タグ

東京メトロに関するt298raのブックマーク (25)

  • 朝日新聞デジタル:川越→横浜、電車は直通でも…3社またいで買えない切符 - 社会

    ラッピング列車に出発合図を送る椎山駅長=東武東上線川越駅  【菊地敏雄】東武東上線と東急東横線など4社の相互直通運転が始まった16日、川越駅ではくす玉が割られ、川越伝統芸能のおはやしで盛り上がった。  記念式典では、東武鉄道の牧野修常務鉄道事業部長が「商業観光資源を生かし、川越をPRしたい」、川合善明川越市長は「歴史文化と伝統がある横浜と結ばれ、川越の発展にとってもプラス」とあいさつ。「祝 相互直通運転」と書かれたヘッドマークがついたラッピング列車が、椎山博司駅長の合図で出発した。川合市長は「横浜でPRしてきます」と後続の列車に乗り込んだ。  駅構内の時刻表などはダイヤ改定を反映済みだが、券売機の表示は渋谷まで。同社広報部によると、3社以上連続の切符は購入できないため、横浜に行く場合は乗り越し精算が必要になる。交通系ICカードは問題なく改札口を通過できるという。 関連リンク便利、不安…

    t298ra
    t298ra 2013/03/17
    小田急-メトロ-東武とか近鉄-阪神-山陽とかどうなってたっけ。
  • 「花」「さくら(独唱)」…実際の楽曲を発車合図に 東京メトロ - MSN産経ニュース

    東京メトロは24日、同社で初めて、各駅のイメージに合う実際の楽曲を採用した発車合図メロディーを導入すると発表した。今月30日の始発から銀座線の浅草、上野の2駅で使用を開始し、翌31日には銀座、溜池山王の各駅でも始める。 同社によると、駅や街にゆかりがある楽曲を発車メロディーに採用することで、「東京メトロの路線や駅に愛着を持っていただきたい」とし、鉄道利用客の拡大にも期待。好評な場合、同社の別路線にも広げていく考えとしている。 例えば、浅草駅では隅田川が近くに流れるため、滝廉太郎作曲の「花」を採用。上野駅では、上野公園の桜にちなみ、森山直太朗さん作詞・作曲の「さくら(独唱)」を流す。 また、銀座駅は銀座を舞台とした映画にちなみ「銀座カンカン娘」(服部良一作曲)を採用するなど、時代を問わず、有名な楽曲を選んだ。楽曲の著作権はクリアしているとしている。 首都圏の鉄道では、JR東日や私鉄の一部駅

    t298ra
    t298ra 2012/10/24
    森山直太朗は御徒町駅に採用するべき。
  • 東急東横線と東京メトロ副都心線 相互直通運転の開始日が2013年3月16日に決定!(2012/7/24)|ニュースリース|東急電鉄

    当社は、2013年3月16日(土)から東横線と東京メトロ副都心線との相互直通運転を開始します。 相互直通運転により、東横線および横浜高速みなとみらい線から副都心線を経て、東武東上線、西武有楽町線・池袋線までがひとつの路線として結ばれます。横浜方面から新宿・池袋を抜けて埼玉西南部にいたる広域的な鉄道ネットワークが形成され、東横線沿線から新宿・池袋方面への交通の利便性が向上します。 計画は、2005年2月に国土交通省から「特定都市鉄道整備事業計画」の認定を受けて進めてきたものです。相互直通運転開始と同時に、特急・通勤特急・急行列車の10両編成運転を開始します(現在は8両編成)。 ◆都心への通勤・通学がますます便利に! 東横線各駅から新宿三丁目や池袋まで 乗り換えなし 例(1) 横浜駅 ⇔ 新宿三丁目駅 32分、420円(大人片道) 例(2) 武蔵小杉駅 ⇔ 池袋駅 25分、3

  • 【連載】鉄道トリビア (115) 東京メトロ東西線の●●はすごく大きい | ライフ | マイコミジャーナル

    普段利用している人にとっては当たり前だけど、よそから訪ねると「なんだコレは!?」とびっくりすることがある。たとえば、東京メトロ東西線の電車のある部分は、他の路線の電車に比べるとものすごく大きい。大きいことはいいことだ。大は小を兼ねる。さて、東京メトロ東西線の「大きなもの」とは何だろうか? 東京メトロ東西線の05系(写真左)と15000系(同右)の外観。車体側面に注目 東京メトロ東西線は、中野駅と西船橋駅を結ぶ約30kmの路線だ。皇居の北側を通り、大手町、日橋、茅場町などのオフィス街を経由する。まさに東京の中心を東西に貫く路線である。中野駅でJR中央線、西船橋駅で東葉高速鉄道やJR総武線に乗り入れている。地下鉄ではあるが、東側の南砂町~西船橋間は地上の高架区間となっている。 最混雑区間の「切り札」 さて、この東西線の電車が持つ大きなもの、それは乗降扉だ。15000系は2010年から投入され

  • 【連載】鉄道トリビア (77) JR東日本は、常磐線の北千住駅 - 綾瀬駅間の乗車券を販売しない | ライフ | マイコミジャーナル

    常磐線は上野と仙台を太平洋岸沿いに結ぶ路線だ。正式な区間は日暮里駅 - 岩沼駅である。上野駅 - 日暮里駅間と岩沼駅 - 仙台駅は東北線に乗り入れる形になっている。また、北千住駅 - 取出駅間は各駅停車専用の線路がある。ところが、北千住駅- 綾瀬駅間について、JR東日は販売しないという特例がある。 常磐線のJR203系電車 北千住駅の駅名標は東京メトロのデザイン JRも東京メトロも「ここウチの線路」という扱い 「当たり前だよ。あそこはJRではなく、東京メトロ千代田線の線路でしょ。だって、綾瀬の先の北綾瀬駅に東京メトロの車庫があるから」と思った人はなかなか鋭い。確かにあの線路は東京メトロの管轄である。綾瀬駅には東京メトロの駅番号「C19」が割り当てられており、北綾瀬駅は「C20」となっている。東京メトロの路線図でも千代田線として描かれている。 綾瀬駅の案内表示。東京メトロのデザインだが、

  • asahi.com(朝日新聞社):メトロと都営地下鉄「経営統合へ協議機関を」 都が提案 - ビジネス・経済

    東京地下鉄(東京メトロ)と都営地下鉄の経営統合をめざす東京都の猪瀬直樹副知事は29日、東京メトロの株主総会に出席し、同社の株をほぼ半分ずつ保有する国と都に同社を加えた3者で、統合やサービス一元化について定期的に話し合う協議機関の設置を提案した。都は今後、国に正式に要望する。  都によると、東京メトロの梅崎寿社長は株主総会で「協議の場が設置されれば参加したい」と述べたという。  同社は2002年の東京地下鉄株式会社法に基づき04年に民営化。同法は国と都が持つ株式の早期売却を定めているが、株式が上場され、完全に民営化された後では経営統合が難しくなる。このため、統合によるサービス向上と経営効率化を進めたい都は対策を検討してきた。  協議機関設置について国土交通省は「正式な提案があれば検討したい」としている。

  • 【連載】鉄道トリビア (47) 東京メトロ半蔵門線の車両基地は、半蔵門線の沿線にはない | ライフ | マイコミジャーナル

    鉄道路線に必要な設備の1つに「車両基地」がある。車両を保管したり、点検したりする場所だ。車両基地は当然ながら、その路線にある。例えば東京メトロの場合、銀座線は上野、東西線は東陽町、丸ノ内線は中野富士見町と茗荷谷、有楽町線は新木場、千代田線は北綾瀬といった具合だ。ところが、半蔵門線の車両基地は半蔵門線の沿線にはない。一体どこにあるのだろう。 15kmも離れた神奈川県内にあった! 東京メトロ半蔵門線といえば、東京都渋谷区の渋谷駅と同墨田区の押上駅を結ぶ16.8kmの路線である。全線が地下区間になっており、政治の中心地である永田町、皇居近くの半蔵門を経由しており、まさに東京の中心部を横断する路線といえる。沿線は地価の高い場所や住宅密集地ばかり。それゆえに、路線に隣接して車両基地を設置するための土地の確保が難しかった。 東急田園都市線鷺沼駅。右に半蔵門線の車両が見える そこで当時の営団地下鉄は、半

  • 【鉄道ファン必見】丸ノ内線レトロなメトロでニッポン再興! (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東京メトロ丸ノ内線を走る「02系電車」の車体側面に波型の模様「サインウエーブ」が久しぶりに復活する。経済大国にのし上がる大都会・東京の象徴でもあった懐かしくも洗練されたデザインだ。 ≪第三軌条の甲高い金属音が聴こえ、鬨の声の迫るように轟音が近付いてきた。地下鉄がやってきた。真紅のボディに波形の紋様をあしらった、二つのヘッドライトと両開きのドアを持つ車両が、かがやかしい光を放ちながらホームに滑り込んだ。≫ 浅田次郎のベストセラー小説「地下鉄(メトロ)に乗って」は、丸ノ内線が新中野駅まで延伸した昭和36年2月8日、幼い頃の主人公を含む3人兄弟が興奮しながら電車を出迎えるシーンから始まる。丸ノ内線を走る「300形電車」は、東京を題材にした当時の絵に頻繁に取り上げられていた。 丸ノ内線は29年1月に池袋〜御茶ノ水間で開業。真っ赤な300形に幅40センチほどの白線が入り、さらに白線の中に細いステン

  • asahi.com(朝日新聞社):JRから若者客奪え 東京メトロが「原宿ぅ原宿ぅ」 - 社会

    若者でにぎわう原宿。東京メトロ「明治神宮前駅」とJR「原宿駅」は目と鼻の先だ=東京都渋谷区神宮前1丁目  東京メトロが、副都心線の明治神宮前駅(東京都渋谷区)を車内放送などで「原宿」とも案内することを決めた。JR山手線を意識した「第二の駅名」で、3月のダイヤ改定から実施する。メトロは「原宿は若者の街。JRから客を奪いたい」と意気込む。  メトロでは前身の営団時代から、銀座に「松屋・三越」、築地に「築地願寺」など12駅で「副駅名」を制度化。原則、駅建設の費用を負担してもらった場合に副駅名を付けてきた。今回の「原宿」は当てはまらず、初の試み。駅構内の看板で表示し、車内でも案内放送をする。  副都心線明治神宮前駅への入り口と山手線原宿駅は最短約30メートルで、目と鼻の先。だが、地方から訪れることの多い若者の間では原宿の方が知名度が高く、メトロの営業戦略上、長年の課題だった。  「第二の駅名」以

    t298ra
    t298ra 2010/02/10
    貧弱! 貧弱ゥ!
  • Google マップで東京の地下鉄時刻表が見られるようになりました

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google マップで東京の地下鉄時刻表が見られるようになりました
  • asahi.com(朝日新聞社):シンボル「波模様」復活 丸ノ内線の車体、14年ぶり - 社会

    波模様が復活した東京メトロ丸ノ内線の車両=東京都中野区  東京メトロ丸ノ内線の車体側面から14年前に消えた「サインウエーブ」と呼ばれる独特の波模様が2月中旬に復活する。同社が28日、報道公開した。  波模様は1954年の開業から同線のみで使用。現行車両になって消えた96年以降、沿線住民からは「丸ノ内線のシンボルだったのに」と惜しむ声が絶えなかった。  今後、十数年かけて改修するが、消費電力を1割削減するモーターも導入するなど最新技術も満載。同社の担当者は「改修だが、新旧融合の自信作です」。

  • 東京メトロ丸ノ内線に「波模様」復活 - 02系車両を順次リニューアル | ライフ | マイコミジャーナル

    東京メトロはこのほど、丸ノ内線用の02系車両をリニューアルすると発表した。モーターの交換や内装のリフォームを実施し、14年ぶりに車体側面に波模様「サインウェーブ」を復活させるという。 リニューアル後の02系外観イメージ 丸ノ内線で活躍した300形(地下鉄博物館) サインウェーブは、1954(昭和29)年の丸ノ内線開業時から使用されたデザインで、丸ノ内線車両のシンボルとして親しまれていたという。しかし、現在運行している02系では採用されず、1996(平成8)年に全列車が02系になったため消滅したとのこと。今回のサインウェーブ復活は約14年ぶり。「多くのお客様から懐かしむ声を頂いて、リニューアルを期に復活させることにした」(同社)。 02系のリニューアルはこのほか、モーターに最新型の千代田線向け16000系と同じ永久磁石式同期型モータ(PMSM) を採用し、約10%の消費電力量削減を図る。内装

  • 千代田線に新型16000系 消費電力10%削減 - MSN産経ニュース

    東京メトロは21日、平成22年秋ごろから、千代田線に、省エネルギー化を実現した新型車両16000系(16両編成)を順次導入すると発表した。 電車を動かすための誘導モーターに永久磁石を採用し、有楽町線や副都心線の10000系で採用した誘導モーターに比べ、電力消費量を約10%削減した。また車体四方の柱を強化するなどして、走行中の騒音も低減させた。 1人当たり座席の幅を現在の43センチから46センチに広げ、クッションをふかふかにするなど、乗り心地にも配慮している。 車内の床面の高さは現在より6センチ低い114センチで、ホームとの段差を少なくすることで、お年寄りや子供、車いすの利用者も乗り降りしやすいようにした。また、荷棚の高さは7センチ低い170センチ、つり手の高さは6センチ低い158センチにそれぞれ下げた。

  • 東京メトロと都営地下鉄、経営統合で協議 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「東京メトロ」の愛称で地下鉄9路線を運行する東京地下鉄の梅崎寿社長は11日、都営地下鉄との経営統合について「(都と)話はしている」と述べ、統合を視野に協議中だと明らかにした。 その上で「(都営地下鉄には)4000億円を超える累積欠損金がある」と、都営地下鉄の財務健全化が課題との認識を示した。 2009年9月中間連結決算を発表する記者会見で質問に答えた。 両社はともに都内を中心に地下鉄を運行しており、統合で経営効率の向上などが見込まれる。両地下鉄を乗り継いだ場合、それぞれで必要な初乗り料金が不要になる可能性があるなど、利便性の向上も期待される。 ただ、欠損金のほかにも、旧営団から株式会社化した東京地下鉄と、公営の都営地下鉄の組織形態の違いや、コスト構造の差など、解決すべき問題も多い。 東京地下鉄の株式は、国が約53%、東京都が約47%を保有しており、同社では上場に向けた準備を進めている。

  • 東京メトロが「幻の新橋駅」へ招待 - メトログッズ2点以上購入者から抽選で | ライフ | マイコミジャーナル

    東京メトロは10月3日から14日まで、東京メトログッズを2点以上購入した人を対象に50名を「新橋駅 幻のホーム見学会」へ招待する。「幻のホーム」とは、1939年の1月から8か月間だけ営業に使用されたホームで、現在は夜間の列車留置に使用されており、通常は非公開となっているという。見学会は12月19日に開催される予定とのこと。 新橋駅「幻のホーム」(左)と象徴的な駅名標(右) 見学会に応募するには、専用の「応募はがき」が必要となる。「応募はがき」は、「東京メトロ定期券うりば」のうち、下記の12カ所で販売されている東京メトログッズ(乗車券類を除く)を2点以上購入すると入手できる。同一会計で2点購入の場合は1枚、4点購入の場合は2枚入手できるとのこと。この「応募はがき」に50円切手を貼ってポストに投函する。応募締切は10月30日「必着」となっており、「消印有効」ではないことに注意。当選者には11月

  • 東京メトロと都営地下鉄、統合へ  MBSニュース - MBS毎日放送の動画ニュースサイト -

    ■ 東京メトロと都営地下鉄、統合へ 都心の地下を行き交う2つの地下鉄。東京メトロと都営地下鉄が統合されることがJNNの取材で明らかになりました。 関係者によりますと、東京メトロと都営地下鉄は、すでに将来の経営統合で合意。線路などの資産は東京都側に残し、地下鉄の運行を東京メトロに統合する、いわゆる「上下分離」案を軸に交渉が進められています。  東京メトロは乗客数の増加などで利益が見込める一方、東京都はメトロから線路使用料を得て、4500億円を超える累積赤字の返済にあてることができます。  ただ、統合には東京メトロの株式上場が条件で、メトロは今年度中の上場を目指していますが、株価の動向次第では先送りされる可能性もあります。  「前から言っていること。覚書くらいは交わすでしょう」(石原慎太郎 東京都知事)  統合すれば、高いと言われる都営地下鉄の運賃の見直しも行われるとみられます。(26日17

  • asahi.com(朝日新聞社):「ロマンスカーと勘違い」誤って駅通過 東京メトロ - 社会

    22日午前8時55分ごろ、東京メトロ千代田線の日比谷駅(東京都千代田区)で、代々木上原行きが停車せず通過した。少なくとも乗客118人が乗降できなかった。運転士の男性(40)は「特急ロマンスカーを運転していると勘違いした」と話しているという。  同社によると、通過に気づいた車掌(55)が運転士に連絡し、電車は駅間に止まった。しかし、後続列車が迫っており、次の霞ケ関駅まで運行を続けたという。  千代田線には08年3月から小田急電鉄のロマンスカーが乗り入れを始めており、日比谷駅には停車しない。運転士はこの日朝、ロマンスカーに乗務していた。

  • 東京メトロ、全車ワイドドア「15000系」導入--東西線ラッシュ対策に切り札 | ライフ | マイコミジャーナル

    東京地下鉄(東京メトロ)は16日、東西線に新型車両「15000系」を導入すると発表した。2004年11月に東西線に導入した05系(13次車)の基設計をふまえ、最新の技術を積極的に採用し、バリアフリーに配慮した通勤形車両とのこと。全てのドアを従来より500�o広げて乗降時間の短縮をはかり、ラッシュ時の輸送を改善するという。 東京メトロ「15000系」完成イメージ 旅客サービス面では05系と比較して冷房能力を約20%パワーアップし、座席のクッション性を高めて乗り心地を改善したとのこと。液晶画面による車内表示器を採用し、乗り換え案内、駅設備案内、所要時間などの情報を提供する。一部の荷棚の高さや吊手の高さを低くしたほか、座席前にスタンションポールを設けて、立ち姿勢での快適性を向上したという。車内床面を低くし、ホームとの段差も縮小する。 安全面では、オールダブルスキン構体の採用や車体四隅の隅柱強化

  • 電車グッズで毎日を楽しく - 東京メトロ、オフィスグッズシリーズ9種発売 | ライフ | マイコミジャーナル

    東京地下鉄(東京メトロ)は13日、6月7日に「東京メトロオフィスグッズシリーズ」全9品目を一斉に発売すると発表した。文房具や時計など、オフィス、学校、家庭で使えるアイテムを揃えた。販売場所は上野・新橋・有楽町線池袋・飯田橋・銀座・豊洲・新宿・赤坂見附・明治神宮前・茅場町・浦安・錦糸町の東京メトロ定期券売り場。なお、6月6日に開催される「副都心線開業1周年記念 車両基地イベントin新木場」で先行発売する予定。 インフォボールペン(400円) ホッチキス(800円) メジャー(500円) クリアファイルA4(400円) キーライト(左)はスイッチを押すと同社のロゴが浮かび上がる(右) 発売される商品は以下の通り。 商品名 価格 内容 インフォボールペン 400円 10000系車両型のボールペンにメトロネットワーク(路線図)を収納 ホッチキス 800円 10000系車両をデザイン。予備のホッチキ

  • 首都の動脈、その歴史と功績 - 東京メトロ銀座線を「近代化産業遺産」認定 | ライフ | マイコミジャーナル

    東京地下鉄(東京メトロ)はこのほど、同社の銀座線(浅草〜渋谷)とメトロ文化財団の地下鉄博物館(東京・江戸川)の展示物が経済産業省から「近代化産業遺産群 続33」として認定されたと発表した。23日に経済産業大臣から認定書と銘板が贈呈されるという。銘板は浅草駅・上野駅・新橋駅・地下鉄博物館に設置されるとのこと。 東京メトロ銀座線 浅草駅4番出入り口上屋 銀座線は日初(東洋初)の地下鉄として昭和2年(1927年)に浅草 - 上野間で開業し、昭和14年(1939年)には渋谷までの全区間が開業したとのこと。なお、浅草 - 新橋間は東京地下鉄道が開業し、新橋 - 渋谷間は東京高速鉄道が開業したという。新橋駅付近には両線の直通後に使われなくなった「東京高速鉄道の新橋駅」があり、これも近代化産業遺産として認定された。 東京地下鉄道1000形車両 東京高速鉄道の新橋駅 東京高速鉄道100形車両 東京地下鉄