タグ

ダムに関するt298raのブックマーク (125)

  • 野間川ダム・ダム湖名称決定 - 広島県ホームページ

    平成24年7月11日~平成24年8月3日に公募を行なった,野間川ダムのダム湖の名称が,「野間川ダム・ダム湖」名称検討委員会において審議され次のとおり決定しました。今後,このダム湖がより親しまれ関心を持たれる施設となるよう願っております。1 ダム湖の名称    栗湖(マロンこ)2 名称決定理由 野間川の源流地である宇根山には古くから「柴栗伝説」という伝説があり,今なお地域で親しまれ,栗饅頭なる和菓子も売られており,これらを後世に残していきたいという想いが込められています。また,「マロンこ」という響きは耳に心地よく,これからの若い世代にも受け入れられやすいのではということからこの名称に決定しました。3 お問い合わせ先

    t298ra
    t298ra 2012/10/01
    ロマン湖とマロン湖だとどっちがマシなんだろうか。
  • 【ダムの恐怖】ダムで泳ぐと死ぬってマジ?:哲学ニュースnwk

    2011年07月02日12:42 【ダムの恐怖】ダムで泳ぐと死ぬってマジ? Tweet 1:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/07/02(土) 02:26:14.47 ID:gqi66mkaP 5: 名無しさん@涙目です。(catv?):2011/07/02(土) 02:28:30.17 ID:MJezoY1K0 ダムだこりゃ 151: 名無しさん@涙目です。(長屋):2011/07/02(土) 04:49:41.62 ID:Z/2xbLeZ0 >>5 評価 9: 名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/07/02(土) 02:29:01.10 ID:r4Ks62HW0 ダム湖の怖さは異常だろ… あの静かな湖面、濃い水の色 入ろうなんて絶対考えない 16: 名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/02(土) 02:30:39.52 ID:gSH

  • asahi.com(朝日新聞社):内陸部のダムも決壊していた 福島・須賀川、7人が犠牲 - 社会

    東日大震災で「藤沼湖」の堤防が決壊し、被害を受けた滝地区。田畑(手前)や家屋があった面影はない=27日、福島県須賀川市、竹谷俊之撮影震災前の藤沼湖=福島県須賀川市提供藤沼湖の地図  津波の被害が東北の沿岸部を襲ったとき、遠く離れた福島県の内陸部でも、濁流に多くの人がのまれていた。須賀川市西部にあるダム湖の決壊。7人が命を落とし、いまも1人が行方不明のままだ。  須賀川市長沼地区にある「藤沼湖」は1949年、農業用のため池として造られた。高さ18メートル、幅133メートルのダムが水をせき止める構造。周囲に温泉やキャンプ場もでき、観光地としても知られた。  下流の集落で農業を営む江連百合江さん(53)は3月11日、2度の大きな揺れに襲われ、2人の孫と裸足で家を飛び出した。すると、ダンプカーが近づくような音が響き、山の尾根越しに黒い水が渦を巻いて押し寄せてくるのが見えた。決壊したダムから流れ出

  • asahi.com(朝日新聞社):本体着工後の槙尾川ダム中止へ 橋下知事が方針固める - 社会

    大阪府が建設を続けるか中止するかを議論してきた治水目的の槙尾川(まきおがわ)ダム(同府和泉市)について、橋下徹知事はすでに体工事に入ったダム事業を中止し、治水は川幅を広げることなどで対応する方針を固め、15日にも府戦略部会議で決める。国が昨秋始めた全国のダム計画の見直し作業でも、体着工済みのダムは対象外。この段階で建設中止に踏み込むのは異例だ。  槙尾川ダムは、府が2009年9月に体工事に着手した。だが政権交代直後の同月、当時の前原誠司国土交通相が、全国のダム計画を検証する方針を発表。これを受け、橋下知事も槙尾川ダムについて「ダムは原則、造りたくない」と表明していた。  その後、知事は府内一律に設けられた「100年に1度の大雨」に対応する高い治水目標は、実現性が薄いとして見直しを決定。槙尾川では「30年に1度の大雨」に対応できる水準に変えた。河川工学の専門家らによる府河川整備委員会

  • 47NEWS(よんななニュース)

    タクシー業者「我慢の限界」 高知県内の運賃4年ぶり値上げ 燃油高騰、コロナ後も客足戻らず 利用者はあきらめも

    47NEWS(よんななニュース)
  • asahi.com(朝日新聞社):橋からの飛び降り、柵で防げ 住民要望で県設置 三重 - 社会

    落下物防止柵を拡充する前の要石大橋=三重県伊賀市、県伊賀建設事務所提供要石大橋の全体に拡充された高さ2.25メートルの落下物防止柵。昨年11月までは、橋のほとんどの部分に内側の白い防護柵しかなかった=三重県伊賀市谷底から見た要石大橋。昨年11月までは、左側の県道の上部分だけに落下物防止柵がつけられていた=三重県伊賀市  歩道を伴う橋では三重県内で最も高く、飛び降り自殺が多かった伊賀市の要石(かなめいし)大橋に、県が高さ2.25メートルの落下物防止柵を設置した。国の設置要領に沿って橋の一部にしかなかったが地域の要望を受け、177メートルの全体に設置された。「自殺が多い場所には、自殺した人の何倍もの人が自殺を考えて訪れる。簡単に飛び降りられるのと、高い柵があるのでは全然違う」と住民らは話している。(吉田海将)  要石大橋は、同市の川上ダム建設工事に伴う県道の付け替え道路の一部で、2004年10

    t298ra
    t298ra 2011/02/14
    あの橋、自殺の名所だったのか。
  • 川上ダム建設、上流移転禁止を要望 オオサンショウウオ「守る会」 三重 - MSN産経ニュース

    ■伊賀市教委などに 「伊賀の特別天然記念物オオサンショウウオを守る会」(川上聰代表幹事)が9日、県教委や伊賀市教委、両県市の文化財保護審議会など対し、川上ダム建設に伴うオオサンショウウオの移転の禁止を水資源機構などに命じるよう要望した。 川上ダム建設を予定している水資源機構は、予定地の川上川などに生息するオオサンショウウオについて、工事に伴って上流域に移転させる「現状変更行為」を計画している。 同市教委に要望書を提出した川上代表幹事は「県内では伊賀地域しかオオサンショウウオが生息していない。文化財保護法に基づいて現状変更行為を禁止するという方針を貫いてほしい」と要望。市教委の福田典明文化財係長らは、現状変更の申請は県に送達するだけで、市教委としての許可権限がないとしながら、市内でのオオサンショウウオの現状などを話し合った。

  • 電車やバスでダムに行こう :: デイリーポータルZ

    ダムが好きで、いろんな人に会うごとに良さを伝えているのだけど、ダムは楽しいよと言っても、おいそれと山奥に行くのは簡単じゃない。 実際、話を聴いて興味を持ってくれた人の多くから言われるのは「行ってみたい、でも車がないから」。 それなら、車を使わなくても、電車やバスだけで行けるダムを紹介すればいいんじゃないかと思った。今さら! というわけで、これを読んで興味を持ってくれたら、次の週末にダムに行こう!今週末じゃないと間に合わないところもあるから! (萩原 雅紀) ダムの記事を書かなきゃ のっけから私事ですが、先日ダム関係の仕事用の名刺を作ったとき、思い切って「ダムライター/写真家」なんて肩書きをつけてしまった。最近あちこちでダムに関する文章を書かせてもらったり、人前でダムの話をさせてもらったりしているのだけど、そのときに名乗る肩書きが「ダムファン」とか「ダムマニア」ではあまりに説得力がないという

  • 講演:オオサンショウウオを守る会・川上代表幹事「川上ダムは不要」--伊賀 /三重 - 毎日jp(毎日新聞)

  • 中日新聞:伊賀・川上ダム建設中止を COP10で601人署名:三重(CHUNICHI Web)

  • パスワード認証

    無題のドキュメント 旧館

    パスワード認証
    t298ra
    t298ra 2010/11/13
    才能のダム使い
  • asahi.com(朝日新聞社):凍結の大戸川ダム 周辺整備費負担、3府県が大筋合意 - 社会

    国が建設を凍結した淀川水系の大戸川ダム(大津市)で、大阪、京都、滋賀の3府県は8日、対立していた周辺整備事業費の負担について大筋合意に達した。大阪、京都両府が2006年度から支払いを中止していた負担額の一部、9億3千万円を滋賀県に支払う内容で、地方主導でダム中止・凍結後の「撤退ルール」に道筋をつけた。今後はダムに代わる治水策が論議の焦点となる。  3府県と三重県の4知事は08年11月、淀川水系の河川整備計画案をめぐり、大戸川ダムは不要とする共同意見を公表。ダム周辺の生活再建や地域振興について「助け合って責任を果たす」との合意を交わした。これを受けて国土交通省は、09年春に発表した同計画で同ダムの建設を当面凍結し、地元住民向けに国が進める代替道路事業などは継続する方針を示した。  一方、滋賀県と大津、甲賀両市が先行着手していた水没予定地の付け替え道路や下水道など地方負担による周辺整備事業費に

  • 八ツ場ダム、「ハッテン場ダム」として事業再検討 - bogusnews

    馬淵国土交通相は6日、八ツ場ダム建設中止の方針を事実上棚上げし、今後は 「ハッテン場ダム」 としての事業を検討することを明らかにした。民主党政権誕生以来の難題が、ようやく解決に向かいはじめた。 八ツ場ダムについては、民主党が前回衆院選時のマニフェストにも「事業中止」を掲げていたが、地元の反発やすでに施工された関連施設をどうするかといった問題から調整が頓挫していた。 馬淵国交相が明らかにしたところによると、今後は 「事業は進めるが、できあがったダムは八ツ場ではなくハッテン場として運用する」 とのこと。これにより事業中止による損失を防げるほか、ハッテン場に訪れる観光客の増加で地元産業の振興も期待できるという。 記者会見の席上では、記者から「こんな計画で大丈夫か」との厳しい質問も飛んだが、大臣は 「男は度胸。なんでも試してみるのさ」 と不敵な笑みを浮かべるばかりだった。

    八ツ場ダム、「ハッテン場ダム」として事業再検討 - bogusnews
  • 馬淵国交相、八ツ場ダム建設中止方針を撤回 - MSN産経ニュース

    馬淵澄夫国土交通相は6日午後、政府が建設中止を表明している八ツ場ダム(群馬県長野原町)について、「私が大臣のうちは『中止の方向性』という言葉には言及しない。予断を持たず(ダムの)検証を進め、その結果に従う」と述べ、政府方針を撤回する考えを示した。 また、馬淵氏は検証作業を来年秋までに終了させる意向も示し、八ツ場ダム建設が民主党政権下で再開される可能性が出てきた。 視察先の同県長野原町で記者団の質問に答えた。 ダム建設をめぐっては、前原誠司前国交相が就任時に中止を表明していた。

  • 「八ッ場ダム建設中止方針撤回」発言はそれほど騒ぐ事じゃ無いと思うよ - 速報ダム日和

    久しぶりに八ッ場ダム話ですが。っていうか、ブログが久しぶりですが。 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20101106-OYT1T00514.htm http://www.asahi.com/politics/update/1106/TKY201011060194.html MSN産経ニュース http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101107k0000m010047000c.html 今日、馬淵大臣が現地を訪れての発言なんですが、去年からぼんやり流れを追いかけていった僕的にはそれほど騒ぐ事ではないんじゃないかなぁ、という感じがします。 去年の8月の総選挙で政権交代が起こり、そして生まれた鳩山政権の国土交通大臣になった前原さんが就任早々「八ッ場ダム中止」を明言したことから起こった日中を引っ掻き回すようなあ

    「八ッ場ダム建設中止方針撤回」発言はそれほど騒ぐ事じゃ無いと思うよ - 速報ダム日和
  • asahi.com(朝日新聞社):八ツ場ダム継続か中止か、9月中に検討の場 国交相表明 - 政治

    前原誠司国土交通相は27日、八ツ場(やんば)ダム(群馬県)の建設継続か、中止かを決める「検討の場」を9月中に発足させる考えを明らかにした。流域1都5県の知事が、国が早期に結論を出すことを確約するまで、今年度分の負担金の支払いを留保すると条件をつけたことに配慮した。  前原国交相は27日、「地元の方々の不安を解消するためにも結論を早期に得るべきだとの考え方は、私も1都5県と全く同じ」と述べた。その上で、検証の開始時期について、「1都5県との調整がつけば、9月中にも、検討の場を立ち上げることができればと考えている」とした。

  • 高さ日本2位のダムを知っていますか :: デイリーポータルZ

    このページを開いてくれたことに深くお礼を申し上げます。ところで、皆さんは高さが日で2番目のダムをご存知でしょうか。 高さ日一のダムと言えば、それはもうあまりに有名な黒部ダム。これはきっと誰もが知っているでしょう。では、その黒部ダムに次ぐダムの名前は?高さは?どこにある?どんな形? きっとご存知ないですよね。でも、大小合わせて約3000近くある日のダムの中での2位。もちろん黒部に負けず劣らず魅力的なそのダムを、今日はここにご紹介できることを嬉しく思います!拍手でお迎えください! レディース・エーン・ジェントルメーン!プリーズ・ウェルカーム!ザー・ターカーセーダーム!! (萩原 雅紀) 情報がなかった むやみに高いテンションでリードを書いてしまいましたが、それだけ強く紹介したいダムだということです。 高さが日2位のダムの名は高瀬ダム。黒部ダムよりたった10m低いだけの高さ176m。そし

  • asahi.com(朝日新聞社):八ツ場ダム、縮まらぬ溝 民主動かず「推進派」町長再選 - 政治

    高山欣也町長(左)の前であいさつする民主党の富岡由紀夫参院議員=13日、群馬県長野原町  18日は八ツ場(やんば)ダムの地元・群馬県長野原町長選の投開票日のはずだった。だがこの日、町内のポスター掲示場に候補者のポスターはなかった。告示日の13日、現職の高山欣也町長(66)が無投票での再選を決めたのだ。  その夜、祝賀会場には地元選出の自民党の小渕優子衆院議員や同党の県議らが駆けつけ、ダム推進の決起集会のような熱気に包まれた。そんな会場に、選対幹部も予期しない人物が現れた。民主党群馬県連会長の富岡由紀夫参院議員だ。あいさつのため登壇すると、会場は静まりかえった。  「地元との話し合いが十分できているとはいえない。みなさんに納得していただき、いろいろな問題の話し合いが進められるよう尽力したい」。今夏に参院選を控える富岡氏にとって長野原町も大事な選挙区。高山町長にとって、富岡氏は携帯電話で話せる

  • asahi.com(朝日新聞社):槙尾川ダム上流部の雨量記録見つかる 被害想定に疑問も - 社会

    大阪府の橋下徹知事が建設を継続するかどうか検討中の和泉市の槙尾川ダムをめぐり、府が「ない」と説明してきた1995年豪雨災害時のダム予定地上流部の雨量観測データが、現地を管轄する土木事務所で保存されていたことがわかった。データが見つかったことで、雨による被害想定を見直すべきだ、という声も出ている。  このデータについては、府の有識者会議で「ダム計画を作る際に観測していないわけがない」と指摘されていた。府都市整備部が資料を取り寄せて精査する中で見つかり、同部は「データはないと思いこんでいた。隠蔽(いん・ぺい)と取られても仕方がなく、不手際をおわびしたい」としている。  同部はこれまで、ダム予定地下流部での観測雨量を参考に、時間雨量50ミリが降ると上流部の18戸に被害が出ると想定していた。しかし、95年豪雨では60ミリの雨量があったことが、今回出てきたデータから分かったという。当時、上流部の家屋

  • asahi.com(朝日新聞社):「見直し」48ダム、工事は続く 16事業は本体完成も - 社会

    ダム体工事の際に川の水を迂回させる「転流工」の工事現場=三重県伊賀市、天野写す  国土交通省所管の48のダム事業について前原誠司国土交通相が昨年10月に見直しを表明した後も、各地で工事や用地買収などが続いている。国交省が、すでに着手していた工事などの継続を認めているためだ。建設が中止される可能性があるだけに、「出費を続けるのはおかしい」との批判もある。  国交省はダム事業の段階を「調査・地元説明」、「用地買収」、水没地の道路の付け替えなどの「生活再建」、ダム体の工事の際に川の水を迂回(うかい)させる水路の「転流工」、「体」の5段階に分類。見直し表明で新たな段階に移ることは禁じたが、同じ段階であれば工事を続けることなどを認めている。  この結果、見直し対象とされた国直轄と水資源機構の48ダム事業のうち、42事業が「同じ段階」で工事や環境調査などを続行し、このうち鳥取市の殿ダムなど「