タグ

2011年2月11日のブックマーク (7件)

  • 部屋に眠る「カセットテープ」をMP3に変換できる安価なプレーヤーが登場 - ライブドアニュース

    ミニディスク(MD)やCD-R、フラッシュメモリなどの記録媒体に取って代わられ、今やすっかり見ることのなくなったカセットテープですが、MP3に変換できる安価なプレーヤーが発売されました。 デジタル化された音源が発売されていないような、ラジオ番組を録音したテープや、幼いころにテレビの音をマイクで録音したテープなどを持っている人は、これを機にMP3化してみるのもいいかもしれません。 詳細は以下から。 いつでも温かい飲み物を楽しめるや、など、多くの珍しいアイテムを取り扱っているサンコーレアモノショップのページによると、新たにカセットテープをMP3に変換するプレーヤーを発売したそうです。価格は2980円。 これが体です。カセット型ウォークマンを思い出すような形状となっています。 正面。A面B面を自動で切り替える「オートリバース」にも対応。 側面にはUSB miniBポートを搭載。 単三電池での駆

    部屋に眠る「カセットテープ」をMP3に変換できる安価なプレーヤーが登場 - ライブドアニュース
  • 『硬いフレームは脚に来る』の真実 : ロングライダース

    2月11 『硬いフレームは脚に来る』の真実 カテゴリ:ロングライドギア 編集幹事、ばんざいです。 前回「フレームに関する定説と現実」の続編として、『硬いフレームは脚に来る』と言われる事に関して私なりの考察を述べます。 まず『脚に来る』というのはこの場合、ペダリングの反力で筋肉疲労や関節へのダメージが進行しやすい、という意味かと思われます。 物理的には空力、転がり抵抗や機械的フリクションロス、重量などの条件、速度や加速度等の走り方が同じだったら、必要な運動エネルギーは同じ筈です。 硬い、つまり剛性が高いフレームは入力に対する損失(フレームがたわむとその力は熱エネルギーに変換されて大気解放され、推進力に還元されない)がより少ないので、むしろ効率は良い筈です。 にもかかわらず『脚に来る』のは何故か? 答えは力の伝達時間にあります。 剛性が高いフレームの方が入力された力をホイールに伝えるまでの時間

    chatarow0506
    chatarow0506 2011/02/11
    比較的スピードは遅く加速も穏やかに、極力イーブンペースで走った方が効率が良いロングライドの場合、少ない力をロス無く有効に伝えられる剛性の高いフレームの方がむしろ有利とさえ言える筈です。
  • 城とコンテクスト・ツーリズム

    2/25の滋賀咲くブログ春のスペシャル企画。。。 今更ですが、実に陳腐なイベントタイトルですなぁ〜。って今から遅いか^^; イベントの詳細はこちら・・・http://staff.shiga-saku.net/e564842.html 基調講演を引き受けていただいたマーケティングプランナーの河野さんがプロデューサーをつとめる、 攻城団のご紹介。 スライドに踊る二つの言葉が印象的です。 「城から始まる、日の再発見プロジェクト。」 「城は日最強の観光資源」 お江さんで盛り上がる滋賀湖北地域ですが、 滋賀は何より「城」の宝庫。 この資料には滋賀をモデルにした企画案も登場します。 すでに「江・浅井三姉妹博覧会」も開催され、県やビジターズビューローなど関連各機関が 「お江」さんにあやかり、様々なプランや企画を打ち立てています。 単発、その年だけの観光客増にならぬためにも、我が滋賀県が誇る歴史的資産

    城とコンテクスト・ツーリズム
    chatarow0506
    chatarow0506 2011/02/11
    ぼくは観光産業のテコ入れには「観光客を増やす」ことよりも「もう一泊」してもらうことが簡単だと思ってます。
  • フレームに関する定説と現実 : ロングライダース

    2月10 フレームに関する定説と現実 カテゴリ:ロングライドギア 編集幹事、ばんざいです。 フレーム製作屋の端くれとして、ロングライド向きの自転車及びフレーム選びを提案したいと思います。 それにあたりまず先に、世間で誤解されがちなフレーム特性に関して少々述べさせて頂きます。 まず声を大にして言いたい事。 『柔らか過ぎるフレームは乗り心地が悪く、パワーロスも大きく、ロングライドには向かない』 俗に言うコンフォート系が当にロングライドにおいてコンファタブルなのか? というのはかなり疑問が生じるところです。 特にフォークが軟らか過ぎると致命的に振動減衰性は悪化します。 このあたりが、多くの方が(メーカーでさえ)誤解している点です。 ハーシュネス(=突き上げ)をマイルドにするのと振動減衰性は時として相反するのです。 比較的安いアルミフレームが硬過ぎて乗り心地が悪いと言われる原因の一つは、実は組み

    chatarow0506
    chatarow0506 2011/02/11
    現実に400km以上の超ロングブルベになるほど、ハイエンドのカーボンフレームより安価なアルミフレームを使っている方の比率が多くなる傾向が見受けられます。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    chatarow0506
    chatarow0506 2011/02/11
    「気の合う人としか付き合わない」というのと「気の合う人をできるだけ多く見つけよう」とするのは180度違う態度の気がするのです。
  • GP4000Sで夜更かし: asyuu@forest

    昨夜はゴソゴソと買い貯めておいたタイヤとチューブを出してきて、SENSIUMのタイヤ・チューブを交換していました。 SENSIUMにはデフォルトでミシュランのLITHION2とKENDAの無名のチューブが装着されています。。デフォルトのホイールMAVIC AKSIUMを使わず、WH-7900-C24-TLに始めから交換しているためかLITHION2でもそれほど違和感はない。 でもVIPERではずっとContinental GP4000S+パナレーサーR-Airの組合せだったので、やっぱこちらを使いたいというだけの理由です。 よくロードバイクのインプレ記事で「ホイールとタイヤ、チューブを交換すればフレームのポテンシャルを発揮できる」などという記事を見るけど、ほんまかいな。 タイヤを交換するときには、事前に予備のホイールにタイヤをはめ込んで馴染ませてから交換させると楽にホイールにはめ込むことが

  • バックアップにも最適なオンラインストレージサービス 11選

    ノマドワーカー・スタイル。「どこでもオフィス環境」で働くウェブディレクターが綴る「クラウド時代の知識生産術」。 今回は知名度を問わず、バックアップに使えるオンラインストレージを紹介します。 無料、あるいは安価で個人ユーザーでも利用しやすいものを中心にピックアップしました。 サービスによって、同期や共有に力を入れているもの、あるいはバックアップに特化したものなど様々な特色があります。PCのハードディスク容量が大きくなった現在では、クラッシュによる損害は日々大きくなっています。GoogleドキュメントやGmailなど、最初からクラウドに保存するケースも増えていますが、まだまだローカルにファイルを保存するケースも多いでしょう。 いざという時に備えて、各種オンラインストレージサービスを検討してみてはいかがでしょうか? Dropbox http://www.dropbox.com/ チーム内でのファ

    バックアップにも最適なオンラインストレージサービス 11選