機械ではなく身体を選んだこと、鎖国したこと、列島を300の藩に割ったこと。今の日が世界に誇れる資源は江戸時代からの贈り物です。Back to Edo era!

    内田樹 on Twitter: "江戸時代は偉かった。森林を守ったこと、武器の進化を止めたこと、自然の力を制御する媒体として機械ではなく身体を選んだこと、鎖国したこと、列島を300の藩に割ったこと。今の日本が世界に誇れる資源は江戸時代からの贈り物です。Back to Edo era!"
    t298ra
    t298ra 2014/06/24
    id:entry:3093491では、妙に細かい世界史の知識をひけらかしておられるので、あわせて読むとおもしろい。
  • 東京への空襲 犠牲者の40%近く未成年 NHKニュース

    東京大空襲をはじめとする太平洋戦争中の東京への空襲について、都内の研究者のグループが新たに見つかった名簿をもとに3万人の犠牲者を分析した結果、20歳未満の子どもたちが犠牲者の40%近くに上っていたことが初めて分かりました。 研究者は国が疎開を推奨していたものの実際には多くの子どもが東京に残るなどして、犠牲になったことを示していると分析しています。 太平洋戦争中の東京への格的な空襲は、昭和19年11月から翌年の8月まで繰り返され、昭和20年3月10日の東京大空襲では、およそ10万人が犠牲になっています。 犠牲者のうち、およそ3万人について、名前や年齢、住所などを記した東京都の名簿が13年前に見つかり、「東京大空襲・戦災資料センター」などの研究者が分析を進めてきました。 その結果、犠牲者のうち、0歳から9歳までが最も多い20%を占め、次いで10歳から19歳が18%と、20歳未満の子どもたちが

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    t298ra
    t298ra 2013/10/27
    これはコーフンする。
  • 英ジャーナリスト 「東京大空襲なんて 来日後 初めて知りました」:日経ビジネスオンライン

    クリストファー・ロイド氏(Christopher Lloyd) 1968年英国生まれ。英ケンブリッジ大学で中世史を学んで91年に学位を取得、その後サンデータイムス紙の記者となる。新聞では科学と工学を担当し、94年には「今年の科学ジャーナリスト」として表彰される。96年、英タイムズ紙、サンデータイムス紙などの発行元であるニューズ・インターナショナルのマネジメントに転じ、同年サンデータイムス紙の初のウェブ版を立ち上げた。その後ベンチャーのインターネットメディアビジネスなどに携わった後2000年、オックスフォードにある教育ソフトウエア出版社に経営者として転職、売上をほぼゼロから300万ポンドにまで成長させる。2006年に退社、と自宅で教育していた2人の子供と共に欧州中を旅しながら『What on earth happened?』の執筆を思いつき、2008年に発売。2010年、出版社What o

    英ジャーナリスト 「東京大空襲なんて 来日後 初めて知りました」:日経ビジネスオンライン
  • カオスちゃんねる : 世界三大なんでやってんのかわからない戦争は第一次世界大戦と応仁の乱

    2022年09月05日22:00 世界三大なんでやってんのかわからない戦争は第一次世界大戦と応仁の乱 過去のおすすめ記事の再掲です 20 名前: バリニーズ(庭)[sage] 投稿日:2013/07/17(水) 19:13:54.15 ID:gZaLVunnP 意味不明さというか、節操のなさというか、 グダグダっぷりなら、応仁の乱は世界屈指じゃないか? http://ja.wikipedia.org/wiki/応仁の乱 応仁の乱は、室町時代の応仁元年(1467年)に発生し、 文明9年(1477年)までの約10年間にわたって継続した内乱。 8代将軍足利義政の継嗣争い等複数の要因によって発生し、 室町幕府管領家の細川勝元と山名持豊らの有力守護大名が争い、 九州など一部の地方を除く全国に拡大した。 乱の影響で幕府や守護大名の衰退が加速化し、 戦国時代に突入するきっかけとなった。 10 名前: サ

  • 戦中の記憶に対する温度差

    加藤AZUKI @azukiglg そろそろ「全世代の犯罪率を更新してきた世代が、高齢者に入りしてきた」ってことでわないすか QT @zgmf_x13a: これこそ痛いニュース。 RT @boreford: 東京都内、高齢者の万引増加 初めて少年上回る http://t.co/ZqeoC6bAcZ 2013-07-07 18:53:19 加藤AZUKI @azukiglg 他の世代に比べて、1950~1960、遅くも1965年くらいまでの若者は、極めて犯罪者多いというか「殺人者」或いは「幼児暴行犯」としての検挙率高い。荒れてた世代なんですね(・ω・) その人達は、今、70~80歳、【キレやすい老人たち】になってますな。 2013-07-07 19:01:41

    戦中の記憶に対する温度差
    t298ra
    t298ra 2013/07/16
    「都市部は大変だったけど、地方はそうでもなかった」という話をしてもあまり耳を貸してはもらえなさそう。まあ相対的に大変ではなかったということはあっても、何不自由無く生活してた人は皆無に等しいだろうけど。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    アメリカはタリバン復権を後押しし、アフガニスタンの民意もそれを支えた 民主化が失敗した理由は何か。これからどうなるのか【アフガン報告】6回続きの(3)

    47NEWS(よんななニュース)
    t298ra
    t298ra 2013/07/10
    東日本大震災では人口の1割近くがやられた場所も多かったことを思えば、テレビもラジオもなく鉄筋コンクリート建築もなかった時代に6%に抑えているのはむしろ少ない方ではないかと思う。
  • 集団避難中に火砕流か、群馬のよろい人骨 - MSN産経ニュース

    群馬県渋川市の金井東裏遺跡(6世紀初め)で出土したよろいを着けた人骨について、九州大の田中良之教授(骨考古学)が23日、榛名山の噴火から集団で避難中に火砕流に襲われたとする説を同県高崎市で発表した。 これまでは「山の神の怒りを鎮める儀式をしていたのではないか」との可能性が示されていた。 田中教授は、左足を半歩踏み出した状態であることや、よろいのひもを緩めて前をはだけていること、近くで発掘された女性の骨が体をひねるような姿勢をしていることなどから、状況を推測。斜面を登っている最中に火砕流に襲われた可能性が高いと指摘した。 周辺からは乳児とみられる頭骨など計4体の骨や多数の足跡などが見つかっており、噴火が小康状態の間に集団で移動しようとした可能性があるという。

    t298ra
    t298ra 2013/06/24
    火砕流だとすると、同じ場所が同じ被害を受ける可能性もあるわけか…。
  • 縄文時代のイノシシの土器がかわいいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    縄文時代のイノシシの土器がかわいいと話題に 1 名前: ジャパニーズボブテイル(dion軍):2013/03/19(火) 19:22:10.65 ID:jkYB3VgU0 カワイイ! 縄文後期の猪形土製品・青森 青森県弘前市立博物館所蔵の縄文後期の出土物 「猪(いのしし)形土製品」=写真=の修理復元が終わり、 18日、同市の葛西憲之市長に報告された。 高さ約10センチ、長さ約18センチの猪形土製品は1960年、 同市の十腰内遺跡から出土し、2011年に国重要文化財に指定された。 出土後に修理された接合箇所に緩みがみられたことから、昨年6月、 埼玉県の業者が 復元にとりかかり、出土時から欠けていた右耳を付け、接合部も見えにくくした。 http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20130319-OYT8T00420.htm 2 : ターキッシュバン(東日):

    縄文時代のイノシシの土器がかわいいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 6世紀の鎧を着けた人骨が出土 古墳時代のグンマーの戦士か

    引用元:時事通信 群馬県渋川市の金井東裏遺跡で、6世紀初頭に噴火した榛名山二ツ岳の火山灰で埋まった溝から、よろいを着た成人男性の人骨が見つかった。遺跡の発掘調査を行っている県埋蔵文化財調査事業団が10日、発表した。同事業団は、古墳時代の人間が火砕流に遭遇し、死亡したとみている。古墳時代のよろいが、実際に人が着た状態で見つかるのは全国で初めて。 よろいは高さ約60cm、幅約50cm。人骨はほぼ全身が残っており、うつぶせの状態で見つかった。膝をついた姿勢から前に倒れたとみられる。着ていたものと同種のよろいは、主に大和政権と近い有力者の古墳から見つかることから、この男性も首長だった可能性が高いという。遺跡からは他に、別のものとみられるよろいの一部、乳児の頭骨一つ、鉄製の矢尻14点が発見された。2 :名無しのひみつ:2012/12/10(月) 23:22:41.52 ID:ZECoVmq/ ヘルメ

    6世紀の鎧を着けた人骨が出土 古墳時代のグンマーの戦士か
  • 14年NHK大河に浮上 明智光秀 - 芸能ニュース : nikkansports.com

    2014年のNHK大河ドラマについて、戦国武将の明智光秀を主軸に描くプランが浮上していることが18日、分かった。複数の関係者によると、8月上旬までに光秀の名前が有力候補として挙がり、局内で検討されていたという。 光秀は「主君織田信長を討ち滅ぼした謀反人」「三日天下」など、一般的には好印象という人物ではない。出自においても謎が多く、能寺の変に至った動機も諸説あるなど、未知の部分の多い人物だ。 一方で、時代の大きな転換期に、多大な影響をもたらしたキーマンでもある。義に厚く、勤勉で学問好きで、古い秩序を重んじるまじめな男として評価は高い。軍師として参戦した一向一揆では、夜討ちに備えるように進言し、予想通りに夜討ちがあるなど知略に満ちていたとされる。鉄砲の名手で、歌人でもあり、文武両道の名将。善政を敷き、領国では税を抑え、庶民に慕われていた。 さらに愛家としても知られ、煕子(ひろこ)のほかに

    14年NHK大河に浮上 明智光秀 - 芸能ニュース : nikkansports.com
  • いわゆる河野談話について|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    Q いわゆる従軍慰安婦に関する官房長官談話(河野談話)が今、問題になっていますが、この談話が出された経緯を教えて下さい。 A 宮沢内閣当時、当事者による訴訟の提起や宮沢総理の韓国訪問時に盧泰愚大統領からの問題提起などがあり、関係諸国などから強い関心が寄せられました。 そのため1991年12月より、いわゆる従軍慰安婦問題に政府が関与していたかどうかを、警察庁、防衛庁、外務省、文部省、厚生省、労働省がそれぞれ調査し、その結果を1992年7月6日に内閣官房内閣外政審議室がとりまとめ、「朝鮮半島出身のいわゆる従軍慰安婦問題について」として発表しました。 それによると、(ネット上に資料がないので下記引用します。誤字脱字があったらお許し下さい。) 「慰安所の設置については、当時の前線における軍占領地域内の日軍人による住民に対する強姦等の不法な行為により反日感情が醸成され、治安回復が進まないた

  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • 朝日新聞デジタル:関東大震災、津波迫る瞬間 静岡で写真発見 - 社会

    静岡県伊東市の川奈港に押し寄せる津波とみられる写真。防波堤の沖にうっすらと波が確認できる=伊東市教育委員会提供津波で1階部分が素通しになった民家=伊東市教育委員会提供津波で橋に乗り上げた漁船(市制施行記念写真展で市民から提供された写真)=伊東市教育委員会提供手前の建物は土台だけになっている=伊東市教育委員会提供つっかい棒で支えられている被災した建物=伊東市教育委員会提供関東大震災の震源域  1923(大正12)年の関東大震災の際に起きた津波が港に迫る瞬間を撮影したとみられる写真が、静岡県伊東市で見つかった。関東大震災では、相模湾周辺で津波の被害もあり200〜300人が犠牲になった。関東大震災の津波そのものをとらえた写真は、これまで確認されていなかったという。  写真は、十数年前に亡くなった郷土史研究家の竹田信一さんの遺品から、伊東市教育委員会の金子浩之さんが見つけた。竹田さんが伊東市川奈地

  • 【産経抄】8月20日 - MSN産経ニュース

    夏休みに鹿児島県霧島市の上野原遺跡を訪ねてみた。約9500年前、縄文時代早期の大規模集落の跡である。何十もの住居跡や多彩な土器などが見つかった。15年前に発表されたときは、縄文人たちの予想外に早い定住やムラの成立、その規模が考古学者らを驚かせた。 ▼遺跡は鹿児島湾の海辺から急にそそり立つ高台上にある。眼前には噴煙を上げる桜島が見え、振り向けば高千穂峰などの霧島連山が迫る。縄文人たちがこんな山々を仰ぎながら生活を営んでいた。それだけでも古代への想像力をかきたてられる。 ▼作家、長部日出雄氏は先月初めの「日文明論シンポジウム」で、この遺跡の文化的な水準に注目していた。モダンな土器に加え土偶など宗教的雰囲気を感じさせる出土が多い。だから「高度な精神文化をもって定住する社会が9500年前の九州にあった」と断じた。 ▼長部氏の話は『古事記』が「高千穂のくじふる嶺(たけ)」とした天孫降臨神話にも及ん

    t298ra
    t298ra 2012/08/25
    竹島・尖閣「…」
  • AirPhoto(エアフォト)

    クリエイティブな 理想の一枚をAirPhotoは商品の魅力を引き出すことに特化した 撮影チームです。ブランドイメージにぴったりの 写真で売上を向上させませんか? 改善実績|売上 273 %|CTA 167 %

    AirPhoto(エアフォト)
    t298ra
    t298ra 2012/07/08
    移転してた。
  • 【温故地震】大震災編 都司嘉宣 慶長東海地震はなかった+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災では、東北地方太平洋沖の日海溝を震源に、千年に1度の規模の巨大な海溝型地震が発生した。その結果、私たちは過去の地震に関連した古文書などの記録から、学ぶべきことがまだ数多くあるという教訓を得た。ただし、歴史資料の検証の際は思い込みを極力排し、冷静な判断を下す必要がある。その好例を挙げてみよう。 静岡県沖を震源とする巨大な海溝型地震である東海地震は、おおまかに100年間隔で起きているとされる。これまでに発生したのは明応東海地震(1498年)、宝永地震(1707年)、安政東海地震(1854年)、昭和東南海地震(1944年)など。さらに慶長9(1605)年の慶長南関東沖地震を東海地震と見なす説もあり、これを合わせると、確かにおよそ100年間隔に見える。 だが、慶長南関東沖地震が東海地震だったかについては疑問がある。この地震で関東地方でかなり強い揺れがあったことは、江戸の池上門寺や千

  • 朝日新聞デジタル:縄文時代にも大規模な彗星衝突か 米などの研究チーム - サイエンス

    印刷 すい星などの推定落下地点  6500万年前に小惑星の衝突がチリを舞い上げ、気候変動をもたらし、恐竜が絶滅したことは定説になっているが、日では縄文時代に当たる1万2900年前にも、同様な彗星(すいせい)などの空中爆発か衝突が北米であったらしいことがわかった。この時期には、急速な寒冷化や人口減少が起きており、人類はすでに破滅的な天体衝突を経験していたことになる。  米科学アカデミー紀要(電子版)にメキシコや米国などの研究チームが発表する論文によると、チームはメキシコ中部のクイツェオ湖にある1万2900年前の地層を分析。通常は見られない、急激な加熱と冷却によりできたダイヤモンドの微粒子などが含まれていたことから、山火事や火山噴火ではなく彗星などの空中爆発や地上への衝突が起きたと結論づけた。  1万2900年前は、ヤンガー・ドリアス期と呼ばれる寒冷期が始まったころ。気温低下が続き、北米では

  • 人類、4万年前から遠洋で釣りか 東ティモール遺跡で新発見 - MSN産経ニュース

    東ティモールの遺跡で、人間が用にしたとみられるマグロなどの骨や釣り針が見つかり、人類が約4万2千年前から高度な技術を使って遠洋で魚を釣っていた可能性が高いことが分かった。オーストラリア国立大と東海大のチームの調査でこのほど明らかになった。東海大海洋学部(静岡市)の小野林太郎講師(海洋考古学)によると、従来の研究では人類が約1万2千年前に遠洋で釣りをしていたことは分かっているが、それより約3万年も前に既に行われていたとみられることが新たに判明した。