タグ

2013年4月4日のブックマーク (14件)

  • 週末は猛烈低気圧で台風並みの暴風に(2013年4月4日) - 日直予報士 - 日本気象協会 tenki.jp

    今週末は猛烈低気圧の影響で、全国的に台風並みの暴風が吹き荒れる恐れがあります。 交通機関に広く影響のでる可能性もあり、 不要不急の外出は控えるようにして下さい。 土曜日から月曜日にかけて、非常に発達した低気圧が日海を進む見込みです。 日曜日午前9時の予想天気図をご覧下さい。 首都圏などの電車がストップするなど大きな影響のでた 昨年4月3日と同様に低気圧が急速に発達する見込みです。 今回の低気圧の特徴は ①急速に発達する ②ゆっくり進む ことです。 このため、全国的に台風並みの暴風が吹き荒れ、 長い時間、大荒れの天気が続く恐れがあります。 今回は北の寒気と南の暖気が非常に強く、低気圧が非常に発達するうえに 低気圧が上空の偏西風から離れた所を進むため、進行速度が遅くなる見込みです。 では、地域ごとに暴風が吹き荒れる期間を見てみます。 。 西から風が強まる見込みで、

    nw_wind
    nw_wind 2013/04/04
    ぎゃあ。4/7 に子供のバレエの発表会、前日はそのリハーサルがあるのだが... (>_<) / 暴風のピークは 沖縄付近は土曜日、九州から関東は土曜日から日曜日、 東北や北海道は日曜日から月曜日です
  • 日本には木が多すぎる:日経ビジネスオンライン

    太田さんの著作『森林飽和』を読ませていただきました。「飽和」というほど、日には森林があふれているのでしょうか。 太田:はい。幹の体積の総和を森林の蓄積といいますが、日は過去50年間ぐらい増え続け、3倍ぐらいになっています。人工林は4~5倍に増えていて、自然林もどんどん成長しています。『森林・林業白書』に毎年、グラフとともに出ているのに、誰も触れてこなかった。不思議です。 経済成長で森林以外の土地利用はどんどん変化しています。都市に住んでいると、宅地や工場が増え、緑がどんどん減っている。一方、山に行っても、木は徐々に大きくなっていくから、あまり増えているとは思わない。それで、森林は減っている、だから植えなければいけないという先入観が出来てしまっているのでしょう。 しかし、実は山の斜面で木はどんどん増えている。日の森林というのは非常に豊かです。それで「森林飽和」というタイトルをつけて、「

    日本には木が多すぎる:日経ビジネスオンライン
    nw_wind
    nw_wind 2013/04/04
    禿山だったところも数十年で森林が回復するところが、雨の多い国だと思う。進む方向を決めるしかないのだな / 日本はかつて「はげ山」ばかりだった / 森林の量の回復が海岸の浸食の一因
  • 特殊楽器 「和大砲」

    チャイコフスキー作曲、荘厳序曲「1812年」では打楽器に大砲の音が出てきます。 ふつうはバスドラム(大太鼓)もしくはシンセサイザーによる擬音で16発の大砲の音を演じますが、わが「コバケンとその仲間たちオーケストラ」で演奏するときは、なぜか和太鼓が大砲役を演じ、最後の1発を加えて17発の大砲が鳴り響きます。 べつに和太鼓そのものは“特殊楽器”ではありません。ごく普通の、ちょっと大きめの平胴太鼓です。ただ世界広しといえども、それを“大砲の音”として使っているのはおそらくこのオケをおいて他にないと思います。名づけて「和大砲」! では、なぜそれが定着して今日に至っているのか…? 2010年のNHK「こころコンサート」にご一緒したメンバーはご存じでしょうが、それ以降加わられたメンバーの方や、最近のコンサートをお聴きになった方は、この“世界初の試み”が誕生したいきさつはご存じないと思いますので、あらた

    特殊楽器 「和大砲」
    nw_wind
    nw_wind 2013/04/04
    へえ (@_@) / 以来、「コバケンとその仲間たち」では和太鼓による大砲の音が定番となったという次第
  • 3/31 大横川SUPふたたび - 東京エスカレーター取材日記

    nw_wind
    nw_wind 2013/04/04
    SUP と言うものも知らなかったが、うーむ / 「立ち漕ぎでは通れませんのでご注意ください」とアナウンス。うん、じゃあ座って通る、と正座して待っていると 「座っても、ボードでは通れません」ともう一度アナウンス
  • 映像プレーヤー:日本経済新聞

    経済新聞社が独自に取材・編集した映像に加え、テレビ東京や日経CNBCなど日経グループ放送各社の映像を見ることができます。

    nw_wind
    nw_wind 2013/04/04
    感電を防ぐために電力断とあった。いつも不思議に思うのだが、電力線は被覆されていないのだろうか? そんなに簡単に絶縁破壊するもの? / 泥酔男が地上9メートルの電線にぶら下がる騒ぎ(中国)
  • 月刊ギャラリー4月号「評論の眼」名古屋覚の記事に対するお詫び − 月刊ギャラリー アートフィールドウォーキングガイド

    月刊ギャラリー4月号「評論の眼」名古屋覚の記事に対するお詫び 月刊ギャラリー2013年4月号、「評論の眼」71ページ・下段の <…。ところで、そんなインチキみたいな展示を多くやる東京都現代美術館を閉館し、主に都内在住作家による最新のアニメやゲームと、書や工芸などわが国の伝統美術を同時に紹介する「クールトーキョーフォーラム」を同館建物内に新設する方針を、東京都はこのほど固めた。収蔵品売却と美術館清算のために必要な条例案を年内にも都議会に提出するという。誌発行日には周知のことになっているだろう。> という文章は、弊誌4月号が4月1日発売であることから、著者がエープリルフールのユーモアとして書いた評論文の一部で、記載された内容は事実ではありません。 この表現のため、一部の方々に予期せぬ誤解を招いてしまったことを反省し深くお詫び申し上げます。 月刊ギャラリー編発発行人 多 隆彦 名古屋覚からの

    nw_wind
    nw_wind 2013/04/04
    遺憾なのは / 「本誌発行日には」(4月1日のこと)とヒントまで書いたのに、世界で楽しまれているエープリルフールのジョークが分からない方々が美術館や文化行政や報道に携わっていたり、美術に関心を持っていたり
  • 朝日新聞デジタル:米大学バスケ強豪監督クビ 選手に暴力、映像がTV放送 - 国際

    【畑中謙一郎】米男子大学バスケットボールの強豪、州立ラトガース大(ニュージャージー州)は3日、男子バスケット部の練習中に選手への暴力を振るったとして、マイク・ライス監督(44)を解雇したと発表した。スポーツ専門局ESPNが暴力を浴びせた練習中の映像を前日に放送したことが、決定的な証拠となった。  問題は昨年に発覚し、大学側は12月、同監督に対して3試合の出場停止と罰金5万ドル(約465万円)の処分を科して留任を決定。米メディアから「甘い処分」と批判され続けていた。  しかし、ESPNが部の関係者から暴力の映像を入手。暴言を吐きながら、選手を蹴って、突き飛ばし、至近距離からボールをぶつけるなどの映像が公になり、大学側も解雇に追い込まれた。

    nw_wind
    nw_wind 2013/04/04
    暴力を擁護する勢力が力を持っているのは、いずこも同じか / 暴言を吐きながら、選手を蹴って、突き飛ばし、至近距離からボールをぶつけるなどの映像が公になり、大学側も解雇に追い込まれた。
  • Autoblog: Car News, Reviews and Buying Guides

    New Car Reviews First Drives Road Tests Driveway Tests Long-term Car Reviews Editors' Picks Most Reliable Cars Buying Guides Videos All Reviews Car Buying Car Buying Best Used Cars Best Cars Best SUVs Best EVs Best Deals Car Values Car Finder Compare Vehicles Dealers Near You Rebates & Incentives Car Buying Advice Car Insurance Repair Shops Recalls Ownership Resources All Buyer's Tools Makes & Mod

    Autoblog: Car News, Reviews and Buying Guides
    nw_wind
    nw_wind 2013/04/04
    救急車が機能する国というのは、どのくらいあるのだろう。偽装が意味をなすということは、機能している救急車があることの証明でもある
  • もしも江戸時代にiPhoneがあったら

    ドリフみたいなタイトルである。 スマートフォン全盛の昨今。電車に乗ってまわりを見渡せば、右も左も画面をシュッシュとなでている。今は有史以来もっとも「なでる動作」が多い時代なんじゃないだろうか。そんな一億総”なで”の時代を、江戸時代の人が見たらさぞビックリするだろう。お主は何をなでておるのだ? しかし。実際、江戸時代にスマートフォンを持って行ったとしたら、最初はびっくりされるだろうが、最後にはやはり「便利でござる」となるのではないだろうか。スマートなフォンだし。 そこで思う。もしも江戸時代にiPhoneがあったとしたら。そこにはどんなアプリがあったのだろうか。大きくいえばドリフのもしもシリーズみたいなやつである。それではどうぞ。

    nw_wind
    nw_wind 2013/04/04
    伊能忠敬と綱吉の価格差に涙。さらに太鼓よりも安い地図って... (T_T)
  • プロゲーマー梅原大吾さんと対談しました - Chikirinの日記

    先週末、下北沢の書店 B&Bでプロゲーマーの梅原大吾さんと対談しました。今年一月に彼の著書を紹介(→ 『勝ち続ける意志力』)したのがきっかけです。 こんな超一流の人と対談できるなんて、長らくちきりんやってきた甲斐があるとゆーもんです。 場所となった B&B はとてもユニークで、Book and Beerの名の通り、書店なのにビールを飲みながらが買えるお店です。今回の対談チケットも2000円でワンドリンク付き。ソフトドリンクもありますが、ワインやビールも選べます。 なんの迷いもなくビールをチョイスしてウキウキしてた私は、のっけから梅原さんに「ええっ! ビール飲んでんですか??」と呆れられてしまいました。(こんな直接的な言い方ではありませんでしたが、明らかに目はそう語ってました) 「えっ?」と思って見てみたら、(ビール好きだと聞いていたのに)彼の手にはソフトドリンクのコップが・・・ まじなの

    プロゲーマー梅原大吾さんと対談しました - Chikirinの日記
    nw_wind
    nw_wind 2013/04/04
    経団連を深く愛しているらしい。それとも、単なる 4/1? /  「権威の裏付けのない人の話は一切聞きたくない!」がポリシーの経団連でも、これならOKでしょ?
  • リターンタグ|紛失・忘れ物なら落し物ドットコム

    落としても絶対戻ってきてほしい スマートフォンに 24時間365日落し物の発見と回収をサポート!! もちろんゲーム機にも音楽プレイヤーにも。 無料で申し込む GPSで拾われた場所をお知らせ タグについているQRコードをスキャンすれは、 落し物の場所がGPSでわかります。 拾われた落し物の場所をGPSで発見できるからもう安心。

    nw_wind
    nw_wind 2013/04/04
    年間 500-700 円か。マイブーメランの半額ほど。いいかも。日本で、この手のサービスを使った場合と使わなかった場合の、回収率のデータを見たいな
  • 【地図ウォッチ】第158回:QRコードとGPSを活用した落し物発見サービス「リターンタグ」ほか 

    nw_wind
    nw_wind 2013/04/04
    この見せ方はいいなあ / Google Earthで読み込むと衛星写真上に電子国土の標準地図が重ねて表示される
  • 朝日新聞デジタル:小林秀雄・河上徹太郎、最後の対談の音源初公開 - カルチャー

    【動画】小林秀雄と河上徹太郎の対談の音源初公開小林秀雄河上徹太郎  【編集委員・吉村千彰】日を代表する批評家の小林秀雄(1902〜83)と河上徹太郎(同〜80)が晩年、最後に対談した音源が初めて公開される。歴史をテーマに、60年来の盟友がざっくばらんに応酬した貴重な資料だ。文章は往々にして難解とされるが、肉声からは親しみやすささえ感じられる。  4日発売の雑誌「考える人」(新潮社)の付録CDに収められる。対談は1979年7月、都内で行われ、雑誌「文学界」に掲載された。バレリーやライシャワーの歴史観、居宣長やニーチェにモーツァルトまで縦横無尽に語られる。小林の徹底的な推敲(すいこう)は有名だが、この対談も加筆修正の後に活字化された。  対談音源からわかる小林の声は少し高めで、歯切れ良い語り口。対して、河上はとつとつと受ける。「おまえは着想がいい。走りすぎるのがいかにもまずい」という小林の

    nw_wind
    nw_wind 2013/04/04
    なぜ「録音」と言えないのか? 編集した以外は「音源」に手を加えていないと言いたい? / 両面計120分を66分39秒に編集した
  • 朝日新聞デジタル:歌舞伎座、エレベーターも朱色 エスカレーターには鳳凰 - 経済・マネー

    三菱電機が歌舞伎座に納入したエレベーター=同社提供  三菱電機は、2日に再開場した東京・銀座の歌舞伎座に鮮やかな朱色を基調にしたエレベーターとエスカレーター計27台を納入した。場内のじゅうたんなどに合わせた色合いで、エスカレーターのガラス板には金色の鳳凰(ほうおう)もあしらった。こうした設備を設けたことで、足が不自由な人でも、地下1階から地上3階までをスムーズに移動できるという。

    nw_wind
    nw_wind 2013/04/04
    元の歌舞伎座にエレベーターがなかったのは当然と思えるが、新国立劇場にもしばらくはなかったような気がする (レストランの入口からなら使えたか?)。それは不思議に感じるようになった。