タグ

産経に関するajitaのブックマーク (3)

  • クサガメは外来種だった! 遺伝子汚染に保護見直しも - MSN産経ニュース

    全国の池などに生息し、日の在来種とされてきたクサガメが、大陸由来の外来種だったことが京都大などの研究で分かった。18世紀末の江戸時代に朝鮮半島から持ち込まれたとみられる。交雑により日の固有種の遺伝子汚染を引き起こしており、国や自治体は保護行政の見直しを迫られそうだ。(長内洋介) 京大大学院の疋田努教授(動物系統分類学)と大学院生の鈴木大さんは州、四国、九州の計19カ所の河川で野生のクサガメ132匹を捕獲。ミトコンドリアDNAを分析した結果、日の在来種ではないことを突き止めた。アジア産のクサガメとDNAを比べると、約8割の102匹は韓国と一致した。 一方、江戸時代の動植物を網羅した書物でクサガメを調べたところ、貝原益軒の「大和草」(18世紀初頭)に記載はなく、小野蘭山の「草綱目啓蒙」(19世紀初頭)には記載されていたことなどから、18世紀末の江戸後期に日へ移入されたと推定した。

    ajita
    ajita 2010/07/31
    「遺伝子汚染」っていう思想が醜悪。変化し続けるものが生命だろうに。たまたま人間に適用されていないだけで、発想はナチと寸分違わない。亀ぐらい放っておけよ。
  • 【from Editor】寺離れ、葬式離れ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    新聞記者になって20年近くになるが、こんなに大きな反響があったのは初めて。正直、びっくりしている。 流通大手のイオンが葬祭事業の一環として「布施」の目安を提示したことに仏教界が「宗教介入だ」と困惑しているという記事(7月2日付)に、600件を超える読者の声が寄せられた。 8割以上が「目安は必要」「自分も困った経験がある」といった内容だった。布施にいくらを包めばいいのか、いかに多くの人が悩んでいるかを思い知った。 そもそも宗教は人々の悩みを救う点に、存在意義のひとつがあるはず。けれども「お布施はお気持ちで結構です」という寺の姿勢こそが、人々の悩みの種となってしまっているのは皮肉以外の何ものでもない。 「『気持ちで』というから5万円を包んだら、『少ない』と突き返された」「寺に預けてある遺骨を、郊外に買った墓地に移したいが住職が取り合ってくれない」「葬儀費用を残して死にたいが、目安が分からず困っ

    ajita
    ajita 2010/07/31
    「寄せられた声を読めば読むほど、寺側が描いている檀家像と、人々が寺に期待しているものとの間には埋めがたいズレがあるように思えてくる」これはTwitterでのお坊さんの呟きにもちょい感じる。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1