タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (261)

  • Webページで知人にバッタリ会えるソフトウェア - @IT

    自分が見ているのと同じWebページを、同じ瞬間に見ているほかのユーザーのことが分かり一声かけることができる――。そんなリアルな世界で起こる“バッタリ”という偶然の出会いをネット上で実現するソフトウェア「わくらわ」が、3月23日に公開された。 わくらわは、FirefoxまたはInternet Explorerの拡張機能として実装されている。インストールすると、ブラウザの右下にアイコンで、そのページを閲覧中のほかのユーザーが表示される。mixiと連動しており、mixiにログインした状態にしておけば、マイミク(友人設定をしたユーザー)の名前とマイミクのページへのリンクがアイコンに付加される。また、あらかじめSkypeのIDを設定しておくことで、Webページで接触したユーザーに声をかけることもできる。 わくらわが用意する専用のチャットページ「BARわくらわ」では、知人でなくてもほかのユーザーの名前

  • “日本版Second Life”とは言わせない――「splume」とは ― @IT

    2007/03/20 コンピュータ・グラフィックス作成などを行うスプリュームは3月20日、ネット上の三次元仮想空間を使ったアバターのコミュニティサービス「splume」のベータ版を公開した。一見したところ“日版Second Life”だが、同社の代表取締役 梶塚千春氏は「セカンドライフのようなクローズドなシステムではない」とオープン性を強調している。 splumeは専用ブラウザを使って自身の分身であるアバターをコントロールする。ほかのアバターとチャットをしたり、三次元空間の中で建造物を作るなどの活動ができる。アバターのアイコンを作成し、スプリューム経由で販売することも可能。 梶塚氏が「Second Lifeとは根的に仕組みが違う」と訴える根拠はVRMLの採用。splumeは三次元空間の表現にVRMLを使っている。空間ごとにVRMLを基に生成したファイルとURLがあり、専用ブラウザで読み

  • 「Gmail」にあいまいな態度を取る「Thunderbird 2.0」の事情 - @IT

    2007/03/09 Mozilla Foundationの電子メールクライアント「Thunderbird 2.0」の日語版が3月末に登場する。無償で使えるオープンソースソフトウェアで、高いセキュリティ機能などで人気を集めてきたクライアントソフトウェアだ。Webメールや携帯メールの普及で、メールクライアントは変化が求められている。Mozillaはどう考えているのか。 Thunderbird 2.0のベータ版は1月23日に公開された。主要な新機能はベータ版の試用記事「Thunderbird 2(ベータ2)を試してみた」が詳しい。新機能の中で注目されるのは、Webメールの「Gmail」「.mac」を簡単に読み書きできるようにしたことだ。ポート番号やセキュリティオプションはあらかじめ設定されていて、ユーザー名とパスワードを入力するだけで、利用できる。Webメールがオフラインでも利用できるように

  • オートコレクトをオフにして自動修正を抑制する ― @IT

    これはWordの「オートコレクト(自動修正)」機能によるものだ。英文の表記ルールに合致しないものや特殊記号、スペルミスなどを自動的に変換してくれる機能である。 しかし、ユーザーが意図的に表の左の列の文字列を入力したいと思っても、おしなべてこの機能は作動して、余計な変換を行ってしまう。自動変換されてしまったデータを手で1つ1つ修正するのはバカげている。また場合によっては、オートコレクト機能によって、来は正しかった文字が、間違ったものになってしまう可能性もある。 このような勝手な変換を防ぐには、オートコレクトのオプション設定をあらかじめ変更しておくとよい。 操作方法 Wordの自動修正を制御するには、オートコレクトのオプション設定をカスタマイズする。 ●Word2003の場合 まず、ツール・バーのメニューから[ツール]-[オートコレクトのオプション]を実行し、[オートコレクト]ダイアログを開

    オートコレクトをオフにして自動修正を抑制する ― @IT
  • 日本語を英語にしてYouTube動画を検索するサービス - @IT

    2007/02/28 検索・ポータルサイトのgooを運営するNTTレゾナントは2月28日、同社が提供する「goo画像・動画・音楽検索」において、YouTubeなどの投稿動画サイトの動画を横断的に検索できる「投稿動画検索」の提供を開始すると発表した。 対応する投稿動画サイトは「ClipLife」「YouTube」「Ameba Vision」「Askビデオ」で、サービス開始時点で約150万件の投稿動画が検索対象となる。検索キーワードとして入力した日語は、対応する英語の訳語でも検索され、例えば「ダックスフンド」は「dachshund」で、「フェレット」は「ferret」でも検索される。 検索した結果から、気になる動画を選択して「プレイリスト」に追加しておくこともできる。選んだ動画は、検索結果ページの上部に表示され、パソコンの電源を切った場合でも保持されるため、再度検索して動画を選ぶ必要がない。

  • 「Google Docs&Spreadsheets」を使える企業、使えない企業 - @IT

    グーグルはオフィスソフトウェア、メール、チャット、カレンダーなどをオンラインで利用する法人向けサービス「Google Apps Premier Edition」の正式サービスを国内で開始した(参考記事)。組み合わせたサービスはいずれもすでに提供しているサービスだが、社内システムとの統合が可能で、シングルサインオンなどを実現できる。利用料は1ユーザーアカウントあたり年額6300円だ。 Google Appsの中で個人的に注目しているのはオフィスソフトウェアの「Google Docs&Spreadsheets」だ。オフィスソフトウェアはマイクロソフトがほぼ独占している市場。そこにSaaS形式のGoogle Docs&Spreadsheetsが入り込めれば面白いことになる。バージョンアップごとに機能が追加され、最新版のOffice 2007ではインターフェイスも変更された。そろそろ別のソフトウェ

  • グーグル、SaaSでメールやオフィスを国内向けに提供 - @IT

    2007/02/23 グーグルは2月23日、オフィスソフト、メール、チャット、カレンダーなどをオンラインで利用する法人向けサービス「Google Apps Premier Edition」の正式サービスを開始した。サービスはオンラインでSaaSとして提供。利用料は1ユーザーアカウントあたり年額6300円。 同サービスは2006年8月にベータ版としてリリースされたもので、中小規模の組織を中心に、ワールドワイドで約10万社での利用実績があるという。 利用できるサービスは、これまで一般個人ユーザー向けに無償提供されていたGmail、Google Talk、Google Calendarなどと同等のサービスで、ワープロと表計算のDocs&Spreadsheets、Webページ作成ツールのPage Creatorも提供される。メールサービスでは、無償版のStandard Editionで1アカウント

  • Google AppsはMicrosoft Officeキラーになるか - @IT

    狭いホテルの1室に閉じ込められた2人の大男のごとく、米グーグルとマイクロソフトはこれまで互いにぶつかり合ってきたが、少なくともうわべは礼儀を保っていた。しかしそれも終わった。新登場のGoogle Apps PremierとStandardエディションで、グーグルはハイテク業界のルームメートに一撃を加えた。 具体的に言うと、グーグルは家庭から企業まであらゆるユーザー向けに、Google Docs and Spreadsheets、Google Calendar、Gmail、Google Talk、Webページ作成ツールのGoogle Page Creator、Start Pageの各アプリケーションをひとまとめにしたセット製品を提供する。個々のアプリケーションに新しいものは何もない。 これらのGoogleアプリケーションはすべて1年以上も前から提供されていた。それぞれが特定分野で少なくとも基

  • 進化する“Webスクレイピング”技術の世界 ― @IT

    2007/02/20 WebサービスAPIRSSフィードを使って複数サイトのサービスや情報をマッシュアップ――。これはWeb2.0が包含するいくつかの概念のうち、最も重要なものの1つだ。Amazon.comやGoogleYahoo!楽天といった大手Webサイトは、RESTやSOAPを用いたAPIを公開しており、さまざまなサービス提供者や個人がAPIを通して各種サービスを利用している。その一方、世の中のWebサイトの大多数はWeb1.0的なHTMLCGIフォームしか提供していないのが現実だ。こうした背景からWeb1.0サイトから構造化されたデータを引っ張り出す“Webスクレイピング技術が急速に発展してきているようだ。 HTMLをXML化し、XPathで関連データだけを抽出 例えば価格情報サイトでは製品名から価格が簡単に調べられるが、Webサーバから提供されるのは、製品名や価格にレ

  • ASP.NET AJAX ファーストルック ― @IT

    ASP.NETアプリケーションをプログラミングなしでAjax化- デジタルアドバンテージ 遠藤 孝信 2007/02/10 ASP.NET AJAXは、ASP.NETでAjax技術を利用するためのフレームワークです。ASP.NET AJAXを使えば、ASP.NETで構築したWebアプリケーションを簡単にAjax化でき、操作性の良いユーザー・インターフェイスを容易に実現できます。 稿では、インストールから主な機能のプログラミングまで、ASP.NET AJAXについての概要を紹介します。 AjaxそしてASP.NET AJAXの必要性 通常、Webアプリケーションへのアクセスは次のような流れにより行われます。 ユーザーの入力 → サーバへ送信 → サーバでの処理 → サーバからの応答 → ページ全体の更新 この流れにおいてしばしば不満とされるのは、ページ全体が更新されるまでユーザーは待たな

  • 失敗プロジェクトの削減と要求工学への期待 - @IT

    2007/02/09 NTTデータ 技術開発部 ソフトウェア工学推進センタは2月9日、「ソフトウェア工学の『今』」と題したセミナーを開催した。話題はソフトウェア工学における3つの軸(=「プロセス」「技術」「人材育成」)について。 左からNTTデータ 技術開発部 ソフトウェア工学推進センタ シニアスペシャリスト 神谷慎吾氏、同 技術開発部 ソフトウェア工学推進センタ センタ長 木谷強氏 ソフトウェア工学とは何か。一言でいうと「ソフトウェア開発の生産技術」(神谷氏)である。より具体的には「ソフトウェアを効率的に設計、開発するための手法に関する学問、もしくはそのための技術」(同)ということになる。その目的は、ソフトウェアの開発効率や生産性、品質の向上である。 目的を達成するためには3つの軸について十分な検討を経なければならない。それが「プロセス」「技術」「人材育成」であると同センタは考えて

  • 80年代のAppleに学ぶUIの部品化とガイドライン ― @IT

    インタラクションデザインパターン(1) 80年代のAppleに学ぶUIの部品化とガイドライン ソシオメディア 上野 学 2007/2/7 インタラクションデザインパターンのプロローグとして、その原則や秩序の歴史を見てみよう。20年前のAppleはどのように質の高いアプリケーション開発を目指していたか デザインが優れていれば、道具はより楽しいものになり、利用者はより生産的になるはずです。道具のデザインというものは大昔から私たち人間が取り組んできたことですが、近年急激にデジタルデバイスが多様化したことによって、インタラクティブな道具をデザインするための方法論は技術の進歩に追い付くことができなくなっています。利便性を高めるはずの新技術が使い方を複雑化する要因となり、利用者の混乱は増すばかりです。 最近私は携帯電話を買い替えたのですが、同じメーカーの3年前の機種と比べて、著しく使い勝手が悪くなって

  • Thunderbird 2(ベータ2)を使ってみた ― @IT

    2007/01/26 「使い始めると、いままで機能が搭載されていなかったのが不自然なくらい」。オープンソースの電子メールクライアント「Mozilla Thunderbird 2」に搭載されたメールの「戻る」「進む」ボタンや、タグ機能を使ってそう思った。メールを複数フォルダに分けて管理しているユーザーは生産性向上につなげられるだろう。 Mozilla Foundationが1月23日に公開したThunderbird 2のベータ2を使ってみた。ベータ2はWebサイトで公開されていて、英語版、日語版のほか、各国版が用意されている。正式版リリースは2007年第1四半期を予定している。

  • サンの知られざる社内専用グリッド“Ranch” - @IT

    2007/01/24 サン・マイクロシステムズのグリッド・コンピューティングと言って真っ先に思いつくのは、1CPU、1時間当たりの利用料が1ドルで、必要なだけプロセッサパワーを利用できる「Sun Grid」だろう。サンが用意するグリッドと呼ばれるサーバ群に対してユーザーがアプリケーションをアップロード。多くの計算パワーを必要とするアプリケーションをグリッド上で実行し、ユーザーは結果だけを手にするというサービスだ。 一方、2006年3月に同サービスが開始されるずっと以前の1990年から、サンは社内的に専用グリッドシステム“Ranch”(ランチ)を設計・運用していることは、あまり広く知られていない。Ranchの運用を担当するサン・マイクロシステムズ スケーラブル システムズ グループのジェームズ・ゲートリー氏に話を聞いた。 社内に5~10人のヘビーユーザー サン・マイクロシステムズ スケーラブ

  • タカラトミー、声で命令できる超小型二足歩行ロボット発売へ - @IT

    2007/01/23 タカラトミーは1月23日、全長16.5センチの超小型の二足歩行ロボット「Omnibot2007 i-SOBOT」(以下、アイソボット)を7月に発売すると発表した。ロボットは組み立て済みで予定価格は3万1290円。全身17カ所に独自開発の小型サーボをを用いたほか、19基のCPUとジャイロセンサーを搭載。自動的にバランスを取りながら、多彩な動きができる。 付属のリモコンで操作してパンチ、キックガードなどの動作ができるほか、「動け」、「止まれ」など10種類の言葉による指令も可能。拍手や音楽に合わせてダンスもできる。 ユーザーによる動作のプログラムも可能で、リモコンの液晶画面に出る20ブロック分に行動を登録し、組み合わせることでユーザー独自のアクションプログラムを組める。アクションプログラムは3つまでメモリに登録可能。 また、アイソボットの上位モデルとして頭部にカメラを備えた

  • ソフトイーサの遠隔操作ソフト「PacketiX Desktop VPN」を試してみた ― @IT

    2007/01/18 あっけないくらい簡単。ソフトイーサが1月16日にベータ版を公開したPC向けのSSL-VPNソフトウェア「PacketiX Desktop VPN」(ベータ1)を使った記者の感想だ。インストール、設定、接続にかかわる時間は合わせて10分程度だった。 PacketiX Desktop VPNはSSL-VPNのトンネリングを使ってあるPCから別のPCにリモートアクセスできるソフトウェアだ。通信データはHTTPSプロトコル(HTTP over SSL)にカプセル化される。アクセス元にはアクセス先のPCの表示画面だけが送られる。使っている暗号化通信プロトコルはSSLバージョン 3。 容易なインストール 利用するには、まずPacketiX Desktop VPNのWebサイトにアクセスし、必要なファイルをダウンロードする。PacketiX Desktop VPNはリモートアクセス

  • Web2.0の先にあるC10K問題 ― @IT

    個々のクライアントがサーバに要求する処理量は小さなものでハードウェアの性能上は問題がなくても、あまりにもクライアントの数が多くなるとサーバがパンクする――。これが最近Web開発者の間で話題となっている「C10K問題」(クライアント1万台問題)だ。 プロセス番号が足りなくなる パンクするのは例えばプロセス番号だ。 Ajaxの実装として最近注目されている技術に“Comet”(コメット)と呼ばれるものがある。HTTPのセッションをあえて切断せずに、サーバとクライアント間でつなぎっぱなしにするテクニックだ。Cometを使えばクライアントからのリクエストに応えるだけでなく、サーバ側からも不定期に情報を送り出すことができる。例えば、Web上でチャットサービスを実装するには、通常はクライアント側からサーバに一定間隔でポーリングすることで、ほかのユーザーの発言分をサーバから取得して表示するが、Cometの

  • @IT:Windows TIPS -- Tips:ページ・ファイルによるディスクのフラグメントを防止する方法

    しかしこのデフォルトの状態のまま使っていると、ページ・ファイルが激しくフラグメントを起こして、システム性能の低下を招いたり、フラグメント処理の壁になってしまったりする。 Windows OSの仮想メモリ・システムは、ハードディスク上に作成したページ・ファイル(デフォルトではWindowsがインストールされている%SystemDrive%\pagefile.sys)と、物理メモリ上のプログラム・コードやデータをスワップすることで、物理メモリ・サイズを大幅に超える仮想メモリ空間をアプリケーションに対して提供している。 従来のWindows 3.xでは、ページ・ファイル(当時はスワップ・ファイルと呼んでいた)は、すべてのクラスタ(ディスク領域の管理単位)がディスク内で物理的に連続していなければならないという制限があった。スワップによるディスクの読み書きにかかる時間は、システム全体に大きな影響を及

  • Outlookで一時保存された添付ファイルを削除する【Windows OS】

    Outlookで開いたあの機密の添付ファイルがずっと残ったままだと!? 電子メールの添付ファイルとして、ワードプロセッサの文書やExcelのシート、PDFデータ、イメージファイルなどを送受信するのはもはや常識になった。多くのメーラがそうであるように、Outlook(Office Outlook)でも、受信メールの添付ファイル部分をダブルクリックするだけで、対象ファイルを開いて中身を見ることができる。 Outlook 2003での添付ファイルの表示 受信メールの添付ファイル部分をダブルクリックすれば、ファイルを開いて中身を見ることができる。画面のダイアログは、セキュリティ警告を表示するもので(デフォルト時)、ここで[開く]ボタンをクリックすれば、ファイルに対応するアプリケーション(この場合はExcel)が起動され、ファイルが開かれる。 ここで[開く]ボタンをクリックすると、対応するアプリケー

    Outlookで一時保存された添付ファイルを削除する【Windows OS】
  • 電波を捕らえた! RFIDがより身近になった日 - @IT

    宮田 健 @IT編集部 2006年12月28日 2006年12月18日、東京のコンファレンススクエアM+で第1回 @IT RFIDゼミナール「ハンズオンで学ぶ、RFID導入ノウハウ」(主催:アイティメディア株式会社 @IT編集部)が開催された。RFID+ICフォーラムとしては初となるイベントは、RFIDの導入に関心を持つ参加者で満席であった。今回はそのもようをレポートする。(編集部) RFIDのシステムを構築することは、情報システム部門やシステムエンジニアが得意としてきたシステム構築とは異なり、縁遠いものと思われがちである。これはRFID自体の情報が少ないため、どのようなプロセスで導入を行えばいいか分からないからではないだろうか。今回のセミナーは講演とハンズオンで構成され、RFIDシステム導入のノウハウを体で覚えることのできるものであった。 人気連載の筆者が教えるRFID導入の基 今回の