タグ

writingに関するt298raのブックマーク (63)

  • 文章という虚飾(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    某大手ブログの人から、一文字「w」だけのタイトルで以下の記事のURLが送られてきたので読んだんですが、いろいろと思うところがあったので取り上げてみたいと思います。 もちろん、文章を書くこと、ブログに掲載し続けることに対する考え方や、価値観は様々ありますし、別段一方的に腐すとか批判するという意図があってのエントリーではないんですけれども。 【ブロガー必読】「目のつけどころが良い!」と言われる文章を書くための6つの方法 http://kosstyle.blog16.fc2.com/blog-entry-1440.html 一応、体裁は書評のような形を取っており、齋藤孝氏の『誰も教えてくれない人を動かす文章術』が元ネタのようです。個人的には、いわゆるエッセイを書くための作法のようなもので、書き手が事象を語るにあたって「他人との違う何か」を提示しなければならないシチュエーションに対するテクニックを

    文章という虚飾(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 小論文の添削でしょっちゅう指摘したこと - らいおんの隠れ家

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    小論文の添削でしょっちゅう指摘したこと - らいおんの隠れ家
  • Twitter / 坂取: でも、創作系同人サイトでは「感想」が届いても「批評」 ...

    でも、創作系同人サイトでは「感想」が届いても「批評」されることは滅多にないような(経験上)。少なくとも二次女性向けでは萌え話・好意的な感想以外受けつけない空気がある。批判以前に、誤字脱字指摘は傷つくのでやめてというところも割と見るし。 4:01 AM May 25th Keitai Mailから

    t298ra
    t298ra 2010/05/27
    「なぜ"殺る"が"ヤる"なんだ!」とか言う苦情だったらさすがにお断りしたい。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • なんだその文章は… - heartbreaking.

    旦那が「これ、イイ記事だからよんでみて」と、ワケのわからんまわりくどい個人ブログの記事をよませてくるし、なんやねんコイツの小難しい文章は… ストレスたまる。俺に、これよんでどう思えというのだ?あー、単純明快なほうがイイ。もう考えたくない、だいたいソノ文章打った人間て、どんな人生歩いてきたヒトなの?頭だけで理屈こねてるだけなら、そんな文章は私の心のどこにも響いてこない。ただ、無駄にイライラさせるだけだ 自分に余裕のないときに、個人ブロガが偉そうに他人になにかを説きふせるような文章を押し付けられると、怒りで押しつぶされそうになる。 お前の頭の先だけで理屈なんかこねくりまわさんでもいい、それをもって、お前とは違う人生を歩いてきた誰かにイイ影響を与えようとしなくてもいい。自分が一番正しい、頑固でもいい、そしてこの世は「根性」だけだ。根性さえあれば、ビョーキ以外のことはなんとかなるんだ。個人ブロガに

    なんだその文章は… - heartbreaking.
    t298ra
    t298ra 2010/04/27
    頭良く見せたいのか小難しい言い回しを使ってるけど実は中身はすっからかん、とか萎える。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    平素より「はてなハイク」をご利用いただき、ありがとうございます。 「お題でつながるミニブログ」としてご利用いただいていた「はてなハイク」は、2019年3月27日をもちまして、サービスの提供を終了させていただきました。 これまでご利用いただきましたユーザーの皆さまに深く感謝いたします。 誠にありがとうございました。 詳しくは下記をご覧ください。 http://labo.hatenastaff.com/entry/2018/11/19/113653 株式会社はてな

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    我が家のダグウッド ダグウッドとはハナミズキのことである。昔、日からポトマックリバーの桜の苗木を送った返礼として、アメリカから送られて来たのが日での始まりで、アメリカ原産でアメリカヤマボウシともいうらしい。 最近では日でも、あちこちで、街路樹であったり、庭木であっ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • FUJIPON on Twitter: "「毒舌」って自称している人の大部分は、「叩きやすいものを叩いて悦に入っている」か、他人の悪口の受け売りのどちらか。自分が傷つくリスクを負わない人の言葉は、「単なる悪口」でしかない。"

    「毒舌」って自称している人の大部分は、「叩きやすいものを叩いて悦に入っている」か、他人の悪口の受け売りのどちらか。自分が傷つくリスクを負わない人の言葉は、「単なる悪口」でしかない。

    FUJIPON on Twitter: "「毒舌」って自称している人の大部分は、「叩きやすいものを叩いて悦に入っている」か、他人の悪口の受け売りのどちらか。自分が傷つくリスクを負わない人の言葉は、「単なる悪口」でしかない。"
  • 論文において自作用語を使うときに注意すべきこと - 発声練習

    まとめ 自作用語を使うときに注意すべき点 ルール1:必ず定義してから自作用語を用いる(定義なしでは使わない) ルール2:自分が述べたい概念や事象を表す言葉が既にあるのならば、それを使い、新たに定義しない ルール3:既に別の概念や事象を表す言葉はできる限り避ける ルール4:自分が伝えたい概念や事象を用語から簡単にイメージできるようにする ルール5:カタカナ表記はさける 自己流自作用語定義手順 自分が定義したい概念や事象に関連する有名どころの論文やを読み、類似の用語の定義を収集する 日語なら広辞苑、英語ならOxford English Dictionaryから使いたい単語を引っ張ってくる 自作用語案を「ベースとなる単語の意味の範囲を限定する」という定義の仕方という方針でいくつか用意する 自作用語をGoogleで検索し、既に別の用途で使われていないかどうかをチェックする 指導教員や研究室の仲

    論文において自作用語を使うときに注意すべきこと - 発声練習
  • ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ / メタバース炎上対策専門家 on Twitter: "遙洋子や曽根綾子みたいな作家という職業は、人間をイラッとさせる偏った持論を広く公開して「釣る」のが宿命ではあるよなぁ。だから「一般論としてはいかがなものか」というツッコミは噛みまくってい的外れすぎる"

  • RPM on Twitter: "Aboutに予防線として「適当に書き散らかしてます」「このブログは個人の考えなので~」「暴言や毒を多分に含みますので嫌な方は~」などと書いてあるのはよく見るが、実際に役立っているのを見たことがない。"

    Aboutに予防線として「適当に書き散らかしてます」「このブログは個人の考えなので~」「暴言や毒を多分に含みますので嫌な方は~」などと書いてあるのはよく見るが、実際に役立っているのを見たことがない。

    RPM on Twitter: "Aboutに予防線として「適当に書き散らかしてます」「このブログは個人の考えなので~」「暴言や毒を多分に含みますので嫌な方は~」などと書いてあるのはよく見るが、実際に役立っているのを見たことがない。"
    t298ra
    t298ra 2009/12/15
    エクスキューズひとつでチャラにできる(と本人は思っている)症候群
  • ことばの書き方くらい自由でありたい - 友人と見る鉄塔

    僕は 漢字かな交じり文を否定する(というより警鐘を鳴らす)猛者のエントリ 2009-11-27 に感銘を受けるということ をした 僕は この意見に とてもワクワク して そして 概ね賛同 すること をした 僕は 猛者の 漢字を学んできた自分の苦労を否定しかねない考え方 であるにもかかわらず 論理性を軸に冷静に考えている ところと 何といっても考え方が柔軟な点 (気づいていなかったことが多く、はっとした) ところと ちゃんと 自ら主張していることを実践 していて 批判を受け止めて いる ところが イカしている と思った そして 僕は 批判する人は 単に今まで会得するために要した苦労を否定されたくないだけ とか 今漢字を使うことで得ているものを失いたくない(既得権を否定したくない) など という人が多いのではないか? それと 意外と かなだけで書いても 読みやすい かもしれない それと いっそ

    ことばの書き方くらい自由でありたい - 友人と見る鉄塔
  • まとめ:文章を磨きあげるテクニックとチェックのハック12選 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    たとえどんな秀逸なアイディアが自分の中にあったとしても、それを的確に伝える文章力がないと実現は難しいーーそんなふうに考えたことはありませんか? 昨日行われたライフハッカーのイベント後の雑談で、出演して頂いたパネリストの御一人である杉山竜太郎(株式会社LoiLo/ 取締役)さんは、お子さんの教育について"フリーな方針だよ(笑)"と前置きしつつも、「書くこと」だけはきっちり教えてあげたいと仰っていました。考えてみれば、別に小説家を志すわけでなくとも、メールやら企画書やら、ビジネスにおいて「書く」局面は、今も昔も満載。その傾向はむしろ拍車がかかりそうですから、もっとも有効な"子育てハック"といえるかもしれません。 文章には好みもありますし、文体は人それぞれのパーソナリティーなだけに、よくある文章講座的なものには疑問符をつけたくなります。特に日語は、その是非はともかく、けっして断定せず、結論を先

    まとめ:文章を磨きあげるテクニックとチェックのハック12選 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • ずっと思っていたのに書けないでいた。

    私はいわゆるテキストサイトというのがはやっている時代(ブログの前)ぐらいから、日記のようなものを綴っているんだけれど、あるタイミングから「自分の考え」を書くことができなくなった。それは当時付き合ってた人の言葉。「お前の文章をネット上に載せるってことは汚染してるってことなんだ。無駄なこと垂れ流すな。」と言われた。「恥ずかしいから書くな。」とも言われた。別に彼のことを書いた覚えもないのに。ものすごい勢いで罵られた。確かそのころはブログが少しずつはやり始めていたころだったけれど、そこら中にブロガーがいたり、mixiで日記を公開したりするような気軽さはなかったかもしれない。周りでやってる人が少なかったかもとも思う。ただ、私にとっては「書くこと」は続けていた趣味の一つだったしそれをやめろと言われるのはかなりしんどかった。言われて、やめたこともあった。けれども「書くこと」から完全に離れたくなくってひと

    ずっと思っていたのに書けないでいた。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    t298ra
    t298ra 2009/08/23
    個人的な「好き嫌い」と「善悪」は分けるべきだけど、大抵の人は分かっていて分けている気もする。/ただ、善悪ってものすごく曖昧なものだと思う。
  • 孫引きはなぜいけないのか - 蟹亭奇譚

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20090820/1250785871 よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」 - 活字中毒R。 活字中毒Rの記事ってのはこれな。こいつを起点に議論だかなんだか知らんものがはてな界隈で進んでいくうち、いったい元のエッセイに当たったやつはどれだけいるんだろう? と気になってた。見るからに抄録なんだけど、誰かひとりくらい読んだのかよ? なんで元ネタ自体たいして読まれもしないまま(『読む気もない』と開き直るバカまでいやァがる)どんどん話膨らませて、ばなな叩きまで進行してんだ? と。 孫引きに基づいた批判イクナイ! 原典を読め! という有村さんの指摘は正しい。 孫引きがいけない理由 - BLOG STATION 「孫引き」 でググると一番上に表示されるページは僕が以前書いたものだ。今回と全く同じ問題だと思うので、要点をまとめて

    孫引きはなぜいけないのか - 蟹亭奇譚
  • 引用元の背景を説明するのは親切か?:ekken

    他人の言動について言及することが多いものだから、リンクしたり引用したりということが多いのだけど、ときどき「その部分だけの引用は、ekkenさんに都合の良い切り取り方でフェアじゃない! もっと引用部分の背景が分かるようにすべき!」というようなコメントをいただくのです。しかし、僕にはこういう人の感覚がよく分からない。 僕の場合、よほど特別な事情がない限りは、どこから引用したものかを明記しているし、その引用元へのリンクを行っている。「引用」というのはそういうものだと思っているし、使っている引用文作成ツールを使うと「引用元のリンクを箇条書き+cite属性付きの引用タグ」となるように書き込んである。 引用部分がいたずらに長くなるのは好みではなく、言及元へアクセスを流したいという考えもある。引用元の背景を事細かに書くとなると、その引用元に記されたリンクやコメント、トラックバックなどについても記さなけれ

    t298ra
    t298ra 2009/08/21
    恣意的な引用で印象操作を行っているわけでは無ければ、それほど気にはならない。
  • ブログで「これは根拠なく書いてます」というのを明示するためのひとつの方法

    自ら [要出典] をつけることにしてはどうか。 たとえば数字を持ち出すなら 普通はどこかから統計資料をひっぱってくるだろうけど 「こうなんじゃないかな」という憶測を書くことも、まあ、ある。 学術論文じゃなくて個人のブログだから 別に根拠のないことを言っちゃいけないわけではないのだが、 それにしてもさも事実であるかのように見えると具合が悪い。 だからといって 「ちゃんと調べたわけではないから根拠はないです。 自分はこう思う、という意味です」 などと毎回書くのもめんどくさいし 読む方にとってもノイズになる。 なので 「ごめんこれ根拠はないんだけどちょっと言わせてよ」 というときは自分で [要出典] と書くという約束にしとけばいいんじゃないかな。 ただこういうのを免罪符として使い始めると 根拠のないことが気楽に書けるようになってしまうから そのこところが自分で管理できないとダメか。 しかもみんな

    ブログで「これは根拠なく書いてます」というのを明示するためのひとつの方法
    t298ra
    t298ra 2009/08/10
    「根拠がない」「憶測である」といったことを明示しているものに対して、「ソースは?」などと指摘・批判するのは妥当なのか、ということは個人的に永遠の課題。
  • blog | Hirose Kohmi Official Website ココトロ企画)第一回作詞講座(初級)

    「書けないッ!?~脚家 吉丸圭佑の筋書きのない生活~」は動画配信サービス『U-NEXT』にて配信中! 今なら31日間の無料おためしを実施中で、無料トライアルでもらえるポイントを使って実質無料でドラマを1話視聴可能です。 うっかり忘れて見逃した回がポイントで実質無料でみれるのはお得で嬉しいポイント! U-NEXTのサービスを利用してみて、気に入らなければ無料おためし中に解約すれば料金は一切かかりません♪ しかもU-NEXTなら、なんと4アカウント同時に視聴出来ちゃいます! アカウントごとに機能制限設定も可能なので、家族みんなでも1人でもおうち時間を楽しむにはピッタリ!

    blog | Hirose Kohmi Official Website ココトロ企画)第一回作詞講座(初級)
  • コピーとカリスマブロガーに学ぼう! 魅力的なタイトルの作り方 - はてなニュース

    ネット上で文章を書く機会が増えています。せっかく書いたものは多くの人に読んでもらいたいですよね。そのためには内容が大事なのはもちろんのこと、読み手が最初に目にする「タイトル」も重要。読み手を魅き付けるタイトルを作るために、「キャッチコピー」と「カリスマブロガー」に学んでみましょう。 キャッチコピーに学ぶ キャッチコピーとは、人の注意を引く言葉。キャッチコピーの作り方を学ぶのは、タイトルの付け方を知るのに有効です。 クリックさせるキャッチコピーの作り方 - livedoor ディレクターブログ このエントリーでは「伝えたい『特徴』と『相手』をリストアップして組み合わせる」というやり方が紹介されています。3つの小技として、「相手に呼びかける」「数字を使う」「カタカナの繰り返し言葉を入れる」というのも。キャッチコピーを作るには「誰に何を伝えるか」をはっきりさせることが大事です。タイトルを付ける際

    コピーとカリスマブロガーに学ぼう! 魅力的なタイトルの作り方 - はてなニュース