タグ

2023年7月9日のブックマーク (18件)

  • ■機動戦士ガンダム00(セカンド) 18交錯する想いs黒田洋介c角田一樹水島精二d角田一樹キャラgしんぽたくろうメカg高瀬健一 - なんだかわからないや

    ◇6話ぐらい溜めちゃった。(以下、ヨッパライモード。) ◆この回はアレだね。もう、コントとしか思えない終盤の出撃シーン!爆笑ですよ。 死と隣り合わせの決戦への出撃にあたって、主要キャラがそれぞれの思い人をつぶやくという構成なのだけど! 「ルイス・・・・」(サジ) 「サジ・・・・」(ルイス) 「かあさん・・・・」(スミルノフ大佐の息子) 「大佐・・・・」(ソーマさん) 「マリー・・・・」(アレルヤさん) 「アニュー・・・・」(ロックオンその2さん) ◇・・・ここまではまあいい。スミルノフの息子が若干気になるがこのあとのふたりに比べたら大したことじゃない!続けて 「ベーダ・・・」(ティエリアさん) 「ガンダム・・・」(セツナさん) とくるのが、もー、おかしくておかしくて。あー、笑った、笑った。楽しかった。満足。(楽しみ方が歪んできた今日この頃ですね。申し訳ない。) ◆ところで、話は変わるけど、

    ■機動戦士ガンダム00(セカンド) 18交錯する想いs黒田洋介c角田一樹水島精二d角田一樹キャラgしんぽたくろうメカg高瀬健一 - なんだかわからないや
  • 【Stable Diffusion】BRAV6によるAIグラビア・AI美女生成

    AIグラビア・AI美女を簡単に生成したい」 「量産型であるAI顔の画像は作りたくない」 「BRAV5をよく使っている」 このような場合には、BRAV6がオススメです。 この記事ではBRAV6について解説しています。 記事の内容 BRAV6とは?BRAV6の利用方法BRAV6の動作確認 それでは、上記に沿って解説していきます。 BRAV6とは? BRAV6が、2023年7月7日にリリースされました。 BRAV6とは、BRAのバージョン6(V6)です。 BRAは、Beautiful Realistic Asiansの略称になります。 BRAV6を使うと、次のような美女(AI美女)の画像を簡単に生成できます。 サンプルは、モデル開発者のTwitterから確認できます。 https://twitter.com/PleaseBanKai このBRAシリーズは、今ではかなり有名なモデルになっていま

    【Stable Diffusion】BRAV6によるAIグラビア・AI美女生成
  • StableDiffusionのBracingEvoMixとBRAV6を比較する|ワビスケ/ PBMB

    先日、Pythonの開発環境を最新版にするついでに紹介してきたPythonコードが動くか確認したところ、StableDiffusionの内容がかなり古く、動かなくなっていました。そこで学習モデルをBracingEvoMixに差し替えて作り直しましたところ、とんでもなく進化していることを実感しました。 そこで今回は2023/7/7にリリースされたばかりの学習モデルであるBRAV6も試したいと思います。BRAV6というのはBeautiful Realistic Asians version 6の略だそうです。アジア系の人物画像の生成を得意としているということでしょう。 2023/7下旬にStableDiffusion自体がStableDiffusionXLにアップデートされるということで、この1年で凄まじい成長を見せてきた各種学習モデルの対応も気になるところです。しかし、まさにいまがStabl

    StableDiffusionのBracingEvoMixとBRAV6を比較する|ワビスケ/ PBMB
  • 無料“だからこそ”やる!BS12が送るまさかの番組編成、中の人に話を聞いてみた (1/3) - PHILE WEB

    ファイルウェブでは日々、オーディオ&ビジュアルを軸とした様々な情報をお伝えしている。例えばテレビ、プロジェクターのようなビジュアル製品で楽しむことが出来る映像ソフトや、番組放送情報についてもその一環として記事化している。そういったコンテンツをより良く楽しむのであれば……という切り口で、機器の紹介記事との相互補完が生まれるという関係性にある。 素晴らしいコンテンツを、より良い機器で観てほしいというミッションの下、日々そういった記事を(趣味が高じた息抜きも兼ねながら)執筆しているが、取り上げる度にSNSや、掲載先のコメント欄が異様に盛り上がるニュースがある。BS12 トゥエルビの「日曜アニメ劇場」の放送情報だ。記者も書きながら「コレ放送すんの? 無料で!?」と “まさか” のチョイスに毎度驚いている。 「日曜アニメ劇場」以外にも、ゴールデンウィークの特集放送「怪獣映画特集」や、いろいろ怒られな

    無料“だからこそ”やる!BS12が送るまさかの番組編成、中の人に話を聞いてみた (1/3) - PHILE WEB
  • 『Threads』は登録しただけで全力でリアル知り合いを掘り出してくるので匿名垢運用したいのであればアカウントを作るのはマジでやめた方がいい

    くまざわ🐻C102初日(土曜)東フ37b @kumackpanic 10年以上SNSやってるオッサンの戯れ言だけれども、匿名垢運用したいのであればthreadsにアカウントを作るのはマジでやめた方がいい。連中、あらゆる手を使って、リアルの知り合い未満を「友だちかも」に掘り出してきやがる。 SNS黎明期に僕らがFBではなくTwitterを選んだのには、ちゃんと理由がある。 2023-07-06 22:23:15 くまざわ🐻C102初日(土曜)東フ37b @kumackpanic Facebook系の個人情報濫用、僕らからしたらあまりに当然のことなので、軽く呟く程度でいいかなと思ったんだけど、よくよく考えたらここ数年でTwitter始めた人にとっては知らない話なので、しつこいくらい注意喚起した方がいいよなって思い始めた 2023-07-06 22:27:13

    『Threads』は登録しただけで全力でリアル知り合いを掘り出してくるので匿名垢運用したいのであればアカウントを作るのはマジでやめた方がいい
  • 電機関係の仕事をしている先輩に「ヘッドホンのケーブルを替えたら音が変わると聞いたから試したい」と相談したらこれが届いた

    焼きレタス@土曜東6-ネ47b @Lettuce_Labo 電機関係をお仕事にしてて音楽にも造詣が深い先輩に「ヘッドホンのケーブル替えたら音が変わると聞いたから試してみたい」と相談したら「作って送ってやるよ」と言ってくれて、わーい先輩ありがとー! と喜んで数日待って今日届いたの開けたらこれ pic.twitter.com/l2A48jIw0G 2023-07-08 13:31:54 焼きレタス@土曜東6-ネ47b @Lettuce_Labo テクノとロックとジャズとクラシックでしばらく聴き比べて見たけど確かに違いがわからんなこれ(左が先輩作) 音像がぼやけたとか細かいニュアンスが聞き取れないとか、高音域や低音域が増幅したり減退したりってことも全然変わってない印象 ちなみにヘッドホン体はソニーのMDR-M1STね pic.twitter.com/3zqAirvy37 2023-07-08

    電機関係の仕事をしている先輩に「ヘッドホンのケーブルを替えたら音が変わると聞いたから試したい」と相談したらこれが届いた
  • 【水星の魔女】グエル・ジェタークを蝕むガンダムの呪い、アクスタ用のグエルの私服が話題に

    女性陣は昭和のアイドルみたいでかわいいですね。 ラウダはペトラと電話中かな。 シャディクは抱え込むタイプだね。

    【水星の魔女】グエル・ジェタークを蝕むガンダムの呪い、アクスタ用のグエルの私服が話題に
  • 社畜エアプを感じるアニメの特徴

    アニメとか見てて「このアニメの脚とか原作者って普通の会社員生活しらんのだろうな」と思ったアニメの特徴。 特に最近は学生ラブコメが減って社会人ラブコメが多いので「ん?」と思うことが多い。個人の感想。 考えてみれば医療ドラマとか刑事ドラマなんかはエアプどころかファンタジーでも許されるのにこの手のものに違和感を感じてしまうのは、作っている側が「サラリーマンなんてこんなもんだろ」的なものと見ている俺の「んなわけあるか」という勝手な思い込みが有るからだろう。 何の会社に勤めているか分からない。郊外のアパート・マンションから都心のオフィスに満員電車に通勤して仕事しているんだけど、何の会社なのか不明。よくサザエさんの波平やクレヨンしんちゃんの野原ひろしが槍玉に上がるけど(ひろしや波平は商社の営業マンという設定で一応それっぽい感じはする、波平は昭和感あるけど)、そういうレベルではなく「データ入力をしてい

    社畜エアプを感じるアニメの特徴
  • Evernote firing lots of staff?!

    Any comments on this https://news.ycombinator.com/item?id=36609641&fbclid=IwAR3YRlw36bgKlSR3oV9wKNkaIcC0o8eMWBX2-DWS4TkNYph9uOsp0nHBIrQ ? As I'm using Evernote to OCR and search/organize tens of thousands of pages of historical documents for my dissertation, I'm somewhat concerned about Evernote's long-term viability. I've been a paid user— my wife too, also wrote her diss using Evernote— for year

    Evernote firing lots of staff?!
  • これまで見たことある凄腕プログラマはどんな人でしたか?思い出とともに聞かせていただけると嬉しいです | mond

    この質問をする方ならたぶん名前は聞いたことがあるであろう、とあるプログラマの方です。私は関東地方のとある地方国立大学の情報系学部に進学しましたが、彼は私と同じサークルで一年後輩でした。ここではN君(仮名)としておきます。 N君の名前は高校時代にとある伝手で聞いていたのですが、その時は一度聞いただけですぐに忘れてしまっていました。しかし、二年生に上がった頃、サークル内では「今度入ってくる新入生はヤバいらしいぞ」ということで噂になっていました。私が入っていたサークルはとにかくコンピュータやプログラミングが好きな人間が集まる「ちょっと変わった」サークルでしたが、彼は高校生にして書店に並ぶような技術書籍を執筆しており、当時のケータイのメモリを編集するソフトなんかも開発しているということで、入ってきた時点で技術の面で頭抜けていたことは確かでした。 そんなN君と私はサークル内でよく激論を交わす間柄でも

    これまで見たことある凄腕プログラマはどんな人でしたか?思い出とともに聞かせていただけると嬉しいです | mond
  • ソフトウェアが“死”を迎えないためにできること Ruby30年を振り返って語る、発展におけるバランスの難しさ

    Qiita Conferenceは、ソフトウェア開発者が集まり、最新の技術や最先端の挑戦・ソフトウェアの未来についての考えや知見を共有し、つながる場を創出する、「Qiita」が開催するオンライン技術カンファレンスです。ここでプログラミング言語Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏が登壇。最後に、ソフトウェアが死を迎えないために、それぞれの時期でできることについて話します。前回はこちらから。 なぜソフトウェアは死んでしまうのか まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):今度は横軸、時間軸です。ソフトウェアの寿命って意外と短いんですよね。開発のほうでいうと、毎年新しいWebアプリケーションフレームワークとか、なんとかツールみたいなものがどんどん出てくるんですけど、数年経つと何か違うものに取って代わられるみたいなことが頻繁に起きるんですよね。 物によるんですが、アプリケーションとかだと数年。2年

    ソフトウェアが“死”を迎えないためにできること Ruby30年を振り返って語る、発展におけるバランスの難しさ
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 Threads、そのメタさ加減

    【山田祥平のRe:config.sys】 Threads、そのメタさ加減
  • Apple、戦術ミスで「Apple Music」商標登録に失敗 | スラド アップル

    Apple が米国で保護対象にライブ演奏を含む商標「Apple Music」を出願していたが、ライブ演奏に関する類似商標権者からの申立に先使用権を主張するという戦術ミスにより、すべての登録が拒絶されるという結果になったそうだ (9to5Mac の記事、 IPWatchdog の記事、 裁判所文書: PDF)。 Apple の商標はビートルズが設立した英 Apple Corp から取得したものであり、元々音楽レコードなどが対象に含まれる。そのため、音楽に関連する商標区分は Apple の有利に働くとみられていた。しかし、ライブ演奏を対象にした「Apple Music」商標にトランペット奏者の Charlie Bertini 氏が異議を申し立てる。Bertini 氏は 1985 年から「Apple Jazz」というタイトルで演奏会を行っており、「Apple Music」が演奏会の商標として使わ

  • 「日焼け止めは30分前に塗るべき」は、経口薬との混同による誤情報か | スラド IT

    日焼け止めの効果を発揮するまでに時間がかかるため、外出する30分前に塗るようにすることが重要だとする話が広く出回っているそうだ。しかし、異なる意見の専門家の話などに関するツイートも出ていたことから、黒翼のコンピュータ日記のブログでは、この問題についての情報の出所を調べてみたのだという(黒翼のコンピュータ日記のブログ)。 たどりついたのがWomen's Healthに掲載されたこの記事だそう。この情報は皮膚科専門医であるマラル・スケルシー医学博士の話が元になっているとされている。しかし、この博士の名前でよくよく調べてみると、マラル・スケルシー医学博士が皮膚がんについてのアドバイスをしている中で、特定のサプリメントの使用について言及していることが分かったそうだ。 その中には、ヘリオケアという「経口薬の日焼け止め」の使用方法として「日に当たる30分前に使わなくてはいけない」ということが記載さ

  • 5俵の俵を背負えるか?少しだけ科学的な検討をしてみました。 - のんびり生きてます/これから何をしましょうか?

    2022年7月更新 酒田市の山居倉庫を再訪問しました。 展示物が修正されており、実際は5俵は一瞬チャレンジされたことがあるレベル、実際は2俵。無理を強いられたときで3俵を運搬、だったようです。 また、左の写真は1俵。つまり、1〜2が基で、どうしてもというときは3俵。 5俵は一瞬チャレンジとのことでした。 写真の通りです。 実際に運んでいたのは、多くて2俵。無理して3俵だったそうです。 2俵が当に120kgである程度の距離を歩いていたとすれば、それはそれで大変ですが、当は30kgを2俵ではないか、と疑問に思っています。いくら昔の人が鍛えていたとしても、120kgを1000俵。つまり、500回も歩き続けなければならず、仮に100mとしても、50000m、つまり、総距離50kmということになります。 現実的に、100往復できるとして、500人が必要です。 ここまで来ると、現実味が帯びてきま

    5俵の俵を背負えるか?少しだけ科学的な検討をしてみました。 - のんびり生きてます/これから何をしましょうか?
  • 山形県庄内地方の「5俵かつぎ」について、昭和の初めごろの雑誌において、実際に女丁持ちをしていてこの5... | レファレンス協同データベース

    山形県庄内地方の「5俵かつぎ」について、昭和の初めごろの雑誌において、実際に女丁持ちをしていてこの5俵担ぎを行って写真撮影された女性がインタビューに答えており、「撮影のために行っただけで、普段はやらない。上からどんどん積まれて一歩も動けなかった」と答えていたという話を聞いたのですが、出典がわかりません。なんらか探し出す方法はないでしょうか。 ご照会文にある、女丁持ちのインタビュー記事と同内容と思われる記事が、下記新聞(資料1「山形新聞マイクロフィルム 昭和59年9月」)に掲載されています。 発行は昭和59年9月で、お尋ねにある「昭和の初めごろの雑誌」ではありませんが、紙名及び記事の概略等を下記にお知らせします。 <紙名及び掲載箇所> 山形新聞 昭和59年9月29日(土曜日) 朝刊 10面 庄内版 <見出し> しょうない散策  山居倉庫と女仲仕 米5俵を担ぐ? 観光写真、実は3俵」 <記事の

    山形県庄内地方の「5俵かつぎ」について、昭和の初めごろの雑誌において、実際に女丁持ちをしていてこの5... | レファレンス協同データベース
  • 「昔の日本の女性はひとり300kgの米俵を担いだ」は誤り。観光用に撮影された宣伝写真(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2人の女性が5つの米俵をかついだ写真を掲載し、「昔の日人の体力はハンパじゃない。一人300kgの米俵を担いだ」などという投稿が拡散していますが、写真は観光用に撮影されたものです。 2020年の投稿が2022年になって拡散 問題の投稿は2020年6月に行われたもので、なぜか2022年のいまになって拡散し始めました。 あまり身体の大きくなさそうな女性が米俵を5つも担いでいるこの写真は「5俵かつぎ」として有名ですが、すでに多くの人の調査によって「300kg(米俵1つが60kg、5俵で300kg)は担いでいない」ことがわかっています。 写真は観光用。2俵には「もみがら」が入っていた この件を調査していて参考になるのは、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している「レファレンス協同データベース」と個人ブログ「のんびり生きてます」の2つのサイトです。 山形県庄内地方の「5俵かつぎ」について、昭

    「昔の日本の女性はひとり300kgの米俵を担いだ」は誤り。観光用に撮影された宣伝写真(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • “AIグラビア”でよくない? 生成AI時代に現実はどこまで必要か

    写真のような画像を生み出す生成AIが続々と登場する中、それをビジネスにつなげようとする動きも続出している。週刊プレイボーイでデビューしたAIグラビアアイドル「さつきあい」は、実在のアイドル仕事を奪うといった批判も続出し、1週間でお蔵入りに。一方、AmazonやYoutubeには大量の「AI生成グラビア」コンテンツが登録され、存在感を示し始めている。 こうした非実在のデジタル人物はビジネスや世の中をどう変えるのか。7月7日から放送が始まったアニメ「AIの遺電子」の原作者である山田胡瓜さんと、亡きの面影をAIを駆使して再現する取り組みで「第1回 AIアートグランプリ」の最優秀賞を受賞した「松尾P」こと松尾公也さんが語り合った。 AIの遺電子の根底にある「2つのやばさ」と「3つのAI」 ChatGPT到来を予言した世界観を作者人が解剖(前の記事) “AIグラビア”でよくない? 生成AI時代

    “AIグラビア”でよくない? 生成AI時代に現実はどこまで必要か
    mieki256
    mieki256 2023/07/09