タグ

温暖化対策に関するtarodja3のブックマーク (13)

  • 温暖化対策、米中は「やってるフリ」だけ…各国が足並みを揃えたくない裏事情(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    「46%削減」という新たな目標 菅義偉政権が打ち出した温室効果ガスの新たな削減目標を受けて、経済界がさっそく動き出した。だが、そもそも「地球温暖化」という話は、どこまで当なのか。普通の人には、検証不可能だ。ただ、それを前提に動いている世界の現実は、受け入れてもそう悪くはない。 菅首相は4月22日、オンラインで開かれた「気候変動サミット」で温室効果ガスの削減目標を「2030年度に13年度比で46%削減する」と表明した。従来目標の26%減から大幅な引き上げだ。19年度までに14%減を達成したので、あと10年で残りの32%を減らす必要がある。 なぜ、従来目標を引き上げたかと言えば、国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が5〜7年ごとに公表する報告書を基に、各国がそれぞれの国内事情や技術革新などを考慮して、自主的、段階的に削減目標を引き上げていく仕組みになっているからだ。 IPCCが201

    温暖化対策、米中は「やってるフリ」だけ…各国が足並みを揃えたくない裏事情(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    tarodja3
    tarodja3 2021/04/30
     ...政治は「やってるフリ」..と言うか、現実でしか動けない!..メディア報道は相変わらず机上の空論で扇動する!!、、、、
  • サウジから「脱炭素」燃料 アラムコや三菱商事など実証実験 - 日本経済新聞

    サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコと日エネルギー経済研究所、三菱商事などは二酸化炭素(CO2)を出さない「脱炭素」燃料をサウジで生産し、日に運ぶ実証事業に着手した。天然ガスからアンモニアをつくり、発電設備の燃料として使う。温暖化ガスを出さずに石油や石炭などの化石燃料を活用する突破口になる可能性がある。実証事業はアラムコとエネ研が窓口となり、三菱商事や日揮ホールディングス、三菱重工業、

    サウジから「脱炭素」燃料 アラムコや三菱商事など実証実験 - 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2020/09/30
     ...ブルーアンモニア、、、、
  • 欧州委、温暖化ガス削減目標の引き上げ提案-2030年までに55%減

    欧州連合(EU)の行政執行機関である欧州委員会は、温室効果ガス排出削減目標の引き上げを提案した。域内の環境汚染基準を厳格化し、環境に配慮した景気回復を促す狙いだ。 欧州委員会のフォンデアライエン委員長は16日、欧州議会での政策演説で、2030年末までの排出削減目標を1990年比で少なくとも55%減とするよう求めた。現在の削減目標は14年に採択された40%減となっている。 委員長は、「40%から55%への目標引き上げが厳し過ぎるとの意見もあれば、不十分との意見もあることは認識している」と述べた上で、「しかし欧州委の影響評価からは、域内経済と産業界がこの目標に対応できることが明確に示された」と続けた。 排出削減目標の引き上げはEU加盟国や欧州議会から幅広い支持を集める公算が大きいが、経済力やエネルギー源が加盟国それぞれに異なる中で、最終的な目標の取りまとめには曲折が予想される。目標の法制化には

    欧州委、温暖化ガス削減目標の引き上げ提案-2030年までに55%減
  • 温暖化対策でLNG船建造を加速へ 日本郵船 | NHKニュース

    地球温暖化への対策が世界の海を行き交う船にも求められていることから、大手海運会社の日郵船は、二酸化炭素の排出が少ないLNG=液化天然ガスで動く船の建造を加速させることになりました。 このため、日郵船は向こう5年間で、LNGを燃料に動く船や、海上でほかの船にLNGを補給する特殊な船の建造を加速させると発表しました。 資金のうち100億円は、使いみちを環境対策に限ったグリーンボンドと呼ばれる社債を初めて発行し、温暖化対策などに関心をもつ世界の投資家から集めるとしています。 船から出る温室効果ガスをめぐっては、先週、国連の専門機関が、2050年までに排出量を半分にするとした国際的な削減目標を初めて設け、今後、世界の海運会社が対応を迫られます。 記者会見で、高橋栄一専務は「LNG燃料は環境面に優れ、今後、世界でさらに普及していく可能性がある。今後も積極的に取り入れていきたい」と述べました。

    温暖化対策でLNG船建造を加速へ 日本郵船 | NHKニュース
    tarodja3
    tarodja3 2018/04/17
    ...LNG船、、、
  • 「日本の温室効果ガス削減目標は不十分」OECD事務総長 | NHKニュース

    を訪れているOECD=経済協力開発機構のグリア事務総長が、環境省で中川環境大臣と会談し、日政府が掲げる温室効果ガスの削減目標について、「不十分だ」として、目標の引き上げなどを提言しました。 このなかでは、温室効果ガスの排出量を2030年に2013年と比べ26%削減するという日政府の目標について、「不十分だ」として、目標を引き上げるよう求めています。 また、温室効果ガスの排出削減につながる技術を普及させることで、国内外の温暖化対策に貢献できるとしています。 会談のあとグリア事務総長は中川大臣を「ミスターグリーン」と呼び、「温暖化対策を進めるうえでは、民間企業やほかの省庁と意見が合わないこともあると思うが、乗り越えて緑を守ってほしい」とエールを送りました。 これに対し、中川大臣は「大変心強い提言をいただいた。提言を活用し、温暖化対策の強化に全力を尽くしていく」と述べました。

    「日本の温室効果ガス削減目標は不十分」OECD事務総長 | NHKニュース
    tarodja3
    tarodja3 2018/04/13
    ...内政干渉だべ!?...何様のつもりだ?..環境後進国に言ってくれ!...えっ、分かってるって?、、、
  • 世界で進む温暖化対策 日本の選択は - 日本経済新聞

    小谷:あす(12月12日)からパリで気候変動対策を議論する首脳会議が開かれます。この会議は、2020年以降の温暖化対策の国際的枠組みである「パリ協定」の採択からちょうど2年の節目に開かれ、約100カ国の首脳や閣僚が出席します。日からは河野太郎外相が出席することになりました。いま日は温暖化対策に消極的だとして国際社会から批判を浴びています。いったいどうしてなのか。地球温暖化問題の取材を続ける日経済新聞の安藤淳論説委員に聞きます。まず、今回の首脳会議はどれくらい重要なものなのでしょうか。

    世界で進む温暖化対策 日本の選択は - 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2017/12/18
    気候変動なんてどうなるか??...マクロン大統領に力が入るのは分かるが...今は企業、ファンドが次のビジネス(カネ儲け)のネタにしようと投資を煽っているところでは、乗り遅れるな!と..自己責任で先行投資をどうぞ!
  • 環境白書「温暖化対策は潮流に」 | NHKニュース

    ことしの環境白書がまとまり、再生可能エネルギーの導入が急速に進むなど、地球温暖化対策が世界の大きな潮流になっているとして、パリ協定に基づく対策を今後も着実に進める必要があると指摘しています。 特に、太陽光や風力発電などの再生可能エネルギーは、この10年で世界の導入量が2倍以上に拡大し、投資額も増加傾向にあるほか、排出する二酸化炭素に価格をつけ、企業や家庭が排出量に応じて負担するカーボンプライシングという制度の導入や導入に向けた検討が中国やヨーロッパを中心に進められているとして、パリ協定に基づく対策を今後も着実に進める必要があると指摘しています。 パリ協定をめぐっては、先週、アメリカトランプ大統領が脱退する方針を表明しましたが、山環境大臣は6日の記者会見で、「対策は世界的な潮流となっていて、乗り遅れてはいけないと企業も意欲的に取り組んでいる。対策と経済成長が両立するということは日は経験

    環境白書「温暖化対策は潮流に」 | NHKニュース
    tarodja3
    tarodja3 2017/06/07
    ...環境対策は大いに結構!..しかし温暖化・二酸化炭素の排出に価格をつけて売買(排出権売買ビジネス)など正気の沙汰ではない!、、、
  • 温暖化対策見直しの米大統領令に批判相次ぐ | NHKニュース

    アメリカトランプ大統領が地球温暖化対策を全面的に見直すための大統領令を出したことについて、野党・民主党や環境保護団体などから批判の声が相次いでいるほか、抗議デモも行われるなど、波紋が広がっています。 大統領令について、野党・民主党の上院トップ、シューマー院内総務は声明を発表し、「トランプ政権は、石油産業を優先し、国民の健康や地球の将来を後回しにしている」と批判しました。また、地球温暖化に警鐘を鳴らす活動を続けてきたゴア元副大統領も「誤った措置だ。世界のリーダーとしてアメリカは気候変動の解決に関わることが重要だ」と批判する声明を出しました。 一方、首都ワシントンのホワイトハウスの前では、大統領令が出された28日、およそ150人が集まり抗議デモが行われました。デモに参加した女性は「大統領令はアメリカの環境対策を後退させるものだ。環境汚染が進めば、子どもたちの健康が損なわれる。大統領は未来のこ

    温暖化対策見直しの米大統領令に批判相次ぐ | NHKニュース
  • 関電が計画の石炭火力発電所 温暖化対策理由に断念 | NHKニュース

    兵庫県赤穂市の火力発電所について、関西電力は燃料を石油から石炭に変更する計画を進めていましたが、地球温暖化対策などを理由に、計画を断念することを明らかにしました。国内でコストが比較的安い石炭火力発電所の建設計画が40基以上相次ぐ中、今回の判断が、ほかの事業者に影響を及ぼす可能性が指摘されています。 これについて、関西電力は先月31日、計画を断念し、石油での発電を続ける方針を明らかにしました。 その理由として、地球温暖化対策への対応が求められていることや、省エネが進み、電力需要が減っていることなどを挙げています。 石炭は比較的コストが安い反面、二酸化炭素の排出量が多く、計画には地元の兵庫県や環境団体などから温暖化対策への悪影響が指摘されていました。 国内では原発事故以降、各地で原発が運転を停止する中、石炭火力発電所を新たに建設する計画が相次ぎ、その数は40基以上に上っていて、今回の判断が、ほ

    tarodja3
    tarodja3 2017/02/01
    ...アメリカのトランプさんは言ってるよ...「 俺のた~、違うなあ~!...」、、、?
  • 社説:激震トランプ パリ協定 合意ほごは認められぬ | 毎日新聞

    すべての国が協力し、地球温暖化対策に取り組むことを掲げるパリ協定の行方に影が差している。 米国のトランプ次期大統領が「温暖化はでっち上げ」と公言し、協定からの離脱を表明してきたからだ。 しかし、化石燃料の消費による二酸化炭素(CO2)の排出が温暖化を招いていることは、国際社会の共通認識だ。温暖化がもたらす異常気象や自然災害は貧困層を直撃する。それが難民や紛争を生み、テロの温床ともなる。温暖化に「国境の壁」はなく、米国も影響を免れない。 各国と手を携えて対策に取り組むことが米の国益にもかなう。長年の交渉を経てまとまった歴史的合意をほごにすることは認められない。 トランプ氏は大統領選で、パリ協定からの離脱に加え、途上国の温暖化対策を支援する国連のプログラムへの資金拠出を停止すると訴えていた。オバマ大統領が進めた火力発電所のCO2排出規制策「クリーンパワー計画」も廃止するという。石炭産業などを保

    社説:激震トランプ パリ協定 合意ほごは認められぬ | 毎日新聞
    tarodja3
    tarodja3 2016/11/21
    ...「でっち上げ」(のカネ儲けの話)がズバリ本当なだけにばつが悪い...トランプをなだめすかし仲間に引き留めるしかないか、、、
  • パリ協定きょう発効 温暖化対策、新たな枠組み - 日本経済新聞

    【パリ=竹内康雄】2020年以降の地球温暖化対策「パリ協定」が4日、発効する。05年に発効した京都議定書に続く温暖化対策の国際合意で、先進国に加え、中国やインドなど途上国が温暖化ガス排出抑制に取り組む枠組みは初めてとなる。国際社会はモロッコで7日開幕する第22回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP22)で協定実行のためのルール作りの交渉に入る。協定発効には55カ国以上が批准し、世界の温暖化

    パリ協定きょう発効 温暖化対策、新たな枠組み - 日本経済新聞
    tarodja3
    tarodja3 2016/11/04
    ...また、カネをむしり取られることになる、、、
  • パリ協定 日本は締結遅れ 発言力低下の懸念も | NHKニュース

    パリ協定が11月上旬にも発効する見通しとなる中、日は締結の時期が見通せない状況にあり、国際交渉の場での発言力が低下するのではないかと懸念する声も出ています。 国連事務局のまとめによりますと、日の温室効果ガスの排出量は世界第5位で主要な排出国に位置づけられ、ことし5月にはG7の議長国としてパリ協定の早期発効を目指すとした首脳宣言を取りまとめる立場にありました。 このため、環境NGOや専門家からは日国内での締結の手続きがほかの国に比べて遅れることで、協定の詳しいルール作りを行う作業部会など国際交渉の場での日の発言力の低下を懸念する声が出ています。 地球温暖化対策の国際交渉に詳しい環境NGO「WWFジャパン」の小西雅子さんは「世界各地で異常気象が増え、危機感が高まる中でなんとかしないといけないと生まれたのがパリ協定だった。細かいルールはこれから作ることになるが、日技術大国なので、温暖

    tarodja3
    tarodja3 2016/09/30
    ...??? 地球温暖化問題...もう、うんざ~り、、、..
  • 独 温暖化対策の強化求めるNGOが炭鉱占拠 | NHKニュース

    G7=主要7か国の環境相会合が富山市で開かれるなか、ドイツでは、環境NGOが、温室効果ガスの排出量が多い石炭の使用を減らすべきだとして、炭鉱を占拠するなど、温暖化対策の強化を求めてデモ活動を行っています。 こうしたなか、ドイツ東部のウェルツォウでは13日、環境NGOのメンバーおよそ2000人が、週末のため操業を一時停止することになっていた露天掘りの炭鉱に入り込み、占拠しました。 このNGOは、先進国が率先して温室効果ガスの排出量が多い石炭や石油など化石燃料の使用を減らすべきだと主張していて、メンバーたちは炭鉱で「石炭を掘るな!」などと書かれた横断幕を掲げて、現在も炭鉱の占拠を続けているということです。 さらにほかのメンバーたちが別の場所にある石炭火力発電所の敷地に抗議のため入り込もうとしたところ、警察や電力会社の警備員と衝突し、およそ120人が拘束されたということです。 ドイツでは、202

    tarodja3
    tarodja3 2016/05/15
    ...ドイツも大変だ、また原発の復活ですかね?、、、
  • 1