タグ

建築に関するt298raのブックマーク (180)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]石川県募集の災害ボランティア、事前登録が1万人超える 7割が石川県外、全国各地に被災地へ思い寄せる人々

    47NEWS(よんななニュース)
  • 北海道新幹線にまさかの設計ミス 高架橋低すぎ:社会:スポーツ報知

    北海道新幹線にまさかの設計ミス 高架橋低すぎ 高さ不足が判明した北海道北斗市の北海道新幹線用の高架橋 北海道新幹線(新青森―新函館)の工事で、北斗市に建設された高架橋の直下の道路面からの高さが、設計ミスで国の基準に56・5センチ足りないことが19日、分かった。鉄道建設・運輸施設整備支援機構(横浜市)は、道と協議し、橋と交差する道道を掘り下げて高さを確保する方針だ。2015年の開業に影響はないとしている。 機構によると、国の基準では道路と交差する高架橋の高さを「路面から470センチ以上」と定めているが、この部分の高さが413・5センチしかなく、大きく基準を下回っている。建設後の測量で判明した。 07年度に道路が改修されて路面が65・1センチ上がっていたが、既に高架橋工事前の測量は終わっており、改修後の路面高が設計に反映されなかったのが原因。機構は道から道路改修の連絡を受けていたが、設計企業に

  • TOKYO STATION VISION 東京駅プロジェクションマッピング - YouTube

    9月22〜23日に東京駅で上映の「TOKYO STATION VISION」のプレス公開日の様子を一足早くお届け。当日見に行こうと思っている方はネタバレ注意です。 マトグロッソTVは、Web文芸誌マトグロッソで連載中の「木曜新美術館」の動画と、アートに関するニュースをお届けするチャンネルです。 マトグロッソTV最新回は、Web文芸誌マトグロッソでご覧いた­だけます。 http://matogrosso.jp/ ※10月16日 テレビ朝日「トリハダスクープ映像100科ジテン」でこの映像が放映されました。

    TOKYO STATION VISION 東京駅プロジェクションマッピング - YouTube
  • あべのハルカス:300メートル到達、「高さ日本一」に- 毎日jp(毎日新聞)

    近畿日鉄道が大阪市阿倍野区で建設している超高層ビル「あべのハルカス」の鉄骨が30日朝、完成時の高さ300メートルに到達した。横浜ランドマークタワー(横浜市、296メートル)を抜き、日一の高層ビルとして2014年春の全面開業を予定している。 午前5時から作業を開始。長さ11メートルの鉄骨を組み上げ、同5時22分に高さ300メートルになった。ビル最上部の床と壁面に「高さ日一」の文字を掲げ、到達を祝った。 あべのハルカスは地下5階、地上60階建て。近鉄百貨店やオフィス、ホテル、美術館などが入居し、58〜60階は展望台になる。オフィスビル内の医療施設としては日最大級の広さ(3950平方メートル)の「メディカルフロア」も開設する。 今年6月に、りんくうゲートタワービル(大阪府泉佐野市、256メートル)、大阪府咲洲庁舎(大阪市住之江区、同)を抜き、西日一の高さになっていた。日一高い建築物は

    t298ra
    t298ra 2012/08/30
    ↓むしろこの名前から阿部高和を連想してしまうんだが…。
  • @nifty:デイリーポータルZ:針尾の 無線塔がやばすぎる

    空に向かって無限に伸びるコンクリートの塔。大正11年に作られた無線塔が大変やばいビジュアルをしている。 この塔については以前(2005年の拙記事)にも書いたことがある。が、いかんせん凄さが伝え切れてなかった。というか実物のあまりの凄さに、これはもう一度ちゃんと伝えなければ!と思った。すごいことは何回言ったっていいだろう。

  • JR亀甲駅:亀の頭部のオブジェがリニューアル - 毎日jp(毎日新聞)

    補修工事を終え、新しい亀の頭部のオブジェが取り付けられたJR亀甲駅=岡山県美咲町で2012年3月28日午後4時7分、社ヘリから宮間俊樹撮影 全国的に珍しい亀を模した駅舎として知られるJR亀甲駅(岡山県美咲町)で、亀の頭部のオブジェがリニューアルされ、利用客の目を楽しませている。 オブジェは駅名にちなんで95年に設置。屋根には甲羅の模様が施されている。頭部は色落ちや亀裂など老朽化が目立ったため、今月8日に取り外して修復を進めていた。 新しいデザインと塗装は、県立誕生寺支援学校(久米南町)の生徒たちが担当。以前は物の亀に忠実な配色だったため「グロテスクだ」との声もあったが、黄色を基調に色彩豊かに塗られた新しいオブジェは「かわいらしくて幸せなイメージを感じる」(美咲町担当者)という。【宮間俊樹】

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 東京の会社が設計した新潟の小学校が雪下ろしが超困難なデザインに : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    1:再チャレンジホテルφ ★:2012/02/07(火) 23:42:09.51ID:???0 雪下ろしは超困難 妙高市新井小学校の新校舎 新潟県妙高市の旧新井市街地にある新井小学校は2010年11月、エコをテーマにした素晴らしいデザインの新校舎に生まれ変わった。しかし、竣工したばかりの新校舎に積雪荷重限界の3mに迫る豪雪が襲いかかり2012年2月、市は雪下ろしを決断することになった。 県建設業協会や新潟市消防団など下越の人を中心とした「雪下ろし隊」に支援を仰いで、2月4、5の両日に雪下ろしが行われた。ところが、旧新井市で一番大きな体育館の4倍もある広い屋根に手こずり、1日目は80人を投入したものの歯が立たず、2日目は157人を投入して上半分を下ろすのがやっと。新校舎の雪下ろしがこれほど困難だとは、想定外だったようだ。 ↓雪下ろし2日目の昼ごろの写真。正面からは、ほとんど作業が進んでいない

    東京の会社が設計した新潟の小学校が雪下ろしが超困難なデザインに : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
    t298ra
    t298ra 2012/02/09
    「トウキョウノカイシャガー」てか発注した側が気付けよ…。
  • asahi.com(朝日新聞社):福島の業者受注の橋桁工事、住民の要請受け中断 大阪 - 社会

    印刷 橋脚や仮橋が設置されたまま、工事が中断された現場=9月28日、大阪府河内長野市天見  大阪府が発注した同府河内長野市での架橋工事をめぐり、福島県内の建設会社が造った橋桁の搬入に対し、周辺住民が「放射能汚染が不安だ」と反対し、別の業者への発注を要請していることがわかった。府は8月以降、工事を中断し橋桁の放射線量を測定。今後、専門家の意見を踏まえ安全性が確認できれば、工事を再開させたい考えだ。  府富田林土木事務所によると、河内長野市街地と和歌山県境を結ぶ国道371号バイパス(全長約6キロ)工事の一部。橋桁は長さ55メートル、幅8メートルの鋼製で、福島県郡山市の建設会社が2009年5月、製造と設置工事を約1億2500万円で受注した。  業者は郡山市内の工場で橋桁を製造し、今年2月に完成。9月中に橋桁を搬入し、来年2月に橋を完成させる予定だった。だが、3月に東日大震災が起き、橋桁は損傷し

    t298ra
    t298ra 2011/10/09
    発注先の業者が福島県だと知っているのが不思議。わざわざ調べたのか。//もはやカルト系反原発団体の自演なのではないかという疑いすら湧いてくる。
  • 【連載】鉄道トリビア (118) 東京駅赤レンガ駅舎と「私鉄最古の駅舎」の深い関係 | ライフ | マイコミジャーナル

    東京駅丸の内駅舎の保存・復原工事が進行しており、来年3月には外観を見られる予定だという。この駅舎を設計した建築家は辰野金吾氏で、1914(大正3)年に中央停車場として竣工された。 辰野氏は東京駅のほかにも、日銀行店や明治生命会社など、当時の大企業の建物を次々と手がけた。渋沢栄一氏ら、財界人の邸宅も設計したという。また、釜山停車場、南海鉄道難波停車場、阪堺軌道恵美須町停車場、万世橋停車場といった鉄道駅の建築にも関わった。 南海電鉄の浜寺公園駅 優雅な曲線の柱が美しい その中でも、彼の初めて手がけた鉄道駅が、南海電鉄の浜寺公園駅。彼の所属した辰野・片岡建築事務所の設計で1907(明治40)年に建築され、なんと100年以上を経たいまも現役で使われている。 浜寺公園駅は大阪府堺市にあり、難波駅からは南海線の普通電車で28分ほど。都心に近いとはいえ、平日朝に難波方面の準急が3停車する以外は普

  • asahi.com(朝日新聞社):旧直方駅の解体差し止め申し立て 市民「歴史的建築」 - 社会

    解体される予定の旧JR直方駅舎=福岡県直方市役所提供  4月に新駅舎が完成し、解体が予定されている福岡県直方市の旧JR直方駅舎について、保存を求める直方市民10人が15日、市やJR九州などを相手に、工事の差し止めを求める仮処分を福岡地裁に申し立てた。  申立書などによると、旧駅舎は1910(明治43)年の完成で、国の重要文化財に指定されているJR門司港駅よりも4年早い。現存する駅舎では九州最古級という。明治中期に造られた初代の博多駅の部材が使われていると指摘する研究者もいる。  申し立てをした「101歳直方駅舎の再生を求めるネットワーク」のメンバーは「日の近代化を支えた旧産炭地の歴史を伝える建築物。炭鉱の記録絵が世界記憶遺産に登録され注目されている今こそ、見つめ直すべきだ」としている。  メンバーは市に対し、旧駅舎解体の関連予算について支出差し止めを求める住民監査請求もしている。  旧駅

  • 時速20キロ超の津波で鉄筋ビル流失…女川町 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮城県女川町を襲った東日大震災の津波は、水位6メートル、時速20キロを超えた時点で鉄筋ビルを押し流していたと、東北大が10日に仙台市で開いた報告会で発表した。 同大の越村俊一准教授(津波工学)がビデオ映像の分析や現地調査を行い、建物の高さや漂流物の様子を基に波の速度を計算した。 その結果、第1波の到達後、徐々に水位を上げ、高さ6メートル、時速23キロに達した時点で鉄筋の建物群を次々と押し流したことがわかった。 波は14分後に高さ15メートルとなり、その後引き波に変わった。水位は徐々に下がり、高さ6メートルとなった時点での流速は時速27キロ。引き波の方が押し波より4キロ早かったことになる。

  • asahi.com(朝日新聞社):旧豊後森機関庫、3千万円かけ屋上防水工事へ - 社会

    会員たちの草刈り作業。後方は旧豊後森機関庫。屋上は今年度、防水工事が施される=大分県玖珠町  大分県玖珠町は今年度、約3千万円をかけて町内のJR豊後森駅そばの旧豊後森機関庫の屋上コンクリートや樋(とい)の防水工事をする。同機関庫活用推進協議会(穴井裕康会長、163人)が4月30日、現地で行った約50人の草刈りに参加した朝倉浩平町長が明らかにした。  機関庫は、蒸気機関車を方向転換する転車台から12組のレールが放射線状に延びており、扇形建物。1934(昭和9)年11月に落成し、同線にディーゼル車が導入された70年9月、役目を終えた。町が2006年、機関庫を含む広さ約1万2千平方メートルを買い取り、09年2月に機関庫と転車台が経済産業省の近代化産業遺産に認定された。  協議会は機関庫を地域活性化につなげようと一昨年11月に結成。草刈りなどを続ける一方、町に屋上の雨漏り対策などを要請していた。そ

  • 【大阪】梅田阪急、全面開業延期へ 地下に構造不明の建設物が埋まっていたため :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(dion軍)2011/04/22(金) 23:26:31.40 ID:b66vxCvR0● ?2BP(48) 阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは21日、 建て替え工事中の阪急百貨店梅田店(大阪市北区)について、2012年春の全面開業を断念する方針を固めたことを明らかにした。 工事区域の地下に過去の建造物がある影響で工事が難航し、予定通りに完了しないことが確定的になったためだ。 H2Oは建設業者と工事スケジュールの見直しを進めており、12年度中の全面開業を目指している。 開業が1年程度ずれ込む可能性もあり、大阪市内で相次ぐ百貨店の開業・増床競争で出遅れるのは避けられない。 阪急梅田店の建て替え工事は当初、11年春の全面開業を目指し、05年8月に着工した。 旧梅田店建設時の設計図が保存されておらず、地下の構造などが不明なことか

  • asahi.com(朝日新聞社):女川の鉄筋ビル、基礎ごと倒れる 津波17メートル超か - 社会

    基礎から倒れた4階建てビル=宮城県女川町  東日大震災で被災した宮城県女川町で、4棟以上の2〜4階建てのビルが基礎ごと倒れていたことが、早稲田大の柴山知也教授(海岸工学)らの調査で分かった。津波では壊れにくいと考えられてきた鉄筋コンクリートのビルも含まれ、17メートルを超す津波の強い水流で倒されたらしい。  ビルの倒壊は町の中心部で確認された。原形をとどめながらも、基礎ごと倒れ、地盤に打ち込んだ杭も一部、引き抜かれていた。船などの漂流物にぶつかられた跡はなく、水流の力だけで倒れたらしい。ビルは鉄骨造りのほか、古い鉄筋コンクリート製とみられるものもあった。  柴山さんの計測では、女川町中心部を襲った津波の高さは17.6メートル。女川湾の入り口に造られていた大型の防波堤も倒れて水没、防潮堤のない中心街を守るとりでが無くなっていた。柴山さんは、外海からの津波が湾を一気に通り抜けて高さと威力を増

  • 世界最深・釜石の防波堤、津波浸水6分遅らせる : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の大津波で、世界一深い防波堤としてギネスブックにも認定されている岩手県・釜石港の防波堤が破壊されたのは、コンクリートブロックのすきまに発生した強い水流で基礎部分が削られたのが引き金になったことが、港湾空港技術研究所の分析で明らかになった。 ブロックの倒壊は徐々に進んだため、防波堤がない場合と比べると、市街地への浸水を6分間遅らせる効果があったという。 2009年に完成した湾口防波堤は全長約2キロ。防波堤としては世界最深63メートルの海底に基礎の石材が置かれ、その上に幅30メートルのブロックが並ぶ。ブロックは海面から約6メートル出ており、高さ5・6メートルの津波から街を守るよう想定されていた。 同研究所では、沖合20キロの波浪計で観測した津波波形をもとにコンピューター解析し、現地調査の結果とともに破壊過程を推定した。最初に到達した高さ10・8メートルの津波は、防波堤の内側では高さ

    t298ra
    t298ra 2011/04/03
    その6分で救われた命もあっただろうし、一応の効果はあったのだろう。
  • 東京新聞:レトロ浅草駅 復活へ 80年前誕生時の姿に:社会(TOKYO Web)

    東武伊勢崎線浅草駅(東京都台東区)のビルが、八十年前の姿に復元されることになった。外壁を改修し、百貨店併設ターミナルビルとして開業した当時の、重厚なネオ・ルネサンス(近世復興)様式をよみがえらせる。来週にも着工し、東武沿線に建設中の東京スカイツリー(墨田区)が開業する来年春の完成を目指す。 東武鉄道は改装の理由を「浅草駅は東京スカイツリーの玄関口となる。利便性を高め、一大繁華街・浅草のシンボルだったビルを復活させて活性化を図りたい」と話す。 東武によると、地上七階、地下一階の浅草駅ビルは一九三一(昭和六)年五月に完成。二階には東武線の始発駅が、「浅草雷門駅」(当時)として開業した。 同十一月には百貨店「松屋」が開店。日最古といわれる屋上遊園地、関東初のエスカレーターも設置された。東京大空襲により内部は焼けたが、建物は残った。 七四年の改修時に全体をアルミ材で覆ったため、アールデコ調の外壁

  • asahi.com(朝日新聞社):バンッ!半世紀の歴史ある橋、一瞬で消えた 山形 - 社会

    橋に取り付けた金属切断用火工品が起爆した瞬間。切断部分が光って見える=山形県真室川町釜渕大音響とともに落下する橋=山形県真室川町釜渕  山形県真室川町釜渕の県道真室川鮭川線の旧道に架かる旧八敷代(はっしきだい)橋が7日、特殊な爆破装置を使って撤去された。長さ60メートル、幅4.5メートルの鋼鉄製アーチ橋で1953年3月に完成。昨年11月まで半世紀以上使われたが、一瞬で八敷代川の川底に落下した。  昨年11月にバイパスが開通し、新橋が約200メートル下流にできたため用済みになった。深く切れ込んだ峡谷地形のため、県は、手間や費用、安全面などを考え、金属切断用の特殊爆薬「V型成形爆破線」での撤去法を採用した。約20メートル下の川底に落ちた鋼材は、雪解けで川水が増えないうちに重機で片付ける。  県によると、この特殊爆薬を使った橋の撤去例は全国6例目、県内2例目という。

  • ドバイの鉄道や駅が未来過ぎてヤバイと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    ドバイの鉄道や駅が未来過ぎてヤバイと話題に 1 名前: がすたん(関西地方):2010/11/21(日) 00:14:55.65 ID:Yd1V1NGB0 ?PLT 完全に別世界!! ドバイの電車、線路、駅が未来過ぎてヤバイ。 ドバイの地下鉄は完全に自動化されている世界最長の無人メトロネットワークを形成しています。 今のところ長さは52.1kmの部分が自動化されているということで、ドバイの首相 「ムハンマドビンラシッドアルマクトゥーム」が出席した開会式を行なってから2日の間に、 ドバイの人口の10%以上もの人々の11万人が地下鉄を利用したそうです。 ちなみに列車の最高速度は毎時110km、建設コストは約6503億円とケタ違いの数字になっています。 http://blog.livedoor.jp/fistoria/archives/1682147.html (リンク先にたくさん画像あり) h

    ドバイの鉄道や駅が未来過ぎてヤバイと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 【画像あり】JR大阪駅が神がかってる 完全にヨーロッパの駅だこれ : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】JR大阪駅が神がかってる 完全にヨーロッパの駅だこれ Tweet 1: ミスターJ(大阪府):2010/10/14(木) 00:57:04.67 ID:hhX1mWFGP 来春の完成を目指して全面改装中のJR大阪駅で、ホーム全体を覆う巨大な屋根ができあがるなど、 工事が大詰めを迎えている。来年3月12日には、九州新幹線が全線開通し、 新大阪―鹿児島中央間が「みずほ」や「さくら」の直通新幹線で結ばれる。 JR西日は、九州からの観光客増に期待し、新たな観光の拠点として同駅の魅力づくりに力を入れる。工事現場を歩いた。 5代目となる新しい大阪駅の最大の特徴は、高さ約60メートルのガラス張りの大屋根。 東西約180メートル、南北約100メートルあり、新北ビル「ノースゲートビルディング」(28階建て)から南側の 「サウスゲートビルディング」(27階建て。現アクティ大阪)まで、ホーム上を斜

    【画像あり】JR大阪駅が神がかってる 完全にヨーロッパの駅だこれ : 暇人\(^o^)/速報