タグ

demographyに関するt298raのブックマーク (22)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [J1・アルビレックス新潟]帰ってきました!キャンプレポート<こじゃんと練習!高知編7>「(堀米悠斗主将が)やってくれるよね? みたいな感じで。断る理由もないし」

    47NEWS(よんななニュース)
  • asahi.com(朝日新聞社):日本人の人口1億2535万人、減少に転じる 国勢調査 - 社会

    印刷  2010年10月1日現在の国勢調査の確定結果で、日人の人口は1億2535万8854人になり、前回調査(05年)から初めて減少に転じた。前回より37万1294人(0.3%)減った。総務省が26日に発表した。  外国人を加えた総人口は1億2805万7352人で、前回調査から0.2%にあたる28万9358人増えた。

  • asahi.com(朝日新聞社):最初の出産、4人に1人が「でき婚」 厚労省09年調査 - 社会

    2009年中に最初の子どもを産んだ女性のうち、4人に1人が結婚前に妊娠した「できちゃった結婚」だったことが、厚生労働省が9日に公表した統計分析で分かった。出産した年齢が若いほど割合は高く、10代で8割、20代前半でも6割を超える。  厚労省が毎年の人口動態統計の分析結果を5年ぶりに公表。結婚した夫婦の間に生まれた第1子では、09年は49万4千人のうち12万5千人と、25.3%が結婚前に妊娠していた。年齢別では、10代後半が81.5%、20代前半が63.6%、20代後半が24.6%、30代前半は12.1%、35歳以上は10.8%となっている。  都道府県別に見ると、沖縄県(42.4%)、佐賀県(37.5%)、福島県(36.7%)など九州や東北で高い一方、東京都や神奈川県(いずれも19.5%)など関東や近畿は低い傾向にある。  「でき婚」の割合は1985年の17.3%から増え、ピークの02年に

  • asahi.com(朝日新聞社):長寿県は島根県に 沖縄県から38年ぶりに交代 - 社会

    都道府県別に見た人口10万人当たりの100歳以上の人数は、島根県が74.37人で最多だった。1973年以降、37年続けて最多だった沖縄県は66.71人で2位。38年ぶりに長寿県が交代した。  昨年の67.44人から減った沖縄県の担当者は「沖縄は出生率が全国1位で、人口増加率が高いことも一因」と分析する。一方、島根県は昨年の66.21人から大幅に増えた。最少は埼玉県の18.75人。  国内最高齢は、男女とも113歳。女性は佐賀県基山町の長谷川チヨノさんで、男性は京都府京丹後市の木村次郎右衛門さん。

  • asahi.com(朝日新聞社):子どもの数、過去最低1694万人 09年比19万人減 - 社会

    子どもの数と人口に占める割合  総務省は4日、全国の子どもの数(15歳未満)が4月1日現在の推計で1694万人となると発表した。29年連続の減少で、過去最低となった。総人口(1億2739万人)に占める子どもの割合も36年連続で下がり、過去最低の13.3%となった。  子どもの数は前年に比べ19万人減った。対前年比13万人減だった2009年に比べ、減少に拍車がかかった。男子は868万人、女子は826万人で、女子100に対して、男子は105.1となった。  子どもの割合は第1次ベビーブーム直後の1950年には3分の1を超えていたが、その後、第2次ブーム(71〜74年)の時期を除いて低下し続けている。97年には初めて65歳以上の高齢者の割合を下回り、今回の推計では、高齢者の割合(23.0%)に比べ、9.7ポイント低くなった。海外と比べると、日は、ドイツ、イタリア並みで、中国や米国より低い。  

  • 「一人っ子政策」、違反者1万人に避妊手術へ 中国・普寧市

    中国南部・広西チワン族自治区(Guangxi Zhuang Autonomous Region)Shuangwangに掲示された「一人っ子政策」の広報看板(2007年5月25日撮影)。(c)AFP/GOH CHAI HIN 【4月18日 AFP】中国南部・広東(Guangdong)省の普寧(Puning)市当局が、「一人っ子政策」の違反者取り締まりの一環として、住民1万人近くに避妊手術を施す運動を始めた。国営英字紙・環球時報(Global Times)などが伝えた。 市当局は、前週より20日間の日程で、「普寧市で一人っ子政策に最も違反している人々」9559人を対象に取り締まりを実施。報道によると、これまでに対象者夫婦の約半数が避妊手術に同意したという。 また、15日付の南方日報(Nanfang Daily)の関連紙Nanfang Countryside Dailyの報道によると、普寧市当局

    「一人っ子政策」、違反者1万人に避妊手術へ 中国・普寧市
  • asahi.com(朝日新聞社):日本の人口1億2751万人 09年、過去最大の減少 - 社会

    総務省は16日、2009年10月1日現在の人口推計を発表した。総人口は1億2751万人で2年連続の減少。減った人数は18万3千人で、比較できる統計がある1950年以降で最大の減少だった。都道府県別に見ると、前年に比べて人口が増加したのは東京都や愛知県など7都県。このうち、増加率が上昇したのは出生数が多い沖縄県(0.45%)だけだった。  出生児数から死亡者数を引いた自然増減は5万9千人の減少で、3年連続のマイナス。女性も初めて自然減少に転じた。入国者数から出国者数を引いた社会増減も12万4千人のマイナスだった。このうち外国人の減少は4万7千人。94年以来15年ぶりの減少で、減った人数もこれまでで最も多かった。総務省は、リーマン・ショックによる世界的な経済不況の影響があったとみている。  日の総人口は05年に戦後初めて前年を下回った後、06〜07年とほぼ横ばいだった。08年に再び減少し、0

  • asahi.com(朝日新聞社):日本の人口、7万5000人自然減 09年・過去最大幅 - 社会

    2009年の国内の死亡者数は114万4千人で、戦後統計をとり始めた1947年以降最多となることが、厚生労働省が31日に公表した人口動態の年間推計で明らかとなった。死亡数から出生数を引いた自然減も7万5千人と、過去最大の減少幅になる。  出生数は前年より2万2千人少ない106万9千人。ひとりの女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は、08年の1.37と同水準が見込まれるという。死亡数は前年より2千人増えた。  05年に初めて自然減に転じた人口は、06年に一時的に増加したものの、07年からは自然減が継続し減少幅は年々拡大している。厚労省は「出産年齢層の女性が減る一方、高齢化で死亡数は増える傾向がある。自然減が大きくなる流れは今後も続く」とみる。  結婚は前年より1万2千組少ない71万4千組、離婚は2千組増えて25万3千組となる見通し。

  • 人口・・・なんだろう減ってきてる確実に、着実に 08年より2万2000人減:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「人口・・・なんだろう減ってきてる確実に、着実に 08年より2万2000人減」 1 フェルトペン(アラバマ州) :2009/12/31(木) 18:32:55.49 ID:GsOsvJds ?PLT(12000) ポイント特典 <人口動態統計>09年出生数 08年より2万2000人減 12月31日18時27分配信 毎日新聞 厚生労働省は1日付で、09年の人口動態統計(年間推計)を公表した。出生数は08年の確定値より2万2000人減少し、過去最少だった05年の次に少ない106万9000人となる見込み。 死亡数は08年比2000人増の114万4000人で、戦争による混乱で記録がない44~46年を除き、戦後最多を更新した。出生数から死亡数を引いた人口の「自然増加数」はマイナス7万5000人で、過去最大のマイナス幅となった。 人口減は3年連続、減少幅も年々大

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t298ra
    t298ra 2009/09/17
    政治家連中ですら「少子化するのは若者のワガママのせい」みたいな認識だったんだぜ、この国は(だからこそ「独身税」なんて発想が出るわけで)。
  • 増子化対策 - 内田樹の研究室

    共同通信の取材。 テーマは少子化・未婚化・婚活。 同じテーマで何度もしゃべっている。 同じことを何度も書くのも疲れるけれど、基的なことなので、繰り返す。 「少子化問題」というものは存在しない。 例えば、新石器時代に「少子化問題」というものは存在しなかっただろう(その時代に生きたことがないので想像だが)。 その時代の集団において、「最近、みんな結婚しないし、子供が生まれないのはまことに困ったことだ」というような問題があったとは思えない。 そんな問題をかかえた集団は数世代で(はやければ一世代で)消滅してしまったはずだから、そもそもそれが「問題」として意識される暇さえなかった。 「親族を形成する」というのは人間が人間である基礎条件の一つだからである。 それは「労働する」とか「言語を話す」ということとほとんど同レベルの「当為」である。 「最近、みんな労働ないので、困ったものだ」というような悠長な

    t298ra
    t298ra 2009/09/14
    「増田」まで読んだ。
  • asahi.com(朝日新聞社):100歳以上の高齢者、4万人突破 8割以上が女性 - 社会

    厚生労働省は11日、全国の100歳以上の高齢者が今月15日時点で4万399人になる、と発表した。前年の3万6276人から約1割増え、初めて4万人台になった。全体の86.5%が女性。今年度中に100歳になる人は、初めて2万人を超えた。  老人福祉法で「老人の日」と定められた15日を前に、厚労省が毎年公表している。同法が制定された63年は153人だったが、81年には1千人を超えた。初めて1万人を上回ったのは98年で、わずか11年で約4倍になった。  国内最高齢者は、沖縄県の114歳の女性。  人口10万人当たりで比べると、都道府県別で最も多いのが沖縄県の67.44人で、37年続けて1位。次いで、島根県(66.21人)、高知県(61.45人)が多い。上位10県のうち九州が5県、中四国が5県を占めた。  最も少ないのが埼玉県の15.90人で、20年連続の最下位。次いで愛知県(18.45人)、千葉県

  • 自殺者、半期で1万7千人超…最悪ペース迫る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    警察庁は27日、今年1〜6月に全国で自殺した人は1万7076人(暫定値)に上り、昨年同期より768人増えたと発表した。 今年に入って6か月連続で昨年同期を上回っており、年間の自殺者が過去最悪だった2003年(3万4427人)に迫るペースとなっている。景気の落ち込みが影響しているとみられ、対策が急務となっている。 今年半年間の自殺者のうち、71%にあたる1万2222人が男性。月別では、1月が2660人(昨年比118人増)、2月2482人(74人増)、3月3084人(145人増)、4月3048人(194人増)、5月2980人(184人増)、6月2822人(同53人増)。企業の決算期や派遣労働者の契約が切れる年度末に増加する傾向も見受けられる。 都道府県別で多いのは、東京都1569人、大阪府1057人、埼玉県971人、神奈川県938人、愛知県844人など。29都府県で昨年同期を上回った。増加率が

  • asahi.com(朝日新聞社):神奈川県人口が900万人突破 全国2位 - 社会

    神奈川県の人口が7月1日現在で900万人を超えたと、県が16日発表した。全国第2位で、91年2月に800万人に達してから18年5カ月かかった。今年6月1日現在で1位は東京都の1297万6698人、3位は大阪府の883万7679人。  県によると、県内市町村の出生と死亡、転出入の数を勘案した結果、900万1358人となった。最多の横浜市は367万411人。次いで川崎市が140万7919人。  松沢成文知事は16日の定例記者会見で「多彩な自然環境や歴史文化に恵まれ、生活の場としても魅力が高く、住み続けたいと思う人が多いのでは」と分析した。

  • 痛いニュース(ノ∀`):専門家「少子化対策はもう間に合わない」

    専門家「少子化対策はもう間に合わない」 1 名前: サンシュ(神奈川県):2009/07/04(土) 18:52:25.25 ID:PHebugSQ ?PLT 「来年のことを言えば鬼が笑う」−というが、労働力人口(15歳以上の就業者と求職者)の場合、20年先までほぼ見通せる。今年生まれの子供の多くが20年後までに就労時期を迎えることを考えると、平成42 (2030年)までの労働力人口は「既に生まれた世代」で構成されることになるからだ。2030年は未来ではなく「現在」なのである。 厚生労働省の推計では2030年の労働力人口は、女性や高齢者などの就労が進まない限り、現在より約1070万人減の5584万人となる。問題は2030年以降だ。このまま少子化が続けば、最悪シナリオでは2050年に現在の3分の2弱まで落ち込む。政府が出生率反転の「ラストチャンス」と期待をかけてきた団塊ジュニア世代(

  • asahi.com(朝日新聞社):08年出生率1.37 3年連続増 目立つ30代後半 - 社会

    女性1人が生涯に産む子どもの平均数を示す合計特殊出生率は、08年は1.37で、前年を0.03ポイント上回ったことが、厚生労働省が3日発表した人口動態統計で分かった。05年に1.26と過去最低になって以来、3年続けて上がっている。ただ、少子化の流れに歯止めはかかっておらず、人口減少が進む状況に変わりはない。  出生数(国内で生まれた日人の子どもの数)は109万1150人で、前年より約1300人増えた。20代〜30代前半の母親の出産は減ったものの、30代後半での増加が目立った。  合計特殊出生率は、15〜49歳の女性の年齢別に、出生数を人口で割り、その値を合計したもの。30代女性の出生率の上昇が、全体の出生率を押し上げた。都道府県別では、最も高いのは沖縄1.78、最も低いのは東京1.09。上昇幅が最も大きかったのは和歌山で、0.07ポイント増の1.41となった。  死亡数は約3万4千人増の1

  • asahi.com(朝日新聞社):首相「子ども2人、最低限の義務」 国会答弁、後で撤回 - 政治

    麻生首相は7日の衆院予算委員会で、少子化問題に関連して「私は43で結婚してちゃんと子どもが2人いましたから、一応最低限の義務は果たしたことになるのかもしれない」と述べた。首相はその後、「義務という言葉は不適切だ」と発言を撤回した。  首相は、民主党の西村智奈美氏との質疑で「子どもを産んだら楽しいという話をあまり言わないんですね、この国は。子ども産んだらいいことありますよと自分自身は思うが、他の人は大変だ、大変だという話しかしていない」と持論を展開し、「最低限の義務」に言及した。  だがその後、「産みたいと思っても産めない、いろいろなことがあって産めない、肉体的理由で産めないとか、いろいろな理由があろうと思う」と自ら切り出し、発言を不適切だったと認めた。  少子化問題をめぐる発言では、安倍政権当時の07年1月に柳沢伯夫厚生労働相が「女性は子どもを産む機械」と述べたことが問題化し、安倍首相が陳

  • 【石原知事会見詳報】「小笠原、夜することないから子だくさん!?」 (1/6ページ) - MSN産経ニュース

    【石原知事会見詳報】「小笠原、夜することないから子だくさん!?」 (1/6ページ) 2009.1.30 19:33 東京都の石原慎太郎知事は30日の定例記者会見で、都内の一部地域の合計特殊出生率が全国のワースト10の入ったことにについて「同じ東京でも小笠原は全人口に占める子どもの数が多い。(子どもが多い理由について)村の人は『夜は何もすることがないから』ということでした」とニンマリした表情で話した。この日の会見詳報は以下の通り。 冒頭、申し上げることはございません。質問があったらどうぞ。  --合計特殊出生率が市区町村別で発表され、東京都の市区町村がワースト10のうちの7つを占めるなどの結果が出たが、どう考えるか 「東京のような街にいるとすべて便利だしね、なんていうのかな、自分のアミューズメントにかなってくる条件がが整備されてくるし、まあ、子どもをつくるよりも他にすることがあるというかね

    t298ra
    t298ra 2009/01/31
    都会は子供を産み育てたくなる環境ではないからなあ…。夜の生活よりもそっちの方が影響ありそう。
  • 南の島は子だくさん 市区町村別出生率、1位徳之島・最下位目黒区 - MSN産経ニュース

    厚生労働省は30日、平成15~19年の全国の市区町村別合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子供の平均数の推計値)を発表した。上位30位のほとんどを九州・沖縄の島嶼(とうしよ)部が占める一方、下位30位の約半分は東京都内の自治体だった。厚労省は「20代女性の出生率の差が市区町村の出生率の高低に反映している」と分析している。 市区町村別合計特殊出生率は5年ごとにまとめられ、5回目の今回は全国1945市区町村(19年12月末現在)が対象。全国平均は1・31(前回1・36)と過去最低を記録し、少子化傾向を顕著にあらわした。 最も高かったのは鹿児島・徳之島の伊仙町で2・42。徳之島の3町がトップ3を独占した。前回の出生率トップ(沖縄県多良間村の3・14)と比べると0・72ポイント下がり、最低記録を更新した。上位30位のうち25自治体は九州・沖縄の島嶼部だった。 一方、最も低かったのは東京都目黒区

  • 離婚率、10年ぶりに2.00割り込む--2008年人口動態統計 | ライフ | マイコミジャーナル

    厚生労働省は1日、2008年人口動態統計を発表した。2008年の離婚件数は、25万1,000組で2007年(25万4,832組)より3,832組減少した。離婚率(人口千対)は1.99で、1998年(1.94)以降、10年ぶりに2.00を割り込んだ。 離婚件数の年次推移をみると、1971年には10万組を突破。その後も増加傾向にあり、1996年には20万組を超えた。 一方、婚姻件数は73万1,000組で、2007年の71万9,822組より1万1,178組増。また婚姻率(人口千対)は5.8となり、2007年の5.7を上回った。 婚姻件数は、1972年の109万9,984組をピークに減少に転じ、1990年以降はおよそ70〜80万組を推移している。また、婚姻率(人口千対)は1990年以降6.0前後を維持していたが、2003年(5.9)には6.0を割り込んだ。 ※2008年は推計値。