Light Probeの作成 “Light Probe”とは、全方位(360°パノラマ)の、HDRI (high-dynamic range image)のことです。Light probeでは全ての方角を見渡すことができ、また実際の光源レベルを記録できるので、入射照明の測定に役立ちます。このため、レンダリングされた画像に、現実的な照明環境や背景光を提供することが可能です。 このチュートリアルでは、HDR Shopを使ったlight probeの作成方法を紹介します。全般的に、以下のようなステップを踏んでいきます。 はじめに、ミラー・ボールの写真を複数枚撮影します。 次に、ボールの縁の画像を切り抜きます。 そして、対応点 (corresponding points)を特定します。 これによって、各画像を一致させるための unwarpやrotate機能が使えます。 最後に、全ての画像をマージ
たいしたものではありませんが、物臭な自分向けのBlender用アドオンAdd Mirror Modifierです(^^; メッシュオブジェクトを選択した後、ボタンを押すと左半分の頂点を削除し、Mirror Modifierを追加します。 いつもMirrorモディファイアを使う時、左側の頂点を削除するのが面倒くさいので作りました(^_^; 2.67b上で動作を確認。 ↓Add Mirror Modifier(ver.1.0)です。(blender 2.67bで作成) add_mirror_mod.py ------------------------------------------------------------------------- ●アドオンのインストール方法 1.上記のリンクからアドオン(add_mirror_mod.py)をダウンロード。 文字が表示される場合は右クリック
せっかく双方向なんだから list[-1] とかによるアクセスにも対応したほうがいいんだろうけど, 何となく満足したのでここまで. class DoublyLinkedList class Bucket attr_accessor :data, :next, :prev def initialize(data = nil) @data = data end end class BucketIterator include Enumerable def initialize(head) @head = head end def each bucket = @head while not bucket.next == @head bucket = bucket.next yield bucket end self end end class BucketNotFoundException <
Free Photos for Artists Reference photos for artists to paint or draw "Are you looking for free reference photos or images to paint?" Our photos are completely free. No subscriptions, memberships or hidden fees. Just go to the free galleries, click on the images to download and you can start painting in seconds . . . "Do you paint from reference photos?" If not, is it because you feel that true ar
CG Textures http://www.cgtextures.com/ 良質な素材をかなり多く揃えているサイトです。 カテゴリも細かく分かれていて使いやすいです。 なかにはシームレスタイプのテクスチャも用意されてたりします。 今まではイメージテクスチャは手書きのみで済ませてきましたが、 今回からは、上のようなサイトで配布されている無料素材なども、 積極的に使用していこうかなと思います。 英語サイトなのでライセンスなど、 どこまで理解できてるか正直不安ではありますが。 使用条件などのライセンスについては、 AboutメニューのLicenseとFAQあたりに書かれています。 CG Texturesを利用するうえで気をつけること。 ダウンロードは1日15MBまで。 必要なものだけダウンロードすること。 私用、商用ともにOKだが、 テクスチャ集みたいな形での再配布&販売は禁止。 3Dデータを
八幡駒(日本三駒) 青森県八戸市郊外の櫛引八幡宮の 例大祭で売られてきた木馬 例祭では一騎一射の掟で流鏑馬が奉納されたが このときの姿にちなんで 一鉋一鑿(いちかんないちのみ)の 木馬を作ったのが始まりとされ 馬市で売られていく愛馬の無事を祈って 木馬を買って帰ったといわれる
yasnippet は定型コードなどを素早く展開することが出来る汎用テンプレートフレームワークです。 yasnippet - Project Hosting on Google Code 普通の使い方 yasnippetのドキュメントは本家のページに良くまとまっています。elisp書ける人は全部読むとかなりsnippet力が上がると思いますので、ぜひ読んでみたらいいと思います。 http://yasnippet-doc-jp.googlecode.com/svn/trunk/doc-jp/index.html (2011/09/15 追記) あと、以下のページでもみんなテンション高くなってます。(もう3年くらい前の祭りですが。。。) yasnippetがすごい!!!!1112345! - Kentaro Kuribayashi's blog yasnippet.elをインストールしてみた
Pillowとは Pillow は、Python の画像処理ライブラリで、Python Imaging Library (PIL)の fork プロジェクトです。 PIL は開発が停滞し Python 2.7 までの対応にとどまっていますが、Pillow は Python 3.3 に対応しています。 2016-04-14 追記:Python 3.5.1 に対応しています。 Pillow 環境 pip インストール可能です。 $ pip install pillow Windows の場合、error: Unable to find vcvarsall.bat というエラーが出て、これは Visual C++ のなにがしを導入すると解消するらしいのですが、僕の環境で2008やら2012やらを入れても解消できなかったので諦めて Mac でやりました。 2013-05-07 追記:Windows
Menu はじめ ● tips ● TipsDirectory ● Memo ● ニュース ● 雑談 ● 運用とか ● 質問箱 ● QuickTour ● 履歴 NetInstaller ● インストール方法 ● パッケージ一覧 文書作成 ● 初めてのxyzzy ● リファレンス ● QandA ● 用語集 プログラミング ● xyzzyでプログラミング 他 ● trash ● Games ● アンケート Emacs風キーバインドに近づける † ファイル名は emacskey.l または rms.l ?? とりあえず必要最小限なものから。足りないものは追加してください。 ; key bind (global-set-key #\C-/ 'undo) (global-set-key #\M-v 'previous-page) (global-s
随分前に悩んだことでまた悩んでしまったのでメモ。 Java/Python/Rubyのそれぞれの実装をまとめました。 Javaで"AES"と指定して暗号化/復号したデータをRubyで復元する際、 AESの知識が乏しいせいでRubyでどうやって復元すれば良いのかわからず困ってしまったため、 次回から悩まないためにJavaの標準AESアルゴリズムと互換性のあるRubyの実装書いてみました。 ついでに最近少し触っているPythonでも書いてみました。 AESはブロック暗号です。 ブロック暗号についてはコチラが詳しいです。 Javaのjavax.crypto.Cipherクラスで単純に"AES"として暗号化すると"AES/ECB/PKCS5Padding"という形式になります。 鍵長: 128bit 暗号モード: ECB パディング方式: PKCS5Padding 暗号モードのECBはある文字列を暗
File Format and Names Note: It is the database user's responsibility to figure out how to read the images into whatever computer they will be using, and how to access the files from within application programs. USC-SIPI does not have the resources to provide assistance in these areas. If you are in doubt about whether or not you will be able to read the images on your computer, please check with y
Rubyでプログラム書くにあたって、bundlerを使わないプログラムは1年ぐらい経つと動かなくなってる事が多々あって、bundlerマジ重要なのと ぐぐってもあまりbundlerの利点や説明がまとまってる記事がなかったので 研究室のwikiに書いた記事を転載しておく。 Bundlerとは Bundler: The best way to manage a Ruby application's gems プロジェクト内で使うRubygemsを管理するしくみ。 プロジェクトの一番上のディレクトリに「Gemfile」というテキストファイルを置き、その中にgemの名前(と必要あればバージョンも)書く。 % bundle install というコマンドで、gemが一括インストールできる プログラム内で require 'bundler' Bundler.require と書くと、gemが一括req
ほとんどの人が、「A Happy New Year」と書かれた年賀状を送ったり、受け取ったりしたことがあると思います。私たち日本人は、「あけましておめでとう」に相当する英語は「A happy new year」であると疑わずに使っています。普段冠詞に無頓着なのに、不定冠詞の「a」まで付けて、これを決まり文句として覚えています。 ところが、この「A happy new year」というフレーズ、年賀状で使うと変な英語になってしまいます。不定冠詞の「a」を付けずに「Happy new year」と言うのが正しい表現です。Happy birthday や Good morning に「a」が付かないのと同様、挨拶で使う場合は Happy new year にも不定冠詞の「a」は付けません。 「~ おめでとう」のつもりで、挨拶として「A happy birthday」や「A happy new y
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
年末emacs設定大掃除をして、これは捨てられないと思った設定書いてく - $shibayu36->blog; 昨年に引き続き、2013年の自分のemacs.dを振り返るのをやろうと思います。 今年はemacsでいろいろできるようにする、という方向よりも、emacsでの基本操作をどれだけ使いやすく出来るかということを中心にやって来ました。例えば .emacs.dの管理をどうするか コードリーディングや編集を速くするにはどうするか gitとの連携をどうやって簡単にするか この辺りについて1つずつまとめて行きたいと思います。 .emacs.dを管理する .emacs.dの管理って難しいですよね。僕も関西Emacsに参加してから自分が最新のやり方についていけてないなと感じたので、今年はいろいろと見なおしてみました。 基本的なやり方としてはこんなかんじです。 外部elispはpackage.elと
年の瀬ですね。 来年、良い年になると良いですね。 さてちょっと話題となった multiple-cursors.el の紹介です。 github のドキュメントや動画できちんと使い方が説明されていますので そちらもご覧ください、というか是非元ドキュメントにあたってください。 magnars/multiple-cursors.el · GitHub https://github.com/magnars/multiple-cursors.el git://github.com/magnars/multiple-cursors.el.git 動画はこちら Emacs Rocks! - http://emacsrocks.com/e13.html multiple-cursors.el ってなに? その名の通り、カーソルキーを複数作成することが出来ます。 この説明だけでは何が嬉しいのか分かりにくいで
Emacs 22 で追加された \, 機能が使えなくて困っていたら、自分が query-replace-regexp-read-args を override してたからだった。Emacs 21 のときに query-replace-regexp-read-args を上書きする code を .emacs に書いてたら、22 ではこの関数に \, を処理させてたので新機能が使えなくなってた、という顛末。該当部分を comment out したら治った。まあ今頃気付くぐらいなのでそれほど使いまくるわけでもないけど…。 で、query-replace-regexp-read-args を override してた理由だけど、incremental search で使った regexp を replace に流用したいから。replace-regexp を使ってて一番不便に感じることは、正規表
macportのemacs-appを 24.2 -> 24.3 に更新したときにでたエラーを回避した話。 参考になるのかどうかは知らない。 * Attempt to modify read-only object error こんなこと言われたのでぐぐってみると、assoc.elってのがいかんらしいので、assoc.elc assoc.el.gzをtar-ballに固めてみた。 Emacs.app/Resources/lisp/emacs-lispと/opt/local//share/emacs/24.2/lisp/emacs-lisp/にあった。 * 地道にdebug-init /Application/MacPorts/Emacs.app/Resource/Emacs --debug-init とすると、理由はよくわからなかったのだが、12743 のところで死んでいた。ので、C-x C
概要 Emacs で範囲選択をいろいろカスタマイズできる、「expand-region.el」を導入してみた。 機能に関しては文章読むより、「解説動画」を見た方が良い。 設定 比較的変更が頻繁にはいっているので、git でソースを clone する方がよさそう。 git clone git://github.com/magnars/expand-region.el.git init.el への設定は以下。 ;; 選択ができるようにしておく (transient-mark-mode t) (require 'expand-region) ;; リージョンを広げる (global-set-key (kbd "C-@") 'er/expand-region) ;; リージョンを狭める (global-set-key (kbd "C-M-@") 'er/contract-region) 「C-@」
magnars/expand-region.el · GitHub expand-region.elの紹介。結構便利と思う人が多いんじゃないかなと 勝手に思っています。 追記 まだ大きく変更されていることがあるものなので、定期的にアップデートした方が よいと思います。 気になる方は githubでプロジェクトをwatchしておくとよいでしょう。 設定 githubから cloneしてそこに load-pathを設定しておいてください。 ;; expand region (add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/expand-region.el") (require 'expand-region) (global-set-key (kbd "C-@") 'er/expand-region) (global-set-key (kbd "C-M-@") 'er/co
久しぶりにいいelispに出会いました。 expand-region.elの紹介 - Life is very short インストール package.el に入っていたのでそっちを使いました。 M-x package-list-packages で expand-region にカーソルを合わせてEnter 設定 ;; expand-region (require 'expand-region) (global-set-key (kbd "C-@") 'er/expand-region) (global-set-key (kbd "C-M-@") 'er/contract-region)
前回は、コピーアンドペーストというエディタにおけるごく基本的な操作を通して、リージョンの概念と基本操作を説明しました。今回は、前回あまり説明しなかったリージョン選択を、具体的に実用できるものとして取り上げたいと思います。 (Emacsにおける)リージョン選択という操作では、前回説明したC-SPCでマークを設置してカーソルを移動することによりリージョン選択を行う方法は、ある意味では最後の手段です。Emacsを利用する理由は人によって様々だと思いますが、Emacs使用者としておそらく追求すべきことは、タイプ量を減らすことです。それを考えると、例えばALongLongWordという単語をコピーするためにC-SPC C-f C-f C-f ...とカーソル移動を何度も行うのはEmacs使用者として怠惰であると言えます。この場合だと、前方に単語移動するM-f (forward-word)を使ってC-
前回 に引き続き,今回は語の操作に関する提案である. M-f や M-d などの語の操作は C-f や C-d の1字の操作に対応しているが, C-h が元々ヘルプであったためか,M-h に関しては,大半の人が C-h に設定しているであろう delete-backward-char との対応が取れていない.そこで,1つ目に M-h を「カーソルより前の語を削除」に変更することを提案する. (global-set-key (kbd "M-h") 'backward-kill-word) M-h はもともと mark-paragraph だ.私は使用していないので気にしないが,これをよく使用するのであれば, C-* と M-* の対応関係を考えると mark-paragraph の方を別のキーに移動させるのが適当だろう. 2つ目の提案は,語のマークである.語をマークするコマンドとして M-@
Emacsを使っていると、多くの人が経験するであろう悩みの一つにキーバインドがあります。 当たり前ですがバインドできるキーは有限で、しかも楽して打てるキーともなるとそんなに多くはないように思います。VimのようなモードをもたないEmacsでは、これは宿命のようなものです。 なので、この問題を解消する多くの拡張があって、key-chord.elやsmartchr.elは使われている方も多いんではないかと思います。 ただ、どちらも万能というわけではなくて、例えば、key-chord.elは通常の入力とバッティングすることが往々にしてあるので、バインドするキーの選択にはかなり用心する必要がありますし、smartchr.elも入力パターンがトグルするという特徴上、連続する入力とかには向いていません。 こんな感じで今のところこの枯渇問題を解消する決定打というのはなくて、いろいろと組み合わせて使うのが
昨日のexpand-region に引き続き、これもいいです。 mark-multiple.elの mark-more-like-thisの紹介 - Life is very short まずは 動画 をどうぞ。特にすごいのは20秒~30秒の辺り! インストール package.el に入っていたのでそっちを使いました。 M-x package-list-packages で mark-multiple にカーソルを合わせてEnter 設定 基本はデフォルト設定のままですが、rename-sgml-tagをhtml-modeで使えるようにしています。 ;; mark-multiple (require 'inline-string-rectangle) (global-set-key (kbd "C-x r t") 'inline-string-rectangle) (require 'm
;;; C系統,Pythonにて1行80文字を超えるとハイライト (add-hook 'c-mode-hook (lambda () (font-lock-add-keywords nil '(("^[^\n]\\{80\\}\\(.*\\)$" 1 font-lock-warning-face t))))) (add-hook 'c++-mode-hook (lambda () (font-lock-add-keywords nil '(("^[^\n]\\{80\\}\\(.*\\)$" 1 font-lock-warning-face t))))) (add-hook 'python-mode-hook (lambda () (font-lock-add-keywords nil '(("^[^\n]\\{80\\}\\(.*\\)$" 1 font-lock-warning-fac
はじめに GNU Emacs には Emacs Lisp 言語を用いた超強力なマクロ機能があります。 ここでは、私がこれまでに培ってきた便利な設定/カスタマイズ用マクロを 紹介したいと思います。 自作パッケージも含め、サンプルコードも載せていますので、 「.emacs(あるいは .emacs.el や .emacs.d/init.el)」ファイルに コピー&ペーストして使ってください。 なお、2024年1月現在、私が使っている Emacs は次の通りです。 このページで紹介しているコードは 全て Emacs バージョン 24 以降を前提としています。 私の .emacs.el ファイルは ここ にあります。 Emacs 27.1 (Linux; Ubuntu 22.04 LTS) Emacs 24.3 (Linux; CentOS 7.9) Emacs 29.1 (macOS Sonoma
[ホーム]-> [Emacs]-> [活用法]-> [abbrev] Abbrev (略称展開) 1. Abbrev とは 2. 動的略称展開 (Dynamic Abbrev) 2.1. 使い方 2.2. カスタマイズ 3. 静的略称展開 (Abbrev) 3.1. 設定 3.2. 略称の登録 3.3. 展開の仕方 3.4. 自動的な略称展開 3.5. 明示的な略称展開キーを使った展開 4. キーの交換について 1. Abbrev とは Abbrev とは要するに、略称展開です。 Emacs ファンの中には、この abbrev が便利だから離れられないのだという人も多いようです。 うまく使いこなせばかなりタイプ量が減らせることでしょう。 ただし、日本語との相性が今一つなことと、日本語の場合 IME の辞書登録でもある程度似たようなことが可能なこと (特に SKK の補完機能は使い勝手が良い
require 'open-uri' @path = 'http://example.com/files/test.txt' fileName = File.basename(@path) open(fileName, 'wb') do |output| #※1 open(@path) do |data| output.write(data.read) #※2 end end ※1 指定できるアクセスモード r: 読み込みモード w: 書き込みモード(上書き) a: 書き込みモード(追記) +: 読み書き両用モード(他のアクセスモードと組み合わせて使用) b: バイナリモード(他のアクセスモードと組み合わせて使用) 画像や動画などをダウンロードする際は、バイナリ指定 ※2 ファイルはRubyの作業フォルダ(このRubyファイルと同階層)に保存されます。 Register as a new
症状 ruby で任意のwebサーバーに対してHTTPS接続を行おうとするとエラーが発生した。 エラーの内容は次の通り。 OpenSSL::SSL::SSLError SSL_connect returned=1 errno=0 state=SSLv3 read server certificate B: certificate verify failed問題となった ruby のコードは以下のような感じになっていた。 # ... https = Net::HTTP.new('example.com', 443) https.open_timeout = SYSTEM_TIMEOUT_SEC https.read_timeout = SYSTEM_TIMEOUT_SEC https.use_ssl = true https.verify_mode = OpenSSL::SSL::VERIF
Rubyには通信をする為のライブラリが標準で用意されています。 今回はその中からHTTP用のライブラリを使って、ネット上の画像をダウンロードしてみました。 例 例として、まったり速報+VIPの看板(ロゴ?)をダウンロードしたいと思います。 require "net/http" def urlopen(host, path) http = Net::HTTP.new(host) response = http.get(path) return response.body end # <-- path --> # http://plusvip.jp/images/bg.png # <- host -> image = ulropen("plusvip.jp", "/images/bg.png") file = open("C:/download.png", "wb") # ファ file.wr
ここでは、Rubyによるネットワークプログラミングの説明を行いたいと思います。 ここで対象としている読者は、ネットワークプログラミング初心者(もしくは入門者)です。 TCP 簡単なTCPサーバとクライアント TCPクライアント(エラー処理付き) 何度も受信できるTCPサーバ TCPサーバ(acceptした相手の確認) UDP UDPを使う UDPでブロードキャストを使う UDPでマルチキャストを使う(マルチキャストを送信する) UDPでマルチキャストを使う(マルチキャストを受信する) UDPでマルチキャストを使う(TTLを設定する) Web 簡単なHTTP GET(Net::HTTP) HTTP HEADと全てのHTTPヘッダの表示(Net::HTTP) HTTP POST(Net::HTTP) 簡単なRSSクライアント その他 IO::selectを使う IPアドレスからホスト名への変換
そろそろ年末ということで、この記事ではわたしが今年お世話になったelispの中から「これが無いと生きていけない!」というものをランキング形式で紹介していきたいと思います。 10位 Auto Complete Mode Auto Complete Mode - GNU Emacsのための最も賢い自動補完機能 Emacsで思い通りの補完を実現してくれる拡張機能です。 わたしは補完候補を選択するポップアップをあまり使わないので、(setq ac-auto-show-menu nil)として自動表示しないようにしています。 auto-complete-etagsを使って事前に生成したタグファイルを補完候補に入れておくと、独自に定義したクラスやメソッド名もうまいこと補完してくれるのでおすすめです。 9位 git-gutter syohex/emacs-git-gutter 編集中のファイルのどの行が
いくら追求しても追求し過ぎることはない Emacsの設定における格言だと思います。 今自分で考えました。 最近また新しいelispを発見したので紹介します。 タイトルにもある通りYASnippetというものです。 何が出来るのかというと 予め登録しておいたテンプレートをその場に埋め込むことが出来ます。 しかし埋め込むだけではありません。 この動画を見れば凄さが分かるでしょう。 1分15秒辺りから見てください。 インストールと設定方法 ググってみたら分かる通り、ほとんどver 7以下の情報しか出てきません。 でも最新版はver 8です。 最新版のインストールはgitでcloneするだけです。 cd ~/.emacs.d/plugins/ git clone git://github.com/capitaomorte/yasnippet.git これで~/.emacs.d/plugins/の直
設定を見直し中 - すぎゃーんメモ シリーズ。 yasnippetを使ったスニペット補完を初めて使い始めている。で、補完の呼び出し方には通常のyas/expandコマンドを呼ぶ以外に、auto-complete-configに含まれるac-source-yasnippetを使う方法や、anythingインタフェースで選択するためのanything-c-yasnippetがある。 yasnippet, anything-c-yasnippetのまとめエントリー - IMAKADO::BLOG 個人的にはauto-completeの補完とyasnippetのスニペット補完は別々にしたいな、と思ってanything-c-yasnippetを使おうと思ったのだけど、どうやらコレは最新のyasnippetでは動かないらしい。 yasnippet,anything-c-yasnippetをインストール
Emacs で開いているファイル中の単語を検索したいことはよくあります.そんなときに便利なのが search-web.el です.これは,カーソル位置の単語,もしくはリージョン内の文字列を,任意の検索エンジンで検索を行うものです.使い方は以下を参考にしてください. 参考: http://d.hatena.ne.jp/tomoya/20090703/1246610432 さて,このプログラムではリージョン内の文字列とカーソル位置の単語で別の検索コマンドが割りあてられていますが,色付きリージョンの機能があるので1つにまとめましょう.つまり,色付きリージョンがあればリージョン内の文字列を,なければカーソル位置の単語を検索エンジンで検索します.それを行うのが以下の関数です. (defun search-web-dwim (&optional arg-engine) "transient-mark-
最近の話ではないのですが、半月ほど前、何となく重い腰を上げて、Anything から Helm へと移行しました。 まぁ、開発ツール徹底攻略の記事中でも今後はAnythingよりHelmですって書きましたしね。 emacs-helm/helm · GitHub そもそも、Helm のインストール自体は、Helm が誕生したときから、Git リポジトリで clone しておいて、後は (require 'helm-config) するだけ状態だったのですが、どうも (set-file-name-coding-system 'utf-8-hfs) などの設定をしていると固まる現象があり、使うことができない状態が続いていたのですが、最近試してみると、普通に固まらなくなっていたので、めでたく移行できるようになりました。 インストール自体も、バージョンアップを楽にするため、packege.el から
Emacs でコードとか読んでると Google で検索したくなることはよくあるので,方法をいろいろ調べてみた. anything-c-source-surfraw 1つが anything-c-source-surfraw.anything をインストールしている Emacs なら,sudo apt-get install surfraw で surfraw をインストールして,M-x anything-surfraw で使える. 試してみたが,複雑な検索を簡単に行うことはできても,検索までにいろいろ入力が必要で,いつも Google で検索する私にはちょい面倒. あと,別のサーチエンジンを追加するには surfraw 側を弄る必要があるらしいのだが,そこがさっぱりわからなかったので断念. anything-c-source-surfraw の詳細を知りたければ,以下が詳しいので参考に.
anything.elをインストールするのに必要な手順は、次の3つだけです。 auto-install.el を取得 http://www.emacswiki.org/emacs/download/auto-install.el 上記elファイルをダウンロードして、load-pathの通っているところに置きます。 auto-install.el を有効にする .emacsに下記のように記述して、auto-install.elを有効にします。 ;; auto-install.el ;; http://d.hatena.ne.jp/rubikitch/20091221/autoinstall (require 'auto-install) (setq auto-install-directory "~/.emacs.d/auto-install/") (auto-install-update-
Flash Stage3Dに対応したAway3D 4.0が正式版となり「Away 4.0 GOLD」として公開されました。2年前のAdobe MAX 2010で紹介されて以降、4.0 alpha、4.0 betaと長い間開発中でしたが、より安心して使えるようになったのではないでしょうか。また4.0正式版の発表と合わせて、Away FoundatonはAdobeの公式サポートを受けることになったことも発表しました。従来からのオープンソースのスタンスは変わらないようですが、資金繰りの心配が要らなくなる分、フレームワークの開発が一層進むものだと予想します。 ※Away3DはオープンソースのActionScriptフレームワークでありApache License v2.0 のライセンスが適用されています。ライセンスの範囲内であれば商用・個人利用問わず無償で利用することができます。 さて、Away3
浮動小数点数の丸めにおいて丸め桁数を指定でき、それでいて精度を失わないようなround関数をCで実装してみました。 https://github.com/hnw/precise-round 実装としては、受け取った浮動小数点数から最短になる10進表記に変換し、浮動小数点をズラすことなく10進表記のまま四捨五入を行うものです。これを元に偶数丸めを実装するのも容易でしょう。 実際、前回記事「RubyとPythonとC#のround関数のバグっぽい挙動について」で指摘した5.015の例についても期待通りに丸めることができます。 #include <stdio.h> extern double precise_round(double x, int digits); int main() { printf("%f\n", precise_round(5.015, 2)); // 5.02 prin
2011年10月24日17:00 朝鮮半島南部は古代日本の領土だった カテゴリ日本 661:おさかなくわえた名無しさん:2011/10/23(日) 07:50:35.25 ID:NNX9G50n 「日本」の国名は朝鮮の皇帝に与えられたんじゃなかったっけ? で、日本側が三顧の礼をもって受け入れた、と でも当の朝鮮があんだけ落ちぶれたんじゃうれしくないよな 中国から名付けられた「倭国」のほうが正当だと思う 暴君 ◆axppE8goP. :2011/10/23(日) 09:19:29.52 ID:agPq/Pq8 >>661 日本が三顧の礼で朝鮮王を迎えたのかwwwwww 三顧の礼って部下を得るために主人がするものなんだよ。 朝鮮王は日本天皇の家臣だったてのは真実なんだ、良く分かったよ。wwwww 662:おさかなくわえた名無しさん:2011/10/23(日) 08:38:
次のプロジェクトでSprite Kitにチャレンジしようかcocos2dを引き続き使おうか迷っています。 そこで、パフォーマンス対決をやってみました。 ちなみにSprite Kitのプロジェクトを作るのは簡単で、Xcode5のWelcomeスクリーンからCreate a new Xcode projectをクリックし、テンプレート選択画面でiOSのApplicationからSpriteKit Gameを選ぶだけです。 このテンプレートプロジェクトを実行すると、お決まりのHello, World!が表示され、画面をタップする毎にクルクルと回る宇宙船が表示されます。 今回は、これと同じことをするプログラムをcocos2dでも作成し、60fpsを維持できなくなるときの宇宙船の数を比較する事で性能を比較してみたいと思います。 比較にはiPhone4Sを使用します。 ただ、謎な事にSprite Ki
News: 14.12.23 Call-for-codecs 2023-2024: participate in annual video-codecs comparison! Call-for-codecs 2023-2024: participate in annual video-codecs comparison! 07.11.23 MSU Video Codecs Comparison 2022 (Part 7, Subjective) report released! Âûïóùåí îò÷åò î ñðàâíåíèè âèäåîêîäåêîâ-2022 (÷àñòü 7, Subjective) 17.10.23 MSU Video Codecs Comparison 2022 (Part 6, 4K) report released! Âûïóùåí îò÷åò î ñðà
気になった漫画を紹介。水木しげる先生そっくりの絵柄でビックリなんですが、「あやかし古書庫と少女の魅宝」作者のドリヤス工場は、色々なアニメやマンガを、水木しげるタッチで描くパロディマンガ作家だそうです。 水木しげる先生そのままの貸本時代の画風で描かれているのが、水木先生作品好きとしてはたまらないですね。 「あやかし古書庫と少女の魅宝」のストーリーは、ライトノベルとかでよくあるような超能力バトルで、「平凡な高校生がとつぜん超能力に目覚め、太古から続く戦いに巻き込まれる」という内容みたいです。 あやかし古書庫と少女の魅宝2 (REXコミックス) http://www.amazon.co.jp/gp/4758063613/ エキサイトニュース - 水木しげるじゃないよ。ドリヤス工場『あやかし古書店と少女の魅宝』 http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/201
銀行や役所などで記入する書類の見本や、定期券を作るために書く申込書の記入例、病院の問診例──そこに書かれる名前の例は、ほとんどが「山田太郎」である。でも、なぜ「山田太郎」なのか、その理由を考えたことがあるだろうか? 名字研究の第一人者、森岡浩氏が語る。 * * * まず、名前のほうはわかりやすいですね。江戸時代以前から、最初に生まれた男の子は「太郎」で、次は「次郎」とする慣習があり、明治以降も続いています。長男と次男では、当然長男のほうが多いため、男の子の名前の代表が「太郎」になるのは自然だといえます。 では名字はどうか。日本で一番多い名字が「佐藤」ですし、次点は「鈴木」です。実は、「山田」はトップテンにも入っていません。 では、どうして? この謎が、あなたを名字の奥深い世界へと誘うきっかけとなります。 「山田太郎」の謎を解く鍵は“見本の果たす役割”にあります。見本は誰が見ても“普
食品大手「マルハニチロホールディングス」の子会社が製造した冷凍食品から農薬が検出された問題で、異臭がする商品が新たに福島県で見つかり、警察はこの商品の提出を受け、農薬が混入していないかなどについて詳しく調べています。 この問題は「マルハニチロホールディングス」の子会社、「アクリフーズ」の群馬県大泉町にある工場で製造されたピザやコロッケなどの冷凍食品から農薬の「マラチオン」が最大で残留農薬の基準値の150万倍もの濃度で検出されたものです。 会社はこの工場で生産され、すでに流通しているとみられる94品目の冷凍食品、少なくとも640万個の回収を進めていますが、新たに福島県の消費者から、購入したピザから異臭がするという連絡があったということです。 これで異臭がする商品が確認されたのは東京や大阪など合わせて14の都府県の21件に上っていて、警察は会社から商品の提供を受け、農薬が混入していないかなどに
パソコンの不調で低迷していたけど、やっと何とか再開です。 車で何度も見にきてくれて、直してくれた家人に感謝でイッパイ! 貼付写真は気が付けば、95歳の誕生日も過ぎました。 誕生日には、少し遠い家人宅に泊めてもらってお祝いを。 車で、夫の定年後に移り住んだ湘南の懐かしい家の跡や馴染んだ景色の中を走ってくれて、嬉しくて涙が滲みでた。 彼が健在なら喜んだだろうに〜 生来の怖がりで外出を控えていたら、すっかり脚が弱りました。 不精しないで努めて歩かないと思ったら、もう梅雨空みたい。 でも 家でやるべきことも山積みです。 嬉しいコメントをイッパイ戴いたまま失礼してて御免なさい。 明日から頑張ります。 添付写真は家族からの嬉しい誕生日カード。
昨年長編アニメの映画監督を引退したスタジオジブリの宮﨑駿監督が、早くも引退撤回をしているとネットで騒がれております。事の発端はラジオ番組「TOKYO FM:鈴木敏夫のジブリ汗まみれスペシャル」にてそれを匂わす発言を「鈴木敏夫」プロデューサが発言しているというのです。とはいえこの引退撤回はもはや恒例行事、ネットでは既に「6回目」などともささやかれております。 大晦日は「ジブリ汗まみれスペシャル」宮崎監督引退会見の真相、そして、ジブリの未来とは http://www.tfm.co.jp/blog/info/index.php?itemid=74880 この日放送されたのは、年末特別番組『鈴木敏夫のジブリ汗まみれスペシャル』12月31日(火)22:00~22:55である。鈴木敏夫プロデューサが知られざる引退会見の真相や、ジブリの未来を語るというものだ。その中で鈴木敏夫プロデューサは ・宮さんは、
PC-WORD-M (昭和58年8月発売) M式キーボード最初の製品(PC-8800シリーズ用) PWP-100 (昭和59年3月発売) プリンタ一体型ワープロ専用機 文豪NWP-5N用M式キーボード (昭和59年9月発売) ワープロ専用機「文豪NWPシリーズ」用。機能キーを中央に配置。 文豪mini7(M式) (昭和60年10月発売) パーソナルワープロ「文豪ミニ7」のM式キーボードタイプ PC-9800用M式キーボード (昭和61年11月発売) 統合ソフトウェアをバンドルした製品 文豪NWP-3M2用M式キーボード (平成元年3月発売) 機能キーを仮想キーとして割り当てたタイプ 楽々キーボード (平成7年1月発売) M式入力を市販のアプリケーションソフトで利用できるようにした最初の製品 エルゴフィットキーボード (平成10年9月発売) USBコネクタに接続する最新型のM式キーボード
仕事や趣味などでパソコンを使う時に、マウスと同じぐらい欠かせないのがキーボードです。特に仕事でキーボードを多用してきたJesseさんにとっては、その使い勝手や使い心地は重要なものでした。そんなJesseさんが約1年間にわたって作成してきた自作エルゴノミックキーボードの進化の過程が公開されており、近い将来にはクラウドファンディングサイトのKickstarterでのプロジェクトを開始する予定になっています。 Better and better keyboards. - Massively Parallel Procrastination http://blog.fsck.com/2013/12/better-and-better-keyboards.html ◆キーボード自作開始から数々のプロトタイプまで コンピューターのプログラマーを職業とするJesseさんは8歳のころに両親にApple I
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く