タグ

safetyと社会に関するt298raのブックマーク (12)

  • 自分の運の良さを「正しさ」だと勘違いしている人たちへ - 琥珀色の戯言

    先週の金曜日、飲み会帰りのタクシーで60歳くらいの運転手さんと、熊の3歳の女の子が20歳の大学生に命を奪われた事件の話になった。 「あれは親にも責任がありますよ。まだ3歳なんだから、親も目を離したらいかんですよ。トイレに行かせるのだって、ちゃんと遠くからでも見ておかないと」 大概の場合、僕はこういうときに「そうですねえ」とか曖昧に頷いてやり過ごしてしまうのだけれど、お酒が入っていたこともあり、「そんなふうに常に見張っておけっていうのはおかしいし、どんな親にだって、『ちょっと油断してしまう瞬間』はあると思います。それで責めるのはあんまりでしょう」と反論して、車内はやや気まずい空気になってしまった。 「人生の先輩」として、「そういうときでも、ちゃんと見ているのが親ってもんでしょう?」というのは、確かに「正論」のようにも思えるけれど、僕はそこまで完璧に自分の子どもを見張っておくことができるだろ

    自分の運の良さを「正しさ」だと勘違いしている人たちへ - 琥珀色の戯言
  • 『ヨハネスブルグのガイドライン』はどこまで本当? 大使にきいてみた! - ガジェット通信

    インターネット(特に2ちゃんねる)で有名な『ヨハネスブルグのガイドライン』という文章をご存じだろうか? ・軍人上がりの8人なら大丈夫だろうと思っていたら同じような体格の20人に襲われた ・ユースから徒歩1分の路上で白人が頭から血を流して倒れていた ・足元がぐにゃりとしたのでござをめくってみると死体が転がっていた ・腕時計をした旅行者が襲撃され、目が覚めたら手首が切り落とされていた ・車で旅行者に突っ込んで倒れた、というか轢いた後から荷物とかを強奪する ・宿が強盗に襲撃され、女も「男も」全員レイプされた ・タクシーからショッピングセンターまでの10mの間に強盗に襲われた。 ・バスに乗れば安全だろうと思ったら、バスの乗客が全員強盗だった ・女性の1/3がレイプ経験者。しかも処女交配がHIVを治すという都市伝説から「赤子ほど危ない」 ・「そんな危険なわけがない」といって出て行った旅行者が5分後血

    『ヨハネスブルグのガイドライン』はどこまで本当? 大使にきいてみた! - ガジェット通信
    t298ra
    t298ra 2010/06/27
    ( ゚д゚ )「これは嘘だ。1日の殺人事件の死亡者は50名程度だ」
  • asahi.com(朝日新聞社):津波、数十センチでも危険 少ない避難者に専門家が警鐘 - 社会

    南米チリの大地震による津波は日にも到達したが、沿岸自治体の指示や勧告に従って避難所へ向かう人は少なかった。専門家は「東南海・南海地震がいずれ起きることを考えれば、もっと危機感を持ってほしい」と指摘する。  高知県に津波の第1波が到達した直後の先月28日午後3時半ごろ、岡村真・高知大教授(地震地質学)は土佐市の海岸を高台から見て驚いた。サーフィンや犬の散歩をする人がいて、近くの学校ではサッカーの練習が続いていた。次第に海面が盛り上がり、隣の高知市では高さ30センチを観測。「岸壁を越えれば人や車が流されたかもしれない。実は危険な状況だった」  同じような光景はあちこちで見られた。海上保安庁が確認しただけでも、津波警報発令中に全国各地で計約1100人のサーファーらが海に出ていたという。  高知県の一部では全国で最も高い1.2メートルの津波が観測された。沿岸の13市町村は被害の恐れのある地域の4

  • 「獣は檻に」の正しい使い方 - いろいろとツギハギした悲しいダイアリー

    例: 全ての男は獣などと言葉通りの意味での獣を自称するならば自ら檻に入るべきです。 獣が文字通りの意味ではなくても男性の責任は回避できませんし、被害者の責任を追求もできません。 一般に言われる自衛は意味がないことが研究で明らかになっています。 明確に有効であるという根拠もないのであれば 女性の行動制限や被害者の責任追及(いわゆるセカンドレイプ)につながりやすい言説は避けるべきです id:apesnotmonkeysさんがd:id:apesnotmonkeys:20091208:p1にて書かれたように「男が獣ならば獣は檻に」は皮肉です。 議論における皮肉は異なる視点をわかりやすく提供してくれますが、いくつか欠点も持っています。 (1)前提や雰囲気の欠如などで皮肉として伝わらないことがある。 (2)比喩表現や簡潔さ故に誤った解釈をされやすい 故に、皮肉で議論が解決するのは問題がシンプルかつ致命

    t298ra
    t298ra 2009/12/23
    どうでもいいことだが、この人はスピッツのファンなのだろうか?
  • 護身術 Ver.2.0 | COMPLEX CAT

    Self-defenseの分野は私にとって,個人的ライフワークの一つです。以前にも取り上げたことがあります。そのときの話は,精神病棟という特殊な世界でしたが,基は自分が殺されたり怪我をしないことを主旨としておりますので,良いかと思います。Self-defenseのエントリのため,いろいろ纏めたり,書籍のチェックなどをやっていますが,まとまった時間がないとなかなか纏められず,手間取っています。 女性が性暴力目的で襲われ,無惨にも殺される事件が頻発したと思ったら,無差別通り魔大量殺人が,再び起きてしまい,暴力回避を可能とする防御の閾値レベルが高くなっているような気がします。 日は末っ子の父親参観で,帰り際に次男の時と同じように刺又(サスマタ)に目が行ってしまいました。こっそり持ち上げてみました。見かけよりは軽量ですが,武器としては,一分の隙もないように相手を怪我させないように作ってあるので

    護身術 Ver.2.0 | COMPLEX CAT
    t298ra
    t298ra 2009/12/12
    よく読むと、秋葉原の事件のころに書かれたものか。追記部分は最近、なのかな。
  • 「なぜ強姦魔のために女性の側が行動を制限されなければいけないのか」を蒙昧な君たちに教えてあげよう - 左翼というのはプライドたりえるのだろうか

    注意※今日のエントリも、性的な表現を含みます。 性的な話題が苦手な方は不快感を覚えると思いますので、読まないでください。 さて。 初めに謝らなければならないことがある。 「男はケモノ」って、一般的に使われる言葉だと思ってたのだけど、 この場合モトネタあったのね。 「悲劇を失くするために」 男と女はまったくちがう性である。男は女にくらべ大柄でたくましく、殴りあいをしたらほとんどの場合、女は男に勝てない。筋力や瞬発力でも男の方がはるかに勝っている。しかし持続力があるのは女の方だ。たとえば単調なこと(編み物、機織りとか)を飽きずにやり続ける能力。妊娠出産育児など根気と忍耐力のいる仕事。男に機織りや編み物をやらせればイラッっときてすぐに放り投げ、ときにはカッとなって機械をぶち壊す。こどもが泣き続けたなら「うるせえ」とさけんで部屋をとびだす。泣き止むまでそばにいて子を宥めすかせるのは母親だけだ。待ち

    「なぜ強姦魔のために女性の側が行動を制限されなければいけないのか」を蒙昧な君たちに教えてあげよう - 左翼というのはプライドたりえるのだろうか
    t298ra
    t298ra 2009/12/08
    タイトルを読んで逆の意味だと思ったのに…。
  • 自己責任という呪術 - 地下生活者の手遊び

    http://d.hatena.ne.jp/y_arim/20081126/1227713875を読んで 自己責任は万能 逃げるような男の子供を産むことに責任がある のであれば、母子家庭に対する支援策はいっさい不要にゃんね。 同じ理路で、典型的な通り魔犯罪以外の犯罪被害者を救済する必要もにゃーな。犯罪をするような輩とつきあっていたのがワリイ。それどころか、交通事故も当然予見されるのに道路に出たほうが悪く、交通事故被害者の救済も必要ナシ。 b:id:metalbabbleというのは、ネット右翼というよりも、思考力と恥の感覚が不自由なヒトなんでにゃーのかな? 呪術としての自己責任 まあ、この手の「被害者にも責任がある」という発想でまず連想するのは、某仏教系教団の集会へ出た時の思い出ですにゃ。 僕が高校1年のとき、弟が某学会員の市会議員の店で万引きをし、警察沙汰を勘弁してもらったので僕が集会にで

    自己責任という呪術 - 地下生活者の手遊び
    t298ra
    t298ra 2009/03/07
    もう4年も前のことだが、インドネシアの津波について自己責任論展開するすごい人がいたのを思い出すなあ。
  • おしえるしごと。:もう、うんざり。 - livedoor Blog(ブログ)

    鴨崎満明さんのご冥福をお祈りいたします。 もうイヤです。吐きそうです。 どうして教員が殺されなければならないのか。 どうして少年が罪を犯さなければならないのか。 一番腹が立つのは、いつもの事ながらマスコミの姿勢です。 まずは時事通信の記事です。 以下、同記事より。防犯カメラ、モニターせず=下校時間、門は無施錠−中央小校長・教職員殺傷事件 教職員殺傷事件が起きた大阪府寝屋川市立中央小学校の坂根博一校長は14日午後7時すぎから記者会見。不審者侵入をチェックするため、防犯カメラが設置されていたものの、職員室にあるモニターは誰もチェックしていなかったことを明らかにした。 2001年の大阪教育大付属池田小児童殺傷事件後、同校には防犯カメラが設置された。モニターは職員室の教頭の机の脇にあったが、事件当時は校長、教頭いずれも出張中だった。また、警備員は配置していなかった。 同小学校の出入り口は3カ所あり

    t298ra
    t298ra 2009/02/14
    4年前の寝屋川での事件に関して。学校/教師に「完璧」を求めるマスコミ。//>「本当に剣よりも強いペンを持っているなら、その力で少年のナイフを止めて見せて下さい。」
  • ブログでなければできないこと | 5号館を出て

    寝屋川で小学校の先生が殺された事件が、もう遠い昔のことのようになってしまい、ニュースは連日、人の生命の重さと比べると、どうでもいいようなライブドアとフジテレビのマネー・ゲームの報道ばかりになってしまっている今日この頃ですが、毎日のように起こる新しいニュースに流されている我々の目を覚まさせてくれるような「出来事」がブログの世界で起こっていることを教えてもらいました。 フラスコさんのエントリー「俺は逃げます。死にたくないから。」と、winter-cosmosさんの「『仰げば尊し』です。」で取り上げられているのですが、ばろっくさんのエントリー「もう、うんざり。」に、寝屋川で殺された先生の元教え子の人がコメントを寄せておられます。 「はじめまして 昭和61年度 池田第二小学校卒業生の・・・・・」から始まるそのコメントは衝撃的です。なくなった先生と元生徒だったこの方の会話が胸を打ちます。「先生は(俺

    ブログでなければできないこと | 5号館を出て
  • 見知らぬ人すべて「不審者」扱い これじゃ誰も子ども助けない教育評論家の尾木直樹さんに聞く

    迷子を送り届けようとして逮捕された事件が埼玉であった。あいさつしただけで不審者とされるケースも増えている。背景には、子どもを狙った凶悪事件の多発があるが、過剰反応とは言えないのか。教育評論家で法政大教授の尾木直樹さんに、話を聞いた。 「おはよう」とニヤニヤすると不審者になる ――「親切心」から小学1年の女児を連れ回した無職の男を逮捕した埼玉県警に、ネット上で批判が巻き起こっています。 尾木 埼玉の事件は、昔なら美談になりこそすれ、逮捕はありえないことですね。背景には、親や学校から見れば、過剰反応とは言えない事件が起こっていることがあります。しかし、不審者とみなされたり、逮捕されたりする現象だけ捉えれば、過剰反応であることに間違いありません。警察は「親に連絡するのが常識だ」と男を指導するのに留めるべきでした。いきなり逮捕は行き過ぎで、警察権力の横暴だと思います。 ――「事件」になった背景には

    見知らぬ人すべて「不審者」扱い これじゃ誰も子ども助けない教育評論家の尾木直樹さんに聞く
  • こんな人命救助を手放しで賞賛してはいけない

    救助全容 府中の住宅火災 紙配達員も一役 http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20081220/CK2008122002000084.html 最初に断っておくが、この青年らが救助に向かおうとした時のその心は大切に持ち続けて欲しいし、偉いとも思ってる。俺には出来ない。 だけど、だけどこれは大っぴらに美談として扱ってはいけないと思う。消防署は救助について「勇敢だ」と誉めているが、こんな言葉を市民に向けて発信してはならない。 火災が発生している中へ何の装備もせずに突入するなんてあまりにも無謀で軽率な行為だからだ。要救助者・1名を3名に増やしうる行為をこの青年らはやらかした。残念だけどそれは事実なのだ。水をかぶるぐらいでは大して対策になっていない。屋内に突入した瞬間にぶっ倒れる可能性も極めて高いのだ。 消防署としては感謝状を贈るのは筋だろうが、だけど

    こんな人命救助を手放しで賞賛してはいけない
  • こんにゃくゼリー窒息事故、再発防止に重要なのは「消費者側の注意」7割半

    こんにゃくゼリーをのどに詰まらせ男児が窒息死した事故を受け、マンナンライフは事故の原因となった「蒟蒻(こんにゃく)畑」の製造を中止した。この事故をめぐる一連の騒動について、ネットユーザーはどう感じているのだろうか。 有効回答を得たネットユーザー男女445名のうち、「蒟蒻畑」をべたことがあるのは84.3%。女性では90.4%にのぼり、広く親しまれた商品であることが伺えた。「蒟蒻畑」以外も含め、こんにゃくゼリーをべたことがあるとした回答者389名に、「どのくらいの頻度でべるか」を聞いたところ、「年数回」が最も多く48.0%。「年1回以下」が35.2%で続いた。 「事故の再発防止として最も重要だと思うこと」は、全体の76.6%が「消費者側の注意」と回答。「メーカーによる製品の改善」の16.9%、「法規制」の0.9%を大きく上回った。 また「メーカーによる消費者側への注意勧告」については、半

    こんにゃくゼリー窒息事故、再発防止に重要なのは「消費者側の注意」7割半
  • 1