タグ

地方に関するt298raのブックマーク (111)

  • 信号機もコンビニもない村に 村営 コンビニ型 ヤマザキ・ショップ…和歌山県 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    全国唯一の県境を越えた飛び地の自治体・和歌山県北山村に弁当や総菜などを扱うコンビニ型の店舗「ヤマザキショップじゃばら屋」が、7月3日にオープンする。 信号機と横断歩道、“コンビニ”がないことが、これまで秘境とも呼ばれる村の魅力でもあったが、筏下りやキャンプなどで訪れる観光客からは「買い物ができず不便」との声も寄せられていた。村では「今後は手ぶらで気軽に来てもらえる。出店を誘客につなげたい」と期待している。 村によると、日用品などの小売店は村内に4軒あるが、弁当や総菜類は扱っていないという。生鮮品は村民らから注文を受けた店が買ってきたり、週2、3回やって来る移動販売車で購入したりしている。 事を楽しめる店は、レストランを備えた村営の「おくとろ温泉」のみで、営業時間も限られていた。 人口479人(5月31日現在)の村に年間5~6万人ほどの観光客が訪れるが、こうした事情を知らない人もおり、パン

    t298ra
    t298ra 2013/06/29
    信号機もないのか…。こういう過疎の村って、子供たちが村外に出た時に信号で戸惑わないように小学校の前にわざわざ信号を設置してると聞いたことがあるが…。
  • 「外が寒くなると電車のドアが手動になる」←認識出来るやつはかなりの田舎者 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    「外が寒くなると電車のドアが手動になる」←認識出来るやつはかなりの田舎者 Tweet 1: サバトラ(東京都):2012/09/01(土) 19:46:34.08 ID:45i4bY130● 津鉄「鈴虫列車」運行スタート 車内に涼しげな音色を響かせる津軽鉄道の鈴虫列車 五所川原市と中泊町を結ぶ津軽鉄道で1日、秋の訪れを告げる「鈴虫列車」の運行が始まった。列車は10月中旬まで運行され、スズムシの奏でる涼しげな“鳴き声”が楽しめる。 http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2012/20120901192240.asp 2: ヒョウ(神奈川県):2012/09/01(土) 19:47:17.20 ID:CSNan4hi0 徳島の悪口はそこまでだ 8: アメリカンショートヘア(神奈川県):2012/09/01(土) 19:49:14.61 ID:wLbf+La

    「外が寒くなると電車のドアが手動になる」←認識出来るやつはかなりの田舎者 : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    t298ra
    t298ra 2012/09/03
    単線・非電化・ワンマン運転・無人駅・手動ドア・第四種踏切などは都会の人間にはわからない鉄道の世界。
  • asahi.com(朝日新聞社):25歳の東大院生女子 新潟・津南町議にトップ当選 - 社会

    印刷 関連トピックス地震街頭に立つ桑原悠さん=28日、新潟県津南町下船渡  新潟県津南町で30日にあった町議選で、東大大学院2年の桑原悠(くわはら・はるか)さん(25)が無所属で初当選した。3月の長野県北部地震で被災した故郷の惨状が、政治家として立つ決断をさせた。  津南町は長野との県境にあり、人口約1万1千人。高齢化が進む雪深い町で、兼業農家の長女として生まれた。母方の「じいちゃん」が田中角栄元首相の熱心な支援者で、そのエピソードを幼いころから聞かされた。  政治家を志していたわけではない。早大進学後の米国留学時に、オバマ現大統領の予備選挙を同世代の若者が手伝うのを見て刺激を受け、東大大学院で公共政策を学んだ。関心は深まったが「数ある職業の一つ」に過ぎなかった。  立候補を決意した直接のきっかけは、東日大震災の翌3月12日に起きた長野県北部地震。震源地の長野県栄村と隣り合う津南町も震度

  • 紀伊半島南部こそ本物の秘境 特に白浜・吉野・鳥羽より南 : 【2ch】コピペ情報局

    2011年07月11日13:13 雑談 コメント( 0 ) 紀伊半島南部こそ物の秘境 特に白浜・吉野・鳥羽より南 Tweet 1:名無しさん@涙目です。(奈良県):2011/07/09(土) 23:54:50.49 ID:dZKsblnX0 株式会社キズキレンタルサービス(所在地:埼玉県鳩ケ谷市、代表取締役:松崎 一成)が展開するレンタルバイク事業『レンタル819 キズキ』( http://www.rental819.com )のFC店として、 三重県第1号店となる『レンタルバイク紀伊』を、7月15日(金)にオープンします。 『レンタルバイク紀伊』は、「紀伊自動車学校」を運営する有限会社紀伊自動車学校によるFC加盟店です。 自動車教習所業界に於いて初めてのレンタルバイクサービスの導入となり、卒業生への新たなサービスや免許取得への動機づけなどのシナジー効果に繋げます。 また、紀伊

  • 小浜線電化と三松駅と電源立地地域対策交付金 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    先月からパソコンのハードディスクの調子が悪くなって、ついに命運つきました。データをなんとか復活させて、いろいろと資料を再整理しているところです。 で、週末に6年ほど前に撮った画像を分類していたのですか、ふと時事ネタでの話題と通じる風景をいろいろ見つけました。シリアとか島原鉄道とかもあるんですけど、個人的に興味深かったのが小浜線。最近、なにか文章を書く時間的余裕がないので、とりあえず久しぶりの更新のための素材として引っ張り出しました。 小浜線三松駅 2005年4月 青春18きっぷが余ったんで、桜を求めて山陰線から舞鶴線と転戦していきました。 その後は東舞鶴から小浜線に。2003年に電化して半年後に雑誌の取材で来たから二度目になるのかな。 125系1連。それまでキハ58が2連で走っていたのと比べると、寂しい走りです。で、クラブ活動帰りの高校生で激混みってのも前回と同様。 車内は1+2列の転換

    小浜線電化と三松駅と電源立地地域対策交付金 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • 17票で当選できる場所があるらしい : 暇人\(^o^)/速報

    17票で当選できる場所があるらしい Tweet 1:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/24(日) 23:43:14.09 ID:Smgj2MZH0● 東京都 御蔵島村議 定員 6  残り 0  投票率 92.31% 開票終了 当 廣瀬 鹿雄(無 新) 69歳 48票 得票率22.6% 当 栗 範一(無 新) 32歳 30票 得票率 14.2% 当 黒田 正道(共 現) 55歳 28票 得票率 13.2% 当 栗 道雄(無 現) 49歳 25票 得票率 11.8% 当 廣瀬 正一(無 現) 67歳 25票 得票率 11.8% 当 栗 寿晃(無 元) 33歳 17票 得票率 8.0% 落 広瀬 旭治(無 元) 63歳 14票 得票率 6.6% 落 廣瀬 元  (無 現) 56歳 13票 得票率 6.1% 落 廣瀬 豊彦(無 現) 67歳 12票 得票率 5.7% http

    17票で当選できる場所があるらしい : 暇人\(^o^)/速報
    t298ra
    t298ra 2011/04/28
    人口の少ない自治体の公務員率の高さは異常。
  • 関東人や西日本人のやつらに雪国の恐ろしさを教えてあげるスレ : 暇人\(^o^)/速報

    関東人や西日人のやつらに雪国の恐ろしさを教えてあげるスレ Tweet 1 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2009/12/17(木) 21:38:24.95 0 ID: ・洗濯物は家の中で干すのは当たり前 ・除雪作業で人が死ぬのは珍しいことではない ・バナナやコンニャクを1日外に出しとけばカチカチになる ・豆腐の角で頭打って死ねが実演出来る ■つい誰かに話したくなる雑学 2 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2009/12/17(木) 21:39:50.67 O ID: 北国すげーなおい 【まじかるブラゲ学院】(インストールなしで今すぐ遊べるお手軽ゲーム!暇つぶしからやりこみまで幅広く遊べます) 6 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2009/12/17(木) 21:44:05.27 O ID: 東北の親戚の家に遊びに行ったら 近所の子供がつららをアイスキャンディーみたいに

    関東人や西日本人のやつらに雪国の恐ろしさを教えてあげるスレ : 暇人\(^o^)/速報
  • VIPPERな俺 : 雪国の凄さ知らない奴に大げさに教えてやろうぜwwwww

  • 東北新幹線新青森開業が青森で盛り上がらない理由。(その2) - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    前回、「東北新幹線新青森開業が青森で盛り上がらない理由。(その1)」でいろいろ書いた話の続き。 青森駅近くの繁華街の飲み屋で晩飯をべていたら、いろんな地元の人から声をかけられたんだけど、青森県内が東北新幹線新青森開業で盛り上がっていない……という話を散々聞かされた。 新聞報道だと、 特急時代と新幹線時代を比べて18%、900人/日しか増えなかった 八戸開業時には55%、3500人/日も増えたのに…… というのが新幹線利用の実際の数字。 新幹線利用者数の伸び悩みの理由を3点ほど紹介してみます。 青森駅→東京駅の所要時間。実は17分しか変わらない まず、青森駅を朝一番に出て東京都内に午前中に到着する時間をシミュレートしてみよう。 1998年10月 東北新幹線盛岡終点時(秋田新幹線開業後) ▽青森5:24〜はつかり2号〜7:38盛岡7:46〜やまびこ10号〜10:36東京 2010年11月 東

    東北新幹線新青森開業が青森で盛り上がらない理由。(その2) - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • 東北新幹線新青森開業が青森で盛り上がらない理由。(その1) - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    12月の岩手県出張にあわせて東北新幹線に乗ってきたことは、以前、「弘南鉄道弘南線のラッセル車キ104の試運転列車」の最後に軽く書いてみた。 青い森鉄道で青森〜八戸間を往復した後、青森駅前の東横インのレストランマップで紹介されていた飲み屋に入ってみた。青森駅から徒歩5分ほど、 店内は地元客でほぼ満席だったんで、カウンターの隅にあった空席に座らざるを得なかった。 お隣は、青森で不動産業をやっている社長さん。地元の商工会にも入っている。 「ねえ、東北新幹線、どうだった?」というのが真っ先に出た質問だった。 東北新幹線の新青森開業。やはり地元でもいろいろと気になるようだ。他の席の人たちも、ヨソから来た僕の話を聞きたがる。 「新幹線で観光客が来てくれると言いね」とは後ろの席のおっちゃん。ただ、青森駅前で観光客相手し仕事をしているけど、同業も含めてこれといって仕事が増えたという実感はない。カウンターで

    東北新幹線新青森開業が青森で盛り上がらない理由。(その1) - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • asahi.com(朝日新聞社):白石市と黒石市、囲碁で「白黒」 今回も黒石が白星 - 社会

    「白黒つけよう」と囲碁で交流を図った白石、黒石両市の市民大会=宮城県白石市小原の旅館いづみや  宮城県白石市と青森県黒石市の「囲碁対決」が30日、白石市の温泉旅館であった。碁石の色にちなんだ名を持つ両市の囲碁愛好家らが対局にのぞんだ。  両市は温泉地やこけしの産地として知られ、人口も4万人弱と同じ。22年前、両市職員が「白黒つけよう」と囲碁交流を始め、市民も参加して今回が19回目となる。  これまで黒石市が16勝2敗と圧倒し、今回も黒石市が勝った。白黒ついたように見えるが、白石市は「21局のうち8局は勝ち、惜敗だった」と白旗はあげていない。

  • 「完全分離」通行で賛否両論 山形・中心部の社会実験|山形新聞

    「完全分離」通行で賛否両論 山形・中心部の社会実験 2010年09月14日 17:26 歩行者と自転車、車を完全分離する社会実験が行われている十日町から七日町にかけての国道112号=今年4月、山形市・大沼山形店前 山形市中心部の国道112号で昨年11月から行われている、歩行者と自転車、車を完全分離した社会実験の継続について、地元から賛否両論の声が上がっている。商店主らを対象に行ったアンケートでは、条件付きを含めて継続を支持する考えが、反対を5ポイント上回ったものの「車での来街が不便で、活性化にならない」とする一部団体による反対の署名活動も始まった。国土交通省山形河川国道事務所などは、来月をめどに今後の在り方について結論を出す方針だが、地元の意見が割れている現状に、難しい判断に迫られそうだ。 社会実験は、十日町・町・七日町の3商店街と、国交省山形河川国道事務所、県警部が実施。今年10

  • 実録!!これが三重県の県庁、津市にある駅だ!!! : VIPPERな俺

    t298ra
    t298ra 2010/09/15
    名松線は反則。確かに合併で津市になってるけど。
  • 嫁ぐとしたら住める地域の画像

    嫁ぐとしたら住める地域の画像

    嫁ぐとしたら住める地域の画像
    t298ra
    t298ra 2010/08/20
    「稼ぐ」かと思ったら「嫁ぐ」だった。どういう基準で判定しているのかさっぱりわからない。
  • 脱線事故の起きた岩泉線のサミット区間を越える定期客は何人いるのだろうか - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    7月末に岩泉線押角〜岩手大川間でおきた崩落土砂による脱線事故。スイスの氷河急行の事故の直後だからか、NHKのトップニュースでも何度か放送されていましたね。 見通しは悪くなさそうなところなのになんで突っ込むの……と思っていたら、トンネルとトンネルの間にある落石シェルターに土砂が入り込んでいたのですか。時速50キロは遅いと思うけど、ちょっと見付けにくいかなあ。 復旧の目処が立っていないというのが何とも言えませんが、負傷者だけで済んだのが何より良かったですよね。 その報道で気になるのが4点ほど。 宇津野駅が新聞報道される日が来るとは…… 土砂崩れ列車脱線、乗客ら4人軽傷 岩手・JR岩泉線河北新報2010年08月01日 全員が県外からの観光客で、横浜市港北区の男性(49)、三重県名張市の男性(63)、長野県山ノ内町の男性(48)の3人が負傷した テレビでインタビューに応えていた青年とか見ていても分

    脱線事故の起きた岩泉線のサミット区間を越える定期客は何人いるのだろうか - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • 都道府県を100個以上に増やしてみたwww : VIPPERな俺

    t298ra
    t298ra 2010/07/28
    屋久島種子島が熊毛県なのにトカラが鹿児島のままだ//これで高校野球をやると、小笠原あたり、県予選なしで甲子園に出れる高校が出てきそうだ。一方で、大阪や名古屋、仙台は激戦区のまま。
  • 秋田駅前の商店街が壊滅寸前 振興組合解散、アーケード撤去

    地域の顔となる秋田駅前で、中心商店街の衰退が進んでいる。商店街振興組合が解散し、アーケード撤去が決まるなどしているというのだ。こうした事態は、東北では秋田だけというが、なぜなのか。 商店街があるJR秋田駅西口は、中央通から駅前に来て、大きな県道の広小路にUターンして抜ける道になっている。どちらも一方通行であるからだ。 イトーヨーカドーが10月中に撤退すると表明 ところが、秋田商工会議所の関係者は、こうぼやく。 「最近は、単なる通過道路みたいになっているんですよ。車で来ても、シャッター通りになっているからです。その代わりに、郊外にある大型店に客足が流れています」 駅前では、2010年3月に中央通商店街振興組合が解散した。店じまいが相次いで組合員が減り、主要事業の共同駐車場を売却。その結果、組合の意義がなくなったからだ。 さらに、今度は広小路商店街振興組合が、7月14日の理事会で、6か所、計3

    秋田駅前の商店街が壊滅寸前 振興組合解散、アーケード撤去
    t298ra
    t298ra 2010/07/24
    去年、秋田に行ったけど、駅前に商店街なんてあったっけ? ←と、俺が書いてること自体がヤバい証拠か。
  • 「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

  • 日本一のシャッター街・阿久根 :: デイリーポータルZ

    ブログ市長で話題の鹿児島県阿久根市に行って来た。 目的は、駅前に廃ブルートレインを再利用した宿泊施設があって、それに乗る(というか泊まる)ことだった。が、行ってみたら、むしろシャッター街のすごさに目を奪われた。 「シャッター街がすごい」なんて、まったく失礼な言い方のようだが、別に揶揄してそう言ってるわけではない。当にすごいというか、なにやら面白いのだ。 順を追って説明したいと思う。 (T・斎藤) 地方は疲弊している その日、私はまず砂蒸し温泉で有名な指宿を訪れた。 駅前の広場に足湯があるなど、温泉街らしい楽しげな雰囲気もあったものの、商店街はこんな感じだった。 こういった光景は、九州各地で見受けられる。 佐賀県は有田駅で降りた時もやはり駅前がこうだったし、私が住む長崎県でも同様。さすがに長崎や佐世保など大きな所はそうではないが、諫早、大村、島原などのアーケードはこれに近い感じだった。 レ

  • 日本にはまだ、信じられない田舎がある。 : 暇人\(^o^)/速報

    にはまだ、信じられない田舎がある。 Tweet 1:アブラツノザメ(東京都):2010/06/03(木) 13:22:58.47 ID:GHl6HfVT 信州で田舎暮らしをしませんか―。 退職者などを対象にIターンを呼びかける県や市町村の取り組みが活発だ。 長野県は移住先として魅力があるといい、首都圏や中京圏での移住相談会では足を止める人が多い。 農村暮らしや農業を体験できるツアーも人気だ。 飯山市の「飯山まなび塾」は、季節ごとに年4回開き、泊まりがけで伝統文化、自然、農業などを体験できる。 5月の春講座には2組の夫婦ら6人が参加。カボチャ、ウリなどの苗を植えた。 東京都町田市からと訪れた小沢八十治さん(57)は「20年前からスキーによく来ていた。 定年後は北信濃に住みたい」と参加の動機を話した。 飯山市の空き家物件見学会。横浜市の後藤元良さん(68)、暁子(さとこ)さん(60)

    日本にはまだ、信じられない田舎がある。 : 暇人\(^o^)/速報