タグ

ブックマーク / hibiblog.hatenablog.com (13)

  • 久々の更新 - 日々綴(とある私立大学職員)

    久しく更新していなかった。というのも、自分のやりたいことと今やっていることの乖離が大きく、それを受け入れられなかったことによるある種の疲れが出ていたからだ。 職員の専門性が叫ばれて久しいが、学校法人という組織は将来の経営層、広く法人を見ることができる職員を育てる必要もあり、スペシャリストよりもジェネラリストを育てる傾向にあると感じている。 実際に今自分の上にいる方々も、そうしたキャリアを送ってきており、スペシャリストが必要だという認識はありつつも、そうしたキャリアプランを作成できていないのだろうと思う。あるいは、スペシャリストが必要であれば外から人材をとればいいというような考えや、ある分野に人を貼り付けることに対するリスクからそういった傾向にあるのかもしれないと思っている。 そういった意味で、大学という組織は変化が叫ばれつつも、あまり大きく変わらないのだろうなというのが私の認識だ。 そんな

    久々の更新 - 日々綴(とある私立大学職員)
  • 学生寮の必要性 - 日々綴(とある私立大学職員)

    各大学、寮を持っているところも多いと思う。私が所属する大学も持っている。 ある大学では、外国人留学生と学生を住まわせることで、国際化を図ろうなんて話も聞く。しかし、日全体で賃貸が余っていると言われるなか、大学が寮を維持していく意味はあるのだろうか。 多くの大学寮は大学から近いという意味ではよいし、寮によっては事も出て健康管理もでき、父母にとっても安心感がある。しかし近年は寮を希望する学生は少ない。 例えば、URなどと提携し、団地の一部を寮のようなかたちで借りるようにはできないかと思う。団地も入居者が減る傾向にあるが、夏祭りやつきなど、古き良き日文化が残っている。こうした文化を体験したいと思う外国人留学生は多いのではないかと思うのだ。留学生だけではなく、一般の学生にも貸し出しつつできればいい。 こういうのを思う中で、福井大学のたすかりすを思い出した。 たすかりす ある一つの策だけで

    学生寮の必要性 - 日々綴(とある私立大学職員)
    shigak19
    shigak19 2016/07/02
    「もちろん、学生のトラブル(深夜にうるさい)、留学生のトラブル(ゴミ出しを守らない、騒ぐ)等々あろうが、それは郷に入っては郷に従えで」確かに終電に拘束されない共同性は大きい
  • 卒業式等での国歌斉唱について - 日々綴(とある私立大学職員)

    馳大臣が、国立大学で国歌斉唱をしないことに対し以下の批判をした。 www.asahi.com この中で、国費が投入されているからという理由が述べられているが、私大も補助金というかたちで国費は投入されている。であるならば、私大においても国歌斉唱をせよという考えなのだろうか。 どこかで見たどなたかの考えだったと思うが(思い出せない)、愛国心というのはわざわざ語るものではなく、強制されるものでもない。私はこの考えに共感しており、このように言及すべきではないと思っている。また、グローバル化が進んでいる現在、これらに不快感を覚える学生もいることであろう。特に日は、中国韓国など、歴史的見解の違う国からの留学生も多い。こうした背景にも留意する必要がある。 この件については、何人かの方がTwitterで発言しており、私が共感を覚えたものを引用させていただきたい。全てが大阪市立大の増田准教授が呟いたりリ

    卒業式等での国歌斉唱について - 日々綴(とある私立大学職員)
    shigak19
    shigak19 2016/02/27
    国立大学だけで済む訳はないのだけれど、自民は憲法改正の項目に「私学助成」も検討すると言っているから、アメとムチで切り崩される私大も結構出てきそうな気が
  • グローバルと言うのであれば - 日々綴(とある私立大学職員)

    最近、グローバル、グローバルと言われ、日語が出来なくても留学生を受け入れる大学も出てきた。英語だけでカリキュラムを実施する大学もあるくらいだ。 学も例にもれずグローバルを推進していて、それはそれで時代の流れなのだろう。ただし、推進するのであれば、学則等も英語版を準備すべきではないかと思う。もちろん説明等はしているだろうが、その国で過ごすための法律なりなんなりを知るのと同様に、学則は学生にとっての権利等を記したものであるのだから、それを英語化するのも必要なことだと思う。 そこまでしている大学は一体どこまであるのだろうか。 留学生で有名な立命館アジア太平洋大学や新潟の国際基督教大学国際大学とかはやっているのだろうか。調べてみたがよくわからなかった。 学則は文科省に届け出をしているものである。そのため、職員としては、それを英語化するというのは若干の抵抗はある。なぜなら、言語は万能ではなく、完

    グローバルと言うのであれば - 日々綴(とある私立大学職員)
    shigak19
    shigak19 2016/02/06
    そもそも学則とアドミッションポリシーとがどこまで結びついているのかなあという気も/あと秋田県の国際教養大学は、むしろ普段あまり大学に接していない方から「最近のグローバルな大学」として話を聞く印象
  • 学費が上がる事情 - 日々綴(とある私立大学職員)

    まず、私は会計や財務を担当したことがないので、若干(?)の誤解があるかもしれません。そのことをご承知おきの上、下記の記事をご覧ください。なお、誤りがある場合はコメントやメール等でご連絡ください。 大学の学費は、消費税の対象外である。そのため、消費税が上がったからといって自動的に上がるわけではない。しかし、大学が業者から購入する物品等には、当然消費税がかかるわけで、消費税が上がるとその分は大学側が負担するしかない。そのため、学費を値上げするのだ。 しかし、一般に在学生の学費は値上げできないため、3年間分(6年生学部は5年間分)は自動的に大学の負担となる。なぜ値上げできないかというと、学則に学費を記載しているからだ。学則は入学年度の学則が在学中は適用される。 もちろん遡及(在学生に遡って適用)という方法もあるが、これも一般に不利益変更はしないという原則がある。そのため、遡及しないことが多い(こ

    学費が上がる事情 - 日々綴(とある私立大学職員)
    shigak19
    shigak19 2016/02/06
    その前提として、国からの運営費や私学助成が減っている、大学の予算全体も苦しくなっているという事情も一言あるとなお良いのかもしれない
  • 大学内に銀行を - 日々綴(とある私立大学職員)

    前々から思っていたが、大学内に銀行を置いてほしい。 というのは、海外の大学生や研究者が自大学に研修等で来た際、急に両替が必要になったりするからだ。特に日の場合、"割り勘"という文化もあり、仲良く付き合っていくためには現地通貨が必要だし、居酒屋などはカードが使えない場所も多い。 留学生などは多額の現金を持ってくるわけにはいかず、現地からの送金が必要だったりもする。もちろん、cityバンクなどの世界各国にあるような口座を持っていて、コンビニなどで下ろせればよいが、必ずしもそういった口座を持っている学生ばかりではない。また、地方大学においては、そういった大手の銀行口座より、現地の銀行の口座を持っていた方が便利であったりする。 大学会計においても、口座決済等が増えてきたとはいえ、いくらかの現金は必要であり、そうした際に銀行が学内にあればと思うのだ。 と思っていたらファミマでやるとのこと。手数料が

    大学内に銀行を - 日々綴(とある私立大学職員)
    shigak19
    shigak19 2016/02/06
    大学側の利点は多そうなのだけれど、意外に人員の配置された店舗が置かれてこなかったのは銀行・郵便局側に何か事情があるのかしら
  • 職員の学び、大学淘汰の時代が始まる中で - 日々綴(とある私立大学職員)

    2018年問題と言われる18歳人口の再度の減少期で、いくつもの大学が経営難になり、統廃合が進んでいくと言われている。実際に、学校法人の統合のニュースが、これまで以上に見られるようになった。 自分のところは潰れない。そう思っている大学職員もいるかもしれない。しかし、仮に潰れないとしても、潰れる大学(といっては失礼だが)にも優秀な職員はいるわけで、そうした職員が自大学に移って来る可能性もある。 大学の差とは、教育力はもちろんだが、職員力の差でもある(もちろん、地域性や歴史等、その他特性もあるが)。そのため、大学の執行部は優秀な人材を欲している。つまり、他大学の優秀な職員とのポスト争いが起きる可能性もあるのだ。 もちろん潰れる大学からだけでなく、所属大学に不満を持って転職をしてくる職員等もいるだろう。 学ばない職員も大学と同様に淘汰されていくかもしれない。 日は一度正社員になると辞めさせにくい

    職員の学び、大学淘汰の時代が始まる中で - 日々綴(とある私立大学職員)
    shigak19
    shigak19 2016/02/06
    淘汰された大学の優秀な職員が移籍することにより、職員間でも実力主義の競争が強まるのではという予想。教員は結構移籍があるので、それにならうのかなあ
  • 事務手続き等について - 日々綴(とある私立大学職員)

    の社会は生産性が低いと言われる。 これは私なりの解釈であるが、日の場合、ひらがな、カタカナ、漢字に加え、英語での入力もあったりして、単純にパソコンの入力だけでも生産性が低くなるのは当然だと思っている(漢字社会の中国の入力の仕方は把握してないが)。 もちろん上記だけでなく、事務手続きなんかが多いのもその理由だ。かくいう大学も事務手続きは非常に多い。当にそうした手続きが必要なものかどうかというのを考える必要がある。 ツイッターで大阪大学の菊池誠先生と、治部れんげさんという方が非常に的を得た指摘をされている(勝手に引用させていただきましたm(_ _)m)。 どんなに厳格に確認したって、不正をする気がある人はやるんだよ。「不正は起きる」という前提で、起きた場合の対策を立てるのが筋。未然に防ぐために普通の人たちの手間を限りなく増やしていく組織は既に終わっていると思う — 菊池誠 (@kiku

    事務手続き等について - 日々綴(とある私立大学職員)
    shigak19
    shigak19 2016/02/06
    昔国鉄の通勤電車が「警告音が常態化する程接近して運行→普段から安全装置を切って進行→衝突事故発生」を10年に1度繰り返した光景が連想される。不正防止手続きが複雑化し過ぎるのは本来の目的からもどうかなあと
  • 学長選考時の意向投票について②(同族経営について) - 日々綴(とある私立大学職員)

    タイトルと内容にズレがありますが、ご了承ください。 前々回のブログで、学長選考時の意向投票について書いたところ、他の大学職員の方にTwitterで触れていただき、一時的にアクセスが増えた。アクセスが増えることは素直にうれしいが、それを意識して書かないようにしたい。 あくまでこのブログは私の書きたいことを書く。そこはブレないようにしたい。 触れていただいた@daigaku23さんありがとうございます(紹介して良かったでしょうか?不都合があればご連絡くださいm(_ _)m)。 さて、同じ@daigaku23さんに「一族経営の大学に勤めていると選挙すらないこともある」というご意見(?)をTwitter上でいただいた。 以前、私もこの一族経営(同族経営)について考えたことがある。 まず、同族経営とは論点がずれるが、縁故採用について触れたい。大学業界は少なからず縁故採用がある。私の同期にも自分で縁故

    学長選考時の意向投票について②(同族経営について) - 日々綴(とある私立大学職員)
    shigak19
    shigak19 2016/02/06
    法に同族での役員独占禁止規定が入っているとは知らなかった。その代り評議員への就任は妨げられていないとのこと
  • 学長選考時の意向投票について - 日々綴(とある私立大学職員)

    馳文部科学大臣の科学新聞での発言がTwitterで話題になっている。 pancho on Twitter: "馳文科大臣「民間企業で社長を決めるのに、社員で意向投票をするのか」 学問の自由、大学の自治などに、全く敬意を払っていない。まさに安倍政権の教育政策。 https://t.co/LFIRqvnAXW" 最初別のTwitterで見たときは記事がなかったので、全体を見るまではと思っていた。単なる一大学職員が大臣の発言に意見を述べるのは失礼かとも思うが、誰に対しても意見は述べていいはずなのでここに書きたい。 かつての自民党での密室談合が思い起こされる。 少数の決定が多数の決定より優れていることは、正直そんなにない。むしろ逆の方が多い(データに基づいたものではありません)。限られた少数の有識者が多数より有益な決定が毎回できると思っているとすれば、それはおごりである。 大学は準公的な機関であり

    学長選考時の意向投票について - 日々綴(とある私立大学職員)
    shigak19
    shigak19 2016/02/06
    国民に選ばれた議員・大臣が、学長選考を民間企業の社長と同一視しているというお話
  • 褒められたときに恥ずかしがったり照れる必要はない。 - 日々綴(とある私立大学職員)

    これは自分のことである。 これまで学生時代を含め、様々な発表をさせていただいたり、文章を書かせていただくことがあった。 そんな時に、褒められることもごく稀にあるのだが、ありがたいと思いつつも、照れくさい方が強かった。 ただ最近このように思う。 自分自身を作ってきたのは、自分ではなく周りの人ではないか。 これまでの人生、人と違う経験も多々してきたが、考え方や性格については、これまで育ててくれた親、関わってきた友人や恩師含めた人たち、読んできたや新聞、少なからず影響を受けたテレビなどなど、そういったところから形成されている。遺伝的なものもあろうが、そうしたものは両親に依拠する。 褒められたときは自分ではなく、そうした自分の背景にいる人たちが褒められている、そう考えると急に誇らしくなる。また、素直に受け入れられる。 素直に自分が褒められることを喜べない人は、自分をこれまで作ってきた人たちが褒め

    褒められたときに恥ずかしがったり照れる必要はない。 - 日々綴(とある私立大学職員)
  • 若手・中堅職員ができること - 日々綴(とある私立大学職員)

    私は大学職員として入職し、現在10年未満といったところ。ちょうど若手から中堅と言われる世代である。 大学は、保守的である。他大学の職員の方の話を聞いても、前例踏襲主義、変化を嫌う等、同じような認識であることから、私の勝手な認識、私の所属する大学だけではないのであろう。 変わらないからこそ楽であり、前の通りやっていればいいんだという職員もいる。しかし、世の中が変わる中で大学だけが変わらないでいいのか。変わらないということは、停滞、衰退を意味する。そうした大学に未来はない。 そうした中で、若手・中堅職員ができることは、現場の声を挙げることだ。特に学生からの声を代弁できるのは、現場にいる職員だからこそできることである。「これを言うと角が立つから」や「手間が増えるから」といって変化を嫌う職員もいるが、何が一番大切なのか、誰のために働いているのかを忘れているのではないか。仕事をしている以上は、お互い

    若手・中堅職員ができること - 日々綴(とある私立大学職員)
    shigak19
    shigak19 2016/02/06
    「現場」として「声」を挙げていく、ということ
  • 学生の飲酒事故について - 日々綴(とある私立大学職員)

    京都府立大学において、飲酒事故があったとのニュース。 mainichi.jp 19歳という若さで亡くなったことを大変残念に思います。親御さんも残念で仕方ないでしょう。ご冥福をお祈りいたします。 さて、今回亡くなったことに対しての報道はあるものの、20歳未満であることについてはあまり触れられていないように思います。20歳未満の飲酒については、法律で禁じられているものの、人には罰則がないようです。 www.stop-underagedrinking.com 私自身があまりお酒を飲まないので詳しくありませんが、日では販売時に身分証の確認がないように思います。最近コンビニ等でお酒を買ってないですが、タッチパネル型の人確認だったような気が。海外に行くと、コンビニでもどこでも必ず身分証明の呈示が求められます。海外の居酒屋では、全員分の身分証の呈示がないとお酒を提供しないことも。日だと近年は運転

    学生の飲酒事故について - 日々綴(とある私立大学職員)
    shigak19
    shigak19 2016/02/06
    飲酒禁止と逆のベクトルで、大学側でお酒の行事を設けて事故防止を図っている事例
  • 1