タグ

2022年2月18日のブックマーク (5件)

  • 投資家の支持率わずか3%、岸田政権が掲げる「公益資本主義」に海外勢も総スカン。日本株は世界の超ローカル市場に格下げへ=今市太郎 | マネーボイス

    岸田首相が打ち出していた「新しい資主義」の骨格が見えてきました。米国の株主至上主義を否定し、会社は公益のために奉仕すべきとする「公益資主義」をもとにするものです。市場を敵視するこの政策には、日市場が世界から取り残される危険があります。(『今市的視点 IMAICHI POV』今市太郎) 【関連】日年収30年横ばい」の黒幕は内部留保。労働生産性に見合った賃金を払わぬ大企業の罪=勝又壽良 ※記事は有料メルマガ『今市的視点 IMAICHI POV』2022年2月12日号の抜粋です。興味を持たれた方は、ぜひこの機会にバックナンバー含め初月分無料のお試し購読をどうぞ。 新しい資主義は「公益資主義」 岸田首相が打ち出す「新しい資主義」なるものの骨格がかなり見えてきました。 岸田首相が持ち出す分配政策は、アライアンス・フォーラム財団代表理事で元内閣府参与である原丈人氏が提唱する「公益資

    投資家の支持率わずか3%、岸田政権が掲げる「公益資本主義」に海外勢も総スカン。日本株は世界の超ローカル市場に格下げへ=今市太郎 | マネーボイス
    tarodja3
    tarodja3 2022/02/18
    ┅***
  • なぜ年収は上がらないのか? ~4人の専門家の意見は~ | NHK | WEB特集

    先進国の中でも年収が上がらない国となった日。 経済の専門家たちに、その原因や老後の暮らし、そしてこれからの時代を生きるヒントを伺いました。 (取材:おはよう日 小國博史・後田麟太郎) 岸田首相が掲げる「新しい資主義」でも賃金のアップが今、大きなテーマです。 私たちは「おはよう日」の30人インタビューというコーナーで、「年収」と「クルマ」についてWEBアンケートを行っています。 これまでに1万人を超える人たちから、さまざまな意見が寄せられましたが、なかでも多かったのが、次の5つの疑問でした。 〔多かった5つの疑問〕 1.将来も年金はもらえるのか 2.老後に向けていくら貯金すればよいのか 3.賃金が上がらないのはなぜか 4.低賃金化が今後の日にどんな影響を及ぼすのか 5.賃上げは可能なのか

    なぜ年収は上がらないのか? ~4人の専門家の意見は~ | NHK | WEB特集
    tarodja3
    tarodja3 2022/02/18
    ┅***
  • NFTに対する技術的な誤解

    はじめに 「メタバース上の土地は買うべきか」から始まり、NFTの価値は信仰によるものであるとの一連の流れを読み大変感銘を受けた。 kumagiさんのNFTの価値は信仰によるものであるとの指摘も、sasakiさんの自分の興味からNFTを買った話も、どちらも私個人としては理解できる話であった。 一連の議論のリンクは貼っておくので、詳しく知りたい方は見てほしい。 NFTメタバースについて思うこと 空想のNFTと現実のNFT Re: 空想のNFTと現実のNFT Re: Re: 空想のNFTと現実のNFT Re: Re: Re: 空想のNFTと現実のNFT さて、これらの議論に対するtwitterをはじめとするSNSのコメントを見ると、技術的に誤った情報の配布や誤解を生みかねない表現を使ってNFTの価値について語っている人が想像以上に多く感じた。 ブロックチェーンやNFTは新しい技術分野であるため

    NFTに対する技術的な誤解
    tarodja3
    tarodja3 2022/02/18
    ┅***
  • 日本株ADR17日 売り優勢 トヨタや野村が下落 - 日本経済新聞

    【NQNニューヨーク=横内理恵】17日の米株式市場で日株の米預託証券(ADR)は売りが優勢だった。ウクライナ情勢への懸念から同日の米

    日本株ADR17日 売り優勢 トヨタや野村が下落 - 日本経済新聞
  • 坂本花織が感涙の銅「ビックリしかない」 コーチから「神様がついて、見てくれたね」/デイリースポーツ online

    花織が感涙の銅「ビックリしかない」 コーチから「神様がついて、見てくれたね」 3枚 「北京五輪・フィギュアスケート女子・フリー」(17日、首都体育館) SP3位の坂花織は銅メダルを獲得し、感激の涙を流す様子が見られた。フリーは153・29点でこの日全体で3番目。合計233・13点で、どちらも自己ベストを更新した。 男子級とも言える多回転、高難易度のプログラムをROC勢が演じる中、坂は3回転半も、4回転も含まないプログラムを通した。大きなミスなくやり遂げると両手でガッツポーズ。らしさを大舞台でも披露した。 フィギュア女子のメダルは92年アルベールビルの伊藤みどり(銀)、06年トリノの荒川静香(金)、10年バンクーバーの浅田真央(銀)に次ぐ4人目。 表彰台では満面の笑みを見せていた。 テレビ朝日系による中継では、「びっくりし過ぎて。最初、点数見て。3位って認識できなくて。あとあと気付い

    坂本花織が感涙の銅「ビックリしかない」 コーチから「神様がついて、見てくれたね」/デイリースポーツ online
    tarodja3
    tarodja3 2022/02/18