タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

日本とprogrammingに関するmieki256のブックマーク (13)

  • 「Q.パソコンにあまり慣れていなくてもプログラミングはできますか?」「A.今回の講座では『プロ用の怪しいソフトウェア』などは一切使いません」

    JOI / IOI-JP 科学委員会 @ioi_jp 情報オリンピック日委員会では、JOI やプログラミングに興味のある方を対象に、プログラミングを 0 から学ぶ入門講座をオンラインで毎月実施することに致しました。現在は 2021 年 4 月講座の参加申込を受付中です。詳しくは ioi-jp.org/intro/index.ht… 2021-04-06 08:40:10

    「Q.パソコンにあまり慣れていなくてもプログラミングはできますか?」「A.今回の講座では『プロ用の怪しいソフトウェア』などは一切使いません」
  • コンピュータシステムのサマータイム対応を巡る二つの楽観論 - アンカテ

    いきなり来年から日でサマータイムを導入するという話が出てきて、私には到底実現できない話としか思えなかったが、自民党の少なくとも一部の方々は気で考えているようだ。そもそも、私にはメリットがどこにあるのかわからないがそれは置いておいて、コンピュータシステム側の対応が非常に困難であるということを、なるべく一般の方にわかるように説明してみたいと思う。 5chとツィッターを眺めて見ると、同業者の人は私と同じ意見が多数であるように見えるが、一部楽観的に見ている方もいるのに驚いた。何事にもいろいろな見方があるので、賛否両論の意見があって議論していけばいいことではあるが、その楽観論を見ていると、全く違う立場の二種類の楽観論がある。何がなんでも自分の立場が正しいと主張する気はないが、この二種類の楽観論が絶対両立しないことは確かで、ここだけはハッキリしておかなければならないと強く言いたい。 最悪のケースは

    コンピュータシステムのサマータイム対応を巡る二つの楽観論 - アンカテ
  • https://twitter.com/popo68K/status/873146469427040256

  • 各国で始まるプログラミング教育必修化の波:日経ビジネスオンライン

    平成24年度(2012年度)からの新学習指導要領により、現在の中学校ではプログラミングが必修項目に入っていることをご存じだろうか。 現代社会において、ITはなくてはならない必須のツールとなっているが、それを裏で支えているIT技術者については人手不足の状態が続いている。その流れを受け、教育の現場でもプログラミングが必修化された形である。 経済産業省が発表した「情報サービス産業の現状」によると、ウェブビジネス市場は2011年の11兆円から20年の47兆円まで、約4.5倍に拡大すると予測されており、今後さらなる人材不足に陥ることは必至である。 2014年9月18日の日経新聞でも「IT分野の派遣『月収100万円』でも集まらず」というような記事(会員限定)も出ており、すでにIT業界における人材不足は深刻な事態となりつつある。 今回のコラムでは、今後ITの重要度が増す中、日の未来を左右するであろう子

    各国で始まるプログラミング教育必修化の波:日経ビジネスオンライン
  • 小学校でのプログラミング教育よくある質問 - ビスケットのあれこれ

    先日書いたブログが拡散して,某新聞記者から取材を受けました.意見を持っている人にとって,それがちゃんと伝えられるいい時代になりましたね.そんなわけで,自分の中ではとっくに解決している問題ですがあらためてブログに書いておくことにします. プログラミング教育が小学校でという話で,誰が教えるんだ.どの教科を削るんだなど,よく言われている課題がありますが,僕は実現はそんなに難しいとは思っていませんので,それを書きます. 1)誰が教えるの? 前に書いたとおり,小学校の各学年で2時間程度ですから,専任講師が教えます.2時間の授業6学年分のやり方を覚えた人が講師になります.担任の先生は,同じ子供に毎回違うことを教えるのに対して,この講師は同じことを毎回違う子供たちに教えますので,その内容に関してすぐに上手に教えられるようになります.売れない芸人が毎回同じタイミングでお客さんを笑わせているのと同じ感じです

    小学校でのプログラミング教育よくある質問 - ビスケットのあれこれ
  • Blog vs. Media 時評 | 小学生にプログラミング必修、失敗必至の愚政策

    安倍首相は小学生から「プログラミング教育を必修化」と産業競争力会議で表明しました。教える人材を手当出来ない情勢から、街のパソコン教室以下とも言われる高校の必修科目「情報」の失敗を繰り返すのは必至です。「情報」はワードやエクセルなどを教えるだけの存在に成り下がったり、厄介者扱いで受験向け科目に振り替えられたりしています。2003年の必修化時にはそれなりの理想は掲げられていたのですが、情報専門の人材が高校に入ることはほとんど無く、教える先生の大半は数学などの教諭が夏休み3週間の講習会で免許取得認定を受けたのでした。今回も小中学校で同じことが起きると申し上げてはばからないのは、子どもの数が減っていく時期にぴたりと合致しているからです。 18歳人口の推移グラフです。2003年の「情報」必修化はハイティーン人口が急速に減っていくタイミングで実施されました。高校側には新教科導入に即応する新しい人材を雇

    Blog vs. Media 時評 | 小学生にプログラミング必修、失敗必至の愚政策
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • #小学校のプログラミング教育でありそうなこと とりあえずまとめ

    チョコレートバー @Air_Hold ×:List<String> list=new ArrayList<>(); ○:ArrayList list=new ArrayList(); #小学校のプログラミング教育でありそうなこと 2016-04-18 10:39:21

    #小学校のプログラミング教育でありそうなこと とりあえずまとめ
    mieki256
    mieki256 2016/04/22
    どれこれもありそうで、もはや苦笑い
  • 小学校の田んぼとプログラミング教育 - ビスケットのあれこれ

    僕はこのブログで「プログラミングを学ぶべき理由」をずっと説明してきました.要約すると,プログラミングはこれから重要なスキルであると言われているけれども,それ以前に,「コンピュータとはなにか」ということを知るためにプログラミングを学ぶべきなんですよ,ということです. 「コンピュータとはなにか」というのが説明が難しい.だいたいコンピュータの専門家でもここはうまく言語化できていないんじゃないでしょうか.僕もかなり手探りな状態です. それで,最近つかっている例が田んぼです.多くの小学校に小さな田んぼや畑があって,担当の学年が決まっているのだと思いますが,お米や野菜を育てています.秋には収穫されて,それが給に出されたりします.なんのために,これを小学生にやらせているのでしょうか.普通にスーパーに行けばお米や野菜は簡単に手に入ることができます.大人になっても趣味で農園をやっている人はいますけれど,大

    小学校の田んぼとプログラミング教育 - ビスケットのあれこれ
  • 文部科学省が「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」報告書を非公開に | スラド デベロッパー

    文部科学省生涯学習政策局情報教育課は「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」報告書を6月10日にWebサイトで公開したが、12日から非公開になっている。同報告書は「はじめに」などの内容がかなりアレゲであり、内容について確認後、改めて掲載する予定とのこと。 ちなみに、公開時の「はじめに」の第一文は、以下のとおり。 1942年、今日の電子計算機の原型の一つが、ペンシルバニア大学ムーアースクールのJ.P.エッカート、J.W.モークリーによって論文としてACM(Association for Computing Machinery)に発表され、1945年には弾道計算用の実用機ENIAC(Electronic Numerical Integrator and Computer)が開発された。 一瞥して間違いだらけであり、こういう文章の間違いに気づく人材を増やすことこそが、情報科学や人文科

  • 【まちがいさがし】文科省「プログラミング教育に関する調査研究」が爆笑必須(→現在非公開)

    リンク srad.jp 文部科学省の考えるコンピュータの歴史 | yasuokaの日記 | スラド 文部科学省が公表した「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」(大日印刷、平成27年3月)が、あまりにブッ飛んでいて爆笑した。特に「はじめに」の第一文。1942年、今日の電子計算機の原型の一つが、ペンシルバニア大学ムーアースクールのJ.P.エッカート、J.W.モークリーによって論文としてACM(Association ... リンク developers.srad.jp 文部科学省が「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」報告書を非公開に | スラド デベロッパー yasuoka 曰く、文部科学省生涯学習政策局情報教育課は「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」報告書を6月10日にWebサイトで公開したが、12日から非公開になっている。同報告書は「はじめに

    【まちがいさがし】文科省「プログラミング教育に関する調査研究」が爆笑必須(→現在非公開)
  • About Lyee : Lyee : Softwares : EdelSoft

    Lyee(Governmental Methodology for Software Providence) は、The Institute of Computer Based Software Methodology and Technology 社が提唱し、CATENA 社が推進するソフトウェア関連技術です。

  • 革命的ソフトウェア開発手法「Lyee」 | スラド

    oltio 曰く, "情報処理学会の会報「情報処理」の広告で、業界人の度肝を 抜いたあのソフトウェア開発手法「Lyee」の、国際学術共同 研究プロジェクト」の開始が アナウンスされた。この「Lyee」とは、「GovermentaL MethodologY for softwarE providencE」の頭文字ならぬ 尻文字をとったもので、「 ソフトウェア生産技術研究所」の根来文生社長の独創的発明に よるもので、プレスリリースを読んでいただくとわかると思うが、 とにかくなんだかよくわからないけど凄そうなものなんである。 「ソフトは現象的に現実世界を捉える手段に帰結するが、 其の質性は物理的構造物よりもより強く利用者並びに 開発者の意図と結ばれて成立している。 これはソフトがより高度な形而上学的世界に於いて捉えざるを 得ない性質を有する存在物である事を物語る。」 あたりにいたっては頭が「?

  • 1