タグ

2008年6月2日のブックマーク (25件)

  • 彼が三次元に手を出した理由 - WebLab.ota

    「2次元の女にしか興味が持てない」 高校時代からコンピューターの知識が豊富だった星島は、上京直後からエロゲームにのめり込み、バーチャルな女性との疑似恋愛しかできない男だったというのだ。 (中略) 東城さんは、現実とバーチャルの狭間を見失った“危ないオタク”の犠牲者なのか。 http://news.livedoor.com/article/detail/3663756/ 「10年以上も実家に帰省しないのはどうしてなの」。 (中略) 「父親が大嫌いなんですよ。殺してやりたいくらい」。 (中略) 独身でたばこも吸わず、酒も2、3杯しか飲まない。「ゲームは何でもやりますよ」と話し、仕事で使うバッグには美少女アニメのグッズを入れていた。 http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080530k0000m040141000c.html 以下,現実とバーチャルの狭間を

    彼が三次元に手を出した理由 - WebLab.ota
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/06/02
    猫好きがとんかつを食べたら豚好きだと言っていいのだろうか?
  • 単純所持宣言 / その他、性規制について

    注意 この文章を読むにあたっては、 あわせて「猥褻に関するコメント」 (1996) と 「違法有害表現に関する覚書」(2008) を参照するようお願いする。 1 宣言 漏れ聞くところでは、現在政府内部では、18歳未満の人物の裸体表現や性表現(以下、 「児童ポルノ」)の単純所持を違法化しようという運動があるのだそうだ。 そこで私は、2001年まで完全に合法であり 一般書店で市販されていた 「18歳未満の人物の裸の写真が扇情的な様相で掲載されている写真集」 を現在一冊保有していることを宣言する。そして、法執行関係者に対しては、 児童ポルノの単純所持が違法化された暁には (ほんとうに午前4時とかに来るのは勘弁してほしい。逃げたりはしないから)、 他の誰を摘発するよりも先に、拙宅に来るように呼びかけたいと思う。 法執行関係者が拙宅の住所を知りたければ、氏名職名を明らかにした上で、 shirata1

  • ネットカフェ難民が“住居”を失った理由

    厚生労働省によると、住居を失いネットカフェやマンガ喫茶などで寝泊まりしながら不安定な仕事を続けている、いわゆる“ネットカフェ難民”は、全国で約5400人に上ると推計される。またここ数年、日雇い労働者向けの簡易宿泊所が密集している大阪のあいりん地区に、日雇い経験のない若者が増加傾向にあり、特にネットカフェを“住居”にしている人が増えているようだ。 NPO釜ヶ崎支援機構は、ネットカフェなどを寝泊りの場所として利用している100人を対象に聞き取り調査を行った。調査場所はネットカフェまたは漫画喫茶(43人)、自立支援センター(41人)、NPO釜ヶ崎支援機構(11人)、ファストフード店(5人)。調査時期は2007年6月から12月まで。 ネットカフェ難民の実態 「ネットカフェ難民」と聞くと、年齢は10代後半~20代前半、日雇いの仕事に就き、ネットカフェで寝泊まりしている若者を想像するが、これはマスコミ

    ネットカフェ難民が“住居”を失った理由
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/06/02
    そもそもこの記事って何を狙って書いてるんだ?。こんな極端な生活能力欠如の障害者しか居ないのなら、貧困とは別問題。問題点も対応も違う話を混合して報じるのは無能すぎる
  • ネットカフェ難民「食費4万、携帯代2万、ゲーム・雑誌代に1万…毎月ぎりぎりの生活。貯蓄もない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ネットカフェ難民「費4万、携帯代2万、ゲーム・雑誌代に1万…毎月ぎりぎりの生活。貯蓄もない」 1 名前:依頼所403 投稿日:2008/06/01(日) 00:01:06.77 ID:8YxwIEHF0 ?2BP ネットカフェ難民が“住居”を失った理由 例えば日雇派遣で働く、ある20代後半男性の場合。彼は現在、家賃3万8000円のワンルームマンションを借りているが、昨年の12月末ごろから家には帰らず、ネットカフェでの生活になったという。 彼が仕事で得られる日給は6000〜7000円、月に約20日勤務しており、月の収入は 約13万円。支出は、家賃が3万8000円、費が約4万円、ネットカフェの宿泊費が 約1万円、携帯電話代が約2万円、その他ゲーム・雑誌代が約1万円。毎月ぎりぎり の生活をしており、貯蓄もほとんどない。 彼がネットカフェ生活を始めた理由は、奈良・京都方面の仕事が増えて家まで帰

    ネットカフェ難民「食費4万、携帯代2万、ゲーム・雑誌代に1万…毎月ぎりぎりの生活。貯蓄もない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/06/02
    本宅持ちで外泊を繰り返し、食費4万、携帯2万で「毎月ぎりぎりの生活」
  • http://www.asahi.com/politics/update/0601/OSK200806010028.html

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/06/02
    『約10万7千人分の署名』 四億/10万7千=3738円。それだけ出して聴きに行けば?そもそも、署名した10万7千人のうち何人が聴きに行った事がある?自分で支える覚悟なくして文化を騙るな
  • http://www.asahi.com/politics/update/0602/OSK200806020023.html

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/06/02
    『私たち、何か悪いことをしたでしょうか』 どこが悪いのかすら分かっていない把握力の低さは悪ですよww
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    加藤友三郎の原稿発見 こたつ「青年ニ取リテハ惰弱ノ気ヲ生シ」 呉の学生に講話、市史に収録へ (2/20) 旧海軍の呉鎮守府司令長官を務め、広島県出身者で初の首相にもなった加藤友三郎(写真・1861~192...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
  • 10年ぐらい先の流れ - レジデント初期研修用資料

    10年ぐらいすると、総合病院で入院を診る内科と外科がいなくなるかもしれない。 総合病院からまた人が抜けた 近くの総合病院で、循環器の病棟守ってた先生が退職されて、「今後当院では循環器疾患を診療することができなくなります」 なんて回覧がきた。 人数規模も、ベッド数も、うちなんかよりもダブルスコアで物量誇ってる施設なのに、 去年神経内科がいなくなって、循環器が抜けた。「頭」と「胸」が守備範囲から外れて、 救急を取ってくれなくなった。今月からはもう入院診ないとかで、かかりつけの患者さんが胸痛訴えると、 「入院の可能性があるかもしれないのでそちらへ」なんて、患者さんが回される。 施設来の「能力」で言ったら、どう考えたって向こうの方が上なのに。 県内の有名公立施設の麻酔科部長が、やっぱり今度退職されて、もっとずっと小さな病院に移ることになった。 特定の疾患しか診療しない専門施設。補充の当てなくて、

  • 石油価格の異常さ | 雁屋哲の今日もまた

    昨日、ニューヨークの原油相場は1バレル135.09ドルをつけた。 一年で、倍以上になったことになる。 遙か昔のことになるが、1973年に第一次オイル・ショックが起こった。 1973年10月6日の第四次中東戦争が勃発すると、ペルシア湾岸の産油国6カ国はイスラエル支持国に打撃を与えるのを目的に、原油の価格を1973年10月から12月下旬までの間に、3.87倍値上げした。 この石油危機はエネルギ- 資源の大半を輸入に依存するわが国の経済に大きな打撃を与えた。 11 月上旬に産油国 が25%減産の決定を発表したころから、石油輸入量の減少による日経済の停滞・減速・後退が恐れられ、企業は石油関連の原材料・燃料に限らず、必要な物資を手に入れるために必死になった。 個人も消費物資の買い焦り、狂乱状態になった。11月には各地でトイレットペーパー、洗剤、砂糖などの買いだめ騒ぎが発生した。 ある年齢以上の人は

    石油価格の異常さ | 雁屋哲の今日もまた
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/06/02
    製造原価が上がったわけじゃないしなw その分だけ日本にとっては省エネ技術を高く売りつける機会が増えた訳だが、そう理解できない脳が死んだ奴ばかり
  • コシヒカリの疑惑 | 雁屋哲の今日もまた

    5月16日の朝日新聞に、おかしな記事が載っていた。 「コシヒカリ『BL』で迷走」という題名で、米の新たな品種「コシヒカリBL」の問題について報告している。 以下、その記事を引用しながら、話を進める。 発端は、新潟県が「いもち病」に強い品種として十五年かけて開発した「コシヒカリBL」にある。 「コシヒカリBL」はコシヒカリと、いもち病に強い品種を何代か掛け合わせて、殆どがコシヒカリの性質であるが、いもち病に強い品種の性質をも受け継いでいる。 問題は、「コシヒカリBL」はコシヒカリに他の品種を掛け合わせた物だから、種苗法では、従来のコシヒカリとは別の品種だが、JAS法ではコシヒカリとして通用することだ。 新潟県では、農薬使用量を減らすことの出来る、環境に優しい米として05年から一斉導入した。 ここで問題が起こった。 現在、新潟産のコシヒカリとして売られているのは、従来のコシヒカリではなく「コシ

    コシヒカリの疑惑 | 雁屋哲の今日もまた
  • 「本当に“規格”が正しいの? 規格外を狙ったら高性能の鉄道レールが生まれた」:日経ビジネスオンライン

    米国やカナダの貨物列車用レールの規格では、素材に含まれる炭素の含有量は約0.8%と厳密に定められている。一般的に、鉄に炭素を加えると摩耗に強くなるが、この比率を超えるともろくなって割れやすくなるとされてきたからだ。鉄鋼業界では20年以上もの間、不文律としてこの数字が守られてきた。しかし、新日鉄はこのタブーに挑戦した。鉄に炭素を加えると、鉄の中に非常に硬い炭化物ができ、耐摩耗性を上げるのに有効と考えられていたが、一方で炭素が多すぎると炭化物が固まりになり、それが割れの原因となる。そこで、固まりができないような圧延、熱処理の方法を実験の繰り返しで編み出したのである。この技術開発により、北米貨物鉄道用レールの摩耗性は以前より最大で50%も高まった。

    「本当に“規格”が正しいの? 規格外を狙ったら高性能の鉄道レールが生まれた」:日経ビジネスオンライン
  • 環境CSRを訴求する前に店員教育を~ヤマダ電機の事例より~

    東証でも「環境」株価指数の算出の方向性があるなど、温暖化への問題意識から、ビジネスシーンの中での「環境」の扱われ方が、ここ1・2年でそれ以前よりもかなり高まってきたような感を受けます。 環境への知識・意識・行動の変化を大学時代からずっと眺め続け、そして「自分のとる道」として教育を選んだ1人の人間として、環境CSRを訴えるヤマダ電機、その店員に見た行動を題材に、想いをー ◆投稿記事は、毎日更新中のブログ http://www.zkaiblog.com/histaff/ の話題を元に、サイトの読者層に合わせた形で修正しております。 家電を買いにヤマダ電機へ行きました。 ヤマダ電機のホームページ http://www.yamada-denki.jp/ を開くと 「ヤマダ電機は環境問題への取り組みを積極的に進めています!」 という文字が飛び込んできます。 余り、というか、ほとんどTVを見ない僕

    環境CSRを訴求する前に店員教育を~ヤマダ電機の事例より~
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/06/02
    アホってレベルじゃねぇぞ。人間としての脳を持ってない
  • http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20080602-OYT8T00100.htm

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/06/02
    『花は生き物なので手入れが必要。維持管理費だけで多額の費用がかかることが予想されるため、花壇を残すのは難しい』 ボランティアとか頭使えよ
  • 嘉田由紀子・滋賀県知事に聞く:日経ビジネスオンライン

    2008年7月7日、北海道洞爺湖町で主要国首脳会議「洞爺湖サミット」が開催される。1997年採択の「京都議定書」の第1約束期間(2008~2012年)終了後の温暖化防止についての国際枠組みが主要テーマになり、「ポスト京都」とも呼ばれる。日はサミット議長国として、どのようなメッセージを発すべきか。日経エコロジー記者が、滋賀県知事の嘉田由紀子さんにお聞きした。 CO2(二酸化炭素)の削減目標の設定などではEUが先行していますが、日が過去に積み上げてきた暮らしの中の使いまわし(省エネ)の仕組みは、欧米にはない進んだものです。この点に関し、日人はもっと自信を持ち、積極的にアピールすべきだと思います。 日は、狭いところで生活を成り立たせてきた高密度の社会です。緻密に細かく工夫して、徹底的に物を使い回す「もったいない」精神や倹約の思想が生きていて、技術にも生かされている。自動車や家電製品の省エ

    嘉田由紀子・滋賀県知事に聞く:日経ビジネスオンライン
  • 【地球をどうしますか 環境2008】国境越え広がる食糧危機 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ■泥をべ、飢えしのぐ 中米ハイチの市場には、地べたに灰色のビスケットがいくつも並んでいる。「マッド(泥の)ケーキ」と呼ばれている。 布で濾(こ)した泥に油と砂糖をまぜ、日干ししてつくったものだ。もともと薬の代わりに使われてきた。しかし、昨年からコメや豆類など日用料品が高騰し、西半球で最も貧しい国の生活を直撃している。人々は主の代わりに、乾燥した泥の塊をべて飢えをしのいでいる。 「The silent tsunami(沈黙する津波)」。国境を越えて広がる糧危機をそう名付けて話題となった国連の世界糧計画(WFP)のジョゼット・シーラン事務局長は、5月14日に米上院外交委員会で「マッドケーキすら値上がりしている」と証言した。 コメの世界価格は高騰を続けている。昨年12月に1トン当たり370ドルだったものが、今年4月には1100ドルを突破した。世界第2のコメの輸出国であるベトナムなどが

  • 08年6月1日 厚労省、外来管理加算で調査データを不正流用

    厚生労働省、調査データを不正流用。外来管理加算5分ルールで。保団連の情報開示請求により判明 2008年度診療報酬改定において、外来管理加算に「概ね5分を超えて直接診察を行った場合に算定できる」という時間要件が導入された。時間要件に関しては、中医協2号側委員から「医療の質は時間ではかれない」として反発があったが、厚労省、原徳壽医療課長は2007年12月7日の中医協基問題小委員会で、「内科診療所における医師1人あたりの、患者1人あたり平均診療時間の分布を調査したところ、平均診療時間が5分以上である医療機関が9割という結果であった」という資料(下グラフ)を提示し、これを根拠に外来管理加算の時間要件が決定した。 しかし、会が「行政機関の情報公開法」に基づき同省にこのグラフの出典開示を請求したところ、実際には外来管理加算の対象となる再診患者に対する診療時間の調査は実施されておらず、「平成19年度

    ruletheworld
    ruletheworld 2008/06/02
    『厚生労働省の不正行為に強く抗議するとともに、根拠を失った外来管理加算5分ルールを即刻撤廃することを求める』
  • Business Media 誠:神尾寿の時事日想・特別編:利用者の中心は30代――日本でも広がるカーシェアリング (1/2)

    生活スタイルの変化や環境意識の高まり、消費者の価値観が多様化したことで、「クルマを購入すること」へのニーズは年々低下してきている。特に公共交通が発達した都市部では、クルマは生活の上で必要不可欠なものではない。クルマそのものに趣味的な価値を見いだせなければ、“利用頻度が低い移動手段”の1つ。高額の購入・維持費を負担してまで所有しようという人が減っていくのは、ごく自然な流れといえる。 しかし、その一方で、クルマは時として“あれば便利な道具”だ。使うときだけ利用する。公共交通的な「利用」ができるなら、生活におけるクルマの価値や役割の可能性が広がる。 こうした“クルマ利用型”の新たなサービスとして世界的に注目され始めているのが、会員制で短期間の貸出を行う「カーシェアリング」だ。すでに欧州や北米の都市部では、賢い自動車交通の在り方として認知度・利用率ともに高くなってきている。 このカーシェアリング事

    Business Media 誠:神尾寿の時事日想・特別編:利用者の中心は30代――日本でも広がるカーシェアリング (1/2)
    ruletheworld
    ruletheworld 2008/06/02
    未だに駐車場100%を売りにしている旧脳マンションデベロッパー涙目ww
  • 家庭用燃料は灯油から木へ――ドイツで木質バイオマスが見直される理由

    編集部より 今週から毎週火曜日の「時事日想」として、ドイツ在住のジャーナリスト、松田雅央氏による連載が始まります。テーマは「環境問題」。しかし一口に「環境(あるいは環境問題)」と言っても、そこに含まれる内容は様々です。 ドイツでは、先進的な都市交通システム、ゴミのリサイクル、自然エネルギーの活用、緑地政策、市民教育など、各地方ごとに個性を生かした環境保全に市民が取り組んでいます。連載では、環境先進国・ドイツで行われている、さまざま事例を紹介していきます。ドイツの事例が、日にできる環境保全の道を探っていくための手がかりとなればと願っています。 松田雅央(まつだまさひろ):ドイツ・カールスルーエ市在住ジャーナリスト。東京都立大学工学研究科大学院修了後、1995年渡独。ドイツ及びヨーロッパの環境活動やまちづくりをテーマに、執筆、講演、研究調査、視察コーディネートを行う。記事連載「EUレポート

    家庭用燃料は灯油から木へ――ドイツで木質バイオマスが見直される理由
  • 新しいことに取り組む本当の意義 - あと味

    新しいこと*1に取り組むというのは、注目を浴びることができるとか、若々しく見えるなどの効果がありますが、新しいことに取り組む当の価値とは、権限とノウハウを自分のものにできるということに尽きます。 前職のパソコンインストラクターでは、「新しいことは真っ先に自分が担当する」ということを意識的に取り組んでいました。CGIを作ったり、Webサーバーの設定をしたり、講座のストリーミング配信をしたりと、同僚にできないことをどんどん開拓していくことで、新しいことに取り組む時には、「じゃ、まずはjdgさんにお願いしよう」という流れも自然に生まれました。 その結果、自分がコントロールできる業務領域が増えていき、ノウハウもどんどんたまっていきました。転職時には、それらの取り組みをすべて自分の経験として話すことができ、非常に強力な武器になったと思っています。 前述のように、自分がコントロールできる領域(権限を

    新しいことに取り組む本当の意義 - あと味
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
  • カーをちょこっとかじっただけで、モーゲンソーもウォルツももちろんミアシャイマーも読んでいないのに、無理矢理リアリズム国際政治学について考えてみるよ。(続々) - shinichiroinaba's blog

    http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20080524 今一度確認してみたいのだけれど、国際政治学と経営学・経済学との間にある並行性とその破れについて図式化すると: 国際政治学、ことにいわゆる「リアリズム」においては、国家を行為主体とする方法論的個体主義がとられることが多い。ここで仮にオーソドックスなゲーム理論の枠組みを適用すれば、実証分析においてはナッシュ均衡がキー概念になるはずである。しかし規範的分析、政策提言においては話がややこしくなるだろう。実証分析において複数のナッシュ均衡の可能性が見つかったとして、その複数の均衡の間での選択の問題が中心になると思うのだが、ここで均衡選択の基準をどうするのか、が問題である。 経済学者の場合にはこれを「国際社会厚生関数」の設定の問題と解釈し、どのような基準がよいのか――やれパレート基準だの功利主義だの――につい

    カーをちょこっとかじっただけで、モーゲンソーもウォルツももちろんミアシャイマーも読んでいないのに、無理矢理リアリズム国際政治学について考えてみるよ。(続々) - shinichiroinaba's blog
  • http://www.asahi.com/culture/update/0531/OSK200805310106.html

  • 中山信弘氏の情熱 - 池田信夫 blog

    知的財産権研究会のシンポジウムに行ってきた。1985年から2ヶ月に1回つづけられ、100回記念という息の長い研究会だ。テーマは「著作権法に未来はあるのか」。驚いたのは、会長の中山信弘氏が「今のままでは、著作権法に未来はない」と、現在の制度の抜改革の必要を説いたことだ。特に検索エンジンが「非合法」になっている問題については、6月16日の知的財産戦略部の会合で「合法化」の方向が出され、来年の通常国会で著作権法が改正されるという。メモから再現すると、こんな感じだ:著作権法は、300年前にできて以来、最大の試練に直面している。特にPCやインターネットで膨大なデジタル情報が流通し、数億人のユーザーがクリエイターになる時代に、限られた出版業者を想定した昔の法律を適用するのは無理だ。私も最近、教科書を書くために初めて全文を読んだが、こんなわかりにくい法律は他にない。昔建てた温泉旅館に建て増しを重ねた

  • http://news.livedoor.com/article/detail/3664373/