タグ

safetyに関するt298raのブックマーク (115)

  • 【日本の議論】ヘルメットは登山の楽しみを奪うのか 噴石、落石、転落…着用は最低限のモラル?(1/3ページ) - 産経ニュース

    御嶽山噴火から3週間。戦後最悪の火山災害になった大惨事は、山の装備に関して一石を投じた。中でもヘルメットの着用は噴石から頭をガードするうえでも有効だった。岩壁ルートを求められる登山ではヘルメットが「生死の分岐点」になるが、どんな山でもヘルメットの着用を義務づければ登山の楽しみ自体、損なわれるという声もある。 ヘルメット装備は面倒か!? この夏、八ケ岳連峰の標高2500メートルの山頂ヒュッテに「懐中電灯(ヘッドランプ)は売ってないか」と訪れた登山者のことをコラムに書いたところ、登山の装備について賛否両論があった。多くは「懐中電灯は日帰り登山においても必携」と訴える意見だった。御嶽山噴火でも、懐中電灯は視界を確保するのにひと役買った。 標高3067メートルの御嶽山は初心者でも登頂できる高峰で、深田久弥が選んだ「日百名山」の一つとしても人気があった。山岳信仰の山で白装束の信者を見かける光景が日

    【日本の議論】ヘルメットは登山の楽しみを奪うのか 噴石、落石、転落…着用は最低限のモラル?(1/3ページ) - 産経ニュース
    t298ra
    t298ra 2014/10/19
    まあでも、突然の火山活動開始を過度に怖がるとその時点で楽しみがなくなってしまうよね。落石を考えるとあった方がいい装備だと思うけど。
  • アイスケース問題は問題として、衛生観念について - novtan別館

    バカの所業について今更語ることはないんですが、その反応についてはちょっと興味深い。 アイスなんて特にそうだけど、人が入ったことによる問題ってどのくらいあるのかなー。ケースが汚染されるとどうこう的な部分なのかしら。 廃棄材で遊ぶ分にはアホだとは思うけどアイスのケースよりもっと現実的な問題は少ないよね。いやそれがまな板でどうこうとかいう話なら別だけど。 誰かがこういうことをした時だけ気持ち悪がるってのがどうもね。よーわからんというか。 なんとなくそういう問題じゃないだろって気分なんですよね。

    アイスケース問題は問題として、衛生観念について - novtan別館
    t298ra
    t298ra 2013/08/28
    チェーン店や量販店だとそのあたり厳しくなるのかなあ。地方の直売所とかだと泥だとか青虫のついた野菜とか売ってるし(むしろついてるほうが良品扱い)、商品の蟹がアスファルトの上に置かれてたりするし。
  • 『子供連れの富士登山者にいいたいこと。』

    富士山に住むカメラ女子夏山シーズン、富士山で生活するカメラマンmushです。 2010〜2014年は富士山頂上の山小屋で働き、2015年から御殿場口五合目のトレイルステーションで活動、 2017年からまた富士山頂上に戻り活動しています。 富士山生活歴14年! SIJ公認SUPインストラクター 最近釣り女子 8月になってから、子供連れの登山者が急激に増えました。特に今年は多いと感じます。 そうした中で気になるのがお子さんの高山病。 気づいてあげれない親が正直多いです。 頂上まで来て、グズる子供に怒る親。お子さんがグズるのには訳があるはずです。 タダ疲れているだけではなく、高山病になり始めている兆候かも知れません。 頭が痛かったり、熱っぽかったり、気持ちが悪かったり…直ちに下山を始めてください。酸素が薄い山頂はいればいるほどひどくなります。 お子さんを守れるのは親しかいないのに、判断ミスをおか

    『子供連れの富士登山者にいいたいこと。』
  • 朝日新聞デジタル:「毒を口にしてしまった」から…こだわり食材の農家民泊 - 社会

    岩村さん夫の民泊の卓には、新鮮な野菜や魚を使った手作りの料理が並ぶ=長崎県五島市奈留町自宅前の畑でパセリを収穫する岩村定子さん=長崎県五島市奈留町    【山恭介】長崎県の五島列島にある奈留(なる)島(五島市)に、無農薬の野菜と地元の鮮魚を使った手料理を振る舞う農家民泊がある。おかみは3年前にカネミ油症の患者に認定され、「安全な」へのこだわりが強い。「豪華ではないけれど、素材の味を生かした料理を味わって」と腕を振るう。  島の中心部にある「かなみ」。普段は農家だが、申し込みがあれば宿泊を受ける。岩村定子さん(63)と正勝(せいしょう)さん(68)の夫婦が営む。  「おかわりは、いくらでもあるからね」  夜の卓には、アジのすり身で作ったハンバーグやイサキの刺し身、ジャガイモとニンジンの煮物、豆ご飯など、べきれないほどの料理がずらり。一に15品目以上使うが、材は全て取れたての島

  • BRTの信号に注意 大船渡の専用道に設置

    震災で運休が続くJR大船渡線の仮復旧として、3月2日に運行開始予定のバス高速輸送システム(BRT)について、県警とJR東日は専用道の一部区間の交通規制や安全対策をほぼ決め、調整を続けている。バス専用道内は車、人ともに進入禁止で、専用道と一般道の交差点4カ所のうち2カ所に信号機を設置。交通環境が変化するため、県警は注意を呼び掛ける。 今回ほぼ決まったのは、大船渡市の大船渡-田茂山間の1・9キロ。専用道を通行できるのはバスのみで、専用道への出入り口や一般道との交差点には路面に色を付け、専用道と一般道を区別する。 交差点は田茂山、地の森、赤沢、第2台町の4カ所で、田茂山、地の森には信号機を設置。普段は一般道側が青だが、BRTの速達性を損なわないよう、バスが近づくと一般道側を赤信号とする方向。赤沢と第2台町は一般道側に一時停止の標識を設置する。 昨年8月から運行する気仙沼線のBRTでは、専用道と

  • インフラリスク 災害大国 迫る危機:朝日新聞デジタル

    能登半島地震 パレスチナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    インフラリスク 災害大国 迫る危機:朝日新聞デジタル
  • 駅転落防止「通せんぼロープ」開発着手…JR西 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR西日は13日、駅利用客のホームからの転落防止策として、ロープを昇降させる新方式の転落防止柵(ホームドア)の開発に乗り出す、と発表した。 JR西管内では、列車の乗降口が車両によって異なる路線が多く、ホームドアの普及が進んでいないが、新方式では、在来線の大半を占める3ドアと4ドアの車両に対応できるという。 新方式では、ホームに柱(高さ1・3メートル)を約10~5メートル間隔で設置し、複数のロープで結んで転落を防ぐ。列車が入ると、柱は自動的に上昇。張られたロープも乗降口より高く上がるが、出発前は乗務員が安全確認しやすいよう柱とロープは元の高さに戻るという。設置時期や費用は未定。 JR西管内では昨年までの5年間に転落が30件、列車との接触が61件起き、19人が死亡した。国土交通省は「1日の利用客が10万人以上の駅」にホームドア導入を求めるが、導入実績は全国で14%。特にJR各社では、同一路線

  • 放射能―日本に巣食う目に見えない「敵」(上)

    報道陣に公開された東京電力(TEPCO)福島第1原子力発電所を視察する記者(2012年2月28日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【6月4日 AFP】2011年3月11日より前、日の各家庭にとって安全な材を調達する手段は比較的単純だった。中国産はできるだけ避け、国産品を選ぶ。それが、卓の安全を確保する上で日の主婦たちが採るべき最善策だった。 ところが、東日大震災に伴う東京電力(TEPCO)福島第1原子力発電所の事故で、国産品の安全神話は砕かれた。主の米をめぐってさえ、震災以前には想像もしなかったほど国産米への信頼は失われている。 日が安全性を誇ってきた農産物の多くが、一夜にして放射能汚染の懸念を抱かせる品へと一転してしまったのだ。 ■放射能汚染はなぜ恐れられるのか 放射線は恐ろしい。旧ソビエト連邦のチェルノブイリ(Chernobyl)原発事故から四半世

    放射能―日本に巣食う目に見えない「敵」(上)
  • 富士登山、携帯でSOS…有料知ると自力下山 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    静岡県内の今夏の富士登山で、県警山岳遭難救助隊の出動回数が、過去最悪ペースで推移していることがわかった。 富士宮口登山道では2008年の7、8月に過去最悪の13回を数えたが、今年はお盆前の8日ですでに14回。御殿場口、須走口を管轄する御殿場署もすでに6回と、07、09年の8回を上回る勢いだ。背景には、携帯電話の普及で手軽に救助を要請できるようになったことや、登山ブームで準備不足の登山者が増えたことなどが挙げられる。 7月17日夜、東京都の男性(60)が6合目で道に迷い携帯電話から110番した。「その場にとどまるように」との県警の指示を無視して自力で下山し、翌朝発見された。捜索に出向いた御殿場、富士宮署員らは無駄足を踏まされた。 富士宮署幹部によると、救助の要請から救助隊の到着までは早くても4~5時間かかる。「事情を話すと登山者の半数近くは、自力の下山を選択する」といい、要請のハードルが下が

  • asahi.com(朝日新聞社):「うちは日本製ですから」台湾新幹線、安全性を強調 - 国際

    印刷 台湾高速鉄道の訓練用模擬運転席。自動列車制御装置(ATC)が作動する様子がわかる=台湾・桃園、村上写す  中国温州で起きた高速鉄道列車事故を受け、台湾高速鉄道(台湾新幹線)が25日、桃園駅近くの施設で一部メディアに対し、運行システムの説明会を開いた。  技術担当者は「中国の事故はまだ原因不明だ」と直接の論評を控える一方、「我々は日と同じシステムを使っている。あのような事故はありえない」と自信をみせた。  台湾新幹線は2007年初めに開業。台北―左営(高雄)間345キロを最速96分で結び、ピーク時は1時間に6が走る。欧州勢がいったん受注した後に日の新幹線システムを導入する複雑な経緯をたどったため、独、仏製品が交じっているが、車両は700系新幹線をもとにした日製、安全確保の中核となる自動列車制御装置(ATC)も日製だ。  この日は訓練用の模擬運転装置を使いながら、追突を防ぐAT

    t298ra
    t298ra 2011/07/26
    日本の技術が信頼されているのは嬉しいはずなんだけど、なんか素直に喜べない。
  • 日本の新幹線、追突あり得ない…JR関係者 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今回の事故について、JR関係者は「落雷などで機器が故障しても、日の新幹線では追突が起きることは原理的にあり得ない」と話す。 日の新幹線は車両の位置関係を常に把握し、距離が詰まると自動で減速、停車するATC(自動列車制御装置)を導入。ATCに異常が生じても、その時点で新幹線の運行が止まるようになっている。運転指令で各列車の運行を集中監視、制御しており、多重的に衝突を防ぐ仕組みだ。 中国の高速鉄道網でも、数キロの区間ごとに1の列車しか走れないようになっている。複数の列車が同一区間に入りそうになると、後続車両に警告、最悪の場合は自動停車する仕組みだが、何らかの原因で追突を防げなかった。 中国は1990年代、高速鉄道の自主開発に取り組んでいたが、実用化に至らず、外国からの技術導入に方針転換した。ただ、車両、運行管理や信号システムなどの技術をバラバラの国から導入して組み合わせており、この面から

    t298ra
    t298ra 2011/07/25
    「絶対にありえない」かというとそうではないと思うけど、閉塞は基本中の基本だからなあ。
  • 東京新聞:復元する遮断棒を導入 JR西、踏切1800カ所に:経済(TOKYO Web)

    JR西日は20日、踏切で遮断棒が折られ輸送障害が生じるケースを減らすため、折れ曲がってもすぐ復元する遮断棒を開発したと発表した。9月末までに全踏切の3分の1の約1800カ所に導入する。 JR西によると、鉄道会社で初の試みで、遮断棒が折れるケースを昨年度の約1800件から70%も減らせるという。 従来の強化プラスチックの代わりに、復元性の高い樹脂でできたハイトレルと呼ばれる素材を使用し、先端に近い部分には縦に数カ所の切れ込みを入れた。車が無理に踏切に進入しようとした場合、簡単に折れ曲がるが、通過後は元通りに。3千回の耐久試験もクリアしている。 すでに京阪神の66踏切には5月上旬までに試験導入しているが、折れて交換が必要なケースは報告されていない。 一方、踏切の形状の違いなどから根元部分が折られやすい約200の踏切は、遮断棒をより太くし強度の高いグラスファイバー製を導入。ドライバーの注意を引

  • asahi.com(朝日新聞社):想定外の大津波「50年以内に10%」 東電06年発表 - 社会

    東電が調べた津波の発生域  東京電力は、福島第一原発に、設計の想定を超える津波が来る確率を「50年以内に約10%」と予測し、2006年に国際会議で発表していた。東電は「試算の段階なので、対策にどうつなげるかは今後の課題だった」と説明している。  東電原子力・立地部の安全担当らの研究チームは福島原発を襲う津波の高さを「確率論的リスク評価」という方法で調べ、06年7月、米国であった原子力工学の国際会議で報告した。  その報告書は「津波の影響を評価する時に、『想定外』の現象を予想することは重要である」と書き始められている。  報告書によると、東電は慶長三陸津波(1611年)や延宝房総津波(1677年)などの過去の大津波を調査。予想される最大の地震をマグニチュード8.5と見積もり、地震断層の位置や傾き、原発からの距離などを変えて計1075通りを計算。津波の高さがどうなるか調べた。  東電によると

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • 自分の運の良さを「正しさ」だと勘違いしている人たちへ - 琥珀色の戯言

    先週の金曜日、飲み会帰りのタクシーで60歳くらいの運転手さんと、熊の3歳の女の子が20歳の大学生に命を奪われた事件の話になった。 「あれは親にも責任がありますよ。まだ3歳なんだから、親も目を離したらいかんですよ。トイレに行かせるのだって、ちゃんと遠くからでも見ておかないと」 大概の場合、僕はこういうときに「そうですねえ」とか曖昧に頷いてやり過ごしてしまうのだけれど、お酒が入っていたこともあり、「そんなふうに常に見張っておけっていうのはおかしいし、どんな親にだって、『ちょっと油断してしまう瞬間』はあると思います。それで責めるのはあんまりでしょう」と反論して、車内はやや気まずい空気になってしまった。 「人生の先輩」として、「そういうときでも、ちゃんと見ているのが親ってもんでしょう?」というのは、確かに「正論」のようにも思えるけれど、僕はそこまで完璧に自分の子どもを見張っておくことができるだろ

    自分の運の良さを「正しさ」だと勘違いしている人たちへ - 琥珀色の戯言
  • asahi.com(朝日新聞社):ホームの転落防止ドア、14社285駅で設置予定 - 社会

    JR恵比寿駅に設置されたホームドア  駅のホームからの転落を防ぐホームドア(可動式ホーム柵)について、全国14の鉄道事業者が2011年度以降に285駅で設置を計画していることが8日、国土交通省のまとめで分かった。大畠章宏国交相が閣議後の記者会見で明らかにした。すべて設置されれば既設駅(今年度末時点)と合わせて783駅となり、バリアフリー新法が設置を求める約2800駅の3割弱で整備が進むことになる。  大畠国交相は「今後、設置基準を検討し、整備が前倒しで進むよう期待したい」と話している。  JR山手線・目白駅(東京都豊島区)で1月、ホームから転落した全盲の男性が電車にはねられ死亡した事故などを受け、大畠国交相が調査を指示していた。ただ、「検討中」として具体的な設置時期を明らかにしていない鉄道会社も多く、実際に整備が進むかは不透明な部分が残る。  ホームドアは、高齢者や視覚障害者らの安全を確保

  • 全盲者7割が転落経験 駅のホーム「欄干のない橋」「柵のない絶壁」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東京都内に住む全盲者を対象にしたアンケートで、約7割が駅のホームから転落した経験を持っていると回答していることが分かった。今月16日には、JR目白駅(東京都豊島区)で、全盲の武井視良(みよし)さん(42)=同区北大塚=がホームから転落、電車にはねられて死亡する事故も起きた。国は乗降客の多い駅に転落防止柵を設置するよう鉄道事業者に呼びかけているが、なかなか進んでいないのが現状だ。 アンケートを実施したのは「全日視覚障害者協議会」(東京都新宿区)。対象は都内の全盲や弱視などの視覚障害者100人。うち50人が「転落の経験がある」と回答し、全盲者に限れば、66人のうち約67%にあたる44人が転落を経験したという。 国土交通省は、1日当たりの利用客が5千人以上の全国約2800駅を対象に、転落防止に効果的なホーム柵やホームドアを設置するよう鉄道事業者に呼びかけている。ホーム柵などがある駅では「転落に

  • asahi.com(朝日新聞社):自転車運転、頭守ろう 米系メーカーがヘルメット配布 - 社会

    はてな」の田中慎樹さん(左)にヘルメットを手渡すスペシャライズド・ジャパンの馬場誠社長=昨年12月、東京都目黒区、佐々木写す    米系の大手自転車メーカーが、自転車用のヘルメットを無償で配り始めた。自転車の事故で亡くなる人の6割が頭部を打っているのに、乗車時にヘルメットをかぶる人は1割に満たないからだ。  東京都目黒区にあるウェブサービス会社「はてな」東京店。昨年12月、「自転車通勤をしている方々へ」と新品の自転車用ヘルメット5個が届いた。スポーツタイプの自転車や関連商品の製造販売で世界的に有名な米スペシャライズド社の日法人からだ。馬場誠社長(55)は「頭は命にかかわる。しっかり守って安全な運転を」と話す。  警察庁によると、2009年に自転車の関係する事故で亡くなった人は695人。数は減る傾向だが、自動車を含む交通事故全ての死者での割合は約14%で、年々高まっている。死者の63%

  • asahi.com(朝日新聞社):下呂の「歩ける鉄橋」通行止め JR、安全上の理由で - 鉄道 - トラベル

    下呂市の市街地にあるJR高山線の「歩いて渡れる鉄橋」について、JR東海は17日から安全上の理由で一般の通行を禁止する。線路横の保守点検用の通路(幅1メートル)を歩ける。同社の路線ではここだけという珍しい鉄橋だ。  鉄橋は、下呂市湯之島と同市幸田を結ぶ「第6益田川橋梁(きょうりょう)」(約200メートル)。通路のわきに落下防止のフェンスがあり、通路と枕木とのすき間(約1メートル)に落下防止のための網が張られている。  JR東海によると、少なくとも過去8年間にこの鉄橋で人身事故は起きていないという。だが、線路との距離が近いため、1999年から通行禁止について当時の下呂町と協議。町が「2010年まで待って」と要望したという。  地元住民の自治組織「幸田区」と「湯之島区」によると、1946年に、当時の下呂町の要望で通行が許可された。当時は約1.2キロ下流まで橋がなく、日常生活のために必要だったとい

  • 下呂の高山線鉄橋:歩行者通行禁止へ JR「危険」、戸惑う地元 /岐阜 - 毎日jp(毎日新聞)

    下呂市の飛騨川に架かるJR高山線の鉄橋で、64年間許可されてきた歩行者の通行が17日から禁止になる。JR東海から同市に許可取り消し通知が届いたもので、地元では戸惑いの声が聞かれる。 同市の幸田区と湯之島区を結ぶ長さ約200メートルの下呂禅昌寺間第六号鉄道橋りょう。鉄橋には幅1メートルの歩道があり、両区の住民らが長年利用してきた。今月7日付で野村誠市長あてに通行許可取り消しの通知書が届き、8日にJR東海から両区の区長に通行禁止の説明があったという。 戦前は両区を移動するには約1キロ下流の橋まで回るか、渡船を利用するしかなかった。旧下呂町(現下呂市)の要望を受けて旧国鉄は1946年に鉄橋の線路わきの歩道の通行を許可。現在は、鉄橋の下流約500メートルに下呂大橋があるが、駅に近く、便利なために1日30~40人が鉄橋を利用しているという。 02年に旧町側から通行禁止の打診を受けた幸田区は、住民アン

    t298ra
    t298ra 2010/12/11
    第四種踏切の問題に似たようなものを感じる。本数の少ない路線とはいえ、写真を見た感じでは危険な場所だと思う。