タグ

いじめに関するtarodja3のブックマーク (10)

  • 1年半いじめ 第三者委設置は警察の児相通告より1か月あと | NHKニュース

    大阪吹田市の小学校で、女子児童が同級生らから1年半にわたっていじめを受けていた問題で、市の教育委員会が調査のための第三者委員会を設置する1か月も前に、警察が同級生らを児童相談所に通告していたことが分かりました。 教育委員会の対応の遅れが改めて問われるものとみられます。 これについて、警察がおととし6月に女子児童の保護者から被害届を受け、翌月、いじめに関わったとして同級生ら5人を児童相談所に通告していたことが捜査関係者への取材で分かりました。 児童の保護者は警察に被害届を出すよりも前に市の教育委員会に調査のための第三者委員会を設けるよう求めていましたが、教育委員会が第三者委員会の設置を決めたのは警察の通告のさらに1か月後で、対応の遅れが改めて問われるものとみられます。 これについて、吹田市の教育委員会は「警察の通告と第三者委員会の設置に直接の関連はないが、学校の調査と並行し、もう少し早い段階

    1年半いじめ 第三者委設置は警察の児相通告より1か月あと | NHKニュース
    tarodja3
    tarodja3 2019/06/14
    …学校も教育委も、しがらみだらけ‥もう どんどん警察が介入して対処するしかないね、、、
  • 女子児童がいじめで骨折 第三者委が学校や市教委を批判 大阪・吹田 | 毎日新聞

    大阪府吹田市の市立小学校で2015年秋から約1年半にわたって女子児童がいじめを受け、骨折などのけがをしていたことが12日、わかった。女児は学校のアンケートでいじめを訴えていたが、第三者委員会の設置決定も要望から約4カ月後。市の第三者委は「児童のSOSに気づくことなく、いじめの長期化と深刻化を招いた」として学校や市教委を厳しく批判した。 第三者委がこの日調査報告書を公表した。報告書などによると、女児は1年生だった15年秋ごろから、2年生の17年3月までの間、5人の男子児童から、ボールを足に当てられたり、階段途中で押されたりするなどの継続的な暴行、脅迫を受けた。左足首の骨折や心因性の視力障害を負い、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などで今も通院しているという。

    女子児童がいじめで骨折 第三者委が学校や市教委を批判 大阪・吹田 | 毎日新聞
    tarodja3
    tarodja3 2019/06/14
     ...
  • 幼い心むしばむ「原発いじめ」、被災者のケアに重い課題

    [東京 10日 ロイター] - 2011年3月の東日大震災と原発事故の災禍を逃れ、福島県から東京に家族で避難してきた少女は、新しく入った学校で「放射能」と呼ばれ続けた。 3月10日、2011年3月の東日大震災と原発事故の災禍を逃れ、福島県から東京に家族で避難してきた少女は、新しく入った学校で「放射能」と呼ばれ続けた。写真は被災者の1人で「ひなん生活をまもる会」会長の鴨下裕也氏。8日に都内でロイターのインタビューに応じた際撮影(2017年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) 「放射能だ!バンバン!」。2人の少年が、登校してきた少女にピストルを撃つまねを繰り返した。自分と家族を故郷から追いやった放射能。そのせいで予想もしなかった差別を受けた少女は、頭痛と体重低下で学校を休むようになり、最後は転校に追い込まれた。 少女の母親は言う。「放射能のことで避難しているのにもかかわらず、自分が放

    幼い心むしばむ「原発いじめ」、被災者のケアに重い課題
    tarodja3
    tarodja3 2017/03/12
    …いじめ、日本社会の根深い村八分のDNAは被災者(子供たちだけ)のケアだけで、そう簡単に直るものでもない、、、
  • “原発避難いじめ” 今月から実態調査 文科省 | NHKニュース

    松野文部科学大臣は記者会見で、原発事故で避難している児童や生徒へのいじめが相次いでいることを受けて、現状を把握するため、今月からいじめの実態調査を始めることを明らかにしました。 こうした中、松野文部科学大臣は、東日大震災から11日で6年となるのを前に、閣議のあとの記者会見で、「いまだ、ふるさとに帰れず、不安の中で過ごしている被災児童や生徒に対し、深刻ないじめが起きたことは大変遺憾だ」と述べました。そのうえで、松野大臣は、「今年度末に向けて状況を把握し、偏見や差別に基づく被災児童や生徒へのいじめの防止に努めたい」と述べ、今月からいじめの実態調査を始めることを明らかにしました。 文部科学省は、これまでに確認されたいじめの件数や内容、現在、いじめが疑われる事案、それに学校の対応などを調査して公表することにしています。

    “原発避難いじめ” 今月から実態調査 文科省 | NHKニュース
    tarodja3
    tarodja3 2017/03/10
    ...やってもいいけど、残念ながら、治らないでしょう...日本の「いじめ、ねたみ、排斥、差別」社会のDNAは消えない、、、
  • いじめで寝たきり 1億5000万円の賠償命じる判決 | NHKニュース

    4年前、埼玉県川越市で中学の同級生3人から暴行を受け今も寝たきりの状態が続く少年とその家族が、同級生と川越市などに賠償を求めた裁判で、裁判所は「少年はいじめによる被害を受けていた」などと指摘し、およそ1億5000万円を支払うよう命じる判決を言い渡しました。 19歳になった少年は、今も寝たきりの状態が続いているということで、少年と母親は、同級生と川越市などに対し、合わせて3億9000万円の損害賠償を求めていました。 22日の判決で、さいたま地方裁判所川越支部の野口忠彦裁判長は「少年は、周囲の生徒からいじめによる被害を受けていた」と指摘したうえで、「学校の教員は少年の生命や身体に重大な危険が生じることを予見できる可能性があったのに回避するための措置を取らなかった」などとして、およそ1億5000万円を支払うよう命じる判決を言い渡しました。 22日の判決について少年の母親は少年が入所する施設で連絡

    tarodja3
    tarodja3 2016/12/22
    …賠償、、金額的には少ないなあ、、、
  • 原発避難いじめ問題 情報提供も学校が重大事態と判断せず | NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で福島県から横浜市に自主避難してきた生徒がいじめを受けていた問題で、生徒が多額の金を同級生に払わされているという情報を両親や警察が伝えていたのに、学校が重大な事態だと判断していなかったことがわかりました。横浜教育委員会は、早ければ今月中にも担当者への聞き取りを始め、当時の対応を検証することにしています。 この問題で、おととし6月、両親が「遊ぶ金として同級生に合わせて150万円ほどを渡した」と学校に被害を訴えたほか、11月には警察からも同様の情報が学校に寄せられましたが、いじめ防止対策推進法に基づく「重大事態」には当たらないと判断されていたことが、教育委員会などへの取材でわかりました。 法律では、心身や財産に重大な被害が生じた疑いがある場合は「重大事態」として調査するよう求めていて、横浜市は、当時の対応は不適切だったとしています。 教育委員会は、小学校の校

    原発避難いじめ問題 情報提供も学校が重大事態と判断せず | NHKニュース
    tarodja3
    tarodja3 2016/11/18
    ...皆な逃げ腰、触らぬ神に...学校の対応でなく、教育委員会か専門家委員が対応したらどうだ…学校(先生)は、それでなくても、忙しい…やってられないよ!、、、、
  • 官房長官 原発避難いじめで教育委員会への指導徹底の考え | NHKニュース

    菅官房長官は午後の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所の事故で、福島県から横浜市に自主避難してきた生徒が、いじめを受けていたことは大変問題だとしたうえで、生徒や保護者の意向も踏まえて、教育委員会への指導を徹底する考えを示しました。 これについて、菅官房長官は午後の記者会見で、「生徒がいじめを受けたにもかかわらず、学校や教育委員会が適切に対応しなかったことは、大変問題であると受けとめている。日、全国の教育委員会の担当者を集めた会議において、原子力発電所事故の避難者である児童・生徒に対するケアについて、改めて指導したところだ」と述べました。 そのうえで、菅官房長官は「文部科学省において、引き続き、横浜教育委員会に対し、当該生徒や保護者の意向も踏まえ、いじめ防止対策推進法にのっとり、適切に対応するよう指導している」と述べました。

    官房長官 原発避難いじめで教育委員会への指導徹底の考え | NHKニュース
    tarodja3
    tarodja3 2016/11/18
    ...教育委員会へ指導しても?...子供のいじめは大人社会の反映、、、
  • いじめ防止法 見直しの必要性含め与野党で検討へ | NHKニュース

    いじめに対して学校などが組織的に対応することを義務づけた法律の施行から3年がたったものの、依然として、いじめによる自殺などが相次いでいるとして、与野党の国会議員が会合を開き、法律の見直しの必要性を含めて検討していくことを確認しました。 法律の施行から3年がたったことを受けて、与野党の国会議員が会合を開き、法律の見直しが必要かどうか対応を協議しました。 この中では、「法律を施行したものの、依然としていじめによる自殺などが相次いでいる」といった指摘や、「教育現場の対応が変わったのか分析が必要で、法律の内容を理解させるために、教員の研修にも取り入れるべきだ」といった意見が出されました。 そして、会合では、今後、いじめが原因で自殺した子どもの遺族らからもヒアリングを行うなどして、法律の見直しの必要性を含めて検討し、来年の夏をめどに対応策をまとめることを確認しました。

    いじめ防止法 見直しの必要性含め与野党で検討へ | NHKニュース
    tarodja3
    tarodja3 2016/11/18
    ...なくならないでしょう、、、、
  • 新潟 糸魚川市の中学校でまたいじめ 「重大事態」に認定か | NHKニュース

    新潟県糸魚川市の中学校で、2年生の女子生徒がいじめを理由に30日以上不登校となっていることが明らかになり、市の教育委員会は同じ中学校で過去2年間に法律に基づく「重大事態」と認定されたいじめが2件起こっていることも踏まえ、詳しい経緯などを調べています。 学校側は、同級生を指導しましたが、その後も同じような言動が繰り返されるなどしたため、7月には教師が立ち会って、同級生が女子生徒に謝罪する場が設けられたものの、状況は変わらなかったということです。 市の教育委員会は、法律で定められた心身に重大な被害を及ぼすおそれがある「重大事態」にあたる可能性が高いと見て、詳しい経緯を調べています。この中学校では、おととしとことし、「重大事態」と認定されたいじめが起きており、教育委員会では学校側の対応についても調べることにしています。

    新潟 糸魚川市の中学校でまたいじめ 「重大事態」に認定か | NHKニュース
    tarodja3
    tarodja3 2016/11/17
    「いじめ」はなくならない..学校や組織で対策を立てても無くならない..それは根元的に人心の深層に関わることだから..関係者に出来る事は環境改善ぐらいか..外部の専門家による対応で表面化を防ぐことしかないのかも…
  • 暴行の上級生・国を提訴/元防衛大生 胸中語る/いじめ容認体質許せない

    幹部自衛官を育成する防衛大学校(神奈川県横須賀市)は21日、卒業式を迎えました。海外で「殺し、殺される」集団的自衛権行使容認で自衛官への危険が高まるなか、今年の卒業見込みの学生の任官拒否が前年度の約2倍になるなど揺れています。そんな不安と重なるように学内で日常化するいじめと暴行。これを容認する学校で被害にあった元男子学生(福岡県在住の20代)が国と上級生を訴えました。原告の元学生が紙の取材に応じ、胸中を語りました。(山眞直) 元男子学生は18日、「うつ症状」で退学に追い込まれたのは「国の安全配慮義務違反」として、上級生と国を相手に、3690万円の損害賠償を求めて福岡地裁に提訴しました。 元男子学生は2013年4月に入学し、学生寮に入寮。しかし同年6月から14年5月にかけて上級生らから受けたのは「指導」と称して殴る、蹴るなどの暴行と、ロッカーにある私物を荒らされるなどのいじめの繰り返しで

    暴行の上級生・国を提訴/元防衛大生 胸中語る/いじめ容認体質許せない
    tarodja3
    tarodja3 2016/03/22
    ....日本の学校.社会は、いじめだらけ?、、、、
  • 1