タグ

2011年5月18日のブックマーク (15件)

  • IC乗車券1枚で全国へ JRや私鉄、相互利用合意 13年春から - 日本経済新聞

    JR5社と首都圏や中部、関西、福岡の大手私鉄など11事業者・団体は18日、それぞれが発行するIC乗車券を2013年春から相互に利用できるようにすることで合意したと発表した。対象はJR東日Suica(スイカ)など10種類で、総発行数は約6500万枚。どれか1枚を持っていれば、北海道から九州まで、鉄道51とバス98の計149事業者で使えるようになる。対

    IC乗車券1枚で全国へ JRや私鉄、相互利用合意 13年春から - 日本経済新聞
    ohira-y
    ohira-y 2011/05/18
    どうして最初から共通規格にできなかったか?同じ国なのに。/成田へ入国した人が簡単に手続きして国内どこでも行けるぐらいでいいと思うよ。
  • プログラマの嫁が知るべき97のこと - Cube Lilac

    まとめ第2弾。個人的には プログラマが知ろうが知るまいがどうでもいい97のこと - Togetter に期待していたのですが、これは 97 個揃えるのはちょっと無理ゲーのようです。尚、ここ最近の一連のまとめの元ネタは プログラマが知るべき97のこと です。類似ネタの プログラマが知るべきではない97のこと、プログラマが体験するべきではない50のこと も併せてどうぞ。 切りのいい数字とは 2進数です 片手で 31 まで数えられる 万能じゃない "パソコン"に強くない プログラマだからといって Office シリーズに精通してるわけじゃない あ、その作業は事務のお姉さんの方が得意だと思います カナ入力に変えたら必ずローマ字入力に戻しとけ プログラムの GC は得意でも部屋の GC は得意でない マルチスレッド処理は書けてもマルチスレッド処理はできない Amazon で買っているのは技術書だから

    プログラマの嫁が知るべき97のこと - Cube Lilac
    ohira-y
    ohira-y 2011/05/18
    53!
  • ユッケ、食べるか、食べないか|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    実は今回の焼き肉店での中毒の原因は、ユッケと断定されたわけではありません。ユッケの他にカルビとロースも共通でべられていて、カルビ、ロースが生焼けだった可能性もあります。しかし、ユッケの可能性が大きいようです。 飲店は、品衛生法第六条三号で、病原菌などがついていない事を出す義務を課せられています。 しかし、それでも生肉には中毒の原因となる細菌がついていることがあります。出血性大腸菌による中毒は、年間に5件程度起きています。 だから抵抗力の弱い子供や高齢者は生肉をべてはいけません。 そうしたことを理解して、生肉をべるかどうか、家族にべさせるかどうか、自分の責任で判断しましょう。 O26、O111、O157といった腸管出血性大腸菌は、牛の腸管、つまり道から肛門の間にいます。平成10年の法改正により、日の全ての屠畜場では、屠畜に際して牛の道と肛門の両方を結索する

    ohira-y
    ohira-y 2011/05/18
    相応の設備がありすべて生食用のレベルが出荷されていると考えるか、設備はあり生食用のレベルの出荷も可能なはずだが実務上そのレベルに至っていないと考えるか?わたしは後者だと思っているが実情は?
  • 消費者庁/食品表示に関する情報

    〒100-8958 東京都千代田区霞が関3-1-1 中央合同庁舎第4号館 (地図) 電話番号:03-3507-8800(代表) 法人番号:5000012010024 Copyright © Consumer Affairs Agency, Government of Japan. All Rights Reserved.

    ohira-y
    ohira-y 2011/05/18
    第5回「栄養成分表示検討会」資料が公開されている。今回は参加できず。
  • 焼き肉店集団食中毒:425施設に説明会 県、衛生管理徹底求める /石川 - 毎日jp(毎日新聞)

    焼き肉チェーン店「焼肉酒家えびす」を巡る集団中毒事件を受け、県は20日から、金沢市を除く県内の焼き肉店など425施設を対象に、肉の衛生管理の徹底を求める説明会を開く。県は説明会後、各店への立ち入り調査を行う方針。 説明会は、県内4カ所の県保健福祉センターで開催。各地域の店の衛生管理責任者を集め、国の指導方針や立ち入り調査の内容について説明する。肉には、中毒を引き起こす細菌が付着する可能性があることを改めて指摘し、店での生での提供を控えるよう呼びかける。 また、県は出席者に店での肉の取り扱いなどについてのアンケートを実施。立ち入り調査に活用する。【横田美晴】

  • 感染経路の特定になお時間…だんご食中毒

  • 東日本大震災:暮らしどうなる?/36 茶葉の規制値、産地が異議 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇「煎じて飲むときは濃度低い」 消費者団体は緩和に懸念 神奈川や茨城産の茶葉から暫定規制値を超える放射性セシウムが検出された問題で、規制値のあり方を巡り、産地と厚生労働省が対立している。茶葉に湯を注いでお茶にすると、セシウムが規制値以下になることが確認されたのに、茶葉の規制値が高いままだと出荷できない。産地側は「現状の規制だと産地は全滅する」と国に規制の見直しを迫っている。 * 神奈川県南足柄市内の茶畑で収穫された一番茶の生茶葉2品目から放射性セシウム(134と137の合計)が今月9日、検出された。濃度は1キログラムあたり550ベクレルと570ベクレル。茶にはどんな規制値をあてはめるべきか、迷った神奈川県が厚生労働省と農水省に聞いたところ、「肉・卵・魚・その他」の基準と一緒だとの答えだった。 「野菜、穀類、肉・卵・魚・その他」のセシウムの暫定規制値は1キログラム当たり500ベクレル。福島第

    ohira-y
    ohira-y 2011/05/18
    お茶で検出されたセシウムについて小島正美さんの記事。荒茶での濃縮と、実際に飲む場合の溶出量についても解説あり。
  • http://www13.jrkyushu.co.jp/NewsReleaseWeb.nsf/Search/4EDB6334D209EEF249257893002F8199?OpenDocument

    ohira-y
    ohira-y 2011/05/18
    買っちゃおうかな?
  • In Deep (旧): 完全な崖っぷちに立たされた世界の食糧供給

    2018年05月11日更新 [1]シュタイナーが警告した「432Hzではない基音調の世界は悪魔を勝利に導く」 を体感してみました (2015/03/28) [2]ジョン・レノンの曲に DNA を修復するといわれるソルフェジオ周波数 528Hz コード「だけ」で作られていたものがあることに気づいた日の少し前に「宇宙の周波数」と言われる 432Hz を示すクロップサークルが発見されていた (2014/08/26) [3]《特報》「人間によって観測」されるまでは「この世の現実は存在しない」ことを、オーストラリアの量子学研究チームが実験で確認 (2015/06/06) [4]植物が「緑色」であり続ける理由がわかった! そして人間の生活システムの完成は「植物との完全な共生」にあるのかもしれないことも (2015/07/06) [5] あらゆる音楽のピッチをテンポを変えずに 440Hz から 432

    ohira-y
    ohira-y 2011/05/18
  • asahi.com:2次感染拡大 だんご食中毒-マイタウン山形

    ∞ 発症者の家族ら13人 山形市の「佐藤だんご屋」の集団中毒事件で、だんごを直接べていない人への「2次感染」が起きていることがわかった。べて発症した家族などからうつったとみられ、県は16日時点で下痢などの症状が出ている13人を確認。「同じ風呂には入らない」など注意を呼びかけている。 山形市のある家庭では、3日にだんごをべた会社員の男性(40)と小学生の長男(11)が最初に発症。2人は薬でおさまったが、その後だんごをべていない次男(9)と長女(2)にも感染し、ともに入院。次男は退院したが、長女は今も入院中だという。男性は「感染するとは知らず、自分に下痢の症状が出た後もしばらく同じ風呂にも入っていた」と話す。 県によると、だんごをべた発症者は17日現在264人。店が2日に売ったかしわ330個と3〜7日に販売しただんご計約890べた人に症状が出ており、店の調理従事者1人

    ohira-y
    ohira-y 2011/05/18
    だんごを食べていない人へ感染が拡大
  • え?っと驚くタイの食品成分表の話

    くぼのりこ @nori_kubo この前から何を忙しがっていたのかというと、タイの栄養教育とか公衆栄養の現状についてレポートを書いていたからなのですが、タイの栄養学というのは、日とは根的に違っていて、メディカルツアーをやっている国がこんなもんなのか?とびっくりするような状態なのです。 2011-05-17 20:37:42 くぼのりこ @nori_kubo 私が知っているのは3年前からだから、激動の栄養学をなんとか追いかけているものの多少変化してる可能性も。ただ、プーケット内務省の医師とか周りの栄養関係者から情報は聞いているから大きく外れていることはないと思います。以前少しツイートしたこともありますから読んだことがある方あるかも。 2011-05-17 20:41:32 くぼのりこ @nori_kubo 3年前に来て驚いたことは、日で「タイには品成分表がある」とは聞いていたものの、

    え?っと驚くタイの食品成分表の話
  • 『食品添加物』

    育とは?スポーツを一生懸命に頑張りたい、勉強も一生懸命に頑張りたい、明確な目標に向かっている子どもさんの為に、育について学びませんか? こんにちは。 子どもたちの育アドバイザー天野朗です。 添加物がたくさん入っている材をとると どうなるのか。 永い年月を積み重ねると、病気になりやすい と僕は思います。 まず、の先進国では、売られていないものが 日では売られている現状があります。 身近なものでいえば、器洗剤。 器洗剤も劇薬扱いされてEU圏の店頭に並んでいない ものもあるんです。 並んでいても、劇薬マーク?のようなものが貼ってある。 不思議だと思いませんか? 日では、OKなのに、他の国ではいけないものがある。 これは、国のそれぞれの基準があるから、だと言えば それまでなのですが、日の場合は、利益先行で製品を 作っている傾向も、今まではありました。 でも今は、カラダによくない

    ohira-y
    ohira-y 2011/05/18
    「身近なものでいえば、食器洗剤。食器洗剤も劇薬扱いされてEU圏の店頭に並んでいないものもあるんです。」>具体的な成分名は?
  • トリミングは万能ではない…富山市、指導を強化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    焼き肉チェーン「焼き肉酒家えびす」の集団中毒事件を受け、富山市保健所は、生用肉を提供する焼き肉店などに対し、菌がつきやすい肉の表面をそぐ「トリミング」作業をした場合でも、生肉に細菌が残っていないか自主検査するよう指導する方針を固めた。 厚生労働省は再発防止へトリミングを重視する動きを見せているが、同市は、「トリミングは万能ではない」とし、さらに厳しく対策を講じるべきと判断。週内にも始める立ち入り検査で店側に伝える。 厚労省は今月5日付の通知で、都道府県や保健所設置市に対し、生用肉を扱う飲店や精肉店などの施設で〈1〉トリミングなどの加工〈2〉保存〈3〉「生用」の表示〈4〉自主検査の有無――の各項目がきちんと行われているか月内に確認し、報告するよう求めた。特にトリミングについては、温度管理や器具の専門化、手指の洗浄方法などチェックポイントを細かく列挙し、重視する内容となっている。 た

    ohira-y
    ohira-y 2011/05/18
    「トリミングを指導すると、かえってトリミングさえすれば安全だと誤解されかねない」>ようやくこういう声が報道され始めた。
  • もし、親子間にパワーゲームが存在した家庭で育ったら…

    Aiko Ohosato @p_moon 昨日の孫さんのツイートを見て、生かせる人っていうのは感謝を感じる才能に恵まれてる人なんだなと再確認した。状況がどんなであっても、おかげさまで、と心から言えていると 当に楽で楽しい。 2011-05-17 08:21:15 Aiko Ohosato @p_moon つい先日、友人Kがある人の挙動に対する感想として「こんなに思いやりが持てない心情でいるって、きっと辛いでしょうね」と言った。同じことの裏返しだなぁと感じる。 2011-05-17 08:25:37 Aiko Ohosato @p_moon 思いやりも感謝も、自分の位置を広角で捉えられないと見えないのだ。逆に言うと、それができない意識は、世の中のほとんどを敵に回してしまう。みんな敵ばかりの世界では 思い通りにならないことの全てが きっと自分に対する攻撃のように感じられることだろう。 201

    もし、親子間にパワーゲームが存在した家庭で育ったら…
  • 放射性物質:「荒茶」検査に静岡県が反発 要望書を提出 - 毎日jp(毎日新聞)

    茨城、神奈川両県産の一部の茶葉から放射性セシウムが検出されたことを受けて厚生労働省が自治体に依頼した「荒茶」の検査に、茶どころの静岡県が反発している。茶葉は暫定規制値を超えていないのに、加工段階だと超える可能性があるためだ。岩瀬洋一郎副知事らは17日同省を訪ね、細川律夫厚労相に荒茶を検査対象にしないよう求める要望書を提出した。 厚労省は16日、生の茶葉に加え乾燥させた「荒茶」も検査し、規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超えるものが流通しないよう東北、関東などの14都県に通知した。加工工程でセシウムが5倍程度濃縮するので、安全管理のため検査が必要と判断したという。 要請書は「荒茶は消費者が直接口にするものではない」「生葉と飲用茶で規制値を下回った茶葉が、荒茶で規制値を上回る矛盾が生じる」と指摘。生葉と飲用茶だけで検査するよう求めた。細川厚労相は「よく検討したい」と話したという。 同県掛川

    ohira-y
    ohira-y 2011/05/18
    農薬の検査部位もそうだけど、実際の飲食形態とかけ離れている場合がある。実情に即したほうが良いと思うが、逆に初めに「荒茶」を除外していた場合は荒茶も入れろと声が上がった気もしないではない。