タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (69)

  • 祝 Macintosh 30周年!! どこがボータブル?Macintosh Portable|Mac - 週刊アスキー

    home > ガジェット > 祝 Macintosh 30周年!! どこがボータブル?Macintosh Portable|Mac みなさん、こんばんは。MacPeople/週刊アスキー編集部の吉田でございます。1984年1月24日に初代Macintoshが誕生して2014年で30周年。MacPeople編集部では短期集中連載として、初代Macから最新のMac Proまでに盛り込まれたテクノロジーについてひも解いていきます。今回からはこれまで取り上げてこなかったノート型マシンを紹介します。 ノート型マシンとして最初に取り上げるのは、もちろんMacintosh Portable。1989年9月に登場した初のバッテリー駆動のMacです。初代Macintoshとほぼ同じスペックのハードウェアをコンパクトに詰め込んだ意欲作です。コンパクトとはいえ、実際はニークラッシャーという異名をとるほど重くて携

    祝 Macintosh 30周年!! どこがボータブル?Macintosh Portable|Mac - 週刊アスキー
    mieki256
    mieki256 2022/12/18
  • 唐沢なをき「タカラマ」第1回 ウルトラマン トレジャーズ刊行記念漫画 - 週刊アスキー

    ウルトラマン放送50周年記念豪華『ウルトラマン トレジャーズ』刊行記念!(長い) 唐沢なをきさんが特別漫画を描いてくれました。なをさんが「マニアの鑑のような方たちにこそ手にとってほしい」と感じる理由とは? ●発行発売:エフェットホールディング株式会社 ●企画編集:Team Treasures ●仕様:B4変型 ※ハードカバー付 180P、写真約500枚、収蔵レプリカお宝資料50点(予定) ●価格:1万7000円(税別) ●全面協力:円谷プロダクション、M1号 他 ●発売予定日:2016年12月8日 ●予約受付期間:2016年9月9日12時〜2016年11月30日 ●URL http://ascii-store.jp/p/2016090600001/?aid=expedition5 アスキーストアならクーポンコードで1000円引き! 771754 (使用期限は2016年11月30日まで)

    唐沢なをき「タカラマ」第1回 ウルトラマン トレジャーズ刊行記念漫画 - 週刊アスキー
  • USBを50メートル延長したら双眼鏡が手放せなくなった - 週刊アスキー

    USBケーブル規格の最大長は5メートル。これではなかなか不都合なときもありますよね? え? そんなことないって? まあ、確かになかなかないんですけどね。でも長いなら長いで便利なこともあるんですよ世の中には。世の中広いですからね。部屋の端から端まで50メートルも歩かなくてはいけない宮殿に住んでらっしゃる方とか。そんな大富豪にオススメしたいのが、この『USBエクステンダー DNSB-YUSB-UsbExtendel』ってわけですよ。(画像は『Extender』ですが型番は『Extendel』) これをLANケーブルの両端につければ、摩訶不思議。USBケーブルを最大50メートルまで延長できちゃいます。今回は当に使えてるかどうかUSBマウスをつけて実験したところ、問題なく動作しましたよ。ただし、ひとつ問題がありました。ノートPCの画面が肉眼による視認が難しいので双眼鏡を使わなければならないこと。

    USBを50メートル延長したら双眼鏡が手放せなくなった - 週刊アスキー
    mieki256
    mieki256 2020/08/27
  • マウスを発明した現代ICTの立役者:追悼ダグラス・エンゲルバート(後編)by 林信行 - 週刊アスキー

    ダグラス・エンゲルバートが88歳で亡くなった。マウスやハイパーテキストなどPCインターフェースに数多く関与し、現在のICTの基礎を築いた方だ。記事は、1999年に月刊アスキー掲載されたダグラス・エンゲルバート氏へのロングインタビューの後編(前編はこちら)。インタビュアーは林信行氏。 (以下のインタビュー記事は、月刊アスキー1999年2月号に掲載されたもので、掲載時の文章をそのまま転載しています) ハイパーメディア、アウトラインプロセッシング、スクリーン編集、グループウェアなど今日のコンピュータの基礎となる数々の技術を発明。'98年5月にはチューリング賞(コンピュータサイエンス分野でのノーベル賞と言われる)を受賞し、9月には米国発明協会の殿堂入りを果たした。1997年に、Network ImprovementCommunity(NIC)を実現するための組織「Bootstrap Allian

    マウスを発明した現代ICTの立役者:追悼ダグラス・エンゲルバート(後編)by 林信行 - 週刊アスキー
  • マウスを発明した現代ICTの立役者:追悼ダグラス・エンゲルバート(前編)by 林信行 - 週刊アスキー

    ダグラス・エンゲルバートが88歳で亡くなった。マウスやハイパーテキストなどPCインタフェースに数多く関与し、現在のICTの基礎を築いた方だ。彼の追悼企画として、以前月刊アスキーに掲載されたロングインタビューを紹介する。まずはインタビュアーの林信行からのコメントから。 幸運にも15年前の1998年に一度、帝国ホテルでにダグラス・エンゲルバート博士をインタビューする機会を頂いた。 その後、スティーブ・ジョブズの講演後、舞台の袖で一度話しをする機会があり、1999年のインタビューで聞いたBootstrapの活動のその後について話したことがある。 博士は、これから先の未来、社会の中枢はどうあるべきか、人々の働き方(おもに共同作業)はどうあるべきかについて、裏打ちされた強い信念を持たれている方だった。 1968年のあまりにも有名なDEMOで初披露され、その後、氏が実生活でも使っていたoNLine S

    マウスを発明した現代ICTの立役者:追悼ダグラス・エンゲルバート(前編)by 林信行 - 週刊アスキー
  • 教育研究家とケンカして作った子どもプログラマー向けキーボードとは? - 週刊アスキー

    「部屋の中のゾウ」(The elephant in the room)という言葉をご存じだろうか? 明らかに問題があるのにみんなが見て見ぬふりをしている事柄のことだ。どんな業界にもあったりするものだが、 ちょっとした対処で取り除くことのできる問題であることがままある。そうだとしたら、それを放っておくのはつまらないことだ。 一緒に子ども向けのプログラミングコンテストである全国小中学生プログラミング大会(今年は9月2日が〆切)を立ち上げたギリア株式会社の清水氏が、子どもがプログラミングで使うためのキーボードを作ったという。どんなキーボードか気になって御徒町にある同社に出かけて話を聞いてみることにした。 プログラミング教室で、コードを音読したときに間違いが少ないということが重要 ―― なぜキーボードを作ることになったんですか? 清水 ある教育研究家の方とのやりとりがキッカケなんですよ。その人は、

    教育研究家とケンカして作った子どもプログラマー向けキーボードとは? - 週刊アスキー
  • 思い出のMSX大集合! いくつ機種名を言い当てることができる?:MSX30周年 - 週刊アスキー

    ■最初期編 こうして改めてみると赤とか白とかシルバーとか、MSXってホント色とりどりですよね。やっぱり家電を目指してたんだなあと改めて思うわけですが、ちょっと視点を変えると「パソコンのデザイン」が確立されていなかったので、あれこれ試行錯誤していただけという風にも見えます。でも機能などの必要性だけからデザインを詰めて行く前の暖かさやユルさを感じる気がしますがいかがでしょう。 ※機種名後のカッコ内数字は、写真の掲載されたMSXマガジンの号数です。'84/09なら'84年9月号。 ソニー『HB-55』(写真左、'84/09) 最初のHitBit。入門機としての位置づけからかキーボードが通常のJIS配列ではなく50音配列になっています。内蔵ソフトとして住所録、スケジュール、メモなどが用意され、とにかく初めてコンピューターを触る人にカンタンさをアピールしたかったようです。デザインも、女性にも抵抗なく

    思い出のMSX大集合! いくつ機種名を言い当てることができる?:MSX30周年 - 週刊アスキー
    mieki256
    mieki256 2019/02/03
  • うまい棒のキャラはマジで「うまえもん」だった 東京タワーに初の本人降臨イベント - 週刊アスキー

    『うまい棒』のスペシャルイベント『第1回うまい棒祭り』が東京タワーで10月18、19日の2日間にわたって開催されます。 普段は見ることのできないオリジナルうまい棒商品や、入手困難なうまい棒雑貨などが集まり、新商品となる『東京タワーうまい棒』も販売されます。うまい棒の公式テーマソングを歌う『うまいバンド』も初お披露目。 さらに、さらに、あの『うまえもん』が初登場します! 『うまえもん』とは、うまい棒に描かれているキャラクター。言わずと知れた国民的アニメ番組のとあるキャラクターと雰囲気が似ていると感じる人も多いでしょう。 名称については“ドヤエモン”、“うまいBOY”などの説もあり従来不確かでした。が、このたびやおきんが公式で発信していることから“うまえもん”が正式名称と発覚。 広報に確認したところ公式のうまえもんが登場するイベントはこれが初めてだそうです。画像などは現段階では用意されていない

    うまい棒のキャラはマジで「うまえもん」だった 東京タワーに初の本人降臨イベント - 週刊アスキー
  • 君は演奏する

    読者は「プログラミング」に対して、どのようなイメージを持っているだろうか。ディスプレーに向かいながら眉間にしわを寄せてキーボードを叩いているような、地味な姿がまず思い浮かぶのでは? ところがそんなイメージを壊すようなパフォーマンスが、いま世界でさかんになっている。 ただのクラブイベントじゃない 百聞は一見に如かず、まずは次の映像を見てほしい。 クラブミュージックのような音楽が流れる中、バックスクリーンにプログラムコードが表示されている。リアルタイムでコードが書き換えられ、画面が点滅するたびに音楽が変化していることにお気づきだろうか。 これがこの数年、日でも徐々に盛り上がりを見せてきている、音楽や映像を即興的にプログラミングで作ってみせる「ライブコーディング」というパフォーマンスだ。 面白いのは、このライブコーディング、日ではいわゆるギークなプログラマーからではなく、美大から広まっている

    君は演奏する
    mieki256
    mieki256 2017/10/05
  • 『ど根性ガエルの娘』第8話 待ち受けていた波乱、娘がついた嘘 - 週刊アスキー

    週刊アスキー(サイト)にて好評連載中。『ど根性ガエル』大ヒットの裏にあった家族の実話『ど根性ガエルの娘』第8話をお届け。単行1巻を読んだばかりの方は、第6話・第7話をご覧になってからどうぞ! 父と母が結ばれ、生まれた娘に待ち受けていたのは――。 単行第1巻 好評発売中 ど根性ガエルの娘(1)<ど根性ガエルの娘> ど根性ガエルの娘 (1) 大月悠祐子(おおつき・ゆうこ) 漫画家、旧ペンネームはかなん。2001年ごろより、ブロッコリーの「ギャラクシーエンジェル」シリーズのキャラクター原案、およびコミック版の作画を担当。2011年~2012年に電撃大王ジェネシスで連載された偏愛オムニバス『妄想少年観測少女』では、男女恋愛の機微を鮮烈に描く新たな一面を発揮し、注目を集めた。

    『ど根性ガエルの娘』第8話 待ち受けていた波乱、娘がついた嘘 - 週刊アスキー
  • 『ど根性ガエルの娘』第10話 ど根性ガエルの息子が見た父の背中 - 週刊アスキー

    週刊アスキー(サイト)にて好評連載中。『ど根性ガエル』大ヒットの裏にあった家族の実話『ど根性ガエルの娘』第10話をお届け。単行1巻を読んだばかりの方は、第6話以降をご覧になってからどうぞ。 弟・やっちんの視点から見えた家族の姿とは――。ど根性ガエルの息子のお話。 単行第1巻 好評発売中 ど根性ガエルの娘(1)<ど根性ガエルの娘> ど根性ガエルの娘 (1) 大月悠祐子(おおつき・ゆうこ) 漫画家、旧ペンネームはかなん。2001年ごろより、ブロッコリーの「ギャラクシーエンジェル」シリーズのキャラクター原案、およびコミック版の作画を担当。2011年~2012年に電撃大王ジェネシスで連載された偏愛オムニバス『妄想少年観測少女』では、男女恋愛の機微を鮮烈に描く新たな一面を発揮し、注目を集めた。

    『ど根性ガエルの娘』第10話 ど根性ガエルの息子が見た父の背中 - 週刊アスキー
  • 激闘7日間!Windows95を再インストールしてPC-9821を復活せよ - 週刊アスキー

    ことの起こりは11月初旬。週アス編集部への1の電話から始まりました。 「どうもライターのヨッピーです!」 名乗った瞬間に、「あれ、ヨッピーさんって、あのヨッピーさん?」「あのツタンカーメンに扮してツタンカーメン展に行ったり、三輪車で都内一周したりしている、あのヨッピーさん?」とピンときてダイレクトに尋ねてみることに。 イッペイ「あの~、ヨッピーさんって、“あの”ヨッピーさんですか?」 ヨッピーさん「はい、ヨッピーです。実はauさんの企画でWindows95でノマドするという企画をやっておりまて、PC-98を買ったまではいいんですが、うまくインターネットの画面が表示されなくて……(中略)、結局PC-98のWindows95が起動しなくなってしまい困ってます。どうにかお力添えを!」 イッペイ「なるほど。ご事情は飲み込めました。しかし、僕はWindows95が出たとき中学生ぐらいだったので、そ

    激闘7日間!Windows95を再インストールしてPC-9821を復活せよ - 週刊アスキー
  • 「あと1回だけ」のはずが気付けば1時間経っている避けゲー『Super Hexagon』:Steam - 週刊アスキー

    PCゲームのダウンロード販売サイト『Steam』のゲームレビュー連載、第5回目は誰でも遊べて1プレイが約1分前後(でだいたい死ぬ)のお手軽ゲーム『Super Hexagon』を紹介しよう。“ヘキサゴン”という名前は某クイズ番組を思い出しそうなタイトルだがクイズゲームではない。障害物回避アクションゲームだ。 『Super Hexagon』 ●Terry Cavanagh ●Steam販売ページ(関連サイト) Super Hexagonは、三角形の自機を操作して、画面手前から奥に向かって次々と現われる“壁”を避け続ける回避アクションゲームだ。操作方法は矢印キーの左右キー、もしくはAとD、マウスの左クリックと右クリックだけなので、ゲームが苦手な人でもすぐに動かせるようになるぞ。 ■壁を避けろ!避けろ!避けろォ! だが、動かせるからといってそれは遊べていることにはならない。Super Hexago

    「あと1回だけ」のはずが気付けば1時間経っている避けゲー『Super Hexagon』:Steam - 週刊アスキー
  • お父さんも楽しい、こどもパソコン『IchigoJam』でBASICプログラミング!:第1回 - 週刊アスキー

    『ベーマガ』を持って街の電気屋さんに行き、友達にプログラムリストを読み上げてもらいながら、展示されているマイコンに打ち込む……そんな少年時代を送ったかたがどのくらいいるかわかりませんが、私のパソコンとの出会いはそんな感じでした。 そんなことを思い出したのは、“こどもパソコン”こと『IchigoJam(イチゴジャム)』がアスキーストアで販売開始されたと担当の山口から聞いた刹那、気が付いたら1台買っていたからです。

    お父さんも楽しい、こどもパソコン『IchigoJam』でBASICプログラミング!:第1回 - 週刊アスキー
  • ドアスコープでスマホ用魚眼レンズを自作してみた【スマホで自由研究02】 - 週刊アスキー

    全天記録できる超広視界レンズをつくろう  空の変化なら、広い範囲を一度に撮影したい! できるなら全天を記録したいものだ。一般的には“魚眼レンズ”と呼ばれる超広視界の交換レンズ(スマホやコンデジ用なら魚眼アダプタ)を使うのだが、ここでは、もっとお手軽な方法を紹介しよう。

    ドアスコープでスマホ用魚眼レンズを自作してみた【スマホで自由研究02】 - 週刊アスキー
  • 『GigaPan』でのぞいてみたギガピクセル写真の世界 - 週刊アスキー

    数百~数千枚の望遠写真をソフトで合成し、10億画素=1ギガピクセルもの超高精細パノラマ写真を作り上げる“ギガピクセル写真”。ここではカーネーギーメロン大学にNASA、Googleが共同で開発した『GigaPan』のシステムを紹介します。 『GigaPan』は、デジカメで精密な望遠写真を撮るためのロボット雲台(EPIC、EPIC100、EPIC Proと3種類をラインアップし、対応カメラの機種が豊富)から、付属合成ソフト、ギガピクセル写真を快適に閲覧・公開するためのウェブサイトまで、ギガピクセル写真を制作・閲覧するための環境がひととおりそろっていて、初心者にオススメです。 今回は公式サイトから購入できる、デジタル一眼レフカメラ用のロボット雲台『EPIC Pro』(895ドル)を使って、ギガピクセル写真を作ってみました。以下がその作例です。

    『GigaPan』でのぞいてみたギガピクセル写真の世界 - 週刊アスキー
  • 常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心 - 週刊アスキー

    「このふざけた劇場へ、ようこそ」 世に映画館は数あれど、立川シネマシティほどぶっちぎりで面白い劇場も少ないのではないか。大手のように巨大な資もなく、都心から離れた立川にある。しかしながら観客動員数では大都市の大手を超えることもある。なぜか。 成功の理由は、資力がなくとも、常に時代の先を読み、アイデア一発で映画館の可能性を広げてきた柔軟な実行力にあるのである。 日は若き仕掛け人、遠山武志企画室長の話をお届けしたい。1975年生まれ、39歳。類まれなアイデアセンスは映画ファンならずとも発見があるはずだ。 あらかじめ謝っておくと、記事は普通の雑誌新聞でも珍しい1万字、ショートコンテンツ時代に全力で逆行した厚い記事となっている。スマホでお読みいただくのはしのびないが、お許しいただきたく頭を下げる次第である。 マッドマックスのために数百万円 さて話は冒頭の言葉から始まる。 これは公開中の映画

    常識破りの成功 映画館に革命を 立川シネマシティ「極上爆音上映」の野心 - 週刊アスキー
  • 「ちょっとまて×2 グーグルさん、ロケーション履歴てなんですのん?」 - 週刊アスキー

    「ちょっとこのURLクリックしてみて」 送られてきたこのURL、Googleドメインと確認して、ポチっと。 https://maps.google.com/locationhistory/ 渋谷の会社と打ち合わせと称し、飯田橋の漫喫で寝てた日とか、 休日に一歩も家から出なかった日とか、これでまるまるわかってしまいます。これは一体・・・何? ■Googleロケーション履歴 これはGoogleロケーション履歴というサービス。 サービスの説明によると ロケーション履歴では、地図の検索、通勤時のルートなどで提供する情報の改善を目的として、ログイン状態の端末を持って訪れた場所を記録した非公開の地図が作成されます。 とのこと。ひとまず“非公開”なのでご安心を。 とはいえ、記録されることに抵抗があるかたは、以下の方法でオフにできます。 ■ロケーション履歴をオフにする ・ロケーション履歴にアクセスし、Go

    「ちょっとまて×2 グーグルさん、ロケーション履歴てなんですのん?」 - 週刊アスキー
  • 冷やしXperiaはじめました ~納涼がてら冷やしてみる編~ - 週刊アスキー

    『Snapdragon 810』は、2015年夏に登場したスマホの多くに採用されているSoCだ。定番のSoCシリーズなので順当な進化かと思いきや、発熱がステキに高く、ちょっとした負荷で気になる温度になることもあれば、カメラを立ち上げた状態で放置しているとOSが強制終了するなど、かなりやんちゃなSoCといった印象だ。 以前別記事でお伝えしているが、『Xperia Z4』は発熱に対応するため内部にヒートパイプを通すなどして対策を試みている。また、他メーカーを見ると顕著なのはシャープで、SoCのクロック、動作コア数にまで細かく手を入れている。 しかしだ。自作PCのルートを辿ってきたのであれば、SoCの発熱でOSが落ちるなんてチャメシ・インシデントだ。AMD AthlonXPの時代は、うっかりするだけでCPUが焼け死ぬことも多々だった。 スマホは分解できないため、SoCに直接ヒートシンクを増設する

    冷やしXperiaはじめました ~納涼がてら冷やしてみる編~ - 週刊アスキー
  • 冷やしXperiaはじめました ~少し現実的な冷却方法を探る編~ - 週刊アスキー

    第1回の検証では、とりあえず冷却してみることでベンチマークスコアが上昇するかを探った。結果としては、冷やすとちゃんとスコアーアップする=SoCが設定した温度以上にならないようにチューニングされているようだと判断できるものだった。 『Xperia Z4』は内部にヒートパイプを用意しており、側面にも熱を逃がしているし、元々薄いので体正面からも放熱を行なっている。側面をなにかしらで冷やすというのは、スマホの性質上難しい。やはり、SoCのある部分を効率よく冷やすことを考えれば、おのずと来の性能を引き出しつつ、常用可能になるだろうと判断できる。 SoCやチップセットと冷やすとなればヒートシンクだ。チップセットクーラー程度であれば小型で邪魔になりくいので、まずまず現実的。まずはSoCだけを冷やした場合のスコアーを計測してみることにした。

    冷やしXperiaはじめました ~少し現実的な冷却方法を探る編~ - 週刊アスキー