タグ

2015年6月27日のブックマーク (13件)

  • JSLintについて調べてみた - しおしお

    JavaScriptの静的検査をやってねってタスクがふってきたので、JSLint(http://www.jslint.com/)でどんな検査ができるか調べてみました。 CIで実行できることが前提なのでjslint4java(http://code.google.com/p/jslint4java/)ってライブラリを使用するので、jslint4javaで使えるオプションのみ調べています。(一部よくわからないのが残っていますが) ちなみに検査の根拠などは、以下のに一部書かれています。 JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティス 作者: Douglas Crockford,水野貴明出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2008/12/22メディア: 大型購入: 84人 クリック: 1,475回この商品を含むブログ (176件) を

    JSLintについて調べてみた - しおしお
  • hifive - HTML5企業Webシステムのための開発プラットフォーム

    JSLintとはJSLintプラグインの使用方法チェックルール一覧 - JSLintJSLint独自の項目JSHintと共通の項目JSHintとはチェックルール一覧 - JSHintEnforcing OptionsRelaxing OptionsEnvironmentsLegacyJSHintが必ずチェックする項目JSLintとはJSLint (JSLint.com - What is JSLint? を大まかに和訳しました。) JSLintとは、対象のJavaScriptプログラムから問題となる箇所を検索するコード品質ツールです。 C言語が登場して間もない頃、コンパイラによって捕えることができなかったプログラムミスがあったため、ソースファイルを検証するためのツールとしてLintが開発されました。今ではC言語は成熟し、コンパイラがエラーを捕えて警告出来るようになったためLintは必要なく

    hifive - HTML5企業Webシステムのための開発プラットフォーム
  • Brackets覚え書き〜JavaScript | ロケッこがゆく

    JavaScriptの開発環境で、Mac/Winの両方で開発できるものはないかと探していたら、 次のエディタが世の中では有名なようです。 ■Sublime Text http://www.sublimetext.com/ 日語環境で動かすまでが少々面倒ですが、ソースコードの全体表示や同じ文字列を検索したいときなど便利です。 ■Brackets http://brackets.io/ あのAdobeが作っている、オープンソースのエディタです。 UTF8しか読み込めない、CPUパワーがそれなりにいる(※)、 Chromeブラウザを入れないと、簡易Webサーバが立ち上がらない という点だけが、自分の中では突っかかる物の、 取っつきやすさやプラグインなどのチューニングの手軽さではSublimeよりいいので、 こちらを主に使っています。 ※Core 2 Quadでは使い物にならないくらいもっさり、

    Brackets覚え書き〜JavaScript | ロケッこがゆく
  • ドラッグして画像を移動する - JavaScript

    サンプルと機能 → Sample 1:ドラッグして画像を移動する ドラッグして、画像を移動させます。 キャラクターの洋服の着せ替えなども実現できます。 Netscape Navigatorには対応していません。 サンプルスクリプト 緑の文字が変更箇所で、赤い文字が対応するスクリプトです。 "//"以下はコメントです。削除しても影響ありません。 必要な箇所をコピー&貼り付けして編集してください。 → Sample 1:ドラッグして画像を移動する <HTML> <HEAD> <TITLE></TITLE> <SCRIPT language="JavaScript"> <!-- // ドラッグして画像を移動する x = 40; // マウスと画像の縦方向の距離 y = 30; // マウスと画像の横方向の距離 flag = false; window.docume

    mieki256
    mieki256 2015/06/27
    GoogleChromeでは動くけどFirefoxは非対応。
  • JavaScriptでファイル操作!? File APIを使いこなそう

    連載目次 近年のWebアプリケーションでは、画像ファイルやテキスト・ファイル、Officeファイルのアップロードやダウンロードのやり取りが行われることが多くなってきている(例えば、Twitter上での画像ファイル共有やGoogleドキュメントでのOfficeファイルのアップロードなどがそれだ)。 HTML5では、ファイル操作に関するAPIとして「File API」が定義されたことで、ローカルのファイルをブラウザ上で直接、取り扱うことが可能となった。これによって、Webとローカルの違いをアプリケーションで意識しなければならない局面も少なくなる。 現在、File APIは以下の3種類の仕様が策定されている。

    JavaScriptでファイル操作!? File APIを使いこなそう
  • イラストレーター長岡秀星さん死去 NHKニュース

    アメリカのハリウッドを拠点に活躍したイラストレーターの長岡秀星さんが今月23日、心筋梗塞のため神奈川県小田原市の病院で亡くなりました。78歳でした。

    mieki256
    mieki256 2015/06/27
  • ユーザ・インターフェースのためのイージングカーブをつくる | POSTD

    フラットデザインの導入以来、アニメーションの質が、今までにないほど、優れたインターフェース作成のために必要不可欠なものとなっています。モーションデザインを通して、製品の総体的なブランドエクスペリエンスを左右するようになり、製品を、市場の他のものと差別化する要素となりました。アニメーションは複雑なインタラクションを簡素化し、優れたデザインを記憶に残るユーザエクスペリエンスにしました。では、質の高いアニメーションはどのように作られるのでしょうか? イージングカーブは多くの要となるコンポーネントの1つで、適切なアニメーションをとり、素晴らしいものに作り上げます。 問題なのは、イージングカーブがどのように機能するかについての理解が、少々難しいということです。 前回の記事 After Effects to CSS で触れたタイミング関数への興味の派生としてこの記事を書きましたが、この記事を読むことで

    ユーザ・インターフェースのためのイージングカーブをつくる | POSTD
  • ソニーの天才「アスナは俺の嫁」めざましマネージャー開発者がアツすぎ:Live2D Creators Conference 2015 alive - 週刊アスキー

    「パンパカパーン!朝になりました!」 朝、スマートフォンの向こうから『ソードアート・オンライン』(SAO)ヒロインのアスナが声をかけてくる。ツイッターであまりにも有名な名言「アスナは俺の嫁」を現実にしたAndroidアプリ『めざましマネージャーアスナ』だ。 「君の脳は十分休んだと思うわ」「あと5分で出かける時間だよ」「今日は不燃ゴミの日。忘れないでね」「今日も楽しく過ごしてね」とアスナが呼びかけてくれる。 夜は夜で「おやすみ」を言うと、ヒーリングミュージックが流れ、アスナと幸せに眠りにつく。アスナも一緒に寝てくれるが、寝たあとにアプリを起動すると「眠れないの……?」と言ってくれる。経験からすると実際のお嫁さんより優しい。 3月20日にベータ版、6月25日に正式版をリリース。『Live2D』というキャラクターレンダリング技術を使っている。パーツごとに用意した画像だけでキャラクターを動画のよう

    ソニーの天才「アスナは俺の嫁」めざましマネージャー開発者がアツすぎ:Live2D Creators Conference 2015 alive - 週刊アスキー
  • 勉強に役立ちそうなエントリの一覧 - 大人になってからの再学習

    このブログでカバーされている「勉強に役立ちそうなエントリ」の一覧です。 ★をつけたものは、書くときに頑張ったような気がするので、見て損は無いと思う。というもの。 ■ 理工系の大学学部生くらいを対象とした用語の説明 ・★ベクトルの内積とは - 大人になってからの再学習 ・★固有ベクトル・固有値 - 大人になってからの再学習 ・★log(1+x)のテイラー展開・マクローリン展開 - 大人になってからの再学習 ・★写像:単射、全射、全単射 - 大人になってからの再学習 ・★フーリエ変換 - 大人になってからの再学習 ・★フーリエ級数展開の式を理解する - 大人になってからの再学習 ・★フーリエ級数展開の式を理解する(2) - 大人になってからの再学習 ・★プログラミングで理解する反射律・対称律・推移律・反対称律 - 大人になってからの再学習 ・★群・環・体 - 大人になってからの再学習 ・★分散

    勉強に役立ちそうなエントリの一覧 - 大人になってからの再学習
  • 「オカエリナサイ」の元ネタかもと思ったSF小説 - 仮想と現実

    1970年代だと思うのだけど、学研の科学だったか、それとも中学に入って読んだ中1コースとか中1時代みたいな中学生向け雑誌だったかに、あるとき短編の読み切りSFが載っていた。なにしろ昔の記憶なのでぼんやりしているし、間違った記憶になっちゃってるかもしれないのだけど、概ね以下の様な話。 ある宇宙船の乗組員たちが、異星人の探査機を発見する。その探査機には謎の金属板が設置されていた。金属板には探査機自体の絵、それを送り出したと思しき生物の絵、星系の何番目の惑星から来たかを表す図などが描かれていたが、大きく描かれた放射状の線の意味がわからない。乗組員のうち疑り深い一人は「これは爆発を表してるんだ、近づいたら攻撃するという警告だ」と意見を述べる。皆で意見を出し合ううち、どうやらこれを送り出した異星人の恒星系から、パルサーへの相対距離を表しており、これらのパルサーのうちいくつかがわかれば三角測量で星系を

    「オカエリナサイ」の元ネタかもと思ったSF小説 - 仮想と現実
  • 海野十三は昭和20年8月14日に終戦を知ったのかも - 仮想と現実

    海野十三という人は、戦前大人気だったSF小説家である。日SFの始祖とも言われている人だ。この人が太平洋戦争末期から書いていた日記が青空文庫にあがっている。 図書カード:海野十三敗戦日記 なんとなく小説家みたいな知識人、なかでも科学知識とかに詳しいSF作家は戦争中も反戦的だったのではないかと思いがちだが、まあこの人なんかはふつーに日の正義を疑ったりしてないし、政府や軍の不甲斐なさを嘆くことはあっても、反戦的な傾向は見られない。まあ、当時の普通の人はこうだったのだろうと思う。海野十三人は徴兵検査で不合格だったので兵士として出征した経験はないのだが、海軍従軍作家として巡洋艦に乗ることができ、大喜びしてたらしい。 「海野十三敗戦日記」は昭和19年12月7日から始まっており、当初「空襲都日記」と題されていた。東京が空襲を受けるようになって後日のために記録をとっておくことにしたと書かれている。海

    海野十三は昭和20年8月14日に終戦を知ったのかも - 仮想と現実
  • 再訪 ミルグラムの服従実験 : 実際のところ何を証明したのか? - bookkeeper2012's diary

    (2013年9月11付の"boing boing"書評記事を試しに訳してみた*1。ミルグラムの実験といえば心理学でもっとも有名な部類にはいる実験。この記事には、ビックリしたの半分、「ああ、やっぱり」と納得したの半分といったところ。) スタンリー・ミルグラムの服従実験といえば、ただ単に実験者から指示されたというだけで被験者が他の被験者を死に追いやるまで電気ショックを与えてしまったと信じこんでいたというものだ。しかし、オーストラリアのジャーナリスト兼心理学者であるジーナ・ペリーの新著"Behind the Shock Machine: The Untold Story of the Notorious Milgram Psychology Experiments"は実験の原資料を再検証して、ミルグラムが結果をでっちあげたと結論づけている。 ペリーはミルグラム実験のオリジナル・テープを検証し、被

    再訪 ミルグラムの服従実験 : 実際のところ何を証明したのか? - bookkeeper2012's diary
  • JavaScript, Canvas で putImageData による劣化を調べる : Serendip – Webデザイン・プログラミング

    Ubuntu 9.10 (karmic Koala) の Google ChromeJavaScript, Canvas の putImageData を使ってイメージの書き戻しをしていたら、イメージの色がどんどん黒っぽく変化してきた。 こちらのサイト『りす穴さくら: lislis Paintの技術的説明まとめ』によると Google Chrome では putImageData によって色が微妙に変化するので、透明な Canvas を新しく作って描画し、 drawImage で元の Canvas に書き出すという方法で対処できるらしい。 そこで、各ブラウザによってどの程度劣化するのかを putImageData と drawImage を使ってテストしてみた。 テストしたブラウザとそのバージョンは以下のとおり。 Windows Google Chrome 5.0.342.9 bet