タグ

歴史に関するtarodja3のブックマーク (19)

  • 「最悪の事態はまだ来ていない」エマニュエル・トッドが本当に恐れる未来とそうでない未来とは | AERA dot. (アエラドット)

    エマニュエル・トッド氏 「先進国にとって、最悪の事態はまだ来ていない」。そう語るのは、フランスの歴史家エマニュエル・トッド氏だ。家族制度や識字率、出生率に基づき、現代政治や社会を分析し、「ソ連崩壊」から「米国の金融危機」などを予言したトッド氏が当に恐れていることとは? 最新刊『人類の終着点――戦争AI、ヒューマニティの未来』(朝日新書)から、その真意を一部抜粋・再編して公開する。 【写真】エマニュエル・トッド氏の写真を見る *  *  * エマニュエル・トッド:現在のアメリカはある意味、基的自由が国家によって衰退させられている状況とも言えます。ただアメリカに関して言うと、私は学資ローンをとくに心配しています。 長い間、アメリカで経済的に生き抜くということは、「何らかの高等教育を受ける」ということでした。高等教育を受けることで、グローバル化の最悪の影響から逃れることが可能になっていまし

    「最悪の事態はまだ来ていない」エマニュエル・トッドが本当に恐れる未来とそうでない未来とは | AERA dot. (アエラドット)
    tarodja3
    tarodja3 2024/03/09
    ---⊛⊛⊛
  • エジプト・ファラオの上半身像発掘 1930年発見の下半身像と一致 | 毎日新聞

    エジプト中部ミニヤ県で発掘された古代エジプトのファラオ、ラムセス2世の上半身の像=2024年3月4日、エジプト観光・考古省提供・ロイター エジプト観光・考古省は4日、中部ミニヤ県アシュムネインの遺跡で紀元前13世紀に在位した古代エジプトのファラオ(王)、ラムセス2世の上半身の彫像を発掘したと発表した。1930年にドイツの考古学者が見つけた下半身の像と一致することが判明したという。 上半身の像はエジプトと米国の合同調査チームが発見した。同省によると、像は石灰岩で作られており、高さ約3・8メートル。王権の象徴とされる二重の王冠と、コブラを乗せた飾りを頭に着けており、背面にはヒエログリフ(古代エジプトの象形文字)で王をたたえる文面が記されていた。下半身と合わせると、約7メートルの高さになるという。 ラムセス2世は新王国時代のファラオで、数多くの神殿などを建設したため「建築王」と呼ばれることもある

    エジプト・ファラオの上半身像発掘 1930年発見の下半身像と一致 | 毎日新聞
  • エジプト 世界最大のピラミッド 186年ぶりに未知の空間を確認 | NHK

    エジプトを代表する考古学者が会見で「今世紀最大の発見だ」とその意義を強調しました。 世界最大のエジプトのクフ王のピラミッドの内部に、これまで知られていなかった空間があることが、186年ぶりに名古屋大学などが参加する国際調査チームによって確認され、いまだ多く残るピラミッドの謎の解明につながることが期待されます。 およそ4500年前に造られたとされるクフ王のピラミッドでは、内部構造を解き明かそうと、8年前の2015年からエジプトと日、フランス、ドイツなどの国際調査チームが最新の技術を用いて調査を進めてきました。 その結果、先月までにピラミッドの北側の斜面から中央部に向かって延びる通路のような形の、縦横2メートル、奥行き9メートルの空間があることが、確認されました。 ピラミッドの内部で新たな空間が確認されたのは、186年ぶりとされています。 調査にあたっては、宇宙から降り注ぐ「ミューオン」と呼

    エジプト 世界最大のピラミッド 186年ぶりに未知の空間を確認 | NHK
    tarodja3
    tarodja3 2023/03/02
    ┅⛰️🇪🇬☆☆☆
  • 東京オリンピックという古代ギリシア復興の儀式 - 本しゃぶり

    猛暑、緊急事態、追放劇。 オリンピックの諸問題は2500年前も同じだった。 歴史を学んで危機を克服しよう。 伝統的灼熱のオリンピック オリンピックが暑い。 東京で開催すると決定された時から暑さが懸念されていたが、その問題は現実となった。アーチェリーでは選手が倒れ*1、 トライアスロンではゴール後に嘔吐し*2、テニスでは「これで死んだら誰が責任を取るのか」と言われる始末*3*4。 コロナ禍での東京五輪は、酷暑にも見舞われています。都心では開会式前後から最高気温が34度を超えたこともあり、屋外競技の選手がもがいています。 #猛暑 #東京五輪 #Tokyo2020https://t.co/M1TdDJAFyR— 時事ドットコム(時事通信ニュース) (@jijicom) July 29, 2021 なぜこの時期に開催したのか。日らしく、この理由には音と建前がある。「建前」は「この時期の天候は晴

    東京オリンピックという古代ギリシア復興の儀式 - 本しゃぶり
  • 感染対策の遅れは「『見立て』の習性」 日本人の欠点を歴史学者らが指摘 | AERA dot. (アエラドット)

    左から、水野和夫さん、古川元久さん、磯田道史さん (c)朝日新聞社 「人類の敵はもはや人類ではない、ウイルスだ」。歴史学者の磯田道史さんが、『感染症の日史』(文春新書)で指摘してから既に8カ月。コロナ禍の課題は何か。3度目の緊急事態宣言下の4月下旬、経済学者の水野和夫さん、衆議院議員の古川元久さんと語り合った。 *  *  * 磯田:コロナ対策の遅れに危機感を抱きます。変異株まん延のなか、日はワクチン接種率が4割7割と進むまで相当時間がかかる。自粛や制限が長引き、経済回復が遅れ、1、2年先にも影響してしまうかもしれない。ワクチンを素早く打って経済を動かした「ワクチン先進国」との落差をみて、国内に政治や科学への落胆と不信が生じるかもしれません。 水野:コロナは文字通り「国民国家の危機」です。17世紀のイギリス市民革命以来、400年続いている国民国家が対応できていないのですから。言い換えれ

    感染対策の遅れは「『見立て』の習性」 日本人の欠点を歴史学者らが指摘 | AERA dot. (アエラドット)
    tarodja3
    tarodja3 2021/06/07
    ニッポン駄目論..格差はダメ、横並びもダメ..ならどうすりゃいいの?!..「見立て」をしなきゃあ人間一日たりとも生きていけないけどね?!..日本以上に大変だらけなのに世界協調、国際貢献が必須!とはこれ如何に?!
  • 終戦記念日に考えてほしい「台湾統治」の歴史的事実 「祖国」日本に向かった48万人の苦悩(田中美帆) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    記録に見る48万人の移動 1945年8月15日、昭和天皇による玉音放送は、台湾にもラジオを通じて伝えられた。当時、台湾の人口は約658万人。終戦によって人々は日へ引き揚げると、1946年の台湾の人口は約610万人となった。約48万の人々はどのようにして日へ向かったのだろう。 MRT永安市場駅から徒歩2分ほど歩くと、国立台湾図書館がある。ここは、日統治時代に設立された台湾総督府図書館を前身とした図書館だ。そのため当時の資料が多く残されており、貴重な資料が閲覧できる。 台湾図書館に所蔵されている台湾の引き揚げに関する資料は多くない。引き揚げ計画から実行に至るまでの公文書をまとめた『台湾 引揚・留用記録』(河原功監修、ゆまに書房、1997年)、引き揚げの方たちが発行した通信などその後の足跡がわかる『台湾引揚者関係資料集』(不二出版、2011年)を参照しながら、当時の状況整理を試みる。 台湾

    終戦記念日に考えてほしい「台湾統治」の歴史的事実 「祖国」日本に向かった48万人の苦悩(田中美帆) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 奴隷制と植民地支配を断罪し始めた反黒人差別運動 現在の価値観で歴史を裁くのは正しいことか(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    英中央銀行まで謝罪した[ロンドン発]アメリカで相次いだ白人警察官による黒人暴行死事件を発端に世界中に広がった抗議運動「Black Lives Matter(黒人の命が大切なのだ)」が、奴隷貿易と植民地支配で巨万の富を築いた“大英帝国”の歴史を糾弾し始めました。 奴隷貿易に関わった英王室や植民地の奴隷制を復活しようとしたフランスの英雄ナポレオンの過去が裁かれないか、他人事ながら心配です。 アメリカにおける白人至上主義の台頭や黒人への警察の対応は常軌を逸しています。そうしたことには断固として反対するものの、「Black Lives Matter」の行方が筆者には気掛かりです。 英中央銀行・イングランド銀行は18~19世紀にかけ総裁や理事27人が奴隷を所有していたか、奴隷貿易に関わっていたことを「謝罪」し、全ての肖像画や像を取り外すと約束しました。 しかし謝れば許してくれるほど世間は甘くはありま

    奴隷制と植民地支配を断罪し始めた反黒人差別運動 現在の価値観で歴史を裁くのは正しいことか(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tarodja3
    tarodja3 2020/06/22
    ...ここにきて、西欧諸国(キリスト教社会)に (黒人) 奴隷制度への反省、謝罪と「贖罪」への動きが広がってきている、、、、
  • 韓国「慰安婦支援団体」に激怒する日本人を、世界はどう見ているのか 結論、日韓どっちが悪いのか!?

    慰安婦支援団体の内紛。これはよくある話 正義連(日軍性奴隷制問題解決の為の正義記憶連帯=旧挺身隊問題協議会=旧挺隊協)の事実上の「内紛」が日でも大きく報道されている。簡潔にまとめれば正義連内部で不正会計疑惑があり、そこに韓国国会議員も関わっているのではないか、という問題である。

    韓国「慰安婦支援団体」に激怒する日本人を、世界はどう見ているのか 結論、日韓どっちが悪いのか!?
    tarodja3
    tarodja3 2020/06/22
    その通りだね..歴史を見るには脚色と空想を排してその不可逆な真実・光景を多角的に観る(想像する)と言うことだ..外交交渉もその視点に立った問題解決への対応が必要なのでは...歴史は良い悪いではなく重いものだ。
  • 慰安婦問題が突き付ける、「歴史を装った記憶」の危険性

    <マスメディアや国家の式典などによって伝達されるものは「記憶」であり、歴史家が書く史実ではない。それなのに、記憶は歴史よりも多くの場所で語られ、人々の脳裏に刻まれていく。慰安婦問題とは、「歴史」をめぐる争いなのか──?> 日韓関係の悪化と共に、慰安婦問題が再びニュースとなっている。しかしそこで議論されているのは、「歴史」なのだろうか、それとも「記憶」なのだろうか。 歴史問題がニュースになるとき、「歴史」と「記憶」は分けて考える必要がある――そう説くのは、米コロンビア大学のキャロル・グラック教授(歴史学)だ。グラックは新著『戦争の記憶 コロンビア大学特別講義―学生との対話―』(講談社現代新書)のなかで、歴史問題が報じられるとき、政治化された「記憶」が事実に基づく「歴史」を凌駕する事態が起きがちだということを解き明かしていく。 書は、ニューズウィーク日版の企画として2017年11月~201

    慰安婦問題が突き付ける、「歴史を装った記憶」の危険性
    tarodja3
    tarodja3 2019/09/04
    …いわゆる政治絡みの「歴史」とは…大半が 為に都合のいいように(煽動・洗脳のため)繋ぎ、紡ぎ会わされた「陰謀」なのだ…国際政治は多分にその仮面の上に成り立っているとも言える、、、
  • 昭和天皇「拝謁記」入手 語れなかった戦争への悔恨 | NHKニュース

    天皇陛下の祖父、昭和天皇の実像に迫る第一級の資料です。NHKは初代宮内庁長官が5年近くにわたる昭和天皇との対話を詳細に書き残した「拝謁記」を入手しました。その記述から、昭和天皇が、戦争への後悔を繰り返し語り、終戦から7年後の日の独立回復を祝う式典で、国民に深い悔恨と、反省の気持ちを表明したいと強く希望したものの、当時の吉田茂総理大臣の反対で、その一節が削られていたことがわかりました。分析にあたった専門家は「昭和天皇は生涯、公の場で戦争の悔恨や反省を明確に語ったことはなく、これほど深い後悔の思いを語ろうとしていたのは驚きだ」と話しています。 「拝謁記」を記していたのは、民間出身の初代宮内庁長官だった田島道治で、戦後つくられた日国憲法のもとで、昭和23年から5年半にわたり、宮内庁やその前身の宮内府のトップを務めました。 田島長官は、このうち長官就任の翌年から5年近く、昭和天皇との具体的なや

    昭和天皇「拝謁記」入手 語れなかった戦争への悔恨 | NHKニュース
    tarodja3
    tarodja3 2019/08/16
    第一級の資料などと言うが‥読みたくもない…悔恨、反省など「後悔先に立たず」なのだ‥動いた決断・行為があるだけだ、それが現実だ…反省したい者はいつ迄も反省するがいい‥「もう二度と戦争はしません」と、、、
  • 日本列島は紀元前から文字使用か 発掘された石は「すずり」 | NHKニュース

    列島で文字が使われ始めた時期が大きくさかのぼるかもしれません。弥生時代や古墳時代の遺跡から発掘された石が調査の結果、「すずり」と判断される事例が九州北部を中心に相次ぎ、調査に当たった専門家は、紀元前100年ごろから文字が使われていた可能性があると指摘しています。 刃物などを研ぐ「砥石(といし)」と判断されていた石などを詳しく調べ直した結果、これまでにおよそ130点が「すずり」と判断されました。 ほぼ同じ時代の中国や朝鮮半島の遺跡から見つかったすずりと形が似ていることに加え、石のすり減り方が砥石と異なるほか、一部には墨とみられる黒い付着物が付いていたことなどから、「すずり」と判断したということです。 調査に当たっている弥生時代の専門家で、國學院大学の柳田康雄客員教授によりますと、「すずり」と判断した石は、九州北部を中心に西日の各地に分布し、このうちの5点は弥生時代中期の紀元前100年ご

    日本列島は紀元前から文字使用か 発掘された石は「すずり」 | NHKニュース
  • 韓国の徴用工「日本に行きたくて行った」証言

    tarodja3
    tarodja3 2019/06/06
    …歴史とは‥為に作られ編集された陰謀の紡ぎ会わせなのだ、、、
  • オピニオン:平成日本の過ち、「滅びの40年」回避できるか=半藤一利氏

    の近現代は40年サイクルで転機が訪れてきたとし、現在の不穏な世界情勢の中、バブル崩壊から次の節目である2032年に向けてどういう国にしたいのか、新しい時代を生きて行く人たちは真剣に考えるべきだと警鐘を鳴らす。 同氏の見解は以下の通り。 日の近現代は京都の朝廷が開国に方針転換した1865年に始まり、そこから40年周期で節目を迎えている。1905年に日露戦争に勝って列強の仲間入りをし、1945年にそれまで築き上げた大日帝国を壊滅させた。占領の空白期を経て1952年から新しい国家の建設に乗り出し、40年かけて経済大国への階段を駆け上がった。 そしてバブルが崩壊し、現在の40年間は1992年に始まった。この史観が正しければ、次の転機は2032年に訪れる。果たして滅びの40年になるのか、それとも態勢を立て直し、新しい国造りの40年にできるのか。 平成に入ってからおかしくなったように思う。戦後

    オピニオン:平成日本の過ち、「滅びの40年」回避できるか=半藤一利氏
    tarodja3
    tarodja3 2019/03/08
    …平成日本は過ちだった?と…なんか他人事のような不遜で能天気な論評だな!‥なら、敗戦後七十年経っても自前の憲法すら制定出来ない、そんな日本に誰がした?!‥おらぁ知らねぇよ~だと、、、
  • 太平洋戦争ヒストリーマップ||NHK 戦争証言アーカイブス

    太平洋戦争ヒストリーマップ||NHK 戦争証言アーカイブス
  • 独下院、オスマン帝国のアルメニア人「虐殺」決議 トルコ反発

    6月2日、ドイツ連邦議会は、1915年に当時のオスマン帝国で多数のアルメニア人が殺害された事件が集団虐殺だったとする決議を賛成多数で採択した。写真はイスタンブールのドイツ総領事館前で抗議するトルコ市民ら(2016年 ロイター/OSMAN ORSAL) [ベルリン/アンカラ 2日 ロイター] - ドイツ連邦議会(下院)は2日、1915年に当時のオスマン帝国で多数のアルメニア人が殺害された事件が「ジェノサイド(集団虐殺)」だったとする決議を賛成多数で採択した。トルコは決議採択に反発し、駐ドイツ大使を召還したほか、当局者によると首都アンカラの外務省にドイツ高官を呼び抗議した。

    独下院、オスマン帝国のアルメニア人「虐殺」決議 トルコ反発
    tarodja3
    tarodja3 2016/06/03
    ...外交、内政問題...どっこも、いろいろあって、、、
  • 日中韓の戦後史 変わる経済力と対立・協調

    韓国は2015年12月28日、両国間で最大の懸案の一つだった旧日軍の従軍慰安婦問題について「最終的かつ不可逆的に解決されることを確認」した。安倍晋三首相は同年11月に約3年半ぶりとなる首脳会談をソウルで開き、歴史や領土が絡む問題でぎくしゃくしていた日中、日韓関係をリセットし、改善へ動き出した。日韓国が国交を正常化して今年で50年、日中国は43年。3カ国の対立と協調の歴史を経済力の変化とともに振り返る。

    日中韓の戦後史 変わる経済力と対立・協調
  • 東京新聞:「次世代、まず過去を知るべき」 戦後補償支援 ドイツ財団職員:政治(TOKYO Web)

    安倍晋三首相が戦後70年談話で「次の世代に謝罪を続ける宿命を背負わせてはならない」と述べたことが論議を呼んでいる。第2次世界大戦当時の強制労働被害の補償に当たるドイツ「記憶・責任・未来」財団理事会の専門職員(アドバイザー)で、最近来日したウタ・ゲルラントさんは、紙に対し「歴史の責任は次の世代にもあるというのが、ドイツの姿勢だ」と述べ、若い世代が過去を直視する重要性を語った。 (編集委員・五味洋治) 市民団体の招きで滞在していた東京で、談話の内容を知ったゲルラントさんは「歴史問題を終わらせようという人は同じ敗戦国であるドイツにもいるが、主流ではない」と説明。さらに「過去は、現在、未来についてくるものだ。それをはねのけることはできない。過去は一種の毒となって現代に影響を与えてしまう。過去の毒を抜くという感覚で考えないといけない。そうでないと現在も、未来も駄目になる」と、歴史に対する基的姿勢

    tarodja3
    tarodja3 2015/08/19
    …まだ談話読んでいないのね?…歴史を知ること…それは歴史事実の必然性への畏敬である…過去の反省、後悔、謝罪ばかりでは一日たりとも前進できない…勘違いしてはいけない…大事なのは現在をいかに生きるかだ
  • 「村山談話」を書いた元官僚・谷野作太郎氏、その誕生秘話と意義を明かす

    「日」を考える~私たちはどこへ向かうべきか 異例の延長国会で審議が続けられる安保法制、日中・日韓関係の緊張が続くなかで予定される安倍首相の「戦後70年談話」をはじめ、戦後長らく続いてきた日の国家体制や国のポリシーを問い直そうとする動きが、足もとで出始めている。戦後70年を迎えた今、我々日人が改めて日という国の「形」を問い直すべき時期に差しかかっている。これまでの歴史的教訓も踏まえながら、日はこれからどんな道を歩んでいくべきだろうか。様々な分野の識者が、独自の視点から「持ち続けるべき日観」「新しい日観」について提言する。読者諸氏も、ともに「日」を考えてほしい。 バックナンバー一覧 安倍晋三総理が「戦後70年談話」を出す時期が、いよいよ明日に迫った。そこで今振り返っておきたいのが、戦後50年に当たる1995年に出された「村山談話」だ。日歴史認識を対外的に明らかにしたという点

    「村山談話」を書いた元官僚・谷野作太郎氏、その誕生秘話と意義を明かす
    tarodja3
    tarodja3 2015/08/15
    ...日本には歴史認識なんて無い...習っていない(教えていない)んだから!...ただ左、右の洗脳合戦だけ…ほんと、どうなるんでしょうねぇ!?…責任はどこに?、、、
  • ギリシャ問題がここまで悪化した本当の理由

    1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授、法政大学大学院教授などを経て、2022年4月から現職。著書は「下流にならない生き方」「行動ファイナンスの実践」「はじめての金融工学」など多数。 今週のキーワード 真壁昭夫 経済・ビジネス・社会現象……。いま世の中で話題となっているトピックス、注目すべきイノベーションなどに対して、「キーワード」という視点で解説していきます。 バックナンバー一覧

    ギリシャ問題がここまで悪化した本当の理由
    tarodja3
    tarodja3 2015/07/11
     ...ヨーロッパの没落...が言われて久しいが、いよいよその時が近づいて来たのか?...復活、復権はあるのか、、、
  • 1