タグ

関連タグで絞り込む (166)

タグの絞り込みを解除

eventに関するt298raのブックマーク (303)

  • 鉄道マニアが結婚したらこうなった

    鉄道マニアである友人結婚した。 結婚式に呼ばれたので行って来たわけだが、これがなんとも「期待通り」というか「その手があったか!」というか、そんな感じだったので紹介したい。 というか、上の写真がすべてを物語ってるが。

  • 「大トンボ展」で、大空の覇者・トンボの魅力に酔いしれる - 沙東すず

    「俺が大空の覇者だ!」 ここ数日、関東ではやたら夜が涼しくなり、センチメンタルな秋の気配。秋の虫といえば、鈴虫などの鳴く虫とあわせて、田んぼに群れて飛ぶトンボなどを思い出す方も多いのでは?わたしも小さいころ、ドブ川の土手で大量の赤トンボを口を開けて見ていたものです。 2012年度特別展 「大空の覇者-大トンボ展」 - 神奈川県立生命の星・地球博物館 今年の7月14日から11月4日にかけて、小田原にある神奈川県立生命の星・地球博物館では「大空の覇者 - 大トンボ展」という特別展を開催しています。この夏、展示とトンボ撮影会に参加し、それまで特別に意識したことがなかったトンボの魅力にちょっと触れることができました。 トンボの魅力を大解剖! 今回の展示を知ったのは、Twitterでお知り合いになった神奈川在住の昆虫写真家・尾園暁さんから。大トンボ展は、神奈川県博と尾園さんの写真事務所の共催で開催さ

    「大トンボ展」で、大空の覇者・トンボの魅力に酔いしれる - 沙東すず
    t298ra
    t298ra 2012/10/05
    巨大ヤゴの模型こわい
  • 吹田総合車両所の一般公開について:JR西日本

    1 開催日時 平成24年10月27日(土曜日)午前10時から午後4時(最終入場受付は午後3時) 2 場所 吹田総合車両所(大阪府吹田市目俵町1-1) 3 主な催しもの (1)鉄道の仕事を見ていただく、体験していただく取り組み ・鉄道車両(車体)のクレーン移動作業と輪軸の削正およびプレス作業の見学 ・踏切非常押ボタンの体験、ポイント転換作業の体験、軌道自転車の運転体験 (2)お子様に鉄道を楽しんでいただく取り組み ・「ミニSL」、「ミニ新幹線(レールスター、500系)」の運行(ご乗車いただけます) ・「鉄道ペーパークラフト教室」、「ちびっこ電車塾」の開催 ・「特急電車運転席記念撮影会」の開催 ・「電車の車掌体験コーナー」の開催 ※注釈 「特急電車運転席記念撮影会」、「電車車掌体験コーナー」は有料のイベントです。また、事前申込制とさせていただきますのでご注意ください。※注釈 詳しくはこちらをご

    吹田総合車両所の一般公開について:JR西日本
  • 9月にJR西日本氷見線全線開通100周年イベントを富山県で開催

    JR西日氷見線は、1912年(大正元年)に中越鉄道が全線(高岡~氷見駅間)開通して以来、今年の9月で100周年を迎える。富山県高岡市、氷見市などの自治体をはじめ、経済・観光団体などとJR西日で構成する記念事業実行委員会が、100周年記念事業として各地で多彩なイベントを行う。 ●ハットリくん列車3両連結の100周年記念列車を運行 9月15日(土)にJR高岡駅とJR氷見駅で、それぞれ記念セレモニーを行い、記念列車としてハットリくん列車を3両連結して運行する。 JR高岡駅で11時00分から11時31分までセレモニーが行われたあと、記念列車は11時24分に到着。11時31分に高岡駅を発車し氷見駅へ向かう。氷見駅では11時30分から12時6分までセレモニーを行い、11時59分に記念列車が氷見駅に到着、12時6分に発車する。記念列車の乗客には記念乗車証や記念品の配布が予定されている。 ●100周年

    9月にJR西日本氷見線全線開通100周年イベントを富山県で開催
  • 金沢総合車両所(白山市)の一般公開について:JR西日本

    金沢総合車両所(白山市)では、地域の皆様に鉄道に親しんでいただくことを目的に、一般の皆様がご参加いただける「車両所公開」を実施します。 車両所内では、天井クレーンによる車体の移動実演を見たり、特急列車の運転台見学、車掌体験、ミニ新幹線の乗車体験、軌道自転車の乗車体験などができます。皆様のご来場をお待ちしております。

    金沢総合車両所(白山市)の一般公開について:JR西日本
  • ブルートレイン「ニコニコ超会議号」運転、向谷実氏「今度は"カニ"3両で」

    同ツアーは熱狂的な鉄道ファンとして知られるキーボード奏者、向谷実氏が監修した。24系客車による「ニコニコ超会議」号は、27日18時頃に大阪駅を発車し、北陸線、信越線を経由して長岡駅で機関車付替えを行い、上野駅には28日の朝9時30分頃に到着。EF81に牽引されたブルートレインが上野駅14番線に到着すると、ホーム付近に集まった多くの人々がカメラを向けた。 向谷氏らは途中の高崎駅で下車し、品川駅へ移動して品川駅発のミステリートレインに乗車。同列車の走行ルートは運転当日まで明かされておらず、車内ではルートを当てるクイズも実施されたという。 品川駅を8時52分に発車した「宴」使用のミステリートレインは、大崎駅から山手貨物線に入り、田端操車場から常磐貨物線へ。我孫子駅、成田駅、佐倉駅などを経由して津田沼駅に到着した後、方向転換して総武線を折り返し、千葉駅から外房線に入った。誉田駅で再び方向転換

    ブルートレイン「ニコニコ超会議号」運転、向谷実氏「今度は"カニ"3両で」
  • ありがとう113系阪和色! 日本旅行ツアー専用列車、天王寺~周参見間で運転

    旅行は22日より、「ありがとう113系阪和色」ツアー専用貸切列車乗車プランの販売を開始する。4つのプランが設定されており、ツアー専用貸切列車は3月31日と4月1日に運転される。 113系阪和色車両は1972年に運転開始。グレー地にライトブルーの帯が特徴で、同様の塗装は一時期、東海道・山陽線の153系新快速にも採用されていた。阪和色車両は約40年にわたり阪和線や紀勢線で活躍してきたが、昨年12月10日をもって定期運用から離脱した。 今回のツアーは3月31日と4月1日に実施され、113系阪和色車両による貸切列車「ありがとう113系号」が天王寺~周参見間を運転。4つの設定プランのほか、オプションも設定している。ツアー参加者にはオリジナルの記念乗車証と記念グッズ、記念弁当が付くとのこと。 「ありがとう113系阪和色」ツアー専用貸切列車乗車プランは2月22日15時発売。日旅行大阪予約センタ

    ありがとう113系阪和色! 日本旅行ツアー専用列車、天王寺~周参見間で運転
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 急行「志賀」信濃路に復活 屋代線廃線前に企画

    限定復活して屋代駅に到着した急行「志賀」。多くの鉄道ファンが熱心にカメラを向けた=25日午前10時37分 旧国鉄時代の昭和30~50年代に、信越線から長野電鉄旧河東線(現屋代線)に乗り入れ、上野(東京)―湯田中(下高井郡山ノ内町)を結んだ急行「志賀」が25日、限定復活した。3月末の屋代線廃線を前に、しなの鉄道(上田市)が企画。「志賀」に使われていたオレンジと緑の車体が、同鉄道軽井沢―屋代間を1時間余かけて走った。 3両編成の「志賀」に乗った鉄道ファンら約120人は、車窓から浅間山麓や千曲川の風景を楽しみながら午前10時29分に屋代に到着。埼玉県狭山市の会社員杉田栄二さん(39)は「モーターの音や車内のにおいが独特で、趣があった」と満足げだった。乗客らは屋代駅で長野電鉄の特急「スノーモンキー」(旧成田エクスプレス)に乗り換え、湯田中に向かった。 「志賀」は3月20、24、25、31日にも

  • 朝日新聞デジタル:裸の男衆、極寒の下で熱気ムラムラ 岩手・奥州で蘇民祭 - 社会

    印刷 【動画】黒石寺の奇祭「蘇民祭」「蘇民袋」を取り合う男たち=30日午前5時13分、岩手県奥州市水沢区の黒石寺、山裕之撮影  「裸の男と炎のまつり」として知られる岩手県奥州市水沢区、黒石寺の奇祭「蘇民祭」が、29日深夜から30日早朝にかけて繰り広げられた。早朝には零下12度前後まで冷え込む中、男衆が、御利益があるとされる護符入りの「蘇民袋」を取り合い、無病息災と五穀豊穣(ほうじょう)を祈った。  1100年以上続くとされる伝統行事。組まれた井桁に男衆がのぼる「柴燈木(ひたき)登り」などが続いた後、クライマックスを迎えた。極寒の下、下帯姿の男たち約100人が蘇民袋を奪い合った。境内は、寒さをものともせず終始熱気に包まれた。見物していた盛岡市の女性(25)は「とにかく寒いけれど、参加者の熱気がすごい」と話した。  この祭りは、2008年版のポスターを巡って、JR東日が「胸毛が嫌悪感を与え

  • JR九州の国鉄色485系が限定復活! 重岡・宗太郎駅も停車する企画ツアー開催

    JR九州大分支社は12月20日まで、1泊2日の企画ツアー「国鉄色485系で行く! 日豊線開業100周年の撮り旅」の募集を受け付けている。募集人員は120名で、出発日は2012年1月21日。 同ツアーは日豊線の開業100周年を記念し、JR九州で定期運行が終了した485系を限定復活させて行われるもの。往路(1月21日)は別府駅から出発し、日豊線を南下して宮崎駅へ。途中、1日3往復しか列車が停車しない「秘境駅」宗太郎駅をはじめ数駅に停車し、記念撮影も行われる。宮崎市内では、今年11月3日にオープンしたばかりのJR九州ホテル宮崎に宿泊する。 復路(1月22日)は宮崎駅から出発し、宗太郎駅の隣の「秘境駅」重岡駅などに停車しながら大分方面へ。大分市内にある牧駅で下車し、大分車両センターへ向かう。ここで車両撮影会が行われ、485系のほか、ED76、キハ58、キハ65などを撮影できる。 国鉄色485

    JR九州の国鉄色485系が限定復活! 重岡・宗太郎駅も停車する企画ツアー開催
  • 中日新聞:レトロトレインの雄姿見て 12、13日に天竜二俣駅でフェスティバル:静岡(CHUNICHI Web)

    トップ > 静岡 > 11月6日の記事一覧 > 記事 【静岡】 レトロトレインの雄姿見て 12、13日に天竜二俣駅でフェスティバル Tweet mixiチェック 2011年11月6日 グッズ販売やドア開閉、夜汽車の演出も 昨秋のイベントでライトアップされる修復車両=浜松市天竜区二俣町で かつて活躍した列車の修復保存活動にボランティアで取り組む天竜レトロ・トレインクラブは12、13両日、浜松市天竜区二俣町の天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅西側広場で「レトロ・トレインフェスティバル~秋~」を開催する。入場無料。 (間渕文隆) 公開する展示車両は「キハ20 443」と「ナハネ20 347」。旧国鉄二俣線を走ったディーゼルカーとブルートレイン客車で、メンバーらが修復作業を続けている。記念品などの鉄道グッズ販売、鉄道模型展示運転、ドア開閉体験(有料)なども行う。 12日は午前10時~午後5時、13日は午前

  • E233系など最新鋭車両に乗れるチャンス! 新津車両製作所が10/8に一般公開 | ライフ | マイコミジャーナル

    JR東日新潟支社は24日、新津車両製作所の公開を10月8日に実施すると発表した。最新鋭電車の試乗会など、体験イベントも用意しているとのこと。 新津車両製作所へは、JR新津駅が最寄り駅となる JR新津駅が最寄り駅の新津車両製作所(新潟市秋葉区)は、日の鉄道事業会社で唯一、格的な電車の生産を行っている工場。JR東日の209系、E217系、E231系、E233系のほか、相模鉄道、東京都交通局(都営地下鉄)、小田急電鉄の車両も生産した実績を持つ。 山手線のE231系(写真左)や京浜東北線のE233系(同右)など、都心のJR線を走る通勤電車の多くが新津車両製作所で生産された 同製作所の公開は1998年より行われており、誌も2008年10月に行われたイベントの模様をレポートしている。今回は10月8日10時より開催(雨天決行)。入場無料で、新津駅より無料シャトルバスも運転される。 イベントでは

  • 銚子電鉄「鉄子の旅」車両ありがとう 19日見納めイベント+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    人気鉄道漫画「鉄子の旅」の作者、菊池直恵さんが塗装デザインを手がけた銚子電鉄の「鉄子の旅カラー車両」(デハ1002)が、塗り替えのため19日で運行を終える。運行終了を記念した「ありがとうイベント」が同日午前11時から千葉県銚子市犬吠埼の犬吠駅前広場で行われ、菊池さんや作品に登場する実在のメンバーらが参加してサイン会などが開かれる。 「鉄子の旅」は、国内の全駅乗下車を達成したことで知られるトラベルライターの横見浩彦さん(49)が、鉄道に全く興味のなかった菊池さんを日各地の鉄道の旅に連れ回す様子を描いた実録漫画。平成14年から18年まで雑誌に連載され、アニメ化もされている。「鉄子」とは女性の鉄道ファンのこと。 単行で出版された第1巻には、銚子電鉄の全10駅乗下車に挑戦する話が収録されており、その後、読者や鉄道ファンが参加して漫画の内容を再現するイベントも開かれた。

  • 吹田工場の一般公開のお知らせ:JR西日本

    1 開催日時 平成23年11月5日(土曜日)10時から16時(最終入場受付は15:00とさせていただきます) 2 場所など 吹田工場 JR京都線吹田駅より北東へ徒歩7分程度 ※注釈 駐車場はございませんので、予めご了承ください。なお、吹田市目俵体育館の駐車場のご利用は、他の体育館ご利用者の迷惑となりますので絶対にお止めください。 3 主な催しもの (1) 鉄道の仕事を見ていただく、体験していただく取り組み ・鉄道車両(車体)のクレーン移動作業と輪軸の削正作業の見学 ・マルチプルタイタンパによる線路道床の突き固め作業の見学 ・非常押ボタンの体験、ポイント転換作業の体験、軌上人力車の運転体験 (2) お子様に鉄道を楽しんでいただく取り組み ・「ミニSL」、「ミニ新幹線(レールスター、500系)」の運行 ・「鉄道ペーパークラフト教室」、「ちびっこ電車塾」の開設 ・「特急電車運転席記念撮影会」の開

    吹田工場の一般公開のお知らせ:JR西日本
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

  • asahi.com(朝日新聞社):送り火用被災松からセシウム 一転使用中止 京都市発表 - 社会

    印刷  京都の「五山送り火」で、東日大震災の津波になぎ倒された岩手県陸前高田市の松でできた薪(まき)を燃やす計画で、京都市は12日、市が取り寄せた薪500について放射能検査をした結果、放射性セシウムが検出されたと発表した。市は記者会見で「科学的根拠に基づき、誠に残念だが断念せざるを得ない」と説明。16日の五山送り火で燃やすことを中止するという。  市によると、薪の表皮から1キログラムあたりセシウム137が588ベクレル、セシウム134が542ベクレルの放射性セシウムがそれぞれ検出されたという。  この問題では、放射能への不安の声が一部の市民から寄せられ、大文字保存会が被災松の受け入れをいったん中止。そこで市が別の薪を取り寄せ、大文字をはじめとする五山の各保存会が送り火で燃やすことを了承していた。 関連リンク送り火、消えない怒り 京都市長は「決着」に安堵(8/12)被災松、五山そろって送

  • asahi.com(朝日新聞社):被災松、一転受け入れ 京都市、新たに500本取り寄せ - 社会

    印刷 五山送り火の「大文字」=2010年8月16日、京都市  東日大震災の津波でなぎ倒された岩手県陸前高田市の松でできた薪(まき)を、京都の大文字送り火で燃やす計画が中止になった問題で、五山送り火の各保存会で組織する「京都五山送り火連合会」(京都市)は9日、現地から別の薪を受け入れることを決めた。京都市が500を取り寄せ、送り火で燃やされるという。  市によると、被災者がメッセージを書いた薪333は8日夜に現地で燃やされ、市には9日も約500件の苦情が相次いだ。そこで市は、陸前高田市で薪を管理するボランティア団体から薪を送ってもらう約束を取り付け、10日に500の薪が京都市に届くことになった。終戦記念日の15日に市役所前である平和イベントで一部を燃やす。  一方、連合会は市の要請を受けて協議した結果、16日の送り火で燃やすことに決めた。送り火は「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」

  • 【放射能漏れ】被災の松使う「送り火」取りやめ 放射性物質に不安の声 - MSN産経ニュース

    京都市で16日に行われる「五山送り火」の一つ「大文字」の護摩木として、東日大震災の津波で流された岩手県陸前高田市の松を使う計画が、放射性物質の汚染を不安視する声を受け、取りやめになったことが6日、関係者への取材で分かった。 大文字保存会は京都に松を運ばず、陸前高田市で迎え火として使う方向。代わりに、遺族が祈りの言葉などを書き込んだ松の護摩木を写真撮影して別の木に書き写し、大文字で燃やすよう調整している。 京都市文化財保護課や同保存会によると、報道などで知った市民から7月に入り、「放射能汚染が心配」などの声が寄せられた。松から放射性物質は検出されなかったが、保存会は議論の末、8月に入って取りやめを決めた。

    t298ra
    t298ra 2011/08/06
    こういうのに苦情をいれる人は常に自分は安全圏にいられるとでも思っているのだろうか。
  • 169系長大編成が真夏の信濃路を駆け抜ける! - しなの鉄道が臨時快速を運転 | ライフ | マイコミジャーナル

    しなの鉄道(長野県)は31日、軽井沢駅で169系湘南色・しなの色の撮影会を開催し、軽井沢~屋代間の臨時快速「169系初の12両編成号」を運転する。 しなの鉄道の前身、旧信越線でも活躍した169系が、12両の長大編成で信濃路を駆け抜ける(写真はイメージ) 同社では現在、JR東日から譲り受けた169系4編成が活躍中。うち1編成は湘南色(オレンジと緑のツートンカラー)に復元されている。 31日は、湘南色の編成を含む169系6両編成の快速が10時54分に軽井沢駅に到着。11時30分には、すべてしなの色の169系6両編成の快速が同駅に着く。その後、駅構内にて湘南色の編成としなの色の編成が共演しての撮影会を行う。見学の際は乗車券および軽井沢駅の入場券が必要となる。 撮影会の後、4編成とも連結されて「169系初の12両編成号」に。軽井沢駅を13時25分に発車し、戸倉駅まで12両の長大編成で走行。戸倉

    t298ra
    t298ra 2011/07/23
    いっそのこと全編成湘南色にしてほしい(笑)
  • JR西日本:プレスリリース一覧 > 金沢総合車両所(白山市)の一般公開について