タグ

価値観に関するyuigon_infoのブックマーク (12)

  • 未来の住職塾から見えてきたこと | 日日是好日 | 彼岸寺

    2012年春から一年間走り続けてきた未来の住職塾、先週、京都と東京で初めての卒業生が誕生しました。当に最終講義までたどり着けるのかどうか開講前には不安もありましたが、皆さんのおかげでここまで来ることができました。参加者の方、応援して下さった方、当にありがとうございます。 最終回では、一年間を通して学んできたことのすべてを総動員してそれぞれのお寺の「寺業計画書」を発表していただいています。しっかりと学びの成果も生きていますし、何よりそれに込められた熱量がすごい!この計画がそれぞれのお寺で実現されたら、当にすごいことになると思います。他の3クラスの最終発表もとても楽しみです。 さて、ここまで来てみて、今、私が見ていること・感じていることを少しお話しします。 未来の住職塾を開講して、「今、お寺は大きな変化の真っただ中にあります」という言葉の意味が私の中で変わりました。 今までは、社会環境

  • 「評価経済社会」への移行期における併存する価値観と、議論することの不毛さ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 情報化社会になれば人々を動かす力、社会を動かす力が変化する、という考え方がある。簡単に言ってしまえば、これまでは金銭がモノを言う社会だったが、これからは金銭よりも共感がモノを言う社会になり、多くの人がお金持ちを目指すのではなく、評価される人、信頼される人を目指すようになる、という予測だ。 わたしが最初にこの考え方に触れたのは、情報社会学の権威、公文俊平氏が2004年に出した「情報社会学序説」というだった。 最近では、岡田斗司夫氏の著書「評価経済社会 ぼくらは世界の変わり目に立ち会っている」が同様の主張を行なっている。 特に岡田氏のは、価値観が大きく変わるという部分に焦点を当てている。 確かに価値観は、これまでの貨幣経済社会と、これからの評価経済社会では大きく異なる。貨幣経済社会の中では、経済成長を目指すということが「正しい」という価値観があった。テクノロジーは生活を

    「評価経済社会」への移行期における併存する価値観と、議論することの不毛さ【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 震災後、価値観はどう変わった? 鈴木謙介さんが語る

    大震災後、日人の価値観はどのように変化しているのだろうか。「自分も価値観は変わったと思うが、具体的にはよく分からない」という人も多いかもしれない。そこで調査結果を基に、関西学院大の鈴木謙介准教授が分析。日人の考えはどのように……。 東日大震災後、「自分の価値観がなんとなく変わった」という人も多いのではないだろうか。しかし「具体的にはどんなこと?」と聞かれると、うまく答えられない人もいるはずだ。 大震災から半年以上が経過したが、日人の価値観はどのように変化しているのか。シタシオンジャパンが行った調査結果※を基に、関西学院大学社会学部の鈴木謙介准教授が分析。その結果、「社会性のベクトルを表わす4つのキーワードが浮かび上がった」(鈴木氏)という。そのキーワードとともに、価値観がどのように変化したのかを紹介していこう。 震災後、日々の生活シーンにおいて、対人関係の考え方にどのような変化が生

    震災後、価値観はどう変わった? 鈴木謙介さんが語る
  • 若者の価値観

    10月22日付中日新聞のコラム「中日春秋」にこんな記事がありました。 四万人近いファンが葬儀に参列したカリスマの死から、もう十九年になる。若者の孤独と怒りを歌い、人気絶頂の中、二十六歳で急死した歌手尾崎豊さんを追悼する「尾崎ハウス」(東京都足立区)が、取り壊されたという記事を感慨深く読んだ ▼十代の「代弁者」といわれた尾崎さんだが、最近の若い世代には通じないらしい。ゼミで尾崎さんの歌詞を一緒に読んだ私大の教授は、失笑する学生ばかりだったことに驚いていた ▼十年近く前、精神科医の香山リカさんが学生に調査した内容を思い出す。「何を怒っているのか分からない」「ひとりよがりで不愉快」などと否定的な意見が多く、尾崎さんの歌詞に共感できるという学生は百人のうち二人だけだったという(『ぷちナショナリズム症候群』) ▼中東のリビアではカダフィ大佐の死亡が確認され、四十二年に及ぶ独裁体制は完全に消滅したが、

    若者の価値観
  • これからの時代は「態度表明する社会へ」 | TECH SEVEN

    Tweet 最近「価値観が変わってきている」と感じことが多くなってきた。世界的な経済危機に直面する中、「受身」でいることがリスクになりつつある。 そして、ソーシャルメディアが浸透したことにより、同じ考えを持った「人と人」がつながりやすくなり、「共感の連鎖」が生まれやすくなった。 家族、同僚、同級生などの枠組みを超え、一人ひとりが影響力を持つようになり「発信することで何かが変わった」経験を持つ人が増えてきた。そしてこれからの時代は「態度表明する社会へ」突入する。 「態度表明する社会」というキーワードは、私がここのところ私がずっと考えているテーマだ。ソーシャルメディアの浸透により「個人が影響力を持つようになった」と語られることが多くなったが、それを「限られた一部の動き」と捉えていては、未来を見誤るかもしれない。 なぜなら「影響力を行使する人」は確実に増えていき、「態度を表明する」ことが当たり前

    これからの時代は「態度表明する社会へ」 | TECH SEVEN
  • 仕事観、人生観……震災は人をどう変えたか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    東日大震災を契機に、多くの日人が自らの働き方を見つめ直し始めた。アンケートの結果を基に、どのような価値観が重視され始めたのか、震災後の労働観の変化を考察する。 ■7割が家族との時間を重視し始める 東日大震災後実施されたアンケート調査で、多くの人の仕事観や働くうえで求めるものに変化が起こっていることを示唆する結果が出ている。私が見つけられる限りで最も大規模なのは、アクサ生命保険が、震災3カ月後に行った20〜50代までの生活者約1万人を対象に行った調査であり、ここでは大きく3つのパターンが観察されている。 第一が、安心・安全など、エイブラハム・マズローの言葉を使えば“低次元”の欲求だとされる要因の重要性が認識されたことである。例えば、自分や家族の将来に不安を感じると答えた人が70%を超えており、さらに日という国についての不安を感じる人はさらに多く、約80%である。また、その逆の動

  • 東日本大震災後の変化 - ば○こう○ちの納得いかないコーナー

    「東日大震災」発生から、今日で4ヶ月が過ぎた。未曾有の大災害は我々日人の思考に大きな変化を与えたが、一番大きい変化は「死生観」ではなかろうか?一定年齢以上の人ならば「死」は遠い存在では無いだろうが、其れ以外の人達、特に若い人達にとって「死」は非常に遠い存在だった筈。非常に遠い存在だったからこそ、「生」を得ているのは当然の事として捉えていたと思う。しかし3月11日、想像だにしていなかったで在ろう大津波により大勢の命が奪われるのを目にした事で、「或る日突然、『死』と直面しなければならない事も在る。我々は『生きている』のでは無く、『生かされている』のだ。」という思いを強くした人は結構居そうな気がする。 其の他にも、我々には大きな思考の変化が在ったと言われている。「宗教が多く売れる様になった。」、「地震保険の加入者激増。」、「家族の絆を強く意識する人が増えた。(例年ならば影の薄い存在だった「

    東日本大震災後の変化 - ば○こう○ちの納得いかないコーナー
  • 岡山初!家族葬・密葬・直葬専門葬儀社ファイングがお届けする日常ブログ:価値観を変える事が出来ない・・・①

  • 私と両親の価値観の違いについて・・・

    はじめまして。私は結婚して海外田舎に住んでいます。1年に1度は日へ里帰りしていますが、帰る度に、私の生活についてネガティブなことを言われて嫌な気分になります。 例えば、化粧品やスキンケアのこだわりがなさすぎる・・とか、洋服のセンスがないとか、○○子(私の妹)にはずいぶん面倒を見てもらってる・・とか、○○子(私の妹)は小さい子供達の面倒もみないといけないのに、いろいろお願いして申し訳ない・・とか、私は子供がいないので、将来旦那に先立たれたらどうするのか・・とか、大型の愛犬がいるのですが、老犬になったら抱えることも出来ないのに介護がたいへんだ・・とか、とにかく褒めてもらったり、頑張って!と励ましてもらったことがありません。 一緒に買い物に行っても、私の興味のある物、買おうとしているものに、趣味悪い・・とケチをつけます。 帰国は両替のレートからして、1年に1回、2~3週間程度、自営業の仕事

    私と両親の価値観の違いについて・・・
  • 米国財政危機の根っこにある「道徳」の対立  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2011年7月4日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 民主党と共和党の融和を目指すワシントンのシンクタンク、超党派政策センター(BPC)が、連邦債務の上限引き上げに関する両党の話し合いが失敗に終わったらどうなるかという報告書を先日公表した。 そこには実に恐ろしいシナリオが描かれている。言うなれば、米国は経済政策史上最大の凡ミスを犯すことを熟考しているのだ。 経済政策史上最大の凡ミス 財務省によれば、政府が業務を続けていくと、8月2日以降に債務残高が上限に達し、デフォルト(債務不履行)の可能性が高まる。 瀬戸際政策を瀬戸際まで、そしてそれ以上のところまで推し進めることに躍起になっている一部の共和党議員は、この説明を信じていない。財務省はまだ余裕を残しているに違いない、というのだ。 BPCのアナリストたちは、予想されている財務省への資金の出入りを1日単位で分析し、真の最終期限は最も早い場合に

    yuigon_info
    yuigon_info 2011/07/05
    日本でもイデオロギー対立が再燃しつつあるので、他山の石にしないと。
  • 第10回 もう迷わない~人生理念の見つけ方:日経ビジネスオンライン

    ○「あなたの人生理念は何ですか?」と聞かれて、明確に答えられる人は少ない ○人生理念とは、あなたが人生において「何を大切に=価値観」「何をめざすか=目的」。会社が掲げる企業理念と同じである ○自分の人生理念が明確でないと、会社の企業理念が明確でも、自分に当に合った会社や仕事を選べない ○逆に自分の人生理念が明確であれば、会社の企業理念が明確でなくとも、さまざまな情報から自分に当に合っている会社や仕事かどうかを判断できる ○人生理念の8割はハタチ前後までにできあがっている ○オーナー会社の場合、社長の人生理念が企業理念に強く反映される 人生理念の「目的」:見つけ方のヒント 人生理念とは、まとめで書いたように、あなたが人生において「何を大切に=価値観」「何をめざすか=目的」です。 まず、「何をめざすか=目的」を見つけるヒントからお話ししましょう。「目的」は何を最も中心に置くかで大きく2つに

    第10回 もう迷わない~人生理念の見つけ方:日経ビジネスオンライン
  • 「専業主婦が希望」の東大卒女性。それではいつまでも結婚できない?!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 昨年、ふと夜中にテレビを見ていたら「婚活」番組をやっていた。芸能人の森三中の3人が出ていたのだが、なんと番組の中で、拙著『「婚活」時代』(ディスカヴァー携書)や『キャリモテの時代』(日経済新聞出版社)で書いたフレーズが、歌になって取り上げられていた。 「年収600万円以上稼ぐ男は3.5%しかいないから、早いもの勝ちなのよ~」という内容の歌であった。 あわてて『「婚活」時代』の共著者、山田昌弘中央大学教授にメールで連絡してしまった。 「大変、先生! 森三中がこんな歌を歌っています」 確かに山田教授の調査結果からひいて、「東京の600万円以上稼ぐ独身男性は…」というフレーズは、この「キャリモテ」でも使っているし、「婚活」という言葉ができる前から

    「専業主婦が希望」の東大卒女性。それではいつまでも結婚できない?!:日経ビジネスオンライン
  • 1