タグ

葬儀と文化に関するajitaのブックマーク (5)

  • 應典院寺町倶楽部寺子屋トーク第59回<葬式仏教>再生論!〜日本人の死生のゆくえを考える twitterまとめ

    秋田光彦 @mitsuhikoakita 明後日20日1330から「葬式は、要らない」の島田裕巳さんと対談。不毛なお布施論議ではなく、では葬式仏教はいかに再生するのか、私のプランをぶつけたい。日人全体の問題として考えてほしい。残席わずか。詳しくは應典院のWebを。ツイッター中継もあります。 秋田光彦 @mitsuhikoakita 現代消費社会で、そもそも(布施とは)論は殆ど有効でない。高い安いか論も不毛。自死、無縁死3万人、幼児や老親の遺体を放棄する無関心社会に対峙すれば、そんな議論は消し飛ぶ。僧侶までが社会に無関心でいいのか。共感や尊敬が伴わない布施は、今やサービスの対価と誤解されても仕方ない。

    應典院寺町倶楽部寺子屋トーク第59回<葬式仏教>再生論!〜日本人の死生のゆくえを考える twitterまとめ
  • 【社説】全日本仏教会はイオンの「布施目安」掲載を邪魔するな

    流通大手のイオンが葬儀サービス情報サイトで「お布施の目安」を掲載したところ、全日仏教会内で「営利企業が、目安と言いながらも、布施の料金体系化をはかっていいのか」といった声があがり、各宗派に見解を求めているそうです。状況次第では、イオンに申し入れをするなどということも視野に入れているようです。 【産経ニュース 2010年07月02日】「宗教介入だ」仏教界困った イオンの葬儀サービスが「お布施」に目安 (略) イオンのコーポレート・コミュニケーション部では「『布施の価格が分からずに困った』『寺に聞いても、はっきりと教えてくれない』といった声が多くあり、それに応えることにした」と説明。「疑問と不安のない明瞭(めいりよう)な価格を提示するのは当社の理念。8宗派、全国約600の寺院の協力も得られることになっている」と話す。 この事業に困惑しているのが、全国の伝統仏教宗派で組織する全日仏教会。理事

    【社説】全日本仏教会はイオンの「布施目安」掲載を邪魔するな
  • X

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

    ajita
    ajita 2010/07/06
    「タイの首都バンコクにある仏教寺院Klong Toey Naiが、ペット向けの葬儀サービスを提供して人気となっている。」ペットにも善い処に生まれて欲しいという気持ちはちょっと分かる。みんな輪廻の親兄弟。
  • 葬儀と戒名をめぐる最近の発言集

    秋田光彦 @mitsuhikoakita スーパーのイオンが僧侶派遣を始めた。戒名セットでいくつか「価格帯」があるらしい。全国600の寺院と契約したとか。何かが音をたてて崩れ始めている。 2010-05-11 11:54:57 秋田光彦 @mitsuhikoakita 気が滅入るが、RTが多いので、イオンの僧侶派遣の続報。お布施は、通夜、葬儀、火葬場、初七日の読経と戒名セットで、25万~55万の3タイプがあるとか。8宗600の寺院が提携。イオンの葬儀社紹介(全国400社)サービス利用者対象。コミュニティの価値軸崩壊と同時に、寺の公益性の終焉。 2010-05-11 22:47:41 秋田光彦 @mitsuhikoakita イオンの僧侶派遣問題。供養がサービスなら、寺は7万も無用。僧侶プロダクションがあればいい。もちろん、日仏教の停滞ぶりも嘆かわしいが、日のコミュニティの無節操さにも呆

    葬儀と戒名をめぐる最近の発言集
  • 【直葬 〜消える弔い〜】(中)仏教界 ズレ自覚 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「葬式仏教」という言葉があるほど日の仏教は葬式と密接なかかわりを持ってきた。葬式をせずに火葬や納骨が行われる「直葬」の増加に、仏教界の危機感は強い。 浄土宗が9月3日に、大正大学(東京都豊島区)で開いた学術大会で、仏教界の危機感を象徴する発表があった。 浄土宗総合研究所が宗門の7045寺院を対象に、葬儀の実態を探ろうとしたアンケートがそれだ。調査に携わった淑徳大学の武田道生准教授は、「各地で葬式の形が激しく変わっているのに、宗教の側が対応し切れていない」と研究目的を説明する。 家族葬(密葬)のような規模が小さい葬式の経験について訪ねたところ、44%が「増えている」。葬式をせずに、火葬場の炉前で簡単に経を唱えるだけというスタイルの直葬を経験した僧侶が、4%にのぼることなどが判明した。 「だが、直葬に僧侶が呼ばれることは極めてまれ。4%という数字の背後には、直葬の相当な広がりを推測できる」と

  • 1